JPS62291476A - 可変速揚水システム - Google Patents

可変速揚水システム

Info

Publication number
JPS62291476A
JPS62291476A JP61099849A JP9984986A JPS62291476A JP S62291476 A JPS62291476 A JP S62291476A JP 61099849 A JP61099849 A JP 61099849A JP 9984986 A JP9984986 A JP 9984986A JP S62291476 A JPS62291476 A JP S62291476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
guide vane
optimum
command
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kuwabara
尚夫 桑原
Akira Bando
明 阪東
Shigeaki Hayashi
林 茂明
Isao Yokoyama
功 横山
Yasuteru Ono
大野 泰照
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61099849A priority Critical patent/JPS62291476A/ja
Priority to DE8787106153T priority patent/DE3770332D1/de
Priority to IN339/CAL/87A priority patent/IN168574B/en
Priority to EP87106153A priority patent/EP0243937B1/en
Priority to KR1019870004152A priority patent/KR920007070B1/ko
Priority to US07/044,404 priority patent/US4816696A/en
Priority to CN87103153A priority patent/CN1006924B/zh
Publication of JPS62291476A publication Critical patent/JPS62291476A/ja
Priority to IN453/CAL/90A priority patent/IN171140B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は所望の任意の回転速度で運転できる回転電気機
械と電力変換装置とからなる電力系統に接続された可変
速揚水システムに係り、特に揚水運転開始時のポンプ入
力急増対策に関する。
〔従来の技術〕
従来の同期発電電動機を使用する揚水発電システムでは
、ポンプ水車の回転数は発電運転でも揚水運転でも同一
の一定値に固定される。従って発電運転の場合その時の
落差条件下で、所望の発電量を得ようとすれば一義的に
ポンプ水車のガイドベーン開度が決まり、従ってその時
の運転効率は水車の固有の特性で決まってしまう。そし
て、結果的には最高効率点から大きく離れた運転点で運
転せざるをえない場合がでてくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
揚水運転の場合は、ガイドベーン開度が最適点(その時
の落差の下で最高の効率を与える開度)を離れると、ポ
ンプの固有特性のため効率の落ち込みが激しく事実上最
適点を離れることはできず自由度が全くない。
即ち落差によって決ま°る一定開度運転によらざるを得
ない。
このことは、該揚水発電システムは、電力系統側から見
れば、揚水運転中は全く調整の効かない単純負荷になり
、電力系統の電力需給アンバランスを改善するような調
整は一切期待できないことになる。
こういう従来技術の背景を踏まえて、ポンプ水車の回転
数を可変にし、ポンプ/水車側の自由度を増すための検
討や提案がなされつつある。
例えば昭和59年電気学会全国大会論文Nα553「大
容量同期電動機の可変速運転特性」がある。
但し乍ら揚水運転時の具体的な制御の方法について触れ
た公知例は全くなかった。
ところで揚水開始時、案内弁開放に伴うポンプ入力増加
の割合がスムースではなく案内弁開動作開始直後に急激
に立ち上る。
この急激な入力変化に適切に対応できないと回転速度が
大きく低下し、あるいは可変速許容バンドを外れたり、
かといってサイクロコンバーターの励磁制御をこの様な
揚水起動時のみに生ずる急激な入力変化にも対応できる
