JPS62290848A - 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材 - Google Patents

高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材

Info

Publication number
JPS62290848A
JPS62290848A JP13327186A JP13327186A JPS62290848A JP S62290848 A JPS62290848 A JP S62290848A JP 13327186 A JP13327186 A JP 13327186A JP 13327186 A JP13327186 A JP 13327186A JP S62290848 A JPS62290848 A JP S62290848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
austenitic stainless
steel
fatigue resistance
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13327186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241578B2 (ja
Inventor
Akira Kawauchi
川内 昌
Shigeo Matsuda
茂男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13327186A priority Critical patent/JPS62290848A/ja
Publication of JPS62290848A publication Critical patent/JPS62290848A/ja
Publication of JPH0241578B2 publication Critical patent/JPH0241578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト系ス
テンレス鋼線材に関し、さらに詳しくは事務機器、電気
機器、精密機器、建築物、自動車等の産業分野において
、耐蝕性の要求される部品、例えば、耐蝕性ばね、ロッ
ド、シャフト、ピン類に使用されるオーステナイト系ス
テンレス鋼線材に関する、 し従来技術] 従来、高強度オーステナイト系ステンレス鋼としては、
S U S 30 =iが主として使用されてきている
が、強度が炭素鋼ピアノ線と比較すると、かなり低い。
即ち、JTSjこおいてら、炭素鋼ピアノ線 J l5(G3522)SWP−B2φ、引張強さ20
5〜225 Kgf/mm2、 オーステナイト系ステンレス鋼 JIS(G4314)SUS301−WPB2φ、引張
強さl 70〜I 95 Kgr/mm2と規定化され
ており、高強度が必要な部品製造においは、ステンレス
鋼の形状寸法の大型化あるいはピアノ線に防蝕メッキを
空す等の繁雑な加工工程を必要としているのが現状であ
る。
ま1こ、オーステナイト系ステンレス鋼は、耐疲労強度
が30〜35 Kgl’/mm’と低く、長期間使用す
る部品の形状の大型化を必要としている。
さらに、オーステナイト系ステンレス鋼の実用鋼種とし
て、析出硬化系の5US631 J I(JISG、1
303)があるが、この鋼種は約1wt%と多重のAI
を含有する事から、溶解〜熱間加工工程において困難性
を伴うと共に、線に加工した後において、この鋼種本来
の処理として析出硬化のための長時間の熱処理を必要と
し、製造コストが高い等の欠点があり広く使用されてい
ない。
最近、産業構造が重厚長大型から、軽薄短小型へ展開し
ている状況のなかてオーステナイト系ステンレス鋼線材
分野においてら、高性能、即ち、高強度および耐疲労性
の材料か強く要望されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に説明したように、従来におけるオーステ
ナイト系ステンレス鋼の問題点や業界の要望に鑑み、本
発明者が鋭き研究を行い、検討を重ねた結果、高性能を
有し、かつ、製造にさいして特別の析出硬化熱処理を必
要としないオーステナイト系ステンレス鋼を開発したの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる高強度、耐疲労性に勝れたオーステナイ
ト系ステンレス鋼線材の特徴とするところは、 C0.04〜0.10wt%、S i 1.50〜2.
50wt%、Mn 0.30〜2.0Owt%、P≦0
.045wt%、S 60.030wt%、N i 6
.00〜I0.50wt%、Cr 17.00〜20.
