JPS62286836A - 四輪駆動車の駆動装置 - Google Patents

四輪駆動車の駆動装置

Info

Publication number
JPS62286836A
JPS62286836A JP12776286A JP12776286A JPS62286836A JP S62286836 A JPS62286836 A JP S62286836A JP 12776286 A JP12776286 A JP 12776286A JP 12776286 A JP12776286 A JP 12776286A JP S62286836 A JPS62286836 A JP S62286836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shaft
casing
differential limiting
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12776286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676018B2 (ja
Inventor
Seiichi Hirai
誠一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61127762A priority Critical patent/JPH0676018B2/ja
Publication of JPS62286836A publication Critical patent/JPS62286836A/ja
Publication of JPH0676018B2 publication Critical patent/JPH0676018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、前後いずれか一方の車輪には、それを常時駆
動すべくパワーユニットが接続され、前後いずれか他方
の車輪と、前記パワーユニットとの間には、入、出力部
材間の相対回転速度が大きくなるとトルク伝達を可能に
する差動制限クラッチと、動力の伝達、遮断を切換可能
な切換クラッチとが介装されて成る四輪駆動車の駆ff
J+装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる駆動装置は、たとえば実開昭59−188
731号公報Gこよって公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところが、上記従来の技術では、差動II+限クチクラ
ッチび切換クラッチを分離して設けており、それぞれケ
ーシングが必要となり、重量が大になるとともに駆動装
置全体も大型化する。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、駆
動装置全体をコンパクトにまとめ得るようにした四輪駆
動車の駆動装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、差動制限クラッチおよび切換クラッチ
は直列に接続された状態で同一ケーシング内に収容され
る。
(2)作 用 差動制限クラッチおよび切換クラッチが同一ケーシング
内に収容されるので、コンパクトとなる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、各一対の前輪wr
、wrおよび後輪Wr、Wrが車体Bに図示しない懸架
装置を介して懸架され、車体Bの前部にはエンジンE、
変速機M、前部差動装置DfおよびトランスファTから
成るパワーユニットPが搭載される。
左右の前輪Wf、Wfにそれぞれ連なる一対の前車軸A
f、Afは、前部差動装置Drを介して相互に連結され
る。また左右の後輪Wr、Wrにそれぞれ連なる一対の
後車軸Ar、Arは後部差動装置Drを介して相互に接
続される。さらに動力伝達、遮断装置lを途中に介装し
た推進軸SによりトランスファTの出力軸2と後部差動
装置Drの入力軸3とが相互に接続される。
推進軸Sは、トランスファTの出力軸2にジョイン)J
lを介して接続される第1軸4と、後部差動装置iDr
の入力軸3にジヨイントJ2を介して接続される第2軸
5と、これらの第1および第2軸4,5間にジヨイント
J3.J4を介して接続される中間軸6とから構成され
る。しかも中間軸6は、第1軸4側の前半軸6aと、第
2軸5側の後半軸6bとに分割されており、これら両手
軸6a、6b間を連結するように動力伝達、遮断装置1
が設けられる。
第3図において、動力伝達、遮断装置1は、差動制限ク
ラッチ7と、切換クラッチ8とから構成され、ケーシン
グ9内に収納される。前半軸6aは、軸受10およびシ
ール部材11を介してケーシング9に回転自在に支承さ
れ、後半軸6bは、軸受12およびシール部材13を介
してケーシング9に回転自在に支承される。しかも両手
軸5a。
6bは同一軸線を有してケーシング9内で対向配置され
る。
差動制限クラッチ7は、出力部材としての後半軸6bと
、該後半軸6bに軸受14,15およびシール部材16
.17を介して回転自在に支承される入力部材としての
クラッチアウタ18とで画成される環状の密閉油室19
内に、クラッチアウタ18にスプライン結合される複数
の外側クラッチ仮20と、後半軸6bにスプライン結合
される複数の内側クラッチ仮21とを相互に重合配置し
て構成される。
クラッチアウタ18は、後半軸6bを同心に囲繞する円
筒体22の両端を端板23.24で閉塞して成り、端板
23および後半軸6b間に軸受14およびシール部材1
6が介装され、端板24および後半軸6b間に軸受15
およびシール部材17が介装される。各内側クラッチ板
21間には、外側クラッチ板20の内方側に位置して内
側クラッチ仮21間の間隔を規定するガイドリング25
が介在せしめられる。また密閉油室19には高粘性油と
その油の膨張を許容するための少量の空気とが封入され
るが、その油の充填のために端板23には充填口26が
設けられ、この充填126はねじ栓27で閉鎖される。
第4図fa)において、外側クラッチ板20には、クラ
ッチアウタ18のスプライン28に係合する多数の歯2
9と、油を流通させる多数の油孔30とが設けられる。
また第4図(b)において、内側クラッチ板21には、
後半軸6bのスプライン31に係合する多数の歯32と
、油を流通させる多数の油/lll33とが設けられる
かかる差動制限クラッチ7では、クラッチアウタ18お
よび後半軸6b間に相対回転が生じると、外側クラッチ
板20および内側クラッチ板21は、それらの間に介在
する高粘性油を剪断しながら相対的に回転する。
このとき、各クラッチ板20.21の油孔30および油
溝33は油を保持し、その油の効果的な剪断に寄与する
。そして油温が比較的低い状態では、クラッチアウタ1
8および後半軸6b間の伝達トルクは、油の剪断トルク
により決定される。
クラッチアウタ18および後半軸6b間の回転速度差が
上昇すると、油は両クラッチ板20,21から受ける剪
断エネルギにより昇温していき、当初はその油温上界に
伴う粘性の低下により伝達トルクが減少する。ところが
相対回転速度が所定値を超えると、油温の急上昇により
各クラッチ板20.21に?j! 9fflな温度勾配
を生し、これに起因する歪みと、油温の急上昇による密
閉油室19内の圧力上昇との相乗作用により、相互に隣
接した両クラッチ板20.21間に摩擦係合部分または
隙間が極めて小さい部分ができ、その結果、クラッチア
ウタ18および後半軸6b間は実質的にカップリング状
態となってクラッチアウタ18および後半軸6bの相対
回転を制御するようになる。
切換クラッチ8は、前半軸6aにセレーション結合され
るクラッチインナ35と、差動制限クラッチ7のクラッ
チアウタ18に一体に設けられるクラッチアウタ36と
、クラッチインナ35にスプライン結合される複数のク
ラッチ板37と、それらのクラッチ板37間に重合して
クラッチアウタ18にスプライン結合される複数のクラ
ッチ板38と、各クラッチ板37.38の作動を司る作
動ピストン39とを有して、前半軸6aと同心に配置さ
れる。
クラッチアウタ36は、差動制限クラッチ7の端板24
に一体に連設されており、前半軸6aを同心に囲繞する
筒状に形成される。このクラッチアウタ36と前半軸6
aの端部との間には軸受40が介装され、クラッチアウ
タ36とケーシング9との間には軸受41が介装される
。クラッチインナ35は、クラッチアウタ36の内面に
対向して前半軸6aを同心に囲繞する円筒部35aを有
しており、この円筒部35aの外面にクラッチ板37が
スプライン結合される。しかも差動制限クラッチ7とは
反対側で円筒部35aの端部には半径方向外方に張出し
た受は仮42が固設されており、差動制限クラッチ7側
で軸方向の移動を可能として配設された押圧板43と受
は板42との間に両りラッチ仮37.38が重合配置さ
れる。
クラッチインナ35の内方側で前半軸6aにはりフタ4
4が摺合されており、このリフタ44と押圧板43とは
、前半軸6aの軸方向に移動可能にしてクラッチインナ
35を貫通する複数の連結ロッド45で相互に連結され
る。しかも各連結ロッド45を囲繞するコイル状のクラ
ッチばね46がリフタ44およびクラッチインナ35間
に介装されており、このクラッチばね46は、リフタ4
4をクラッチインナ35から離反させる方向、すなわち
押圧板43を受は板42に近接させる方向に弾発付勢す
る。
ケーシング9の前端側すなわち第1軸4側の部分に、作
動ピストン39が摺合される。この作動ピストン39は
、大径部39aと小径部39bとが段部39Cを介して
同軸に連なってなる中空円筒状に形成されており、前半
軸6aを同心に囲繞する。しかもケーシング9の前端側
部分は作動ピストン39の外面形状に対応して形成され
ており、大径部39aに対応する部分には大径部39a
の外面に摺接するシール部材47が配設され、小径部3
9bに対応する部分には小径部39bの外面に摺接する
シール部材48が配設される。
段部39Cに対応する部分で、作動ピストン39および
ケーシング9間には、シール部材47゜48でシールさ
れた油圧室49が画成される。また作動ピストン39の
端部および前半軸6a間には、前半軸6aに沿って摺動
可能なレリーズへアリング50が介装されており、この
ベアリング50の内輪50aがリフタ4′4に当接可能
である。
さらに、作動ピストン39における大径部39aの外面
には軸方向に延びるキー溝51が穿設されており、ケー
シング9に結合されたキー52が該キー溝51に係合さ
れる。したがって作動ピストン39は前半軸6aの軸線
まわりの回転動作を阻止されている。
ケーシング9には、油圧室49に連なる油圧ポート53
が穿設されており、この油圧ボート53には制御回路5
4を途中に備える油路55を介して油圧供給′a56が
接続される。制御回路54は、各車輪Wf、Wf ;W
r、Wrの1つだと′えば前輪wr、wrのいずれか一
方がロックしそうになったときに、油圧供給源56から
の油圧を油圧室49に供給し、通常は油圧室49の油圧
を解放するように構成される。
かかる切換クラッチ8では油圧室49に油圧が作用した
ときに作動ピストン39が差動制限クラッチ7側に移動
して押圧板43が受は板42から離反作動し、前半軸6
aおよびクラッチアウタ36間が遮断される。また油圧
室49の油圧が解放された通常の運転時には、クラッチ
ばね46の働きにより押圧板43が受は板42側に押圧
駆動され、前半軸6aおよびクラッチアウタ36間が連
結状態となる。
再び第2図を併せて参照して、中間軸6は、車体Bの床
板Baにその縦軸線に沿って車室側へ門人形成されたト
ンネル状の補強リブ57内に配置され、動力伝達、遮断
装置1を収容したケーシング9も補強リプ57内に配置
される。しかもケーシング9の前後両端には、支持腕部
58,59が一体に設けられており、これらの支持腕部
58゜59がゴムマウント60.61を介して床板Ba
に支持される。
次にこの実施例の作用について説明すると、車両を走行
させるべくエンジンEを作動させると、その動力は変速
機Mを経て前部差動装置DfおよびトランスファTに伝
達される。そして前部差動装置Dfに伝達された動力は
、左右の前車軸/l。
Afを経て前輪Wf、Wfに伝達され、両前輪Wr、w
rが駆動される。
一方、通常の運転状態では油圧室49の油圧が解放され
ており、切換クラッチ8は動力伝達状態にあるので、ト
ランスファTに伝達された動力は、推進軸Sおよび差動
制限クラッチ7を介して後部差動装置Drを駆動しよう
とする。
ところで、路面状態が良好であり、駆動輪たる前輪Wr
、Wfの路面との滑りが極めて少ない場合には、前輪W
f、Wfと後輪Wr、Wrとの回転速度差、したがって
中間軸6の前半軸6aに直結されたクラッチアウタ18
および後半軸6b間の相対回転速度が小さいので、差動
制限クラッチ7の伝達トルクが小さい。このため、前半
軸6aすなわちクラッチアウタ18は後半軸6bを駆動
するには至らず、両クラッチ板20.21相互の滑りに
より、両生軸6a、6bの相対回転が許容される。した
がって車両の旋回時に、前輪W「。
wrと後輪Wr、Wrとで旋回半径が大きく異なる場合
でも、差動制限クラッチ7に滑りを生じさせることによ
り、各車輪Wf、Wf :Wr、Wrの路面との滑りを
防止しつつ、車両のスムーズな旋回を可能にする。
ところが、路面状態が、たとえば泥地、砂地、雪上環の
ように悪く、前輪Wr、Wfが路面に対して激しく滑る
ようになると、前輪wr、wrと後輪Wr、Wrとの回
転速度差、したがって両手軸6a、6b間の相対回転速
度が急増し、それが所定値を超えると、差動制限クラッ
チ7は自動的にカップリング状態となり、その伝達トル
クを急増させる。これによりトランスファTまで伝達さ
れた動力が、さらに推進軸Sおよび差動制限クラッチ7
を介して後部差動装置Drへと伝達され、さらに左右の
後車軸Ar、Arを経て左右の後輪Wr、Wrへと伝達
され、後輪Wr、Wrが駆動されるようになる。したが
って、前輪Wf、 Wrと後輪Wr、Wrとがほぼ剛性
的に接続された状態となり、悪条件の路面を走破するこ
とができる。
このように前輪Wr、Wfおよび後輪Wr、Wrがほぼ
剛性的に接続された状態で、急制動をイテなって前輪W
f、Wfの一方がロックした場合を想定する。この場合
、一方の前車軸Afが停止しているのに他方の前車軸A
 fは回転しているので、第1軸4の回転数は一方の前
車軸A「が停止する前の半分に低下する。しかるに後輪
Wr、Wrはロックされていないので、後輪Wr、Wr
が車両速度と同一速度で回転しようとする。すなわち第
2軸5は第1軸4の2倍の速度で回転しようとする。し
かし第1軸4および第2軸5はほぼ剛性的に接続されて
いるので、第2軸5は制動力の強い前輪wr、wr側の
回転数に対応した回転速度となる。これは、後輪Wr、
Wrの回転数が車両速度の2となることを意味しており
、後輪Wr、Wrが路面に対してスリップすることにな
り、後輪Wr、Wrがロック状態となるものである。
ところが、前輪wr、wrの一方がロックしそうになる
と、切換クラッチ8の油圧室4つに油圧が作用し、切換
クラッチ8は遮断状態となる。したがって、前輪wr、
wrと後輪Wr、Wrとのほぼ剛性的な接続状態が解除
され、後・論Wr、Wrがロック状態になることが回避
される。
次に車両の走行中、負荷変動によりパワーユニットPが
振動したり、路面の凹凸により後輪W r 。
Wrが上下動したりする場合を想定する。この場合、推
進軸Sでは第1軸4および第2輔5がジョイン1−J3
.J4まわりに揺りJするだけで、差動制限クラッチ7
および切換クラッチ8から構成された比較的大重量の動
力伝達、遮断装置1は車体Bの床1fflBaに支持さ
れている。したがってHi進軸Sの揺v1重量を最小限
にし、その1訂動による振動の発生を小さく抑えること
ができる。
また、動力伝達、遮断装置1は、車体Bの床板Baに支
持されたトンネル状の補強リブ57に収納配置されるの
で、動力伝達、遮l!I? ’AAl1なわち差vJ制
限クラッチ7および切換クラ、千8の地上高を最大に高
めることができる。しかも差JJ+制限クラッチ7およ
び切換クラッチ8は、補強リブ57をi11過する走行
風により効果的に冷却さゎ、るので、内部の摩擦熱によ
る過熱を防止することができる。その上、上記摩擦熱は
、ジヨイントJ3゜J4および第1.第2軸4.5に遮
られるので、トランスファTや後部差動装置Drへの熱
影響を抑えることができる。
さらに、切換クラッチ8は、推進軸Sを構成する前半軸
6aと同心に配置されるので推進軸Sの途中にコンパク
トにまとめて配設することが可能となる。しかも作動ピ
ストン39は前半軸6aを囲繞する中空状であって固定
のケーシング9との間に油圧室49を画成して該ケーシ
ング9に摺合されるので、シール構造が簡単であり、油
圧室49への油圧供給経路も単純となる。
動力伝達、遮断装置1を構成する差動制限クラッチ7お
よび切換クラッチ8ぼ直列に接続した状態でケーシング
9内に共通に収容されるので、分離して配置したものに
比べると、コンパクトにまとめることができ、駆動装置
全体の小型化に寄与することができる。
C3発明の効果 以上のように本発明によれば、差動制限クラッチおよび
切換クラッチは、直列に接続された状態で同一ケーシン
グ内に収容されるので、分離して配置した従来のものに
比べると、コンパクトにまとめることができ、駆動装置
全体の重量低減および小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動車
の駆動装置の一部を縦断した平面図、第2図はその側面
図、第3図は上記駆動装置における動力伝達、遮断装置
の拡大縦断面図、第4図は差動制限クラッチにおける外
側および内側クラッチ板の平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前後いずれか一方の車輪には、それを常時駆動すべくパ
    ワーユニットが接続され、前後いずれか他方の車輪と、
    前記パワーユニットとの間には、入、出力部材間の相対
    回転速度が大きくなるとトルク伝達を可能にする差動制
    限クラッチと、動力の伝達、遮断を切換可能な切換クラ
    ッチとが介装されて成る四輪駆動車の駆動装置において
    、差動制限クラッチおよび切換クラッチは直列に接続さ
    れた状態で同一ケーシング内に収容されることを特徴と
    する四輪駆動車の駆動装置。
JP61127762A 1986-06-02 1986-06-02 四輪駆動車の駆動装置 Expired - Lifetime JPH0676018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127762A JPH0676018B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 四輪駆動車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61127762A JPH0676018B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 四輪駆動車の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286836A true JPS62286836A (ja) 1987-12-12
JPH0676018B2 JPH0676018B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=14968061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61127762A Expired - Lifetime JPH0676018B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 四輪駆動車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036230A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Viscodrive Japan Schaltbare viskokupplung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172764A (ja) * 1983-10-25 1985-09-06 アメリカン モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 粘性クラツチを有する乗り物用駆動列
JPS62231821A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の動力伝達装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172764A (ja) * 1983-10-25 1985-09-06 アメリカン モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 粘性クラツチを有する乗り物用駆動列
JPS62231821A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036230A1 (de) * 1989-11-27 1991-05-29 Viscodrive Japan Schaltbare viskokupplung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676018B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315200B1 (en) Power transmission apparatus
US4982808A (en) Viscous shear coupling
US4792010A (en) Four wheel drive vehicle
US4981192A (en) Power transmission apparatus
EP0209136B1 (en) Drive shaft apparatus
JP2000314436A (ja) 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法
JPS62286836A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
JPS60236839A (ja) 車両用動力伝達装置
JPS62286835A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPS62286837A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JPH0343860Y2 (ja)
US4983150A (en) Differential gear apparatus with differential limitation mechanism
JPH0341156Y2 (ja)
JPS62216830A (ja) 車両の駆動装置
KR100489389B1 (ko) 자동차의 4륜 구동시스템
JPH0626939B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力伝達・断続装置
JPH0764220B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPH0217249A (ja) 動力伝達装置
KR960009930Y1 (ko) 4륜 구동차량의 동력 전달장치
JP2523568Y2 (ja) ビスカスカップリング
JPH0581770B2 (ja)
JPS63112220A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH0958287A (ja) 動力伝達装置
JPH0322581Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term