JPS62290762A - 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法 - Google Patents

水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Info

Publication number
JPS62290762A
JPS62290762A JP61133914A JP13391486A JPS62290762A JP S62290762 A JPS62290762 A JP S62290762A JP 61133914 A JP61133914 A JP 61133914A JP 13391486 A JP13391486 A JP 13391486A JP S62290762 A JPS62290762 A JP S62290762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compd
dyeing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61133914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619049B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61133914A priority Critical patent/JPH0619049B2/ja
Publication of JPS62290762A publication Critical patent/JPS62290762A/ja
Publication of JPH0619049B2 publication Critical patent/JPH0619049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な構造を有する黄色系の水溶性ジスアゾ
化合物及びそれを用いる染色方法に関し、ものであり、
詳しくは、構造中に2個のハロゲノトリアジニル系反応
基と1個のビニルスルホン系反応基を有し、特に、セル
ロースおよび含窒素繊維に対する反応固着性に優れたジ
スアゾ化合物、及びそれを用いてセルロースまたは含窒
素繊維を含有する繊維を染色する方法に関するものであ
る。
従来の技術 例えば、セルロースまたは含窒素繊維などを染色するた
めの色素としては、通常、水溶性の反応性染料が用いら
れ、従来、種々の構造を有する染料が提案されている。
一般的に、その種の染料を用いて、上述の如き繊維を浸
染法により染色する場合、染浴の温度としては、例えば
、60〜70℃程度の比較的低温が採用されている。
近年、繊維素材の多様化に伴ない、例えば、セルロース
繊維とポリエステル繊維の混合繊維が利用されているが
、このような混合繊維の染色方法としては、従来、予め
分散染料を用いて、120〜140℃程度の高温におい
てポリエステル繊維を染色し、次いで、反応性染料を用
いて、60〜70℃程度の低温においてセルロース繊維
を染色する、所謂、二段法が採用されている。ところが
、最近、反応性染料と分散染jr1とを併用し、−浴一
段で120〜140’Cの高温の染浴にて、セルロース
とポリエステル繊維を同時に染色する方法が提案されて
おり、又、染料に関して、下記構造式(ア)で示される
ピリドン系化合物よりなる反応性染料が知られている。
(待聞昭58ー186682号公報参照) [ア] 発明か解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような高温の染浴にて、従来、公
知の反応性染料を用いてセルロース繊維の染色を行なっ
た場合には、染料の繊維に対する反応固着率が低く、良
好な染色物を19ることかで・きなかった。
例えば、このような問題点を改良するための染料として
、上記1?iI造式(ア)で示されるピリドン系化合物
よりなる反応性染料を用いた場合も、高温染浴(例えば
、136℃)で染色すると、ある程度の効果は得られる
ものの、染着帯およびビルドアツプ性が、未だ不十分で
おると言う問題点を有する。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、本発明の
目的は、ポリエステル繊維の染色条件においても、セル
ロース繊維に対し、よりー@優れた反応固着率を示す水
溶性色素を提供することにある。本発明の他の目的は、
セルロース繊維又は含窒素繊維を含有する繊維を染色す
る方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的は、遊離酸の形で下記一般式[] (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カ
ルバモイル 酸基、またはスルホメチル基を表わし、R2は水素原子
、アルキル基、または低級アルコキシ低級アルキル基を
表わし、R3はメチル基、またはカルボキシル基を表わ
し、R4は水素原子、メチル基、またはスルホン酸基を
表わし、R5は水素原子、または置換基を有していても
よい低級アルキル基を表わし、Xは置換基を有していて
もよいフェニレン基またはナフチレン基を表わし、Yは
芳香族または脂肪族の二価の残基を表わし、そして、Z
はハロゲン原子を表わす) で示される水溶性ジスアゾ化合物を製造することによっ
て、又、それを用いてセルロース繊維又は含窒素繊維を
含有する繊維を染色することによって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、第1発明のジスアゾ化合物について説明すると、
前示一般式[I]で示される水溶性ジスアゾ化合物にお
いて、R1およびZで表わされるハロゲン原子としては
、例えば、塩素原子、弗素原子、または臭素原子があげ
られる。
R2で表わされるアルキル基としては、例えばC1〜C
8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基があげられ、また
、低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えば、3
−メトキシプロピル基、エトキシエチル基、3−エトキ
シプロピル基、3−プロポキシプロピル基、3−イソプ
ロポキシプロビル基、3−ブトキシプロピル基、ブトキ
シエチル基等があげられる。
Yで表わされる二価の残基としては、例えばエチレン基
、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、ヘキサ
メチレン基等の脂肪族基、またはメチル基、メトキシ基
、カルボキシル基、スルホン酸基、塩素原子等で置換さ
れたフェニレン基若しくはナフチレン基があげられる。
R5で表わされる置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基としては、例えばC1〜C4の直鎖状または分岐鎖
状の無置換のアルキル基または2−ヒドロキシエチル、
2−シアノエチル、シアノメチル、2−クロロエチル、
3−エトキシプロピル等の水酸基、シアノ基、ハロゲン
原子またはフルコキシ基で置換されたアルキル基がめげ
られる。
Xで表わされる置換基を有していてもよいフェニレン基
またはナフチレン基としては、通常、無置換のフェニレ
ン基、ナフチレン基のほか、例えば、メチル基、エチル
基等の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の低
級アルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子
およびスルホ・ン酸塁等から選ばれた1又は2個の置換
基により置換されたフェニレン基又はナフチレン基があ
げられる。
これらRSおよびXより構成される一般式一N−X−で
表わされる基の具体例としては、例えば、下記のものが
あげられる。
本発明のジスアゾ化合物は遊離酸の形で、またはその塩
の形で存在するが、塩としては通常、アルカリ金属塩お
よびアルカリ土類金属塩であり、特にリチウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩が好ましい。
前記一般式[I]で表わされるジスアゾ化合物は次のよ
うにして製造することができる。例えば、下記化合物[
■] (式中、R1、R2、R3、R4およびZは前記定義と
同じである) で示される化合物2モル割合と下記一般式[I11](
式中、Rゝ、X、およびYは前記定義と同じである) で示されるジアミノ化合物1モル割合を縮合させること
により、前記一般式[I]のジスアゾ化合物をlI!造
することができる。
なお、前記一般式[I[[]で表わされるジアミノ化合
物は次のようにして製造することができる。
例えば、ハロゲン化シアヌル1モル割合と下記一般式[
IV] で示される化合物1モル割合とを縮合させ、下記一般式
[V] (式中、R5、X、およびZは前記定義と同じである) で示される化合物を1琴、次いでこの化合物1モルυj
合と、下記一般式[VI] H2N−Y−NHCOCH3[VI] (式中、Yは前記定義と同じである) で表わされる化合物2モル割合とを縮合させ、下記一般
式[VI[] 502C2H40H (式中、R5、X、およびYは前記定義と同じでおる) で示される化合物を得、更に、前記一般式[VI[]で
示させる化合物を希塩酸中で加水分解した後、濃硫酸中
でエステル化して前記一般式[I[1]のジアミン化合
物を製造することができる。
本発明のジスアゾ化合物は、繊維、イ「を染色するため
の染料、紙、合成樹脂を着色するための色素、更に、イ
ンクジェット式プリンター用などの色素として広く利用
することができるが、特に、染料としての適性が優れて
いる。
次に、第2発明である染色方法について説明する。
本発明のジスアゾ化合物を染料として用いる場合には、
対象となる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、
キュプラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系
繊維、更に、ポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維があ
げられるが、セルロース繊維が特に望ましい。また、こ
れらの繊維は、例えば、ポリエステル、トリアセテート
、ポリアクリロニトリルなどの混合繊維でも差し支えな
い。
本発明のジスアゾ化合物を使用する繊維の染色方法にお
いては、セルロース系以外の繊維を染色すルニ必要な染
料、例えば、Cofor Index  (第3   
 版)に記載されている分散染料などを同時に染浴に加
えて染色することができる。
本発明のジスアゾ化合物を使用してセルロース系繊維を
染色する場合には、例えば、上記一般式[I]で示され
るジスアゾ化合物および染色中に染浴をpH5〜10に
保持するに必要な緩衝剤(例えば、炭酸、リン酸、酢酸
、クエン酸等の酸とそれらの酸のナトリウム塩またはカ
リウム塩の単一または混合物で通常0.5〜5.097
ρ程度)、そして必要に応じて電解質(塩化ナトリウム
または5AMナトリウム等を通常1〜150y/β程度
、特に、好ましくは40〜80!7/lを加えた染浴を
調整し、その染浴にセルロース系繊維を投入し、温度1
00〜150’Cで30〜50分間加熱することによっ
て良好な染色を行うことができる。
また、セルロース系繊維に他の繊維、例えば、ポリエス
テル繊維を混合して製造されている混紡布、混繊編物等
を染色するためには、本発明の上記一般式[I]で示さ
れるジスアゾ化合物と、上記Co1or IndeX所
載の分散染料とを上記染浴に添加することにより、セル
ロース系繊維とポリエステル繊維とを一浴一段法により
同時に染色することができる。この場合、染浴のl) 
Hを5〜8に保持するのが好ましい。
また、上記のような混紡布、混繊編物等を染色する場合
に、従来採用されているようにどちらか一方の繊維を染
色した後に、同浴で他方の繊維を染色する一浴二段法を
適用してもよく、更には、本発明のジスアゾ化合物によ
る染色法とセルロース系繊維以外の繊維に対する染色法
とを組合せて、別々の浴からセルロース系繊維とその他
の繊維とを染色する二浴法を採用することも可能でおる
なお、本発明のジスアゾ化合物は、例えば、染色時にお
いては、その椙造中のビニルスルホン系反応基−3O2
C2H40S O3Hは加水分解され、 S O2CH
= CH2となって繊維と反応することとなる。
実施例 以下、本発明のジスアゾ化合物及び染色方法を実施例に
よって、ざらに具体的に説明するが、本発明は、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1 く製造例〉 遊離酸の形で下記構造式 で表わされるモノアゾ化合物2モル割合と、下記の構造
式 で表わされるジアミン1モル割合とを、水媒中、30〜
40°Cで縮合させた後、塩化ナトリウムで塩析して、
下記の構造式(遊離酸の形で示す)および可視光吸収に
よる分析値を有する本発明のジスアゾ化合物を製造した
なお、上記ジアミン化合物は、塩化シアヌル18.4S
Jと、3−(β−とドロキシエチル)スルホアニリン2
0.1yとを5°C以下で縮合させた11,4−アミノ
アセトアニリド−3−スルホン123.0qを30〜4
0′cで縮合さセ、サラニ再度4−アミノアセトアニリ
ド−3−スルボン酸23、Ogを90〜100’CテR
h合させて、下記fS造式 の化合物とし、該化合物を2N−塩酸中で加水分解させ
た後、濃硫酸中でエステル化して製造した。
く染色例〉 上記のようにして得られたジスアゾ化合物0.29を染
料として用い、これと芒硝163?、緩衝剤としてNa
2HPO412H200,49およびKH2PO40,
19を水200m1に加えてpH=7に調製した染浴に
、未シルケット綿メリヤス103を入れ、30分を要し
て120°C迄昇温し、同温度で60分間染色した後、
次いで、水洗、ソーピンク、水洗、乾燥を行い、黄色の
染色物を得た。
この染色テストにおける本染料の染着率は75%と非常
に良好で、得られた染色物は極めて濃厚であり、また、
耐光堅牢度も4−5級と良好であった。
実施例2 く製造例〉 下記の構造式 で表わされるモノアゾ化合物2モル割合と、下記構造式 で表わされるジアミン1モル割合とを、水媒中、30〜
40℃で縮合させた後、塩化カリウムで塩析して、下記
の構造式(遊離酸の形で示す)および分析値を有するジ
スアゾ化合物を製造した。
λmax:421nm(水) なお、上記ジアミン化合物は、実施例1で用いた4−ア
ミノアセトアニリド−3−スルホン酸をモノアセチルエ
チレンジアミンに代え、その他は実施例1と同様にして
製造した。
〈染色例〉 上記のようにして得られたジスアゾ化合物0.29を染
料として用い、これと芒硝169、緩衝剤としてNa2
HPO412H200,59およびKH2PO40,0
2L3を水200dに加えて調整した染浴に、未シルケ
ット綿メリヤス10gを入れ、30分を要して130’
C迄昇温し、同温度で30分間染色した後、次いで、水
洗、ソーピング、水洗、乾燥を行い、黄色の染色物を1
りだ。なお、この染色浴は染色前、後を通じてp117
.5であった。
この染色テストにおける本染料の染着率は71%と良好
で、得られた染色物は極めて濃厚であり、また、耐光堅
牢度も、4−5級と良好でおった。
実施例3 実施例1で製造した、ジスアゾ化合物0.23および下
記構造式 で示される公知のポリエステル用モノアゾ染料0.23
よりなる混合染料を用い、これと芒消127、緩衝剤と
してNa  HP○412H200,4!7  および
KH2PO40,19を、水200dに加えて調整した
染浴に、ポリエステル/木綿=50 : 50の混紡布
10yを入れ、30分を要して130’C迄昇温し、同
温度で60分間染色した後、次いで、水洗、ソーピンク
、水洗、乾燥を行い、同色性良好な黄色の染色物を得た
なあ、この染色浴は染色前、後を通じてpH8であった
この染色テストにあける各染料の染着性は非常に良好で
、jqられた染色物は極めて濃厚なものでおり、耐光堅
牢度も、4−5@であった。
実施例4 第1表に示す本発明のジスアゾ化合物(遊離酸型で示V
)を実施例1の方法に準じて合成し、実施例1と同様の
方法で綿布を染色したところ、各々、良好な染色物が得
られ、各染色物の染着率は70%以上、また、耐光堅牢
度は4−5級といずれも良好でめった。
発明の効果 本発明のジスアゾ化合物は2個のハロゲノトリアジニル
系反応基と1個のビニルスルホン系反応基を有する新規
化合物であり、黄色系の色素として有用なものである。
特に、この化合物をセルロース又は含窒素繊維を含有す
る繊維の染色に用いた場合には、各種堅牢度が良好な上
、染着性が優れているという効果を有する。そして、こ
の効果は、従来、ポリエステルの染色条件として採用さ
れている、例えば、120〜140’Cの高温にあける
染色条件においても得ることができる。したがって本発
明のジスアゾ化合物は、例えば、ポリエステルとセルロ
ースまたは含窒素繊維との混合繊維を水不溶性の分散染
料と共に用いて、一段一浴で同時に染色するための反応
性染料とじて特に適している。
特許出願人  三菱化成工業株式会社 代理人    弁理士  洞部 剛 手続補正書く自発) 昭和61年10月20日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 2、発明の名称

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    カルバモイル基、カルボキシル基、スルホン酸基、また
    はスルホメチル基を表わし、R^2は水素原子、アルキ
    ル基、または低級アルコキシ低級アルキル基を表わし、
    R^3はメチル基、またはカルボキシル基を表わし、R
    ^4は水素原子、メチル基、またはスルホン酸基を表わ
    し、R^5は水素原子、または置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基を表わし、Xは置換基を有していても
    よいフェニレン基またはナフチレン基を表わし、Yは芳
    香族または脂肪族の二価の残基を表わし、そして、Zは
    ハロゲン原子を表わす) で示される水溶性ジスアゾ化合物。
  2. (2)セルロース又は含窒素繊維を含有する繊維を染色
    するに当り、遊離酸の形で下記一般式[ I ]▲数式、
    化学式、表等があります▼[ I ] (式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
    カルバモイル基、カルボキシル基、スルホン酸基、また
    はスルホメチル基を表わし、R^2は水素原子、アルキ
    ル基、または低級アルコキシ低級アルキル基を表わし、
    R^3はメチル基、またはカルボキシル基を表わし、R
    ^4は水素原子、メチル基、またはスルホン酸基を表わ
    し、R^5は水素原子、または置換基を有していてもよ
    い低級アルキル基を表わし、Xは置換基を有していても
    よいフェニレン基またはナフチレン基を表わし、Yは芳
    香族または脂肪族の二価の残基を表わし、そして、Zは
    ハロゲン原子を表わす) で示される水溶性ジスアゾ化合物を用いることを特徴と
    する染色方法。
JP61133914A 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法 Expired - Lifetime JPH0619049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133914A JPH0619049B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133914A JPH0619049B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290762A true JPS62290762A (ja) 1987-12-17
JPH0619049B2 JPH0619049B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15116040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133914A Expired - Lifetime JPH0619049B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619049B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619049B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748781A (ja) 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法
EP0252508A2 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
JPS6018358B2 (ja) セルロ−ズ系繊維材料の染色方法
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS5818472B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS62290762A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS5818474B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS62250059A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS5818471B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS63189469A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPH04189872A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料
JPH0464347B2 (ja)
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法
JPH04314762A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62290761A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPH04261471A (ja) 反応染料組成物ならびにそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH01289867A (ja) 水溶性ジオキサジン色素
JPS6315856A (ja) 水溶性テトラアゾ色素およびこれを用いる染色法
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS6231028B2 (ja)