00wt%、A1≦0.007wt%、N 0.10〜
0.14wt% を含有し、残部Feおよび不純物からなり、鋼中の酸化
物系非金属介在物が、 S io t 20〜]00wt%、Mn0t O〜5
0wt%、Alto30〜30wt% であることにある。
本発明に係る高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト
系ステンレス鋼線材が高性能となるのは次の理由による
(1)固溶成分として、C,Si、Nの最適量を複合金
打させ、これらの成分の固溶硬化により強度を上昇させ
るのである。これらの成分のうち、特に、Siの固溶便
化は、従来積極的に考慮されていないが、本発明に係る
高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト系ステンレス
鋼線材においては、C,Nと曳合金fイさせることによ
って、顕著に強度」二昇効果を発揮するからである。
(2)f、If中の酸化物系金属介在物の組成、形態の
改善である。即ち、従来ステンレス鋼では、酸化物の主
成分はA l 203系であって、このA l 203
は硬質て塑性変形しないために、加工時に応力集中をう
0、鋼材の割れ、折損の起点として作用するので、MJ
4Hの耐疲労性を低いしのにしていたが、本発明に係る
高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト系ステンレス
鋼線材においては、割れ、折損の原因について研究の結
果Si含14 fftを増加させ、A1含′r−vmを
低減することによって、鋼中酸化物の主成分を変形能の
あるS i Of系に変換できるとともに、j13i材
変形加変形の介(E物への応力集中が減少し耐疲労性を
顕著に向上させるからである。
本発明に係る高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト
系ステンレス鋼線材の含有成分および成分割合について
説明する。
Cは鋼に浸入型に固溶し強度を」二昇するのに必要な元
素であり、含¥T量が0.04wt%未満ではこの効果
は少なく、また、0.10wt%を越えて過刺に含有さ
れるとステンレス鋼中のCr):、Cr炭化物を生成し
、耐蝕性を劣化させる。よって、C含汀量は004〜0
.loIIt%さする。
Siは製鋼脱酸剤として含有されるが、さらに、積極的
に、鋼中に置換型に固溶して固溶硬化作用をさけると共
に、鋼中の酸化物の主成分を810゜にするためには、
1.50wt%以上含有させる必要があり、また、2.
50wt%を越えて含有されると高温におけろ靭性を低
下さU、熱間加工性を悪くする。
よって、Si含f丁量は1.50〜2.50wt%とす
る。
Mnは鋼中S’zMnSを生成し熱間加工性改善のため
には0.30wt%の含aは必要てあり、また、含Cr
 Eitが2.00wt%を、越えて含HされるとlL
tの靭性を低下させる。よって、Mn含有mは0.30
〜2.00wt%とする。
Pは靭性および耐蝕性の而からは低い程好ましいもので
あるが、不可避的に混入してくるので、含有量は≦0.
045wt%とする。
SもPと同様に靭性および耐蝕性のめんから低い程好ま
しいが、不可避的に混入してくるので含有ffH10,
030wt%とする。
N1は鋼のオーステナイト域を拡大して常温においてオ
ーステナイト組織とするのに必要であり、含有量が6.
00wt%未満てはこの効果はなく、また、10.50
wt%を越えて含aされろと上記の効果は飽和してしま
い高価であることから無駄である。
よって、Ni含有量は6.00−10.50wt%とす
る。
Crは安定した耐蝕性を得るために、17.00wt%
の含有は必要てあり、また、20.00★t%を越えて
含有されるとフェライト相を生成しオーステナイト相と
2相組織となって熱間加工性を低下させる。
よって、Cr含有量は17.00〜20.00wt%と
する。
AIは鋼中に便質のAItOh酸化物を生成し、耐疲労
性を劣化させろ有害成分であるが、製胴原料から不可避
的に残留するので、含有量は≦0007WL%とする。
NはCと同様に侵入型に固溶して強度を上昇5せる元素
であり、含有量が0.104%未満ではこの効果は少な
く、また、C,Stの総合効果により所要の強度を得る
には0、lht%あれば充分である。よって、N含有量
は0.10〜0.1.ht%とする。
[実 施 例コ 本発明に係る高強度、耐疲労性に優れたオーステナイト
系ステンレス鋼線材について実施例を説明する。
実施例 第1表は試験に供した本発明に係る高強度、耐疲労性に
優れたオーステナイト系ステン1ノス鋼線材(単に本発
明鋼ということがある。)、比較鋼、従来鋼の含有成分
および成分割合と2mmφ線の特性を示しである。
第1表において、本発明鋼は番号l、2.3であり、比
較鋼1は番号4.5.6で、比較!!IIは番号7.8
で、従来例は5US304である。
第1図は横軸に成分含有量(IOC+ ION + S
 i)をとって整理し、縦軸に2mmφ線の引張強さを
示す。
引張強さの変動をみろと、比較jlillでは引張強さ
の向上は僅かであり、比較MIでは比較的大きいが充分
ではない。本発明jl!l(Aの範囲)においては、引
張強さの向上が顕著であり210 Kgf/mm2以上
の高強度が認められる。そして、本発明鋼においては、
含有する浸入固溶型のC,Nと置換固溶型のSiが相乗
的に働き、強度を顕著に向」二さけるしのと考えられる
第1表に疲労強度も示しであるが、本発明鋼は40 K
gf/mm’以上の高い値を有しており、その理由とし
ては鋼中酸化物の組成形態を本発明鋼においてはI 、
 5wt%以上含有するSiにより望ましい杉に生成さ
U゛ていることによる。
第2図は鋼中酸化物の組成分析結果を示す。この第2図
において○印か本発明鋼の分布領域(斜線)であり、Δ
印は従来鋼の分布領域である。
第3図は鋼中の酸化物の組織形態を示す光学顕微鏡写真
である。従来鋼の酸化物組成はA I t Os、Mn
Oを主成分として、その割合はSi0.0〜20wt%
、MnOO〜100wt%、Alto30〜100wt
%の領域に分布していることが認められる。これに対し
