JPS62291972A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62291972A
JPS62291972A JP13650386A JP13650386A JPS62291972A JP S62291972 A JPS62291972 A JP S62291972A JP 13650386 A JP13650386 A JP 13650386A JP 13650386 A JP13650386 A JP 13650386A JP S62291972 A JPS62291972 A JP S62291972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
semiconductor
electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13650386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Tanpo
反保 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13650386A priority Critical patent/JPS62291972A/ja
Publication of JPS62291972A publication Critical patent/JPS62291972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に半絶縁性基
板上に低濃度層および高濃度層の半導体層を有する半導
体基板をエツチング工程を主に利用した半導体装置の製
造方法に関するものである。
従来の技術 第3図に従来のGaAsFETの製造工程断面図を示す
。第3図(、)において、G a A s半絶縁性基板
1とキャリア濃度がI X 10” cm−2以下のバ
ッファ層2と3 X 10” cm−’の活性層3と2
 X 1018cm−2のオーミック層4を有する基板
をFETを製造するに必要な部分を残し、ホトリソ技術
と NaOH:H2o2=2o:1のエツチング液チオ−ミ
ック層および活性層を他の素子と分離するためメサエッ
チングし、島状構造51とする。その後基板表面全面に
厚さ3o○0人のPCVD−8iN膜5を堆積する。第
3図(ト))において、FETのソース・ドレイン領域
上のPCVD−8iN膜5をホトリン技術とCF4 ガ
スの反応性イオンエツチング法により除去し、A u 
G e /N i / A uから成るオーミック電極
62を1300人1500人/10ooへの膜厚で蒸着
しり7トオフ法により、ソース電極ドレイン電極を成形
する。第3図(C)において、450°C,3分のオー
ミックシンタを行なった後、ゲート電匝形成のため、ホ
トレジスト6によるホトリン技術により窓7を形成する
。CF4 ガスの反応イオンエツチング法により窓7の
底部のPCVD−3iN膜を除去する。ドレイン電流を
測定しながら、酒石酸:H2o2=20:1のエツチン
グ液でオーミック層活性層をリセスエッチングし、所望
のドレイン電流が得られた後リセスエッチングを停止し
、ゲートエツチング溝8を得る。第3図(d)において
、T i / P t /A uよ構成るゲート金属を
1000人1500人/10oOへの膜厚で全面に蒸着
しリフトオフ法によりゲート電極9を形成しFETが完
成する。
発明が解決しようとする問題点 第4図に従来の第3図の製造工程で製造されたFETの
平面図〔第4図(a)〕とゲート電極中央部の断面図〔
第4図(b)〕を示す。
第4図(、)において破線に囲まれた部分51がメサエ
ッチングにより形成された島枦表面を示す。
ゲート電極59.ソース電極52.ドレイン電極53と
でFET  を構成する。従来の技術で問題となる点は
第4図(、)のゲート電極中心線の断面を示した第4図
(b)において、ゲート電極形成前にメサエッチングに
より生ずる段差の部分54a、54bで、ゲート電極9
の段切れが生じ易いことである。
この段切れは、ホトリソ技術における工程でレジストが
ホ) IJンによシぬけ切れないために生ずる現象で、
この問題点はFETの歩留り悪化の原因となる。
問題点を解決するだめの手段 本発明はかかる問題点を解決するためゲート電極形成し
た後、素子分離用のメサエッチングを行ない、ホトリン
グラフイーによるゲート電極の断切れが生じないように
したものである。
作  用 本発明の半導体装置の製造方法により、ゲート電極の断
切れが生じなくなり製造歩留りが大幅に向上する。
実施例 以下本発明の半導体装置の一実施例をGaAs F E
 Tを例に説明する。第1図は本発明の一実施例におけ
るGaAsFETの製造プロセスの断面模式図である。
第1図(−)において、半絶縁性G a A s基板1
上に高抵抗層2を厚さ2μm 、 3 x 10” c
m−’ の不純物濃度をもつ活性層3を厚さ2000人
2×10 (7)の不純物濃度をもつオーミック層4を
厚さ5Qoo人を成長させた基板にPCVD−SiN膜
6を厚さ3000人堆積する。ゲート長O,Sμmのレ
ジストパターン6をホトリソ技術により形成する。レジ
ストパターンのゲート開口部7の底部のPCVD−8i
N膜をCF4RIEによりエツチングし、酒石酸:H2
o2=20:1のエツチング液でオーミック層4をリセ
スエッチングし除去しゲートエツチング溝8を形成する
。第1図(b)において、Pt/Ti/Au 、100
0A/600人/1000人 のゲート電極用金属を蒸
着しリフトオフ法によりゲート電極9を形成する。その
後FETとなる部分上にホトリソ技術によりレジスト1
oを形成する。
第1図(c)においてレジスト1oをマスクとして、N
aoH:H2o2=20=1のエツチング液で素子分離
用にオーミック層4および活性層3のエツチングを行な
い島状構造面11とする。第1図(d)においてソース
電極およびドレイン電極用のホトエツチングを行ないソ
ース電極12.ドレイン電極13を形成しFHTが完成
する。
ドレイン電流および閾値電圧の調整はFETの構造が完
成した後、ゲート電極9のptを熱処理しpt と活性
層3のG a A !lを反応させ、ptの埋込み層1
4を形成することで行なう。
第2図は第1図に示す本発明の一実施例の製造工程で製
造されたFETの平面図とゲート電極中央部の断面図を
示す。第2図(、)にFETの平面図でゲート電極9.
ソース電極12.ドレイン電極13、島状構造面11を
示す。第2図(b)は、第2図(、)のC−C’の部分
の断面形状部を示す。第2図(b)において、従来のメ
サエッチングにより生じた段差にゲート電極を形成する
方法とは違いFET構造部以外のゲート電極部の下はエ
アーブリッジの空孔15のように形成するためゲート電
極の断切れが生じない。
なお活性層およびオーミック層を含む基板はイオン注入
技術を用い形成してもよく、気相、液相。
分子線などのエピタキシー技術を用いてもよい。
さらにメサエッチングをゲート電極およびオーミック電
極形成後に行なってもよい。
発明の効果 以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、ゲート電極のエアーブリッジ形状の採用により、ゲー
ト電極の断切れが生じなくなり製造歩留りが大幅に向上
した。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(d)は本発明の一実施例におけるGa
AsFETの製造プロセスを示す工程断面図、第2図(
、)は同実施例のFETの平面図、第2図(b)は第2
図(−)の1−1’線断面図、第3図(a) 〜(d)
は従来のGaAsFETの製造プロセスを示す工程図、
第4図(、)は従来の製造プロセスで製造されたFET
の平面図、第4図(b)は第4図(、)のn−n’線断
面図である。 1・・・・・・半絶縁性G a A tI基板、2・・
・・・・高抵抗層、3・・・・・・活性層、4・・・・
・・オーミック層、9・・・・・ゲート電極、8・・・
・・・ゲートエツチング溝。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 21!1 (■ 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性基板表面上に、一導電型の第1の半導体
    層と前記第1の半導体層の表面上に前記第1半導体層と
    同一導電型で高濃度層の第2の半導体層を有する半導体
    基板を用い、前記半導体基板表面上に絶縁膜を形成する
    工程と、電界効果トランジスタのゲート部となる前記絶
    縁膜を除去し、窓を形成する工程と、前記絶縁膜をマス
    クとし、前記第2の半導体層をエッチングし溝を形成す
    る工程と、前記溝の底部にゲート電極を形成する工程と
    、ゲート幅方向に対して前記ゲート電極の両端にかかり
    かつゲート長方向に対して前記ゲート電極が中央となる
    ように、前記第2層および第1層の半導体層を除去する
    分離用エッチング工程と、前記溝の両端に残された前記
    第2層表面上の絶縁膜の一部を除去しオーミック電極用
    窓を形成する工程と、前記オーミック電極用窓部に、ソ
    ース電極およびドレイン電極を形成する工程とを含んで
    なる半導体装置の製造方法。
  2. (2)活性層上のゲート電極部とゲート電極の引出し部
    間下の第1および第2の半導体層は、分離用エッチング
    工程時に除去され、前記活性層上のゲート電極部と前記
    ゲート電極の引出し部とがゲート金属のみのエアーブリ
    ッジ形状で結合されている特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. (3)ゲート電極は、低温熱処理により、第2の半導体
    層との界面で生ずる固相反応による合金が第2の半導体
    層と整流特性を示す金属よりなる特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)ドレイン電流および閾値電圧は低温熱処理により
    生ずるゲート電極の金属の拡散反応量により制御する特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP13650386A 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS62291972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13650386A JPS62291972A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13650386A JPS62291972A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291972A true JPS62291972A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15176685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13650386A Pending JPS62291972A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222816A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2005209969A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222816A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Murata Mfg Co Ltd ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2005209969A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275373A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
CA1271850A (en) Method for fabricating a field-effect transistor with a self-aligned gate
EP0962981A2 (en) Semiconductor device having a metallic capacitor electrode and ohmic contact and method of fabrication
JPS5832513B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6122671A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト型電解効果トランジスタの製造方法
JPS598378A (ja) GaAsFET
JPS6173381A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS594073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265462A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPS61247075A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト型電解効果トランジスタの製造方法
JPS6084878A (ja) 負性抵抗特性をもつ半導体装置およびその製造方法
JPH06140629A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6051263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02220449A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS5946109B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPH0845966A (ja) 砒化ガリウム半導体装置
JPS62221146A (ja) 半導体装置
JPS6039874A (ja) シヨツトキ障壁形電界効果トランジスタの製法
JPS62298182A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6216574A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62245679A (ja) 短チヤネル・シヨツトキ−形電界効果トランジスタ
JPS63228671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS624377A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法