よう設計しようとすると駆動電動機やサイクロコンバー
ター等の電流他の定格値が上がり不経済な設計になる。
本発明は、上述の背景の下で開発されたもので可変速バ
ンド内で確実に揚水起動ができ、かつサイクロコンバー
ターや駆動電動機の経済設計を可能にする可変速揚水シ
ステムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本願は外部より与えられる駆動出力指令信号と実際の駆
動出力を比較して、この偏差をゼロならしめるように駆
動出力を制御する第1の制御装置と、少くとも駆動出力
指令を直接又は間接的に入力して最適回転速度指令を与
える最適回転速度設定器と該最適回転速度指令と実際の
回転速度との偏差を導出してこれをゼロならしめるよう
に制御する第2の制御装置と、少くとも該駆動出力指令
信号を直接又は間接に入力して最適ガイドベーン開度指
令を与える最適ガイドベーン開度設定器と該最適ガイド
ベーン開度指令と実際のガイドベーン開度との偏差を導
出してこれをゼロならしめるように制御する第3の制御
装置を備え、ポンプ起動時案内弁を開き実揚水を開始す
る前に回転速度を予め高い値に設定しておき案内弁開放
中に本来の運転条件より定まる最適回転速度へと低下し
乍ら落ち着くように制御される回転電気機械と電力変換
装置から構成される。
〔実施例〕
第1図は、可変速駆動装置の一例として交流励磁同期機
を用いた場合の可変速揚水システムの原理説明図であり
、−次、二次側共、3相巻線からなる。
同図で、1が固定子を、2が回転子を示す。
5 a −5cは固定子のa、b、Q相巻線を22a〜
22cは回転子のa、b、Cを相巻線を示す。
更に定格周波数をf、すベリをSとすると、回転子の速
度はf(1−s)であり1回転子の励磁巻線をすベリS
の周波数で励磁することにより、回転子の回転磁界はす
ベリ零(同期速度)で回転し、固定子の回転磁界の速度
と同一になる回転子の回転数を測定しすべり周波数を検
出し、すべり周波数に応じた電圧を発生させ、2次巻線
を励磁する制御器3を示している。このようにすること
により、任意の回転数で運転を行っても、常に電磁子巻
線には、系統周波数の電圧を発生させることができる。
すなわち、回転子の回転磁界は、! (1−s) +f
s=f          −(1)となり、回転子に
はすベリがあるにもがかわらず、定格周波数の出力が得
られることになる。この原理に基づき、揚水運転中にも
外部からの指令信号に応じて電動機出力を瀾整可能にし
、かつ揚水開始時の急激なポンプ入力増加にも確実に追
従できる経済設計の可変速揚水システムを提案しようと
するのが本願の主旨である。
第2図は、本システムの具体例を示すものであり、可変
速機が系統に接続運転している場合を示しである。10
は電力系統を、1,2は第1図と同一の固定子及び回転
子を示ている。電動機出力指令POEが与えられると、
電動機出方指令POEは位相角算出部16へ与えられる
。30は電動機出力指令POE!とその時の揚程Hを入
力としてこの条件下で最適の回転速度(Nopt )を
出力する最適回転速度関数発生器である。31はN O
PTと実際の回転速度Nとの偏差を導出する加算部であ
る。
加算部31より出方された回転速度偏差信号は32はP
ID演算回路を備えた(一般的には少なくとも工要素を
備えた演算回路であればよい)ガイドベーン開度補正信
号回路に入る。
他方33は電動機出方指令POE及び揚程信号Hを入力
として最適のガイドベーン開度信号Y OPTを出力す
る最適ガイドベーン開度関数発生器である。33より出
力されるyoptと32のガイドベーン開度補正信号回
路より出方されるガイドベーン開度補正信号ΔYNの合
成信号がガイドベーンを操作する油圧サーボ機構14に
与えられ、ポンプを通過する水量が調整される。第4図
はl’oI!とHを入力として最適ガイドベーン開度Y
 OPTを出力する最適ガイドベーン開度関数発生器の
柄図である。尚Yδ>Yz>Yzの関係があり図の様に
入力がH1、P O!!1の時はY optは、Yzと
Y8の補間で求める。第5図はPo2とHを入力として
最適回転速度Noptを出力する最適回転速度関数発生
器の柄図である。尚N s> N 2> N 1の関係
があり図の様に入力がHl、 Poetの時はN0FT
はN2とNsの補間で求める6 ところでポンプの負荷動力PMは、その時の回転速度N
とガイドベーン開度Y、揚程Hによって決まる。この負
荷動力PMと電動機出力P!!に差があればこの差Pε
−PMによってポンプ回転部およびポンプ軸に直結され
た電動機の回転子、主軸等の回転部は加速されたり減速
されたりする6回転速度Nが上昇すれば、加算器31.
