JPS62285868A - ソ−タ− - Google Patents

ソ−タ−

Info

Publication number
JPS62285868A
JPS62285868A JP61125371A JP12537186A JPS62285868A JP S62285868 A JPS62285868 A JP S62285868A JP 61125371 A JP61125371 A JP 61125371A JP 12537186 A JP12537186 A JP 12537186A JP S62285868 A JPS62285868 A JP S62285868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gripping
paper
gripping means
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125371A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Teragaki
寺垣 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERAGAKI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
TERAGAKI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERAGAKI KENKYUSHO KK, Ricoh Co Ltd filed Critical TERAGAKI KENKYUSHO KK
Priority to JP61125371A priority Critical patent/JPS62285868A/ja
Publication of JPS62285868A publication Critical patent/JPS62285868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (技術分野) 本発明は、ソーターに係り、特に、複写機等の各種記録
装置に付設されるソーターに関する。
(従来技術) 近年、複写機等の各種記録装置には、記録後の用紙を仕
分けするソーターが付設されることが多い。ソーターに
より仕分けされた用紙は、複数段にわたって設けられた
トレイのそれぞれに収納される。
従来のソーターでは、ソータ一本体の上端位置あるいは
下端位置から記録後の用紙をソータ一本体内の通路に導
き、用紙が通路の所定位置に達したときに案内爪を通路
側に突出させ、この案内爪により用紙を所定のトレイ側
に案内するようにしている。
しかし、このような従来のソーターにおいては、多数の
案内爪を各トレイ毎に設置しなければならない上に、こ
れら各案内爪を作動せしめるソレノイド等の作動装置も
各案内爪毎に配置しなければならない。したがって、装
置が複雑化しているとともに、部品点数か多くコスト高
になっている。
(目  的) そこで本発明は、構造が簡易で生産コストを低減でき、
しかも迅速かつ確実に仕分は作業を行なうことができる
ようにしたソーターを提供することを目的とする。
(構 成) 上記目的を達成するため、本発明によるソーターは、記
録装置から排出された直後の用紙を把持する把持手段と
、この把持手段を記録装置の排出部と各トレイの挿入部
との間で往復移送せしめる搬送手段と、この搬送手段で
移送される把持手段を各トレイの挿入部に選択的に停止
せしめる停止手段と、上記把持手段に把持された用紙を
トレイ側に送り込む紙送り手段とを備えている。
このような構成からなるソーターにおいては、記録装置
側から排出された用紙が把持手段により把持され、搬送
手段によりトレイ側に移送される。
把持手段は、所定のトレイ位置に達したとき、停止手段
により停止され、停止後、紙送り手段により用紙がトレ
イ側に送り込まれる。把持手段は、再び元の排出部に戻
されてつぎの紙排出を待つ。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図に示すように、多段にわたって設けられたトレイ
1の入口側には、搬送手段2により上下方向に往復移動
される把持手段3が配置されている。
上記搬送手段2は、トレイ1の入口側部分において、互
いに所定間隔離して対向し合うように立設された2つの
長尺状案内枠4.4(一部分のみ図示)分有している。
そして、これら両案内枠4゜4の間に、上記把持手段3
が上下方向に往復移動自在に保持されている。なお、上
記把持手段3は、記録装dの用紙排出部Aと、最上段の
トレイBとの間で移送されるようになされている。
また、上記搬送手段2は、案内枠4,4の近傍に上下方
向に張設された同期性を有するベルト体としての2つの
マイクロベルト5,5を備えている。これらの両マイク
ロベルト5.5は、互いに対向し合うように設置されて
おり、各マイクロベルト5.5に対して前記把持手段3
の両側部分が、後述するように連結されている。これに
より、マイクロベルト5.5の駆動に対応して把持手段
3が移送されるようになっている。
各マイクロベルト5は、トレイ1の下方部および上方部
にそれぞれ配置された駆動プーリー6および従動プーリ
ー7どうしの間に掛は渡されている。また、駆動プーリ
ー6.6どうしおよび従動プーリー7.7どうしは、互
いに軸連結されている。
ざらに、上記駆動プーリー6.6の1つには、駆動力伝
達プーリー8が一体的に回転するように付設されている
。さらに、この駆動力伝達プーリー8と、駆動モーター
9の出力軸に固定された駆動ブーツ−11との間にマイ
クロベルト12が掛は渡されている。
前記把持手段3は、上記案内枠4に往復移動自在に取り
付けられた両端板13.13を備えている。
上記両端板13.13の間には、軸14が回転自在に軸
支されている。この軸14の中央側部分には、4つの大
径状把持ローラー15.15゜15.15が固定される
とともに、第2図および第3図にも示すように、該軸1
4の両端部分には、上記マイクロベルト5の内側に圧接
される第1圧接ローラー16.16がそれぞれ固定され
ている。
さらに、上記両端板13.13には、マイクロベルト5
の外側面に圧接される第2圧接ローラー1’7.17が
回転自在に軸支されている。この第2圧接ローラー17
は、マイクロベルト5を挟んで前記第1圧接ローラー1
6に対向するよう・に強圧・配置されており、マイクロ
ベルト5と両圧接ローラー16.17との間にほとんど
滑りが発生しないようになされている。
また、上記第1圧接ローラー16には、ブレーキローラ
ー18が一体回転するように同軸的に付設されている。
このブレーキローラー18は、第1圧接ローラー16よ
りやや小径状をなし、その外周部にブレーキ溝19が環
状に凹設されている。
そして、上記ブレーキローラー18の下方側には、ブレ
ーキ体21が該ブレーキローラー18のブレーキ溝19
に対して進退するように揺動自在に設けられている。こ
のブレーキ体21は、上記ブレーキ溝19内に圧接・離
間されるブレーキシュー部22と、このブレーキシュー
部22から延出するアーム23とから構成されている。
上記ブレーキシュー部22には、ブレーキ力を与えるラ
イニング24が設置されるとともに、アーム23の先端
部には、後述する停止手段に接触する当接片25が設け
られている。
また、上記アーム23の途中部分には、該アーム23を
上方側へ引張り上げるコイルバネ26の−i側が取り付
けられており、ブレーキ体21によるブレーキ力が第1
圧接ローラー16に常時与えられるようになされている
。これにより、第1圧接ローラー16の回転が止められ
、マイクロベルト5の上下動作に従って把持手段3の全
体も上下動作されるようになっている。なお、上記コイ
ルバネ26の他端側は、後述するように、把持手段3側
の部材に取り付けられている。
ざらに、前記把持手段3における両端板13.13の上
側部分には、トレイ1側に向って延出するアーム27.
27が上下方向に揺動するように軸支されている。そし
て、これら両アーム27゜27の揺動側部分どうしの間
に、上記把持ローラー15上に載置される板状の押圧片
28が取り付けられている。したがって、上記アーム2
7゜27が、)2動されることにより、押圧片28が把
持ローラー15上に圧接されたり離間されtこすするよ
うになっている。
ざらにまた、上記アーム27の途中部分には、バネ取り
付けピン2つが突設されてあり、このバネ取り付けピン
29に前記コイルバネ26が引っ掛けられている。これ
により、上記アーム27が下方向に揺動付勢され、押圧
片28がe持ローラー15上に常時圧接されるようにな
っている。
前記把持手段3は、停止手段31により所定位置に止め
られるようになっている。この停止手段31は、上記W
1送手段2のブレーキ体21を開放せしめるブレーキ開
放機構を備えている。
上記ブレーキ開放区構は、円筒状の本体部32と、この
本体部32に対して半径方向に突出するように植設され
た複数本の係止ピン33とを有している。
本体部32は、鉛直方向に立設されており、図示を省略
した回転駆動機構によって、所定容度づつ回動されるよ
うになっている。一方、上記係止ピン33は、本体部3
2に螺旋状にほぼ等ピッチ間隔で配置されている。各係
止ピン33は、所定位置に回動搬送されることにより前
記ブレーキ体21のアーム23の先端部分に設けられた
当接片25に接触されるように配置されている。また、
各係止ピン33は、各トレイ1に対応する高さ位置にそ
れぞれ設けられている。
上記本体部32の回転駆動機構は、図示を省略した制御
11装置(CPU)により、各係止ピン33が順次所定
位置に搬送されるように回転制御されている。
さらに、前記把持ローラー15は、紙送り手段としての
紙送りローラーを兼用している。すなわち、把持ローラ
ー15は、用紙側に圧着されるため、該把持ローラー1
5な回転駆動させれば、その回転接線方向に紙が送られ
ることとなるものである。
また、図示は省略したが、上記把持ローラー15の上方
側部分には、光センサー等の位置センサーが設けられて
いる。この位置センサーは、用紙の出し入れを検知する
ものであり、把持手段3に用紙が把持されたときには、
駆動モーター9に正転(実線矢印)指令を出力し、把持
手段3から用紙がトレイ1側に送られたときには、駆動
モーター9に逆転(破線矢印〉指令を出力する機能を有
している。
さらに、記録装置の用紙排出部Aの両側部分には、スト
ッパー35.35が設置されている。この各ストッパー
35は、前記把持手段3のアーム27に当接してアーム
27を把持ローラー15側から離間せしめるように配置
されるとともに、アーム27の当接時に駆動モータ9の
スイッチを切るスイッチ機能を備えている。
把持手段3のアーム27がストッパー35に当接された
ときには、アーム27は、上方に持ち上げられ、把持手
段3の押圧片28が開放された状態になされるようにな
っている。
このような実施例においては、記録装置から記録済みの
用紙が排出されるときに、把持手段3が最下端である記
録装置の用紙排出部△の位置に待礪されている。このと
き、把持手段3のアーム27は、ストッパー35側に当
接さfi7いる。これにより、押圧片28が把持ローラ
ー15から離間され、用紙がアーム27と押圧片28と
の間に受は入れられるように開放されている。
記録装置から記録済みの用紙が排出されてくると、用紙
は、把持ローラー15の上を滑動しながら進んでくる。
用紙が適当量進むと、位置センサーにより用紙の挿入が
検知され、駆動モーター9が正転(実線矢印)される。
これにより、マイクロベルト5が正転方向(実線矢印方
向)に駆動され、把持手段3が上昇される。
このとき、把持手段3の第1圧接ローラー16は、ブレ
ーキ体21がコイルバネ26によりブレーキローラー1
8に圧接されることによって、ブレーキがかけられてい
る。したがって、上記第1圧接ローラー16は、マイク
ロベルト5の駆動にかかわらず回転されない。これによ
り、上記第1圧接ローラー16と第2圧接ローラー17
との間にマイクロベル1〜5が挟み込まれて互いに連結
され、把持手段3の全体もマイクロベルト5と一体的−
に連結されて上昇されていく。
把持手段3が少し上昇されされた時点で、アーム27が
ストッパー35から離間され、コイルバネ26の付勢力
によって、押圧片28が把持ローラー15側に押し付け
られる。これにより、把持ローラー15と押圧片28と
の間に用紙が把持ざ机る。
ざらに、用紙を把持した把持手段3が所定の高さまで上
昇されると、プレ一体21のアーム23の先端部に設け
られた当接片25が、停止手段31の係止ピン33に衝
突される。これにより、ブレーキ体21が、特に第3図
に示すように、相対的に下方側へ揺動され、第1圧接ロ
ーラー16のブレーキが解除される。
これによって、第1圧接ローラー16は、マイクロベル
ト5の駆動に従って回転され始める。したがって、把持
手段3は、上昇を停止するとともに、第1圧接ローラー
16と同軸的に設けられた把持ローラー15が回転駆動
される。この把持ローラー15は、紙送りローラーを兼
ねており、該把持ローラー15の回転によって、把持さ
れていた用紙がトレイ1側に送り出されていく。
用紙が完全に送り出されて所定のトレイ1内に収納され
ると、紙送り完了状態が位置センサーにより検知され、
駆動モーター9が逆転く破線矢印)される。これにより
、把持手段3は、用紙排出部Aまで下降され、次の用紙
の排出を待つ。
このとき、停止手段31の本体部32は、係止ピン33
の1ピッチ分だけ回動され、次のトレイが選択されるよ
うになっている。なお、本体部32の回動角は、制御装
置(CPU)により任意に設定することができ、任意の
トレイを選択して仕分けすることができる。したがって
、同一トレイに2枚以上の用紙を収納させることができ
るとともに、各トレイごとに収納枚数を異ならしめるこ
とも可能である。
また、この停止手段は、本実施例では円筒状の本体部3
2を設けているが、幅方向に階段状に延在する本体部を
設けるようにしてもよい。さらに、前記マイクロベルト
5は、他の同期性を有するベルト体を採用することもで
きる。
(効  果) 以上述べたように、本発明によるソーターは、用紙を把
持して所定のトレイ部に停止されると同時に紙送りを行
なうように、用紙の把持手段と、この把持手段をトレイ
入口側に移送せしめる搬送手段と、把持手段を所定のト
レイ部で停止せしめる停止手段と、用紙をトレイ側に送
り出す紙送り手段とを備えてなるから、ソーター構造を
簡易化し、生産コストを大幅に低減させることができる
とともに、用紙を迅速かつ確実に仕分けすることができ
る。
また、上記実施例のように、搬送運動を停止と同時に紙
送り運動に変換せしめるように構成しておけば、このよ
うな効果をより一層大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるソーターの構成を表
わした説明斜視図、第2図はその部分拡大斜視図、第3
図は第2図で示した部分の側面図である。 1・・・トレイ、2・・・搬送手段、3・・・把持手段
、31・・・停止手段。 第1図 、7 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録装置から順次排出される記録済みの用紙のそれ
    ぞれを、複数段にわたって設けられた各トレイに仕分け
    しながら収納せしめるソーターにおいて、記録装置から
    排出された直後の用紙を把持する把持手段と、この把持
    手段を記録装置の排出部と各トレイの入口部との間に往
    復移送せしめる搬送手段と、この搬送手段で移送される
    把持手段を各トレイの入口部に選択的に停止せしめる停
    止手段と、上記把持手段に把持された用紙をトレイ側に
    送り込む紙送り手段とを備えてなることを特徴とするソ
    ーター。 2、把持手段は、用紙を載置せしめる把持ローラと、こ
    の把持ローラ上から用紙を押圧する押圧片となることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のソーター。 3、搬送手段は、把持手段の移送方向に張設された同期
    性を有するベルト体と、このベルト体の両側面から該ベ
    ルト体を挟み込むようにして圧接される圧接ローラと、
    この圧接ローラのうち少なくとも一方の回転を止めるブ
    レーキ体とを備えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のソーター。 4、ブレーキ体は、圧接ローラ側に強圧されることによ
    り圧接ローラにブレーキ力を与えるブレーキシュー部と
    、このブレーキシュー部を圧接ローラに対して接触・離
    間せしめる揺動アームとからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のソーター。 5、停止手段は、搬送手段のブレーキ体を開放せしめて
    圧接ローラをベルト体により回転させるブレーキ開放機
    構から構成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のソーター。 6、ブレーキ開放機構は、ブレーキ体の揺動アーム側に
    当接する複数本の係止ピンを備え、各係止ピンは、把持
    手段の移送方向に延在される円筒状の本体に対して螺旋
    状に配置されるように取り付けられるとともに、各係止
    ピンの取り付け位置は、各トレイの設置位置に対応され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のソ
    ーター。 7、紙送り手段は、用紙に圧接される紙送りローラを備
    え、各紙送りローラは、搬送手段の圧接ローラに同軸的
    に連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のソーター。 8、紙送り手段の紙送りローラは、把持手段の把持ロー
    ラと兼用されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載のソーター。
JP61125371A 1986-05-30 1986-05-30 ソ−タ− Pending JPS62285868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125371A JPS62285868A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ソ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125371A JPS62285868A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ソ−タ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62285868A true JPS62285868A (ja) 1987-12-11

Family

ID=14908475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125371A Pending JPS62285868A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ソ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62285868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200277479Y1 (ko) * 2001-07-16 2002-06-03 김형섭 음식물 낱개 포장장치의 필름 후진장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200277479Y1 (ko) * 2001-07-16 2002-06-03 김형섭 음식물 낱개 포장장치의 필름 후진장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379992A (en) Mail sorting device
US3593624A (en) Automatic stacking machine
JPS6144788B2 (ja)
JPH01303237A (ja) 高速封筒給送装置
JPS61188373A (ja) ボビン抜取装置
US4066255A (en) Document transport system
JPS62285868A (ja) ソ−タ−
US3994389A (en) Mail stack feed control
JPH01500823A (ja) 導入ホッパ装置並びに方法
JPS58212556A (ja) 複写機等の分類装置
JPH08216551A (ja) 綴合わせ機の収集区間に供給するための装置
JPH09142723A (ja) シート処理装置
JPH0355574Y2 (ja)
JPS6026534A (ja) 給紙装置
JP2001143128A (ja) 紙幣入出金機における入出金装置
JP3865804B2 (ja) シート体搬送装置の連結構造
JPS6132926Y2 (ja)
JPS638165A (ja) ソ−タ−
JP2863785B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP3850948B2 (ja) 平坦物の抜取装置
JPH0234859B2 (ja) Shiitobunruisochi
JP3403996B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0443089A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0464491A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPS6123084A (ja) シ−ト材取扱い装置