JPS62285015A - 方位検出装置 - Google Patents

方位検出装置

Info

Publication number
JPS62285015A
JPS62285015A JP12853086A JP12853086A JPS62285015A JP S62285015 A JPS62285015 A JP S62285015A JP 12853086 A JP12853086 A JP 12853086A JP 12853086 A JP12853086 A JP 12853086A JP S62285015 A JPS62285015 A JP S62285015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
output
detection device
vehicle
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12853086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739958B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ina
伊奈 克弘
Susumu Akiyama
進 秋山
Yuji Hirabayashi
裕司 平林
Kazufumi Akutsu
一史 阿久津
Kiyobumi Kage
鹿毛 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12853086A priority Critical patent/JPH0739958B2/ja
Publication of JPS62285015A publication Critical patent/JPS62285015A/ja
Publication of JPH0739958B2 publication Critical patent/JPH0739958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は地磁気によって方位を検出する方位検出装置の
出力補正装置に関するものであり、例えば車両に積載さ
れた方位検出装置のボディ着磁等による出力誤差を補正
する出力補正装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、このような装置として、特開昭58−24811
号の「方位検出装置」があり、方位検知部からの直交す
る2成分(X、Y方向)の電気信号を入力して移動体の
進行方位を演算し方位信号を発生するとともに、ひずみ
量検出スイッチの投入により移動体を1回転以上回転さ
せた時の前記方位検知部からのX、Y方向の電気信号に
よりそれぞれの方向での最大値と最小値を求め、それら
の値により前記X、 Y方向の電気信号が描く円のベク
トル軌跡の中心、すなわち原点移動量を求めて前記方位
検知部からのX、Y方向の電気信号を補正するものが開
示されている。また、このものにおいては、前記それぞ
れの方向での最大値の比をとってゲインデータを得、こ
のゲインデータにより前記X、Y方向の電気信号を、そ
のベクトル軌跡が真円を描くように補正するものが開示
されている。
そして、この装置は地磁気のひずみを補正するものとし
て有効なものとなってい゛る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の特開昭58−24811号公報において、移動体
である車両が一回転したことの判定は、一回転補正開始
時の方位検出装置の出力によって示される方位ベクトル
を基準ベクトルとして記憶しておき、車両が一回転のた
めの回転を開始して方位検出装置の出力が、一度基準ベ
クトルと異なる方位ベクトルとなった後、再び基準ベク
トルと略同じ方位ベクトルとなったことを検出して、車
両が一回転したと判定する。
しかし、車両を一回転させるときの回転方向が一回転補
正の途中で何らかの理由で変わると、実際には車両は全
方位を向くように一回転していないにもかかわらず、方
位ベクトルは基準ベクトルとほぼ同じ値となり、車両が
一回転したと誤判定される。このような場合、正しい誤
差が得られないため、正確な方位検出装置の出力の補正
ができなくなるという問題点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みて、上述のような誤
判定をなくし、上述のような何らかの理由で回転方向が
変わった場合にも正しい誤差が得られ、正確な方位検出
装置の出力の補正ができる方位検出装置を目的としてな
されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、前述の問題点を解決するために移動体
に取り付けられ、地磁気の方位を直交する2方向の成分
に分解して検出する方位検出装置と、 前記移動体を略一回転させて得られる前記方位検出装置
の出力にもとづいて、前記方位検出装置の出力の誤差を
演算する誤差演算手段と、前記方位検出装置の出力を、
前記誤差演算手段によって演算される誤差に基づいて補
正する補正手段と、 を備える方位検出装置において、 前記移動体が回転する時の回転方向を判定する回転方向
判定手段と、 この回転方向判定手段によって判定されたいずれかの回
転方向に応じて、前記方位検出装置の出力を選別する選
別手段と、 この選別手段によって選別された前記方位検出装置の出
力に基づいて、前記移動体が前記回転方向判定手段によ
って判定されたいずれか一方の回転方向に一回転したこ
とを判定する一回転判定手段とを備えるという技術的手
段を採用する。
〔作用〕
回転方向判定手段は、移動体が回転する時の回転方向が
、2方向のいずれであるかを判定する。
ここで、方位検品装置は移動体に取り付けられているた
め、移動体□を回転させれば、方位検出装置の出力も、
その12方向の成分で示される座標平面を回転し、移動
体の回転方向と方位検出装置の出力の回転方向とは対応
している。従って、移動体の回転方向は、方位検出装置
の出力の回転方向からも判定できる。
選別手段は、上記の回転方向判定手段の判定する回転方
向に基づいて、方位検出装置の出力をそのいずれかの回
転方向社選別する。
ここでは、いずれか一方の回転方向の時の方位検出装置
の出力のみを選択することおよび、回転方向別に方位検
出装置の出力を選別すること等を意味している。
一回転判定手段は、選別手段が選別する方位検出装置の
出力に基づいて、移動体が−・回転したことを判定する
ここで、方位検出装置の出力はいずれかの回転方向に選
別されたものであるので、一回転判定手段は、いずれか
一方の回転方向に移動体が一回転したことを判定するこ
とになる。
こうして、本発明装置は移動体の回転方向別に一回転判
定をする。回転方向を右回転と左回転とするなら、回転
方向判定手段が右回転か左回転かを判定し、選別手段が
右回転か左回転かで方位検出装置の出力を選別し、一回
転判定手段は、右回転のときの方位検出装置の出力から
、右回転の一回転を判定し、左回転のときの方位検出装
置の出力から左回転の一回転を判定する。
そして、いずれかの一回転が判定されると方位検出装置
の出力を、この誤差にもとづいて補正する。
〔発明の効果〕
本発明装置の一回転判定手段は、従来の技術で述べたよ
うな一回転を判定する条件に加え、移動体の回転方向を
一回転を判定する条件とするため、移動体が一回転する
途中で、その回転方向を変えた場合の誤った一回転終了
判定をしないという優れた効果があり、一回転の途中で
回転方向が変わった場合にも方位検出装置の出力を正確
に補正することができる。
〔実施例〕
本発明を、車両の直進方向の方位を検出する装置に応用
した一実施例について説明する。
まず本実施例の構成を図面に基づいて説明する。
第2図は、本実施例の構成を示すブロック構成図である
。■は方位検出装置であり、方位検知センサ10は強磁
性体の磁心IC上に励磁巻線ID、および互いに直交す
るように出力巻線IA、IBがそれぞれ巻かれている。
11は発振回路で励磁巻線IDを周波数rで励磁するた
めに矩形波信号A(第3図(l))を出力する。磁心I
C内の磁界は方位検知センサ10に加わる地磁気の水平
分力Hと地磁気のひずみの水平分力りの和、H十りに応
じて変化し、この磁心IC内の磁界に比例した出力がそ
れぞれ出力巻線IA、IBより取り出され、コンデンサ
と抵抗からなる同構成のフィルタ12A、12Bにより
周波数2f成分の出力x、 y(第3図+21. +3
1)が得られる。この出力x、 yを増幅回路13A、
13Bを用いて増幅した後、タイミング回路14よりの
信号C(第3図(4))にてホールド回路15A、15
Bでサンプルボールドすれば152点、15b点に直流
の出力χ、yが得られる。
これらの出力χ、yは、制御装置2に入力され、A/D
コンバータ21でマイクロコンピュータ22に入力可能
なデータにA/D変換されて、マイクロコンピュータ2
2に入力される。そして、マイクロコンピュータ22に
は、−・回転補正開始スイッチ3の信号が入力される。
この一回転補正開始スイッチ3は運転者によって操作さ
れるため、運転者が操作できる位置に設けられている。
サラに、マイクロコンピュータ22には、回転方向検出
装置5から、A/Dコンバータ21を介したステアリン
グセンサ51の信号と、後退検出スイッチ52の信号と
が入力される。ステアリングセンサ51は、車両Mの操
舵装置が右か左かに切られていることを検出し、左右の
操舵角(ステアリング角)を、それぞれ51a、51b
として出力する。後退検出スイッチ52は、車両Mの後
退を検出するものであり、図示せぬトランスミッション
のシフトレバ−が後退(リバース)位置に、運転者によ
って操作されるとその接点を閉じるものや、車両Mの車
輪が、車両Mが前進する時とは反対方向に回転する時、
その接点を閉じるものである。そして、マイクロコンピ
ュータ22は、これらの入力から車両Mの直進方向の方
位を演算し、方位表示装置4にその出力を表示させ、運
転者に車両Mの方位を報知する。また、マイクロコンピ
ュータ4が演算した車両Mの方位を、車両用航法装置等
に用いてもよい。
第4図は、車両Mにおける方位検出装置1および制御装
置2の配置を示す図であり、方位検出装置Iおよび制御
装置2は、車両Mのダツシュボード内部に、車両Mの直
進方向く矢印F)に固定されており、方位表示装置4に
は車両Mの直進方向の方位が表示される。
次に本実施例の作動について図面に基づいて説明する。
まず、方位検出装置1の出力によって示される方位ベク
トルと車両Mの直進方向Fとの関係について説明する。
第2図の出力巻線IAの出力は、第5図のy軸に対応し
、出力回線IHの出力は、第5図のY軸に対応する。な
お、第5図のY軸方向は磁北の方向とし、便宜上、磁北
と地理的北極とは一致しているものとして説明する。車
両Mのボディ着磁等による誤差がない場合の各出力巻線
IA、IBの出力は(11,121式により表わせる。
X=にχB cosθ+Kcχ   瞭争−嘩・+11
Y=KyBsinθ+K c y    −−+21上
記の(11,121式において、Kχ、Kyはそれぞれ
の出力巻線IA、IBからの出力ゲインに依存する係数
であり、Bは地磁気の水平分力による磁束密度であり、
θは車両の直進方向Fと地磁気の水平分力とのなす角で
あり、Kcχ、Keyは、(X、Y)の電圧で示される
座標系において、χ軸とy軸との交点0を仮想の原点と
するための定数である。
ボディ着磁により、磁束密度Beが誤差として地磁気に
重畳されると、出力巻線IA、IBのそれぞれの出力は
、(31,(41式で表わされる。
Xe=KZBcosθ+KZB13CO3ψ+KcZ・
・・・・・(3) Ye=KyBsinθ+KyBesinψ+Key・・
・・・・(4) 上記の(31,+41式において、Beは車両Mのボデ
ィ着磁による磁束密度であり、ψはボディ着磁による磁
界の水平分力と車両Mの直進方向Fとのなす角である。
第5図に示すχ軸とy軸とを仮想の座標軸にすれば、上
記の(11,+21式は、下記の(1’)、(2’)式
で示され、+31. (41式は、(3’)、(4’)
式で示される。
Z=KZBCO3θ        ・・・・・・(1
′)y=KyBsinθ        ・・・・・・
(2′)Ze=に2Bcosθ+に2Be CO3−・
・・・・・(3′)ye=KyBsinθ+KyBes
inψ・・・・・・(4′)以下の説明において、方位
検出装置1の出力は上記のよ・)に、第5図のχ軸、y
軸で表わすものとする。上記の(1’)、(2’)式で
示される(χ。
−す y)は第5図にベクトルvrとして示され、その軌跡は
隋円Crである。(3’)、(4’)式で示される(χ
e、ye)は第5図にベクトル1として示され、その軌
跡は隋円CRで示される。そして、隋円CRの中心の座
標は、(KχB cosψ。
KyBsinψ)で示される。この隋円CRの中心−一
す の座標が示すベクトルveが誤差ベクトルであり、ボデ
ィ着磁を方位検出装置1が検出する成分である。
第6図は、車両Mの直進方向Fとその走行軌跡と地理的
方位との関係を示す平面図である。前述のように、磁北
と地理的北極とは一致しているものとして説明する。
車両Mが位置PIで示すように、その直進方向Fを地理
的方位の略西北西に向けている時、方位検出装置tの出
力によって示される方位ベクトル(χ、y)は、第5図
においてはy軸が北である一一歩 から、ベクトルv1で示される。しかし、前述のように
、車両Mのボディ着磁によって方位検出装置1の出力が
、このボディ着磁による誤差を含む値となると、第6図
の車両Mの位置P、における方位ベクトル(χe、ye
)は、ベクトルv2で示されてしまう。
楕円CRの中心は、楕円CRのχ軸方向の最大値と最小
値との差の172およびy軸方向の最大値と最小値との
差の1/2で示される。従って、楕円CRの中心すなわ
ち、誤差ベクトルV、が求められる。誤差ベクトルV、
が求められれば、方位検出装置1の出力(χe、ye)
が示す方位′ベクトル、例えばベクトル1寸から、この
誤差ベクーーラ トルV、を引くことで、χ軸とy軸とを中心とする楕円
Crを軌跡とする正しい方位ベクトル、例えばベクトル
v1が求められる。
さらに、楕円Cr(CR)を真円r  (R)に補正す
る。これは、楕円Cr(CR)上で示される方位ベクト
ルは軌跡が楕円であるため、実際の方位と若干のずれを
生じるためである。例えばベクトル■1であれば、これ
を真円rを軌跡とするベクトルに補正すればベクトルv
0で示される。これは、楕円Cr(CR)のχ軸方向の
最大値と最小値との差、およびy軸方向の最大値と最小
値との差を求め、これらと仮想する真円r (R)の直
径との各座標軸方向の倍率(増幅度補正量)を求め、楕
円Crを軌跡とするベクトル、例えばベクトル■、に乗
することで、真円rを軌跡とする正しいベクトル、例え
ばベクトルv0を求めることができる。そして、このベ
クトルv0が、車両Mの直進方向Fの方位である。
このような本実施例の補正方法では、方位検出装置1の
出力(χe、ye)のそれぞれの最大値と最小値とを求
める必要がある。このためには、方位ベクトルを、その
軌跡である楕円上を略一回転させなければならない。こ
れは、車両Mの直進方向Fを略全方位に一回転させるこ
とである。
そして、このような一回転の終了判定は、一回転開始時
の方位検出装置1の出力を基準ベクトルとして記憶して
おき、この値が一度異なる値とな。
った後、再び略等しい値となることをもって判定してい
る。
ここで、従来の技術では、第6図に示すように車両Mが
左回転で位置P2からP3まで移動後ステアリングを反
転して、右回転でP4まで至った場合や、右回転で位置
P2からP、まで移動後、同じステアリング角で、後退
してP2まt戻った場合には、一回転終了判定してしま
う。
本実施例では、一回転開始直後の回転方向を初期回転方
向として記憶することにより、一回転の途中でステアリ
ングを反転した場合には、この初期回転方向と異なる回
転方向に回転中の方位検出袋W1の出力(χe、ye)
を放棄、すなわち無視する。また、車両Mが後退した場
合にも同様である。これにより、初期回転方向に回転中
に前述の基準ベクトルと等しい値となった時にのみ、一
回転終了と判定する。
次に、マイクロコンピュータ22による方位検出装置1
の出力補正について図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、方位検出装置1の出力は誤
差を含む値、すなわち上述の(3’)。
(4′)式で示される(χe、ye)である。
第7図および第8図はマイクロコンピュータ22の作動
を示すフローチャートである。
マイクロコンピュータ22は、車両Mのイグニッション
キーの投入とともに、第7図および第8図のフローチャ
ートの実行を開始する。
ステップ701では、メモリの内容、レジスフ等を初期
化する。ステップ702ではボディ着磁による方位検出
装置1の出力のひずみ検出の開始を判定する。第2図の
一回転補正開始スイツチが閉じていれば、ステップ70
3に進む。ステップ703では、右回転フラグFRと左
回転フラグFLとの値をOとする。ステップ704と7
05とでは、方位検出装置の出力(χe、ye)を読み
込み、一回転開始時の基準値(χo、yo)を方位検出
装置1の(χe、ye)のそれぞれの最大値と最小値と
の初期値として設定する。ステップ707とステップ7
0Bとでは、再び方位検出装置1の出力(χe、ye)
を読み込み、基準値(χ0゜yo)と比較して、これら
の値が変化したことで、車両Mが一回転を開始したかを
判定し、一回転を開始すれば、ステップ709へ進む。
ステップ709では、方位検出装置1の出力(χe、y
e)を読み込む。ステップ710ではステアリングセン
サ51からの信号を読み込む。ステップ711では後退
検出スイツチ52からの信号を読み込む。
ステップ712からステップ714では、ステアリング
センサ51の信号により、車両Mが右回転であることを
判定し、一回転補正の開始後、最初の回転方向が右回転
であれば、右回転フラグFRを1とする。また、最初の
回転方向が左回転であれば、上述のステップ709で読
み込んだ(χe。
(1B) ye)を放棄する。すなわち、ステップ712で右回転
を判定し、右回転であれば、ステップ713で左回転フ
ラグFLが0であることを判定する。
ここで、一回転開始後の最初であれば、ステップ703
でFL=0と設定しであるので、ステップ714で右回
転フラグFRを1と設定する。もし、一回転開始後の最
初ではなく、左回転フラグFLが1であれば、ステップ
709に戻る。ステップ712で右回転でなければ、ス
テップ715に進む。ステップ715からステップ71
7では、ステアリングセンサ51の信号により、車両M
が左回転であることを判定し、一回転補正の開始後、最
初の回転方向が左回転であれば、左回転フラグFLを1
とする。また、最初の回転方向が右回転であれば、上述
のステップ709で読み込んだ(χe、ye)を放棄す
る。すなわち、ステップ715で左回転を判定し、左回
転であれば、ステップ716で右回転フラグFRが0で
あることを判定する。ここで、一回転開始後の最初であ
れば、ステップ703でFR=0と設定しであるので、
ステップ717で左回転フラグFLを1と設定する。も
し、一回転開始後の最初ではなく、右回転フラグFRが
1であれば、ステップ709に戻る。
ステップ715で左回転でなければステップ71Bに進
む。ステップ71Bでは、ステップ711で読み込んだ
後退検出スイッチ52の信号により、車両Mが後退であ
れば、ステップ709に戻る。
ステップ719からステップ726では、ステップ70
9で読み込んだ方位検出装置1の出力(χe、ye)が
、これまでの最大値であるか最小値であるかを、ステッ
プ706で設定した初期値と比較して判定し、最大値あ
るいは最小値であれば記憶する。すなわち、方位検出装
置1の出力χeを例にとると、ステップ709で読み込
んだχeとステップ706で設定したWX+waxとを
比較し、χe>wXmaxであれば、wXmaxの値を
χeとする。また、ステップ709で読み込んだχeと
ステップ706で設定したwXminとを比較し、Z 
e < Xm1nであればwXminO値をχeとする
。方位検出装置1の出力yeについても、上記のXの場
合と同様に、ステップ723からステップ726で行な
う。ステップ727では、ステップ709で読み込んだ
方位検出装置1の出力(χe、ye)と、ステップ70
5で設定した、一回転開始時の方位検出装置1の出力(
χ0゜yo)とを比較し、一回転が終了したことを判定
する。すなわち、車両Mが一回転開始時に向いていた方
位と同じ方位に向いたことを判定するのである。一回転
が終了していなければ、ステップ709に戻り、ステッ
プ709からステップ727までの処理を繰り返す。一
回転が終了すれば、ステップ728で、ステップ719
からステップ726で求めたwXmax 、 wXmi
n 、 wY+l1ax 。
wYminをそれぞれXmax 、 Xm1n 、 Y
max 。
Yminとする。ステップ729では、下記の(5)。
(6)式の演算を行なって、方位検出装置1の出力(χ
e、ye)により示される方位ベクトルの軌跡である楕
円CRのχ軸方向の直径lχと、y軸方向の直径j4を
求める。
It x = Xmax −Xm1n      −−
+51II  y = Ymax  −Ymin   
        −(6)ステップ730では、下記の
(7)、 (81式によりχ軸とy軸との原点Oと楕円
CRの中心とのずれZ offset、  y off
setを演算する。また、+91.01式により、楕円
CRを真円Rに補正するための増幅度補正量χgain
、  ygainを演算する。
zoffset= (Xmax +Xm1n ) / 
2  ・=−”(’7)yoffset= (Ymax
 +Ymin ) / 2  ・−・(8)x gai
n= K / 1 yt        ・・・・・・
(9)y gain= K / It )’     
   ・・・・・・(至)(9)、αω式において、K
は円Rの直径である。ステップ731では、以上に述べ
た各ステップの処理を終えたことを、方位表示装置4に
表示し、ステップ702に戻る。
以上のフローチャートによる処理によって、マイクロコ
ンピュータ22は、方位検出装置1の出力(χe、ye
)を補正する誤差を演算し、第8図の方位演算フローチ
ャートを実行する。
第7図のステップ702で、一回転補正開始スイッチ3
が開いていれば、第8図のフローチャートに移行する。
ステップ801では、方位検出装置1の出力(χe、y
e)を読み込む。ステップ802では、下記の00.a
2)式によって、ステップ801で読み込んだ(χe、
ye)を、真円rの軌跡を描く (χ、y)に補正する
χ=(χe−χoffset)  ・χgain   
・・・・・・αυy=(ye−yoffset)・yg
ain   −−021ステツプ803では、ステップ
802で求めた(χ、y)によって示される方位を、下
記のα■式により演算する。
θ−tan呵(□)      ・・・・・・αJステ
ップ804では、ステップ803で求めたθを、方位表
示装置4に出力し、車両Mの直進方向Fの方位を表示す
る。そして、再びステップ702に戻る。
以上述べたように、本実施例は一回転補正中に車両Mの
ステアリングを反転した時、あるいは車両Mが後退した
時の方位表示装置工の出力を、データとして採用しない
。このため、実際には一回転していないにもかかわらず
、一回転終了判定をしてしまうことを、防止でき、一回
転の途中で回転方向が変った場合にも正しい誤差を得る
ことができ、正確な方位検出装置1の出力補正ができる
従って、車両Mを一回転させる途中で障害物等を回避す
るために、ステアリングを反転あるいは後退させるよう
な場合には、誤判定が防止され、非常に有用である。
以上に述べた一実施例では、ステアリングを初期回転方
向とは反転あるいは車両Mを後退させた時には、その間
のデータを無視したが、車両Mの回転方向別に一回転判
定をするようにしてもよい。
例えば、一回転補正スイッチの投入後、右回転を開始し
たときの方位ベクトルを右回転の基準ベクトルとし、左
回転を開始したときの方位ヘクトルを左回転の基準ベク
トルとして、それぞれについて一回転判定をする。こう
すれば、回転開始時のステアリング角等で示される車両
の回転方向に注意する必要がない。
また、第6図に示すように、車両Mを位置P2から前進
で右回転させ位置P、まで至った後、後退でしかもステ
アリングを反転して位置P6に至り、再び前進で右回転
させ位置P、まで至った後、後退でしかもステアリング
を反転して位置P2に戻ったような場合、このような車
両Mの走行軌跡でも、車両Mの直進方向Fは全方位に一
回転したことになる。
このような場合にも一回転終了判定をするために、ステ
アリング角と後退信号とから、車両Mの絶対的な回転方
向を判定してもよい。また、マイクロコンピュータによ
って方位検出装置1の出力の変化量から、その出力によ
り示される方位ベクトルの回転方向を判定してもよい。
こうすれば、車両をターンテーブルの上で一回転させた
場合にもその回転方向を判定でき、マイクロコンピュー
タのプログラムで対応できるため、ステアリングセンサ
や後退検出スイッチを設けずに本発明を実施できる。
また、前述のf91.001式で求めた増幅度補正量を
、下記の00式によって求め、方位検出装置1の出力(
χe、ye)を、(11’)、  (12’)式で補正
してもよい。
Ga1n = It y / It Z       
・・・−Q4)x= (Z e−xoffset)  
・Ga1n  −(11’)y −(y e −yof
fset)      ・・・(12’ )
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロック図、第2図は本
発明による一実施例の構成を示すブロック図、 第3図は、第2図の各部の電圧波形を示すタイムチャー
ト、 第4図は、第2図に示した一実施例の車両における配置
を示す斜視図、 第5図は、第2図に示した一実施例の出力によって示さ
れる方位ベクトルとその軌跡を示すベクトル図、 第6図は、車両とその走行軌跡と地理的方位とを示す平
面図である。 第7図および第8図は、第2図に示したマイクロコンピ
ュータ22のフローチャートである。 1・・・方位検出装置、IA・・・出力巻線(χ軸)。 IB・・・出力巻線(y軸)、2・・・制御装置、21
・・・A/Dコンバータ、22・・・マイクロコンピュ
ータ。 3・・・一回転補正開始スイッチ、4・・・方位表示装
置。 5・・・回転方向検出装置、51・・・ステアリングセ
ンサ、52・・・後退検出スイッチ、M・・・車両、F
・・・車両Mの直進方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  移動体に取り付けられ、地磁気の方位を直交する2方
    向の成分に分解して検出する方位検出装置と、 前記移動体を略一回転させて得られる前記方位検出装置
    の出力にもとづいて、前記方位検出装置の出力の誤差を
    演算する誤差演算手段と、 前記方位検出装置の出力を、前記誤差演算手段によって
    演算される誤差に基づいて補正する補正手段と、 を備える方位検出装置において、 前記移動体が回転する時の回転方向を判定する回転方向
    判定手段と、 この回転方向判定手段によって判定されたいずれかの回
    転方向に応じて、前記方位検出装置の出力を選別する選
    別手段と、 この選別手段によって選別された前記方位検出装置の出
    力に基づいて、前記移動体が前記回転方向判定手段によ
    って判定されたいずれか一方の回転方向に一回転したこ
    とを判定する一回転判定手段とを備えることを特徴とす
    る方位検出装置。
JP12853086A 1986-06-03 1986-06-03 方位検出装置 Expired - Lifetime JPH0739958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12853086A JPH0739958B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12853086A JPH0739958B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 方位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62285015A true JPS62285015A (ja) 1987-12-10
JPH0739958B2 JPH0739958B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=14987029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12853086A Expired - Lifetime JPH0739958B2 (ja) 1986-06-03 1986-06-03 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739958B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001251B1 (ko) 이동체용 방위 검출장치
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPH07111348B2 (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPH07101174B2 (ja) 車両用方位計
JPS62285015A (ja) 方位検出装置
JP3278950B2 (ja) 方位検出装置
JP2000131068A (ja) 電子式方位計およびその補正値算出方法
JP3277771B2 (ja) 方位検出装置
JPS58135911A (ja) 車輌用ナビゲ−シヨンシステムの誤差補正装置
JP3277778B2 (ja) 方位検出装置
JPS5824811A (ja) 方位検出装置
JP2886010B2 (ja) 車体方位検出装置
JPH0319927B2 (ja)
JP2000088576A (ja) 方位検出装置
JPH0942982A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS6319515A (ja) 方位検出装置
JPS62255816A (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPS62289718A (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPS5822911A (ja) 方位検出装置
JP3019965B2 (ja) 方位測定装置
JPH10318752A (ja) 移動体または回転体の方位測定装置
JPS63177013A (ja) 自動車のナビゲ−シヨン装置
JPS6321513A (ja) 方位検出装置
JPS6332317A (ja) 車両用方位計
JPH0541924B2 (ja)