ガイドベーン開度補正信号回路32を介して、ガイドベ
ーン開度指令が大きくなりポンプの負荷動力PMも増加
してPH−Pに=0になったところでNの上昇は止む、
11は速度検出器を示し19は電流変成器を、20は電
圧変成器を示し、21で電流変成器19及び電圧変成器
20の出力をもとに有効電力を算出する。16は2次巻
線の位相角算出部であり、21の出力及び出力指令Po
Eにより位相角が算出される。17は、実際の回転速度
Nを考慮して2次巻線の励磁量を設定する設定部23 
a = eであり、18は励磁量の電圧値を制御する電
圧調整部を示す。23a、23b、23cは、17で設
定した励磁量をa、b、Q相に用いるために移相する移
相部である。22a、22b、22aは、移相部23a
〜23cで移相した励磁量でa9 bjC相を励磁する
励磁巻線である。このように、電力制御指令値と実際の
出力との差より、2次巻線の位相角を算出して制御を行
う。
ここで第2図の11.17は、第1図の3,4に相当す
る。尚第2図の18は、第1図には図示されていないが
、実際の電圧を検知し復元する復元機能である。
揚水発電プラントには、フランシス形ポンプ水車が広く
使用されるが、フランシス形ポンプ水車のポンプ入力と
効率との関係は、第3図のように示される。同図は、横
軸にポンプ入力、縦軸に効率をとり、回転速度をパラメ
ータとして示したものである* Ple P2はポンプ
入力を、η1+  ’72は効率を、Nu、Nzは回転
速度を、Yz、Yzは弁開度を示す、入力P1では回転
速度Nl、弁開度Y1で、入力P2では回転速度NZ、
弁開度Y2で、それぞれの入力における最高効率η1.
η2となることを示している。このように出方によって
、効率が最高となる回転速度は異なっており、これらの
最高効率の点で運転しようとすることが本実施例の主旨
である。ところで電動機の入力は交流励磁電流の位相を
調整したり振幅を調整して制御される。
前述では、最適ガイドベーン関数発生器32や最適回転
速度関数発生器30は各々揚程Hと出力指令POEを入
力しているが、他方で位相角算出部16等により、実際
の電動機出力Pはpopと同じになるよう絶えず制御さ
れているので、POEの代りにPを入力してもその効果
は実質的に変らない。
ところで以上は本格的に揚水開始した後の運転状態の説
明であるが、このような運転状態に入る前、即ち案内弁
を開く前に公知技術になる誘導電動機の定速運転制御法
等によって図5の運転点Qに相当する最適回転速度No
  (NzとN8の補間で求めた)より高い例えばN4
にしておけば、揚水立ち上げ過程でN a −N oの
速度降下余裕があることになり、電動機及びポンプの回
転部の慣性モーメントに蓄積されたエネルギーを有効に
吐き出させることができる。
換言すれば電動機及びサイクロコンバーター等の電流等
の定格をその分下げることができシステムの経済設計が
可能になる。
更に前述では最適回転速度制御をポンプ側に掛けた例を
対象にしているが、電動機側に掛は即ち電動機を(N−
NOPT)をゼロにならしめるような制御信号と(電動
機出力Pg−電動機出力指令POE)をゼロならしめる
ような制御信号を合成した信号で電動機を制御する方式
にも本発明は応用できる。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば所定のスリップ以下の可変速バ
ンド内で確実に揚水起動ができ、かつ駆動電動機やサイ
クロコンバーターの経済設計が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2次励磁付可変速揚水発電システムの原理説明
図、第2図は本発明の2次励磁付可変速揚水発電システ
ムの一例、第3図は可変速揚水発電プラントの出力と効
率の関係例を示す図であり、第4図は最適ガイドベーン
開度関数発生器の柄図、第5図は最適回転速度関数発生
器の柄図である。 1・・・固定子、2・・・回転子、3・・・すべり検出
部、4・・・電圧発生部、5a〜5c・・・固定子のa
、b、c相巻線、22a〜22c・・・回転子のa、b
、Q相巻線、10・・・系統、11・・・速度検出器、
14・・・サーボ系、15・・・遅延回路、16・・・
2次巻線位相角算出部、17・・・2次巻線励磁量設定
部、18・・・電圧調整部、19・・・電流変成器、2
0・・・電圧変成器、21 ・・・有効電力導出部、2
2a、22b、22c・・・2次励磁のa、b、c相巻
線、Pop・・・出力指令値、N−・・回転速度、23
 a 、 23 b 、 23 c −移相部、N O
PT・・・最適回転速度信号、Y apt・・・最適ガ
イドベーン開度信号、30・・・最適回転速度関数発生
器、31・・・加算部、32・・・ガイドベーン開度補
正信号回路、33・・・最適ガイドベーン開度関数発生
器、34・・・加算部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外部より与えられる駆動出力指令信号と実際の駆動
    出力を比較して、この偏差をゼロならしめるように駆動
    出力を制御する第1の制御装置と、少くとも駆動出力指
    令を直接又は間接的に入力して最適回転速度指令を与え
    る最適回転速度設定器と該最適回転速度指令と実際の回
    転速度との偏差を導出してこれをゼロならしめるように
    制御する第2の制御装置と、少くとも該駆動出力指令信
    号を直接又は間接に入力して最適ガイドベーン開度指令
    を与える最適ガイドベーン開度設定器と該最適ガイドベ
    ーン開度指令と実際のガイドベーン開度との偏差を導出
    してこれをゼロならしめるように制御する第3の制御装
    置を備え、ポンプ起動時案内弁を開き実揚水を開始する
    前に回転速度を予め高い値に設定しておき案内弁開放中
    に本来の運転条件より定まる最適回転速度へと低下し乍
    ら落ち着くように制御される回転電気機械と電力変換装
    置からなる電力系統に接続されたポンプの可変速揚水シ
    ステム。
JP61099849A 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水システム Pending JPS62291476A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099849A JPS62291476A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水システム
DE8787106153T DE3770332D1 (de) 1986-04-30 1987-04-28 Energiegeneratorsystem vom pumpen-aufschlagstyp mit veraenderlicher geschwindigkeit.
IN339/CAL/87A IN168574B (ja) 1986-04-30 1987-04-28
EP87106153A EP0243937B1 (en) 1986-04-30 1987-04-28 Variable-speed pumped-storage power generating system
KR1019870004152A KR920007070B1 (ko) 1986-04-30 1987-04-29 가변속 양수 발전장치
US07/044,404 US4816696A (en) 1986-04-30 1987-04-30 Variable-speed pumped-storage power generating system
CN87103153A CN1006924B (zh) 1986-04-30 1987-04-30 变速扬水发电装置
IN453/CAL/90A IN171140B (ja) 1986-04-30 1990-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099849A JPS62291476A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291476A true JPS62291476A (ja) 1987-12-18

Family

ID=14258246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099849A Pending JPS62291476A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 可変速揚水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318766A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Toshiba Corp 水車発電機の可変速制御装置
EP1964896A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318766A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Toshiba Corp 水車発電機の可変速制御装置
EP1964896A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet ink and ink-jet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754156A (en) Control apparatus for variable-speed hydraulic power generating system
CN104218613B (zh) 双馈风电系统对称高电压故障穿越控制方法
JPH0656147B2 (ja) 可変速発電電動装置
Abokhalil Grid connection control of DFIG for variable speed wind turbines under turbulent conditions
JP2585220B2 (ja) 可変速揚水装置
Mehdi et al. Direct active and reactive power control of DFIG based wind energy conversion system
JP2851490B2 (ja) 揚水発電装置
WO2020013015A1 (ja) 可変速発電電動装置
JPS62291476A (ja) 可変速揚水システム
Ademi et al. Robust vector controllers for brushless doubly-fed wind turbine generators
JP2631373B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JPS62282171A (ja) 可変速揚水システム
Jovanovic et al. Sensorless speed control strategy for brushless doubly-fed reluctance machines
Ruan et al. Wind Power System Control Based on the Self-Synchronized Universal Droop Controller
JPH0634628B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御装置
JP2581560B2 (ja) 電力調整方法
JPS62255581A (ja) 可変速揚水システム
JPS62236393A (ja) 可変速発電システムの運転制御装置
JPH0250317B2 (ja)
JPS62255582A (ja) 可変速揚水システム
JPH0225033B2 (ja)
JPS63114599A (ja) 可変速発電装置
JPH0634632B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPS63287400A (ja) 水車発電機の始動制御方式
JPH01243896A (ja) 可変速発電電動機の周波数制御装置