JPS62287199A - 汚染された固形材料の汚染除去方法 - Google Patents

汚染された固形材料の汚染除去方法

Info

Publication number
JPS62287199A
JPS62287199A JP12731487A JP12731487A JPS62287199A JP S62287199 A JPS62287199 A JP S62287199A JP 12731487 A JP12731487 A JP 12731487A JP 12731487 A JP12731487 A JP 12731487A JP S62287199 A JPS62287199 A JP S62287199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid material
contaminated
ruthenium
decontaminating
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12731487A
Other languages
English (en)
Inventor
ルネ・シャゾ
ルシアン・ドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS62287199A publication Critical patent/JPS62287199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • G21F9/004Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes of metallic surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五 発明の詳細な説明 本発明は汚染された固形材料の汚染除去方法に関し、詳
言丁りば、汚染要素、とくにルテニウムのごとき放射性
元素によって汚染さf″した固形材料の汚染除去方法に
関するものである。
本発明はとくに硝酸省液中に溶解できない例えば貴金属
塊またに責笠属合笠によって構成される放射性コロイド
粒子の堆積物を有する金属片の放射能汚染除去に適用さ
れる。とくに、使用済み核燃料の再処理装置内における
かかる堆積によって汚染される危萬片がある。
実際((、使用済み核燃料の再処理の工1段階では、硝
識4夜内で前記7然科を溶解させるのが慣行であるが、
幾つかの核分裂生成物は金属1之は合金の形のルテニウ
ム106がかかる溶液内に溶解できないように燃料内に
存しかつそれゆえそれらは装置の幾つかの部品上に堆積
することができるコロイド粒子または不m性沈澱物の形
で残存する。
また、一般にプラチナ族の金属元素からなるこれらの放
射性元素沈澱物を良好な状態で除去せしめる汚染除去方
法を配置する必要がある。
これは堆積物が汚染除去のために使用される反応溶液の
大部分に溶解されない場合に問題がある。
また、現在まで、汚染を除去すべき材料を処理しかつ同
時にその表面上に堆積された放射性粒子を取り除くため
に十分に攻撃的な反応剤を利用することKjりこの型の
堆積物にL!lll汚染された固形材料の汚染除去を行
なっている。汚染された部品の処理を前提とするこの汚
染除去方ff:に多くの不都合を有している。
”14 ”<、〉に、この方法は時間がかかるものとな
っている。さらに、液体であるとき不都@l沁用からl
り刀・つそれらの攻寧性のためにペースト伏母犀に混入
させることが無415シい、一般に顕著な比率のハロゲ
/ぼからなる酸1昆@1勿から構成される6浬反応剤の
利用を必ワとする。さらに、工業的規模で汚染斥去を実
施するのにこれらの反応剤を利用するとき、作業の終り
にその処理が多大な費用を引き起すことにエリ;巨加な
問題を提起する攻雫的な廃棄物をイ乍り出丁。
正確に言えば、本発明の目的はこの欠薇?正確に回避せ
しめる汚染された固形材料の汚染除去方法を提1具する
ことにある。
本発明にL′hば、汚染と除去すべき固形材料r著しく
損なうことなく1または複数の汚染要素全選択的Vr−
溶解させる工うに、“固形材料にアルカリ金叫水酸化物
およびアルカリ金属のペルオキシ二硫酸塩浴iに工っで
構成される反応剤を付与してなることによって特徴づけ
られるプラチナ鉱の1またぼ複数の狡射注汚染要素に工
っで汚染された固形材料の汚染除去方法が提案される。
本発明の方法においては、プラチナ鉱の汚染要素?直接
溶解させる之めに酸化剤を含んでいる塩基性@液?利用
する。
一、役に、これらの汚染要素はプラチナ族の金属、プラ
チナ族@頃の合金またはプラチナ族金属の化合物によっ
て構成される。プラチナ族の金属は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウムお:びプラ
チナ、とくにルテニウム106である。
本発明方法において、アルカリ金属ベルオキシ二硫酸塩
[よって構成されるとλ化剤の選択は塩基性溶液への汚
染要素の直接啓解を得させしめる。
それに反して、他の強力酸化剤を利用するならば、この
結果て到達することができない。公知の彊力な酸化剤は
過−2ノガン酸カリウムである。しη)しながら、実際
<U過マンガン鍍カリウムを含有するソーダ溶液中にル
テニウムの顕著な溶解を得ることができない。事実上、
30″Cの温度で作;匙するならば、溶解されるルテニ
ウムの會は0.01チ、すなわち、取るに足らない。他
の点では、過マンガン酸カリウムは二酸化マノガ/を5
、速に沈澱させる不都合を有する。
ヨーロッパ特許出、頓簗164,988号および特願昭
76−92736号によって、G解すべき要素全酸化す
るためにハイポハロゲンまたは過硫酸塩アンモニウムの
ごとき酸化剤をまず利用し次いで酸性客液によって構成
される第2反応剤中で回答化する、溶解し難い沈澱物を
除去する方法が知られている。
それゆえ、この後者の方法において利用されるメカニズ
ムは、その場合に、酸化剤の塩基注廖腹中の汚染要素の
直接溶解を獲得しないので本発明のメカニズムとげ異な
る。
本発明においては、その代りに、酸化剤の選択にエリプ
ラチナ鉱の醇解し稚い要素の直接溶wfをイ尋る。
本発明において利用さnる酸化剤はベルオキシ二硫酸塩
カリウムのごときアルカリ金囁のペルオキシ二硫酸塩で
ある。この場@に、溶液は好ましくは強力な塩基性溶液
でありかつ該溶液はソーダ溶液によって構成されること
ができる。
溶液のペルオキシ二硫酸塩の素度は比較的短かい適用時
間を利用することに二り貴金嗅の艮好な溶解率を得るL
つに選択される。一般に、アルカリ釡属のペルオキシ二
硫酸塩のし度は10〜25gAであるが、10 g/l
以下の4iを利用することができる。それに反して、2
5 g/1以上のAIf+を反応剤の過度の消費を含む
。同様ンこ、強力な塩基性弓威、例えば、そのjL済度
が好ましくベロ〜8Nであるアルカリ金属の水酸化物溶
液を利用するのが好ましい。
例として、良好な結果は反応剤が25g/βのベルオキ
シ二硫酸塩カリウムを含んでいる8NソーダのG液に工
って構成されるとき得られる。
好ましくは、汚染要素の溶解反応剤にベルオキシニ像酸
塩カリウムがソーダ水溶液中で適lfな安定性を呈する
ので使用時にのみ、011侵される。また反応剤の十分
な活性を維持するために、最後の時点で’Q4!BJ、
するのが好ましい。1ま之は次数のγす采髪素?選択的
に石解させるために部片上に反応剤を塗布しt後、好ま
しくは洗浄全固形材料に受けさせる。この洗浄にと<K
第1塗布後部片上に載置することができる溶液中に汚染
要素を含んでいる反応剤の全体の除去を促伍することを
目的とする。
実際に、塩基性溶液中で減じら′h友安定性?有するペ
ルオキシ二硫酸塩ナトリウムを使用するとき、一般に作
業の終りに、ペルオキシ二硫酸塩ナトリウムの溶解から
生じる硫黄残留物に二ってr4成される汚染元素をまだ
含有しているアモルファス外観の薄膜を得る。また、1
先浄に利用される溶液はこの溶解の残留物を溶解させる
ことができねばならない。
酸化剤がベルオキシニが1仁酸塩ナトリウムであるとき
、杆部@に(グ、例えば1N硫酸の、希硫酸を利用する
本発明の方法を実施するために、習慣的に利用される典
型的な技術に=つで部片上に反応剤を塗布することがで
きる。このように、反応剤をブラシで部片の表面に塗布
することができるが、小さな寸法の部片を汚染除去のた
めに揺り動か丁ときそれら全反応剤中に浸すことができ
る。萱た、この汚染除去を十分な接触時間を促進するの
に適切な手段に二って部片上に反応剤をヤ布することに
工って行なうことができかつこの作業を複数回複り返す
ことができる。
部片の洗浄は同様な技術によって実Iojされることが
できる。洗浄溶液が希硫酸によって構成されるとよ、ま
之こf″Lをンリカゲルのようなペースト状母体との混
合において適用することがでさ、07″L汀通常の%橡
、中2て含まれる計を復改回でその、獲度を1.6・す
ことにエリ酸の量全限定せしめる。
部片上への反応剤の堕布時間は処理すべき部片の性質お
よびそれらの汚染の結果として選ばれる。
一般に、1時間の接触時間が周囲温度で十分である。同
様に、汚染要素の等解の過程を促進するために周囲温度
以上の温度で作業することができる。
本発明の方法に:つて汚染除去されることができる部片
は種々の材料で実施されることができかつ汚染除去すべ
き表面はその材料に工つ工構成されるかまたは場合に2
っては部片上に堆積された被覆によって形成されること
ができる。
例として、使用済み核燃料再処理装置内で十分に利用さ
れる材料であるステンレス鋼からなる部片を揺り動かす
ことができる。
本発明の他の特徴お工び利@は例示のためでかつ限定さ
れないものと理解される以下に示された例を読むことに
工ってエリ良好に明らかになる。
実施例1〜7はルテニウムを溶解させるために種々の反
応剤によって得られる結果を記載している。これらの実
施例の中で、実施例1,5.6おLび7は本発明の反応
剤を利用する。
実施例1〜5 これらの実施例において、三塩化ルテニウムRu C1
3の加水分解から生じる水酸化ルテニウムRU(OH)
3の水性コロイド懸濁液を溶解さぜる之めに種々の反応
剤の特性を試験する。このコロイド(260°Cでも、
102℃でも硝酸耐液中で溶解されない。
実施例1において、利用時にのみ混合される25g/β
のペルオキシ二硫酸塩カリウムを含んでいる8Nソーダ
から構成される本発明による反応剤?この溶解を実現す
るために便用する。溶解全実現するために、200 c
dの反応剤中に4.8111 gのRu (OH)3水
性コロイド懸濁液を導入しかつ30’Cで作業する。1
時間の終りに、溶液中に回答化されているRu(OH)
3の水性コロイド懸濁液の量を決定する。得られ之結果
は添付の表1に示される。
実施例2において、溶解反応剤として25 g/Aのペ
ルオキシ二硫酸塩カリウム水溶液を利用しかつ同一条件
において溶解を実現する。得られた結果は同様に表1に
示される。
実施例3において、6Nフツ化水素酸お工び6N硝酸の
フッ化チツ累混合物を利用しかつ同一条件において溶解
を実現する。得られた結果は表Iに示される。
実施%4においては、8Nソーダを利用しかつ同一条件
において溶解を行なう。結゛果は同様に表Iに示される
実施例5においては、0.01 Nソーダ中に0.1係
の過マンガン酸カリウムを利用しかつ四−条件において
溶解を行なう。
実施例1〜5の結果に鑑みて1本発明の反応剤のみがル
テニウムの十分な溶解を得させしめることが認められる
。それに反して、個別に取られる本発明の反応剤の各構
成要素に実際にはルテニウムの溶解に作用しない。同様
に、フッ化チッ素l昆合物は、非常に攻撃的であるけれ
ども、評価し得る量においてルテニウムを少しも溶解し
ない。同様に、そのためにNaOH中にMn04k f
有する。
実施例に の実施例において、実施例1〜5におけると同じ作業方
法?再び取るが、それに工り60°Cで314 g//
Jの硝酸ウラニルを含む1ocaの4 N jail酸
MW中に0.112mgのRu (OH)3のコロイド
懸濁液、および25 g/lのペルオキシ二硫酸塩カリ
ウムを含む8Nソーダ溶液に工って構成される0、 2
1の反応剤を利用する。これらの条件において、ルテニ
ウムの溶解部分は99%である。
実施fl17 この実施例においては、実施例乙の作業方法を燥す返す
が、ルテニウムは冷却から40時間の間中102°Cに
支持された硝酸ウラニルの同一溶液中でRu(OH)3
の419濁腹から生じる。これらの条件において、溶解
されるルテニウムの部分は97.3係である。
実施例8 この実施例においては、実施例1の作業方法を操り返す
が、それにエリa9mgの粉末金属ルテニウムk 5r
IJ用する。これらの条件において、溶解さ7″したル
テニウムの部分は99.92 %である。
実施例1,6お工び7の結果な本発明の反応剤がルテニ
ウムの多せの溶解を取得させると同様に示す。
実施例9お工び10 これらの実施例において、ルテニウムによって汚染され
たステンレス鋼板616Lを汚染除去する定めに本発明
の方法を利用し、それにエリルテニウムの溶解のために
8Nソーダ中に25 g/l ノベルオキシニA戚塩カ
リウム溶液を利用しかつ1時間の期間中鋼板にこの反応
剤の連続2回の塗布を行なう。処理の終りに、1N硫酸
によってすすぎを行なう。実施例9において、鋼板は延
粗鋼板316Lであり、実施例10においては、酸洗い
されかつ不動態化された鋼板316Lを揺り動かす。
処理の終りに、汚染除去処理の前後の放射性ルテニウム
の表面活性ならびにミクロン単位の鋼板の厚さの損失に
関連して対応するルテニウムの汚染除去の因子FDを決
定する。得られた結果は表■に示される。
これらの結果に鑑みて、部片のす面の顕著な下地処理?
生じることなくルテニウムの汚染除去の良好な因子を得
ることが確認される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラチナ族からなる金属、プラチナ族の金属から
    なる合金およびプラチナ族の金属化合物の中から選ばれ
    た1または複数の放射性汚染要素によつて汚染された固
    形材料の汚染除去方法において、汚染を除去すべき前記
    固形材料を著しく損なうことなく前記1または複数の汚
    染要素を選択的に溶解させるように、前記固形材料に、
    アルカリ金属水酸化物およびアルカリ金属のペルオキシ
    二硫酸塩溶液によつて構成される反応剤を付与してなる
    ことを特徴とする汚染された固形材料の汚染除去方法。
  2. (2)前記アルカリ金属水酸化物はソーダであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の汚染された固
    形材料の汚染除去方法。
  3. (3)前記アルカリ金属ペルオキシ二硫酸塩はカリウム
    ペルオキシ二硫酸塩であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項および第2項のいずれか1項に記載の汚染さ
    れた固形材料の汚染除去方法。
  4. (4)前記溶液のアルカリ金属ペルオキシ二硫酸塩の濃
    度は10〜25g/lからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の汚
    染された固形材料の汚染除去方法。
  5. (5)前記溶液のアルカリ金属水酸化物の濃度は6〜8
    Nからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれか1項に記載の汚染された固形材料の
    汚染除去方法。
  6. (6)次いで前記固形材料がアルカリ金属のペルオキシ
    二硫酸塩の分解残部を溶解させることができる洗浄溶液
    により洗浄されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のいずれか1項に記載の汚染された固形
    材料の汚染除去方法。
  7. (7)前記洗浄溶液は希硫酸であることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項に記載の汚染された固形材料の汚染
    除去方法。
  8. (8)前記汚染要素はルテニウム106、ルテニウム1
    06の合金またはルテニウム106の化合物からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれか1項に記載の汚染された固形材料の汚染除去方法
  9. (9)前記固形材料はステンレス鋼であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項
    に記載の汚染された固形材料の汚染除去方法。
JP12731487A 1986-05-27 1987-05-26 汚染された固形材料の汚染除去方法 Pending JPS62287199A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8607569A FR2599543B1 (fr) 1986-05-27 1986-05-27 Procede de decontamination de materiaux solides contamines par des elements contaminants, en particulier par des elements radioactifs tels que le ruthenium
FR8607569 1986-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287199A true JPS62287199A (ja) 1987-12-14

Family

ID=9335686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12731487A Pending JPS62287199A (ja) 1986-05-27 1987-05-26 汚染された固形材料の汚染除去方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0247933B1 (ja)
JP (1) JPS62287199A (ja)
DE (1) DE3771579D1 (ja)
FR (1) FR2599543B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820417B1 (fr) 2001-02-08 2003-05-30 Commissariat Energie Atomique Procede de dissolution et de decontamination
FR2873848B1 (fr) 2004-08-02 2006-11-17 Tech En Milieu Ionisant Stmi S Procede de decontamination d'objets en plomb
KR102073018B1 (ko) * 2018-11-07 2020-02-04 한국원자력연구원 제염 폐액의 처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1484690A (en) * 1919-02-27 1924-02-26 Percy H Walker Material for and method of cleaning metal surfaces
US2476823A (en) * 1945-12-14 1949-07-19 Firestone Tire & Rubber Co Method of treating polonium plated metal
JPS5192736A (ja) * 1975-02-12 1976-08-14 Sankabutsusukeeruyokaijokyohoho
US4654170A (en) * 1984-06-05 1987-03-31 Westinghouse Electric Corp. Hypohalite oxidation in decontaminating nuclear reactors

Also Published As

Publication number Publication date
DE3771579D1 (de) 1991-08-29
FR2599543B1 (fr) 1992-01-17
FR2599543A1 (fr) 1987-12-04
EP0247933A1 (fr) 1987-12-02
EP0247933B1 (fr) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3957505A (en) Gold reclamation process
US5205999A (en) Actinide dissolution
CA1252415A (en) Decontaminating metal surfaces with chelating solution and electrolysis
EP0032416B2 (en) Descaling process
JPH02503600A (ja) 表面の汚染除去方法
JPH10508697A (ja) 汚染除去方法
JPS62287199A (ja) 汚染された固形材料の汚染除去方法
US5024805A (en) Method for decontaminating a pressurized water nuclear reactor system
JPS62217200A (ja) 放射能で汚染された材料の汚染除去方法
EP0859671A1 (en) Method for decontamination of nuclear plant components
US2981643A (en) Process for descaling and decontaminating metals
JP2621866B2 (ja) 表面の汚染除去法
JPH0631867B2 (ja) 脱硝濃縮器付着クラッドの溶解方法
CA1217412A (en) Potassium ferrate decontamination process
EA000432B1 (ru) Способ очистки золота
JPH0699193A (ja) 化学除染方法
JPS6366886B2 (ja)
JPH0390897A (ja) 放射性廃棄物の除染方法
US3332771A (en) Recovery of platinum metals
JPS63270420A (ja) 白金族金属酸化物電極からの白金族金属の回収方法
FR2739216A1 (fr) Procede de traitement de combustibles et/ou de cibles nucleaires a base d'aluminium metallique par des solutions d'hydroxyde de tetramethylammonium
JP2010101762A (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法
JP4860040B2 (ja) プルトニウムまたはプルトニウム合金の溶解方法
JPH03246496A (ja) 原子力プラント用配管又は機器の放射性物質の付着抑制方法
Swanson Initial studies of pretreatment methods for neutralized cladding removal waste (NCRW) sludge