JPS62290158A - 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造 - Google Patents

半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造

Info

Publication number
JPS62290158A
JPS62290158A JP13189286A JP13189286A JPS62290158A JP S62290158 A JPS62290158 A JP S62290158A JP 13189286 A JP13189286 A JP 13189286A JP 13189286 A JP13189286 A JP 13189286A JP S62290158 A JPS62290158 A JP S62290158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
semiconductor element
package
alumina
ain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13189286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548953B2 (ja
Inventor
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Tsuneyuki Sukegawa
助川 恒之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP13189286A priority Critical patent/JPS62290158A/ja
Publication of JPS62290158A publication Critical patent/JPS62290158A/ja
Publication of JPH0548953B2 publication Critical patent/JPH0548953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はセラミック多層基板又はICパッケージの半導
体素子の塔数部の接合構造に関し、特KGaAs 、 
Ge 、 Si等の半導体素子を収納する放熱能力の大
きい超高速用多層基板又はICパッケージにおける前記
接合構造に関する。
(従来の技術) 近時家電製品から産業機器に至るまで広く半導体が使用
されており、これらの機器に対して小型軽flt(高密
度実装)化、高速化、高出力化、高信頼性化の要請は益
々強くなり、用いられる半導体は高集積化、チップサイ
ズの増大、マルカモジュール化或いは高出力化の方向に
進んでいる。
我々は先にビングリッドアレイタイプICパンケージ基
板を提案した(実願昭60−52610゜ここではパッ
ケージのIC塔載部分に高熱伝導材料を用い、ろう付は
又はガラス封着するものであるが、ろう材はAi / 
St)共晶ろう又はAu/Si共晶ろうを使用しており
、一層高湿ろうで封着されることが望ましい。その理由
は高熱伝導体の上に搭載される半導体素子は通常Ju/
Siの如く400°C以上の耐熱ろう材が用いられる為
、パッケージの他の接合部は当然それ以上の耐熱性を有
することが望まれるからであり、従来アルミナは850
℃という高温ろう材であるkg/ Cu共晶ろうを用い
て端子部と金具とを接合し、高い信頼性を得た実績があ
る。
本発明者等は低誘電率、低温焼成セラミック多層基板又
はICパッケージの半導体素子を塔載するところに高温
ろうで接合する方法を鋭意研究したが、アルミナと同様
な方法でAg/ Cu (1350℃)を用いて接合す
ると高温ろうの固着湿度以下での両者の膨張差によって
、クラックが入り信頼性に欠けるものしか得られなかっ
た。
アルミナセラミックを半導体素子を搭載するとるに用い
ても、同様にクラックの発生が避けられず、信頼性に欠
けるものであった。
なおICパッケージの内部に半導体素子を装着するとき
、接合層を接着する部分を良熱伝導体とし、残部を結晶
化ガラス等としたものを特願昭60−9726により既
に提案したが、11肴高又、アルミナ低温焼成セラミッ
ク多層基板又はICパッケージの半導体素子を塔載する
ところを高熱伝導材料例えばAIN 、 SiC等を用
い、従来の高温ろう(970〜1050℃)でろう付け
すると、この両者のいづれかに膨張差による応力歪でク
ラックが入り実用的なものは得られなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の問題点を解決するために如何にして膨張
差による応力を吸収させるかにつき検討の結果、高熱伝
導材料と接合されるセラミックとの間に、両者の熱膨張
係数の中間の熱膨張係数を有するスペーサーを介在させ
ることKより、応力歪を緩和し、かつ反りを少なくする
ことKよりクラックを防止することができることを見出
した。
又、この際、各基材の厚みを熱膨張差に起因する接合部
の応力歪による反りを修正することができる程度に厚く
することにより、クラック発生の防止を一層確実に達成
することができることを見出した。但しこの厚みKつい
ては製品の形状により制限があり、最小限1.Offが
有効である。
(作用) 以下図面を参照しつつ説明する。高熱伝導材であるAI
N (α== 5 X 10′/”C)  とパッケー
ジ部材であるアルミナ(92〜99.5係)(α;7.
6〜8.1×10′/℃)を接続するに際し、従来は第
2図に見るよりにAIN lの下面にメタライズ層2を
設け、アルミナ5の上面にメタライズ層4を設け、その
中間をAg/Cuろう材3でろう付けしていたが熱膨張
差によって反りやクラックが発生した。
これに対しAIN lの下面にメタライズ層2を設け、
アルミナWI5の上面にメタライズ層4を設け、両メタ
ライズ層2,4間にAINとアルミナの中間の熱膨張係
数を有する材料をスペーサーとして介在させ高温ろうで
接合すると反りやクラックの発生は認められなかった。
反りやクラック等の発生のメカニズムは第3図に示すと
おりで熱膨張係数α1 、馬の2種の材料を接続すると
き、α、〉α、とすると第3図−(りのように高温時に
接合されたものが室温になると縮む結果α1の材料の引
張強度が弱い場合α1とα。
の膨張差による歪応力に耐えられず第3図−(2)のよ
うにクラックが発生したり、又、膨張差による歪応力に
耐えられる強度が両者にある場合はα1の大きい材料は
室温時には縮みが大きいので第3図−(3)のように反
りを発生することになる。
このように反りとか素地の貫入の発生を防止する為に引
張強度の強い材料を用いるか、又はα、。
α、の中間の熱膨張係数を有する材料をスペーサーとし
て用いることにより反りやクラック等の発生を防止する
のが本発明である。
但し接合材(ろう材)としてAg等の展性のある材料を
用いた方がよいことは当然である。
ここに各種材料の熱膨張係数と、熱伝導率を表示すれば
以下のとおりである。
実施例 次に実施例を図面を参照しながら説明する。
fJ6図は従来のパッケージの一例で、半導体素子11
を塔載するところは放熱性が高く電気伝導性のcu/1
12を介して蓋状のCu/W(10:90)13に接合
され、Cu/W13の内側の端部はアルミナパッケージ
14にメタライズ層18を介してAg/Cuろうでろう
付15されている。又同パッケージ14には同じろう材
でろう付15により、4270イからなるリード16が
取付けられている。17はロンドでアルミナパッケージ
14に気密封着されてなるものである。
このような構造では半導体素子ベース下の材料が重く、
絶縁性に乏しいという問題がある。
そこで前記Cu / ljの代りにAIN 、 SiG
 を用いて従来同様に接合しても、アルミナパッケージ
とAIN 、 SiCの両方にクラックが発生した。
次に第4図は本発明の一実施例で、半導体素子11を搭
載する部分22aは全体なAIN又はSiCにより構成
し、これとアルミナパッケージ14との接合する部分に
はそれぞれメタライズ層18を設け、かつcu/W(1
o:9o)  からなる緩衝材23(スペーサの役割を
果す)を用い−(Ag/Cuろうによりろう付15しで
ある。その他の構成は第6図と同一部分には同一符号で
示し説明を省略しである。
このような構造によるときは反りや貫入、クラック等は
発生し外かった。
又更に第5図は本発明の他の実施例で半導体素子11を
塔載する部分221)はCu/W(10:90)からな
る金属部分22b−1(スペーサの役割を果す)とその
外面側にAIN又はSiGからなるセラミック部分22
に+−2をAg/Cuろうにろう付15してありこの金
属部分22b−1をアルミナパッケージ14 K Ag
/Cuろうでろう付15して緩衝作用を持たせである。
その他の構造は第4図と同一部分には同一符号で示し説
明を省略した。
このような構造によっても反り、クラック等の発生を見
なかった。なおその他の実施例は特に図示してないが、
特願昭60−57157号で開示した結晶化ガラス多層
回路基板や実願昭60−52614号に開示したPGA
 ICパッケージにも適用することができる。
又、更に高熱伝導部材としてCu (α=17.0)号
に示すようなSin、 −A1. O,−MgO−Zn
O−R,O及び又はPmos(低温低膨張セラミック、
α=2.3)を用い、中間にWの如き(α=4.3)程
度のものを介在さセ高温ろうでろう付けすればクラック
を生ずることなく接合できた。因みにCu  の如きも
のとセラミックを接合する場合従来はアルミナでは接合
できても低温焼成基板とは旨く接合できなかったことと
対比すれば本発明が優れていることが判る。
発明の効果 本発明によれば1)半導体素子を塔載するところが、高
熱伝導性のあるAIN又はSiC等を用いて接合するこ
とが可能となり、2)従来接合時に反りやクラック等が
発生していた点を接合する両者の中間の熱膨張係数を有
するスペーサー例えばCu/W、W等を用いることによ
り、更にろう材としてAg等の緩衝材の役目も果し得る
高温ろうを使用することにより、気密性のあるクラック
のない接合構造を提供することができる。
第1図は本発明の要部の接合構造を示す断面図第2図は
従来の接合構造の断面図 第3図はα、〉α、の接合部分の変化状態を示す断面図 第4図、第5図は本発明の一例を示す断面図第6図は従
来例を示す断面図 1 : A’lN       2 :メタライズ層3
:ろう材(Ag/cu)  4 :メタライズ層5:ア
ルミナ    6:スペーサ 11:半導体素子  1 ’l : Cu / W2B
:蓋状のCu /W  l 4 :アルミナパッケージ
15:ろう付    16:リード 17:気密封着   18:メタライズ層22a@22
b:半導体素子を塔載する部分22b−1: Cu /
 W カC) fZ ル金m 8分22b−2二hIN
又はSiCからなるセラミック部分代理人 弁理士 竹
 内   守 始1図      第2図 菊3図(1) 第3図(2) 第3図(3)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック多層基板、ICパッケージにおける半
    導体素子塔載部に、熱伝導率が40W/m・K以上の高
    熱伝導材料を用い、これと基板又はパッケージのセラミ
    ックとを中間に両者の熱伝導率の中間の材料をスペーサ
    ーとして介在させ、高温ろうで接合してなることを特徴
    とする半導体素子塔載部の接合構造
  2. (2)高熱伝導材料としてAlN、SiC、BeO、B
    N、W、Mo、Cu、CW−10、CW−15、CW−
    20を用いた特許請求の範囲第1項記載の半導体素子塔
    載部のセラミックの接合構造
  3. (3)セラミック多層基板又はICパッケージ材料がア
    ルミナ、ムライトその他低温焼成セラミック材料を用い
    た特許請求の範囲第1項記載の半導体素子塔載部のセラ
    ミックの接合構造
  4. (4)高熱伝導材料が厚く構成されている特許請求の範
    囲第1項記載の半導体素子塔載部のセラミックの接合構
JP13189286A 1986-06-09 1986-06-09 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造 Granted JPS62290158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189286A JPS62290158A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13189286A JPS62290158A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276502A Division JP2759777B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体素子搭載部のセラミックの接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290158A true JPS62290158A (ja) 1987-12-17
JPH0548953B2 JPH0548953B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=15068590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13189286A Granted JPS62290158A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173348A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
US5057376A (en) * 1988-11-15 1991-10-15 Asahi Glass Company Ltd. Hybrid package, glass ceramic substrate for the hybrid package, and composition for the glass ceramic substrate
US5138426A (en) * 1988-09-22 1992-08-11 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic joined body
KR20010045373A (ko) * 1999-11-04 2001-06-05 마이클 디. 오브라이언 반도체 패키지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519042A (en) * 1974-07-12 1976-01-24 Hitachi Ltd Zaishitsunokotonaru butsushitsunohanda yosetsusetsuzokuhoho
JPS52117075A (en) * 1976-03-27 1977-10-01 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5446474A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ngk Insulators Ltd Semiconductor package
JPS5649550A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5678284U (ja) * 1979-11-09 1981-06-25
JPS61103672A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 接着構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519042A (en) * 1974-07-12 1976-01-24 Hitachi Ltd Zaishitsunokotonaru butsushitsunohanda yosetsusetsuzokuhoho
JPS52117075A (en) * 1976-03-27 1977-10-01 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS5446474A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Ngk Insulators Ltd Semiconductor package
JPS5649550A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5678284U (ja) * 1979-11-09 1981-06-25
JPS61103672A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Oki Electric Ind Co Ltd 接着構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173348A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
US5138426A (en) * 1988-09-22 1992-08-11 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic joined body
US5057376A (en) * 1988-11-15 1991-10-15 Asahi Glass Company Ltd. Hybrid package, glass ceramic substrate for the hybrid package, and composition for the glass ceramic substrate
KR20010045373A (ko) * 1999-11-04 2001-06-05 마이클 디. 오브라이언 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548953B2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827082A (en) Ceramic package
JP4969738B2 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
US4556899A (en) Insulated type semiconductor devices
US5490627A (en) Direct bonding of copper composites to ceramics
US4670771A (en) Rectifier module
JPH04162756A (ja) 半導体モジュール
KR910007016B1 (ko) 반도체 장치용 부품간의 접속 구조물
US5821617A (en) Surface mount package with low coefficient of thermal expansion
JPH02174144A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS62290158A (ja) 半導体素子塔載部のセラミツクの接合構造
JP4013423B2 (ja) セラミックス層と金属導体層の接合体
JP2759777B2 (ja) 半導体素子搭載部のセラミックの接合構造
JP2005285885A (ja) 半導体装置
JP2558574B2 (ja) 半導体装置
JP2751501B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07335792A (ja) 半導体素子搭載用パッケージ
JP2650044B2 (ja) 半導体装置用部品間の接続構造
JPH08222670A (ja) 半導体素子搭載用パッケージ
JPH01151252A (ja) セラミックパッケージとその製造方法
JP2572092Y2 (ja) 半導体素子パッケージ
JPS6370545A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPS63122253A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPH0741157Y2 (ja) Icパッケージ用封止キャップ
JPS61256746A (ja) 半導体装置
JP3335657B2 (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees