JP2962098B2 - 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法 - Google Patents

110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法

Info

Publication number
JP2962098B2
JP2962098B2 JP10602993A JP10602993A JP2962098B2 JP 2962098 B2 JP2962098 B2 JP 2962098B2 JP 10602993 A JP10602993 A JP 10602993A JP 10602993 A JP10602993 A JP 10602993A JP 2962098 B2 JP2962098 B2 JP 2962098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
stainless steel
martensitic stainless
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10602993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299301A (ja
Inventor
修司 橋爪
雄介 南
嘉一 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP10602993A priority Critical patent/JP2962098B2/ja
Publication of JPH06299301A publication Critical patent/JPH06299301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962098B2 publication Critical patent/JP2962098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度耐食性マルテンサ
イト系ステンレス鋼管の製造法に係り、湿潤炭酸ガス、
さらに塩分、極微量の硫化水素を含有する高深度油井に
使用するに適した高強度耐食性マルテンサイト系ステン
レス鋼管の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】油井管として従来広く用
いられているのは、高強度管としては炭素鋼、低合金鋼
である。しかし近年においては石油資源の確保のため高
深度油井が開発されているが、その環境は湿潤炭酸ガス
を含むなど厳しい腐食環境状態にあることが多く、従来
の炭素鋼、低合金鋼に代って13%Crマルテンサイト系
ステンレス鋼などの高合金鋼が用いられるようになって
いる。
【0003】またこのような鋼に要求される特性として
高強度と共に耐食性、耐応力腐食割れ性があり、これら
の性質を満足させる鋼として、例えば特公昭61-3391
号、特開昭58-199850 号、特開昭61-207550 号などが発
表されている。
【0004】しかし、上記した従来の13%Cr系鋼は耐
食性が充分でなく、また高強度化による靱性劣化が著し
く、従って高強度耐食性油井管としての特性が満足され
ていない。一方現用の2相系ステンレス鋼には高強度と
良好な靱性を兼備した鋼も開発されてはいるが本系の鋼
は製造性に劣り、また高価であるという課題がある。
【0005】また、前記した特公昭61-3391 号、特開昭
58-199850 号、特開昭61-207550 号などに示された鋼は
高強度化に伴う靱性低下から、油井の高深度化に伴い生
じる更に高強度化した材料を用いて軽量薄肉化すべき要
望に即応できない不利がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来技術における課題を解決すべく検討を重ねて創案さ
れたものであって、13%Cr系鋼を強度、靱性および耐
食性のバランスを保ちながら共に改善することにより従
来技術における課題を適切に解決する。
【0007】即ち耐食性向上のためにはCrの増加が有効
であるが、それは一方でδ−フェライト相を生成させる
ので鋼の強度、靱性を低下させる。このため前記δ−フ
ェライト相を抑制する必要があるが、オーステナイト生
成元素であるNiの増加はコスト面から制約がある。また
C量の増加もδ−フェライト相の抑制に有効であるが焼
戻し時に炭化物を形成し、耐食性や靱性の劣化を導くの
でその増加には限界がある。
【0008】本発明者は上記のようなCr量の増加による
組成の制約を考慮しつつ、110〜130Ksi の耐力を
保つよう焼戻し温度を調整した材料を用い、各種の実験
および検討を重ね、従来の13%Cr系鋼でなし得なかっ
た110Ksi グレードの高靱性耐CO2 腐食性鋼管を得る
ことに成功したものであって、以下の如くである。
【0009】 (1) 重量比で、 C:0.06〜0.15%、 Cr:14.0〜16.0%、 Si:1.0 %以下、 Mn:2.0%以下、 Ni:0.5 〜5.0 %、 N:0.05〜0.15%、 P:0.02%以下、 S:0.01%以下、 Mo:0.4 〜1.5 %、 Al:0.001 〜0.1 % を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる組成で
あって、 Cr−12C +0.75Ni+10N ≧13.0 なる関係を満足し、かつδ−フェライト相を相の割合に
て15%以下とした鋼による鋼管を900〜950℃で
焼準してから500〜650℃で焼戻しすることを特徴
とする110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイ
ト系ステンレス鋼管の製造法。
【0010】なお上記成分に関しては、V:0.05〜0.