て本発明鋼においては、Siを1.5wt%以上多量に
含有されていることから、酸化物組成は従来鋼とは大き
く異なり、その成分は5iOyを主として5iOz 2
0〜100wt%、〜ino O〜50wt%、AI、
030〜30w【%の領域に分布していることを認めた
第3図(b)に示すように、従来鋼に認められるA l
 t Ox  M n Oを主成分とする酸化物は熱間
加工工程で延伸せず、硬度材において角状の介在物とし
て残存し、折Inの括点となって耐疲労性を劣化させ、
これに対して本発明鋼に認められる5iOzを主成分と
ずろ酸化物は変形能をr丁し、第3図(a)に示すよう
に熱間加工工程で延伸型介在物を()ミ1戊し、使用時
の応力集中を緩和し、耐疲労性の向」−に寄与するので
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る高強度、耐疲労性に
優れたオーステナイト系ステンレス5iiIa材は上記
の構成であるから、引張強さ210 Kgr/1111
1を以上、耐疲労強度40 Kgr/as1以上の高強
度で、かつ、耐疲労性に優れたオーステナイト系ステン
レス鋼線材を容易に製造することが出来、事務機器、電
気機器等の産業分野の部品類に最適の材料として使用す
る事”できるとパう効果を”     t+qするしの
である。                   。
4、図面の簡単な説明               
 和第1図は成分含amと引張強さとの関係を示す図、
第2図はSin、−MnO−Δ1,0.の状態図におけ
る本発明に係る高強度、耐疲労性に優れたオーステナイ
ト系ステンレス鋼線材と従来鋼の酸化物組成分領域を示
す図、第3図は綱中の酸化物組織形態を示す金属組織の
顕FjQ写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C0.04〜0.10wt%、Si1.50〜2.50
    wt%、Mn0.30〜2.00wt%、P≦0.04
    5wt%、S≦0.030wt%、Ni6.00〜10
    .50wt%、Cr17.00〜20.00wt%、A
    l≦0.007wt%、N0.10〜0.14wt% を含有し、残部Feおよび不純物からなり、鋼中の酸化
    物系非金属介在物の組成範囲が、 SiO_220〜100wt%、MnO_20〜50w
    t%、AlO_30〜30wt% であることを特徴とする高強度、耐疲労性に優れたオー
    ステナイト系ステンレス鋼線材。
JP13327186A 1986-06-09 1986-06-09 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材 Granted JPS62290848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13327186A JPS62290848A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13327186A JPS62290848A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290848A true JPS62290848A (ja) 1987-12-17
JPH0241578B2 JPH0241578B2 (ja) 1990-09-18

Family

ID=15100721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13327186A Granted JPS62290848A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077271A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Tige de fil d'acier a teneur elevee en carbone presentant une excellente capacite d'etirage et de resistance a la fatigue apres etirage du fil
EP2738281A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing high si-content austenitic stainless steel
US20150190856A1 (en) * 2012-07-13 2015-07-09 Instytut Wysokich Cisnien Polskiej Akademii Nauk Method of producing high-strength rods of austenitic steel and a rod produced by such method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158853A (en) * 1980-05-14 1981-12-07 Aichi Steel Works Ltd High-strength austenite stainless steel
JPS57177955A (en) * 1981-03-24 1982-11-01 Nippon Steel Corp Stainless steel with enhanced passivating capacity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158853A (en) * 1980-05-14 1981-12-07 Aichi Steel Works Ltd High-strength austenite stainless steel
JPS57177955A (en) * 1981-03-24 1982-11-01 Nippon Steel Corp Stainless steel with enhanced passivating capacity

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077271A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Nippon Steel Corporation Tige de fil d'acier a teneur elevee en carbone presentant une excellente capacite d'etirage et de resistance a la fatigue apres etirage du fil
US6447622B1 (en) 1999-06-16 2002-09-10 Nippon Steel Corporation High carbon steel wire excellent in wire-drawability and in fatigue resistance after wire drawing
EP2738281A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing high si-content austenitic stainless steel
CN103842547A (zh) * 2011-07-29 2014-06-04 新日铁住金株式会社 高Si奥氏体系不锈钢的制造方法
EP2738281A4 (en) * 2011-07-29 2015-04-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METHOD FOR PRODUCING AN AUSTENIC STAINLESS STEEL WITH HIGH SI CONTENT
US9243314B2 (en) 2011-07-29 2016-01-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing high-Si austenitic stainless steel
US20150190856A1 (en) * 2012-07-13 2015-07-09 Instytut Wysokich Cisnien Polskiej Akademii Nauk Method of producing high-strength rods of austenitic steel and a rod produced by such method
US10046374B2 (en) * 2012-07-13 2018-08-14 Instytut Wysokich Cisnien Polskiej Akademii Nauk Method of producing high-strength rods of austenitic steel and a rod produced by such method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241578B2 (ja) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393467B2 (ja) 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
JP5937973B2 (ja) 疲労特性に優れたSiキルド鋼線材、およびそれを用いたばね
WO2007052775A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼および金属ボルト
JPH0726180B2 (ja) 耐食性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS62290848A (ja) 高強度、耐疲労性に優れたオ−ステナイト系スンレス鋼線材
JP2000328198A (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH0643626B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH07138708A (ja) 高温強度と熱間加工性の良好なオーステナイト鋼
JP2001279385A (ja) 機械構造用マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
JPH0250937A (ja) 冷間加工用快削ステンレス鋼
JPH06145906A (ja) 耐凝縮水腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2962098B2 (ja) 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法
JP3429258B2 (ja) 耐環境性に優れたばね用鋼
JPH1150203A (ja) 表面高硬度、高耐食性、高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH03126843A (ja) 高靭性ステンレス鋼およびその製造方法
JP2000309857A (ja) ステンレス鋼
JPH032355A (ja) 冷間加工性,靭性,耐食性の優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH02240242A (ja) 高強度特性に優れたステンレス鋼線およびその製造法
JPS6357744A (ja) 高強度、高靭性オ−ステナイト系ステンレス鋼線材
JPH05320826A (ja) 高強度ばね用鋼
JP2622389B2 (ja) 高い腐食疲労強度とすぐれた耐食性を備えたマルテンサイト系ステンレス鋼
JPS63140067A (ja) ピストンリング材
JPS6230859A (ja) オ−ステナイト系快削ステンレス鋼
JPH07268560A (ja) ベローズ材用フェライト系ステンレス鋼
JPS61106747A (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