3%、Nb:0.01〜0.2%の1種または2種をも含有
し、またCu:0.2〜3.0%を含有せしめ、更にそれらを
複合して含有させることができる。
【0011】
【作用】上記したような本発明について、その成分限定
理由を各成分について順次説明すると、以下の如くであ
る。
【0012】Cは、最も有効な強化元素であり、またオ
ーステナイト生成元素でもあって、マルテンサイト相を
得るためにも有効な元素である。このCが0.06%未満
では強度の確保に十分でなく、またδ−フェライト相が
増加し、このδ−フェライト相抑制に高価なNiの使用を
増加させることになるため、下限を0.06%とした。過
剰な含有は焼戻し時にCr等の炭化物などの析出量を増加
させ、耐食性と靱性を損うことからその上限を0.15%
とした。
【0013】Crは、耐食性を向上させる元素で、含有量
が少くて14.0%未満では13.0%Cr鋼と同等の耐食性
しか示されず、またその含有量が高くなって16.0%を
超えるとδ−フェライト相の生成量が増すため、14.0
〜16.0%とした。
【0014】Siは、脱酸剤として必要であるが、強力な
フェライト生成元素でもあるため、1.0%以下とした。
【0015】Mnは、脱酸、脱硫剤として有効な元素であ
るとともに、オーステナイト相生成元素であるが、過剰
に添加しても効果は飽和するため2.0%以下とする。
【0016】Niは、耐食性に有効であると共にオーステ
ナイト生成元素であり、δ−フェライト相の抑制に有効
な元素であるが、0.5%未満ではその効果は適切に得ら
れない。一方このNiは高価であるため5.0%を上限とし
て、0.5〜5.0%とした。
【0017】Nは、耐食性に有効な元素であり、またオ
ーステナイト生成元素でもあるが、0.05%未満とその
含有量が少い場合は効果が十分でなく、一方0.15%を
超えると加工性を損うため、0.05〜0.15%とした。
【0018】P、Sは、鋼の熱間加工性および耐応力腐
食割れ性を低下させる元素であるため、それぞれ0.02
%以下、0.01%以下とした。
【0019】Alは脱酸元素であり、0.001〜0.1%の
範囲で添加した。0.001%未満では脱酸材としての効
果が適切に得られず、一方0.1%を超えるとAlN の析出
が起り、耐食性に悪影響を与えるのでこれを上限とし
た。
【0020】Moは、耐食性、特に耐孔食性に有効な元素
であるが、0.4%未満ではその効果が明かでなく、また
1.5%を超える過剰なδ−フェライト相を増加させ、し
かも高価であるため0.4〜1.5%とした。
【0021】V、Nbは、強力な炭化物形成元素であり、
結晶粒の細粒化に有効であるが、フェライト生成元素で
あるためその添加量をそれぞれ0.05〜0.3%、0.01
〜0.2%とした。即ち夫々の下限はその効果の認められ
る量であり、またそれぞれの上限はその効果が飽和し且
つ靱性に悪影響が顕われる点を考慮して定めた。
【0022】Cuは、上記したMoと同様に耐食性を改善す
る元素であって、0.2%以下ではその効果が不充分であ
り、また3.0%を超えて添加してもその効果が飽和して
しまうため、0.2〜3.0%とした。
【0023】次に、本発明では、Cr−12C +0.75Ni+10
N なる式の値を13.0以上とするもので、添付図面に示
すようにこの関係式の数値が13.0以上となることによ
り腐食度が顕著に減少することが確認され、また後述す
る衝撃試験および引張試験の結果、δ−フェライト相が
15%以上あると後述する実施例の表に示すように衝撃
特性および常温強度を低下させることも確認され、従来
の13%Cr系鋼で得られなかった110Ksi グレードで
の高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管を得し
める。また本発明では上記のような鋼を押出し成形法に
より造管してから900〜950℃で焼準してから50
0〜650℃で焼戻しする低温焼準と低温焼戻しを採用
し工業的に安定して高強度を確保する。
【0024】
【実施例】(実施例1) 本発明によるものの具体的実施例について説明すると、
本発明者等は次の表1に示すような本発明鋼A〜Fおよ
び比較鋼1〜6を供試鋼として溶製し、熱間押出しして
鋼管としてから900〜950℃焼準、500〜650
℃焼戻しの熱処理を行い、110〜130Ksi の耐力と
し、各種試験片を採取した。
【0025】
【表1】
【0026】上記のようにして準備された試験片に対す
る耐食性の試験は、29.95atm CO2−0.05atm H2S
−10%NaCl溶液中に336時間浸漬し、その腐食減量
を測定した。試験温度は200℃である。またδ−フェ
ライト量の測定は、熱処理後の試料で光学顕微鏡を用い
た画像処理法で行った。
【0027】衝撃試験は2mmVノッチ、フルサイズの試
験片を用い、0℃で試験し吸収エネルギーを求めた。ま
た引張試験は、直径6mmφ、標点距離30mmの試験片を
用いて常温で行ったが、これらの各試験結果は次の表2
に示す如くである。
【0028】
【表2】
【0029】前記した腐食試験の結果は添付図面に要約
して示す如くであって、Cr−12C +0.75Ni+10N の数値
が13.0未満の場合の腐食速度は1.3g/m2/hr以上で
あるが、Cr−12C +0.75Ni+10N の数値が13.0以上場
合は0.6g/m2/hr以下であり、上記Cr−12C+0.7
5Ni+10Nの数値が13.0を境として腐食速度が顕著
に改善されることが示されている。
【0030】δ−フェライト相は腐食速度には影響しな
いが、衝撃特性を低下させる。15%以上のδ−フェラ
イト相生成鋼(比較鋼3、5、6)では0℃の吸収エネ
ルギーが2kgf ・m 以下になり十分な靱性を有しない。
これに対して、本発明鋼は110〜130Ksi の耐力で
も靱性が比較鋼に比べて優れており、油井管としての使
用に耐えうることを示している。
【0031】(実施例2) 次の表3に示す鋼を溶製し、分塊圧延によりビレットと
なし、マンネスマン圧延機により外径73.0mm、肉厚5.
51mmの鋼管となし、900〜950℃で焼ならし、5
00〜650℃焼戻しの熱処理を行い、その特性を検討
した。
【0032】
【表3】
【0033】上記のようにして得られた結果は次の表4
に示す如くであって、本発明による鋼A1〜鋼A3のも
のは腐食度が0.20〜0.3で比較鋼C1より著しく低
く、また本発明のものは吸収エネルギーは8.0〜8.4で
あって、比較鋼の3倍以上を得しめていることは明らか
である。
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるとき
は、耐力を110Ksi 以上にしても現用13%Cr系鋼よ
り優れた耐食性を有し、靱性も油井管などとしての特性
を満足させ、しかも経済性を有する鋼管を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】腐食度とCr−12C+0.75Ni+10Nとの関
係を示した図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−54063(JP,A) 特開 平3−75337(JP,A) 特開 平2−243740(JP,A) 特開 昭60−174859(JP,A) 特開 昭57−13152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 9/08 C22C 38/00 302 C22C 38/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で、C:0.06〜0.15%、 Cr:1
    4.0〜16.0%、 Si:1.0 %以下、 Mn:2.0%以下、 Ni:
    0.5 〜5.0 %、 N:0.05〜0.15%、 P:0.02%以下、 S:
    0.01%以下、 Mo:0.4 〜1.5 %、 Al:0.001 〜0.1 % を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる組成で
    あって、 Cr−12C +0.75Ni+10N ≧13.0 なる関係を満足し、かつδ−フェライト相を相の割合に
    て15%以下とした鋼による鋼管を900〜950℃で
    焼準してから500〜650℃で焼戻しすることを特徴
    とする110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイ
    ト系ステンレス鋼管の製造法。
  2. 【請求項2】 重量比で、C:0.06〜0.15%、 Cr:1
    4.0〜16.0%、 Si:1.0 %以下、 Mn:2.0%以下、 Ni:
    0.5 〜5.0 %、 N:0.05〜0.15%、 P:0.02%以下、 S:
    0.01%以下、 Mo:0.4 〜1.5 %、 Al:0.001 〜0.1 % を含有すると共に、 V:0.05〜0.3 %、 Nb:0.01〜0.2 % の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避不純
    物からなる組成であって、 Cr−12C +0.75Ni+10N ≧13.0 なる関係を満足し、かつδ−フェライト相を相の割合に
    て15%以下とした鋼による鋼管を900〜950℃で
    焼準してから500〜650℃で焼戻しすることを特徴
    とする110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイ
    ト系ステンレス鋼管の製造法。
  3. 【請求項3】 Cu:0.2〜3.0%をも含有することを特
    徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の高強
    度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法。
JP10602993A 1993-04-09 1993-04-09 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法 Expired - Fee Related JP2962098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602993A JP2962098B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10602993A JP2962098B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299301A JPH06299301A (ja) 1994-10-25
JP2962098B2 true JP2962098B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=14423219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10602993A Expired - Fee Related JP2962098B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004052A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable en martensite a haute resistance a la corrosion
SE518023C2 (sv) * 2000-12-11 2002-08-20 Uddeholm Tooling Ab Stål för plastformningsverktyg och detaljer av stålet för plastformningsverktyg
CN103469097B (zh) * 2013-09-29 2016-04-27 宝山钢铁股份有限公司 高强度马氏体铁素体双相不锈钢耐腐蚀油套管及其制造方法
DE102016109253A1 (de) * 2016-05-19 2017-12-07 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Verfahren zum Herstellen eines Stahlwerkstoffs und Stahlwerksstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299301A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460229B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP4893196B2 (ja) 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
JP4363327B2 (ja) 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP6315159B1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5446335B2 (ja) 油井用高強度ステンレス鋼管の評価方法
WO2005017222A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2014097628A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4462005B2 (ja) 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
US5167731A (en) Martensitic stainless steel for an oil well
JP7156536B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2019225281A1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7156537B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法
EP4234725A1 (en) High-strength stainless steel seamless pipe for oil well, and method for producing same
JP4449174B2 (ja) 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP2791804B2 (ja) 高強度かつ耐食性の優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP4470617B2 (ja) 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管
WO2019225280A1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP3752857B2 (ja) 油井用Cr含有継目無鋼管
JP2962098B2 (ja) 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法
JP7207557B2 (ja) 油井管用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JPH0841599A (ja) 溶接部の耐食性が優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0643626B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP6819837B1 (ja) ステンレス継目無鋼管
CN114450430A (zh) 不锈钢无缝钢管及其制造方法
JP7347714B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees