JPS6332317A - 車両用方位計 - Google Patents

車両用方位計

Info

Publication number
JPS6332317A
JPS6332317A JP61174927A JP17492786A JPS6332317A JP S6332317 A JPS6332317 A JP S6332317A JP 61174927 A JP61174927 A JP 61174927A JP 17492786 A JP17492786 A JP 17492786A JP S6332317 A JPS6332317 A JP S6332317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
output
geomagnetic
coordinates
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61174927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ueno
裕史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61174927A priority Critical patent/JPS6332317A/ja
Publication of JPS6332317A publication Critical patent/JPS6332317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、地磁気方位センサの出力値で示される座標へ
該センサの出力円中心座標から向う方向を車両の走行方
位として検出する車両用方位計に関する。
(従来技術) 地磁気方位センサを用いて車両の走行方位を検出する装
置に関しては自動車技術金利の自動車技術Vol 、 
39. No、 5.1985.に示されたものが知ら
れており、その装置で使用される地磁気方位センサでは
一対の巻線が水平姿勢で直交されている。
そしてそれら巻線では鎖交地磁気に応じた地磁気成分検
出電圧(出力値)が各々得られており、均−な地磁気中
で車両が周回走行されると、それら巻線の検出電圧で示
される座標により座標面上で円(地磁気方位センサの出
力円)が描かれる。
ざらに車両の通常走行中には両巻線の検出電圧で示され
る座標へ出力円中心の座標から向う方向が車両の走行方
位として求められており、その出一方円の中心座標は無
磁界中において地磁気方位センサの両コイルにより得ら
れた電圧で与えられる。
ここで、車体が着磁すると、出力円が移動し、このため
走行方位検出に誤差が生ずる。
その場合には車両の周回走行が行なわれ、その間に地磁
気方位センサの両コイルにより得られた検出電圧がサン
プリングされ、車両の周回走行が終了したときにそのサ
ンプリングされた検出電圧を利用して走行方位検出の誤
差が補正される。
したがってその補正を行なうためには車両の周回走行の
終了確認が必要となり、このため従来では運転者のスイ
ッチ操作等によりその終了の確ル2を行なっている。
またサンプリングした検出電圧が出力円中心から見て3
60度方向全てにおいてサンプリングされたか否かを判
断して終了確認を行なうものも必るが、車体着磁が著し
い場合にあっては、車両が周回走行したにもかかわらず
出力円中心から兄である角度方向のみの検出電圧しか得
られず、360度方向全てにおける検出電圧のサンプリ
ングはされなくなる。
そのため周回走行の終了M認が行なえず、走行方位補正
が自動釣に行なわれないという問題がおる。
したがってそのような場合には運転者が自ら補正の指示
を与える必要が生ずる等の不都合がめった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、
その目的は、車体の着磁量が著しく大きくなった場合に
おいても、車両周回走行の終了が確実に確認できるとと
もに外部磁気の影響により地磁気が乱れている場合でも
正確に車両用地磁気方位センサの出力円中心座標を設定
できる車両用方位計を提供することにある。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明に係る車両用方位計
は第1図のように構成されている。
同図において、地磁気方位センサAでは地磁気の方位が
水平面上にあける直交2方向に分解され、各方向の地磁
気成分が座標を示す電気信号として出力されており、車
両走行中に地磁気方位センサAから出力された出力値の
うち、゛冬山力値で示される座標の位置関係が互いに所
定距離間隔となる出力値が抽出手段Bにより複数抽出さ
れている。
また中心座標演算手段Cでは抽出された複数の出力値の
平均化処理が行なわれ、地磁気方位センサAから出力さ
れた出力値で示される座標により描かれる出力円の中心
座標が求められる。
そして抽出手段Bでは領域設定手段B−1により初期に
抽出された出力値で示される座標の周囲に車両の1周回
走行が終了したことを確認する領域が設定されており、
抽出された出力値の数が所望数に達し、かつ出力値で示
される座標が前記領域内となったときに周回走行終了確
認手段B−2により車両の1周回走行が確認される。
さらに抽出手段Bでは車両の1周回走行がl]!認され
たときには演算開始指示手段B−3により前記中心座標
演算手段Cに演算開始が指示される。
(実施例の説明) 以下、図面に基づいて本発明に係る車両用方位計の好適
な実施例を説明する。
第2図には本発明が適用されたシステムの構成が示され
ており、このシステムでは車両の走行位置および走行軌
跡が地図上に表示されている。
それらの表示はCRTなどで構成された同図の表示部2
0で行なわれており、車両の走行位置はCPU22で求
められている。
そしてこのCPtJ22では車速センサ24.地磁気方
位センサ26の検出信号を用いた積1理により基準位置
に対する相対的な車両の走行位置が求められており、基
準位置はキーボードなどで構成されたキー人力部28か
らCPU22に与えられている。
また表示部20で表示される地図のデータは外部記憶装
置30からデータ入力部32を介して取込まれており、
外部記憶装置30はコンパクトディスク装置、ROMな
どで構成されている。
なお、CPU22の処理にはメモリ部34のROMに記
憶された内容に従いそのRAMを用いて行なわれており
、外部記憶装置30からは車両の走行位置が含まれる地
図のデータがCPU22に読込まれ、その地図が表示部
20で表示されている。
また本実施例の車速センサ24が第3図に示されており
、スピードメータケーブル24aに設けられたマグネッ
ト24bでリードスイッチ24Cがオンオフ駆動される
ことにより車速パルスが得られている。
ざらに第4図には地磁気方位センサ26が示されており
、環状のパーマロイコア36には互いに直交する巻線3
8X、38Yが設けられている。
そしてそのパーマロイコア36には巻線40が巻回され
ており、巻線40は第5図のようにパーマロイコア36
が飽和する直前まで励磁電源42により通電されている
以上の地磁気方位センサ26が無磁界中に置かれると、
パーマロイコア36の部位Sz、部位S2を各々通る磁
束Φ1.Φ2は第6図のように大きさが同じで方向が反
対となる。
したがって、巻線38Xに鎖交する磁束が零とも零とな
り、同様に巻線38Yの検出電圧Vyも零となる。
ざらにこの地磁気方位センサ26へ第4図のように地磁
気Heが巻線38Xに対し直角に加わると、パーマロイ
コア36内において磁束密度3e=μHe(μはパーマ
ロイコア36の透磁率)だけ磁束にバイアスが与えられ
、磁束Φ1.Φ2は第7図のように非対称となる。
したがって、巻線38Xには第8図に示される波形の検
出電圧VXが得られる。
また巻線38Yに対して地磁気)−1eが平行で必るの
で、その巻線38Yに地磁気Heが交わることはなく、
このためこの巻線38Yには電圧vyが生ずることはな
い。
この地磁気方位センサ26は第9図のように水平姿勢で
車両に搭載されており、例えば同図のように地磁気He
がその巻線38X、38Yに交わり、その結果、それら
巻線38X、38Yには地磁気Heに応じた検出電圧V
x、Vy (出力値)が各々得られる。
それら検出電圧vx、vyは、値Kを巻線定数、1ii
Bを地磁気Heの水平分力とすれば、次の第(1)式、
第(2)式で各々示される。
VX=KBCO3θ・・・第(1)式 VV=KBsinθ・・・第(2)式 したがって、第9図のように車両の幅方向を基準とすれ
ば、その走行方向を示す角度θは、θ=tan” (V
x/Vy)−第(3)式7式% そして前記第(1)式および第(2)式から理解される
ように、均一な地磁気He中で車両が周回走行されると
、巻線38X、38Yの検出電圧vx、vyで示される
座標により第10図のようにX−Y平面座標上で円(地
磁気方位センサ26の出力円)が描かれ、その出力円は
次式で示される。
■×2+■y2=(KB)2・・・第(4)式このよう
に巻線38X、38Yの検出電圧Vx。
■yで定まる座標が出力円上に存在するので、CPU2
2ではその座標点(出力点)へ出力円の中心0から向う
方向が車両の走行方位として検出される。
ここで、その車両の車体が着磁して例えば第11図のよ
うに地磁気Heとともにその着磁による磁界Gが巻線3
8X、38Yに鎖交すると、第12図のように破線位置
から実線位置へ出力円が移動する。
その結果、CPU22で行なわれる車両の走行方位検出
に誤差が生じて表示部20における走行位置表示が地図
表示と不一致となる。
その場合には第2図の補正スイッチ44が操作され、補
正命令が補正制御部46に与えられる。
この補正制御部46はマイクロコンピュータを中心とし
て構成されており、補正スイッチ44から与えられた補
正命令に従って車両着磁に対する補正処理が行なわれる
なお、補正制御部46では地磁気方位センサ26の検出
電圧vx、vyを用いて出力円の半径が監視されており
、車体着磁により第12図のようにその半径が異常なも
のとなったときにも上記の補正処理が自動的に行なわれ
る。
第13図にはCPU22で行なわれる処理の手順が、ま
た第14図〜第16図には補正制御部46で行なわれる
補正処理の手順が各々フローチャートで示されている。
第13図において、最初のステップ100では車両出発
地(xO,yo>がキー人力部28を用いて設定される
次のステップ110では、出発地(Xo 、 yo )
を基準位置とする車両走行位置(x、y)が次の第(5
)式、第(6)式による積算処理により求められる。
y=Vo  +f   V  (t)sin  θ (
t)dt・・・第(6)式 ただし上記の両式において、値下は出発時からの経過時
間、値V (t)は車速センサ24の検出信号に基づい
て求められた時刻tにおける車速、値θ(1)は地磁気
方位センサ26の検出電圧に基づいて求められた時刻t
における車両走行方位(第9図参照)を、各々示してい
る。
このステップ110で車両の走行位置(x、y)が求め
られると、ステップ120では表示部20に表示中の地
図内に車両の走行位置(x、y)が含まれているか否か
が判断され、ステップ120で現在表示中の地図内に車
両の走行位置(x、y)が含まれないと判断された場合
には、その走行位置(XL  y>が含まれる地図デー
タがステップ130で外部記憶装置30から読み出され
る。
そしてステップ140ではその地図上に車両の走行位置
(x、y)が表示され、また前記ステップ120で車両
の走行位置(x、y)が表示地図内に含まれていると判
断された場合にも表示が同様に行なわれる。
ざらにステップ150では補正制御部46からの補正モ
ード信号を受信したか否かが判断され、受信していない
場合にはステップ110へ戻って地図上に車両の走行位
置(x、y)が単に表示される。
また補正モード信号を受信した場合にはステップ160
で補正モードの表示が行なわれる。
この補正モードの表示例が第17図に示されており、同
図から理解されるように車両の周回走行を運転者に指示
する内容が表示部20に表示される。
そしてステップ170では出力円中心座標が補正制御部
46により算出されたか否かが判断され、その中心座標
が算出されていない場合にはステップ110に戻り、地
図および車両走行位置(X。
y〉の表示とともにステップ160の補正モード表示が
行なわれる。
また出力円中心座標が補正制御部46で算出されると、
その中心地座標はステップ180で取込まれ、次いでス
テップ190では補正モード表示が終了される。
その後の車両走行中には、補正制御部46により求めら
れた出力円中心座標を基準としてステップ110で車両
走行方位θ(1)が求められ、そのθ(1)を用いた前
記第(5)、第(6)式で車両走行位@(x、y)が求
められる。
次に第14図〜第16図に基づいて補正制御部46の動
作について説明する。
第14図において、ステップ200では地磁気方位セン
サ26の出力値(出力円の半径)が規定以上であるか否
かが判断される。なお、地磁気方位センサ26の出力値
が規定値以上となるのは、車両が踏切などのように磁界
が強い場所を通過した場合、車体が着磁した場合などが
考えられる。
またステップ210ではこの補正スイッチ44が押操作
されたか否かが判断され、補正スイッチ44は車体が着
磁したことが表示部20の表示から確認された場合に押
操作される。
そしてステップ200肖定またはステップ21Qj4定
の場合には、ステップ220で補正モード信号がCPU
22に対して発信される。
ざらにステップ230では後述する処理により出力円中
心地座標が求められ、この処理が終了するとステップ2
30では補正モード信号の発信が停止されて前述のよう
に補正モード表示が終了する。
第15図はステップ230における処理の内容が示され
ており、この処理は車両の周回走行中に行なわれている
前述の第13図におけるステップ160による補正モー
ド表示に従って車両の周回走行が開始されると、地磁気
方位センサ26から出力される検出電圧vx、vyは例
えば第18図のようなループした軌跡P(出力円)を描
く。
そしてその軌跡Pは同図から理解できるように真円とは
なっておらず、これはビル街等により地磁気の乱れか生
じていることに起因している。
第15図において、最初のステップ300では第18図
に示された抽出間隔定数DLT8MINおよび車両周回
走行の終了を確認するために使用される定数DLTEN
DMAXが設定される。
なお、抽出間隔定数DLT8MINは出力円の半径に基
づいて予め設定された定数であり、定数DLTENDM
AXは初期(例えば第1番目)に抽出された抽出代表点
く後述)近傍の領域を設定する定数である。
そして、次のステップ310ではそのとき得られた検出
電圧vx、vyが第1の抽出代表点(×(1)、Y(1
))として抽出されて記憶されるとともに、抽出代表点
番号Cが値1とされる。
次のステップ320では、地磁気方位センサ26から出
力された検出電圧VX、VVが収集される。
さらにステップ330ではその座標(x、y)と前記抽
出点(X (1)、 Y (1))との間の距離DLT
8が次式によって求められる。
LT8 またステップ340では抽出代表点数Cが値10(所定
数〉に達したか否かが判断され、周回走行開始時にはそ
の数Cが値1であるのでステップ360に進む。
このステップ360では前記抽出間隔定数りしT8MI
Nに距@DLT8が達したか否かが判断され、抽出間隔
定数DLT8MINより距@DLT8が短い場合にはス
テップ320に戻り、以下ステップ320〜360の処
理が繰り返される。
そして前記処理が5Qmsで繰り返されるように設定さ
れているので収集初期の座標(x、y)は抽出間隔定数
DLT8MINより短くなる。
その後、距離DLT8が抽出間隔定数DLT8MIN以
上に達すると、ステップ370へ汰は出し、そのステッ
プ370では前記抽出代表点数Cがインクリメントされ
る。
さらにステップ380でそのときの座標(X。
y)が2番目の抽出代表点(X (2>、 Y (2>
 )として抽出されて記憶される。その後前記ステップ
320〜360の処理が繰り返される。
以上のようにして第18図に示す軌跡P上の抽出代表点
(C=1.C=2.・・・C=10>が車両の周回走行
中に順次抽出されてその座標が記憶される。
またステップ340で抽出代表点数Cが値10に達した
ことが確認されるとステップ350へ進む。
そこでこのステップ350の一周チェック処理内容を第
16図のフローチャートに従って説明する。
この−周チェック処理は、抽出代表点数Cが値10に達
した後に行なわれ、出力点Q、〜Q6が得られる毎に繰
り返され、第18図から理解されるように06が得られ
た際にその処理が終了する。
第16図においてステップ400では抽出代表点c(=
1>の番号を示すカウンタ値nが1にセットされ、次の
ステップ410ではカウンタ1直nが値2に達したか否
かが判断され、カウンタfanは値1であるからステッ
プ420に進む。
そしてステップ420では前記抽出代表点C(=1)と
前記出力点Q1との距離DL下ENDが次式により算出
される。
DLTEND =  (x’−X (n) ) 2+ (y−Y (n
) ) 2次のステップ430では上記距離DLTEN
Dと先に設定された定IDLTENDMAXとの大小が
比較され、第18図から理解されるように出力点Q1に
おいては距@DLTENDの方が定数DLTENDMA
Xよりも大きいので、ステップ440に進み、カウンタ
1直nはn+1にカウントアツプされてステップ410
へ戻る。
なお、車両の周回走行が終了したか否かは初期に抽出さ
れた抽出代表点C(=1〜4)近傍に出力点Qが存在す
るか否かで確認される。そして本実施例では抽出代表点
c(=1)を中心とする半径DLTENDMAXの円内
に出力点Qが存在していれば車両周回走行の終了の確認
とされる。
したがってステップ410でカウンタ(直nが2に達す
ると、−周チェック処理を一旦終え、次の出力点Q2が
前記ステップ330で求められる。
そしてこの出力点Q2に対しステップ400〜ステツプ
430の処理がなされ、以降同様に出力点Q3.Q4.
Q5に対しても同様の処理が行なわれる。
出力点Q6が得られて距離DLTENDと半径DLTE
NDMAXの大小がステップ430で比較されると、第
18図から理解されるようにDLTENDの方が小ざい
ので、車両周回走行の終了確認となり、−周チェック処
理が終了する。
そしてステップ370で抽出代表点数Cが10に達し、
このことがステップ340で確認されるとともに、ステ
ップ350で車両周回走行の終了が確認されると、ステ
ップ390に進む。
このステップ390では記憶されている全抽出代表点(
C=1.C=2.・・・C=10>の検出電圧vx、v
yの平均化処理(算術平均)が次式に従って行なわれ、
これにより出力円の中心座標C×、CYが求められる。
Cx=、U  X(2>/C 2=1 Cv = 、’二一二二  Y(j>/C2=i 以上のように本実施例では、所望数の抽出代表点C(=
1〜10)が抽出された後、最初に抽出された抽出代表
点c(=1>の近傍に出力点Q(Q+〜Q6)が存在す
るか否かを見ることにより車両周回走行の終了の確認を
行なうので、車体着磁が著しい場合にあっても車両周回
走行の終了確認が確実となる。
また、車両周回走行の確認が上記のように行なねれるの
で出力円中心から見て360度方向全ての地磁気成分検
出電圧がサンプリング可能となり、それらサンプリング
された地磁気成分検出電圧に基づいて車両走行方位を検
出するので、より正確な方位検出が可能となる。
さらに全抽出代表点(C=1〜10)を与える検出電圧
VX、vyの平均化処理により出力円中心座標Cx、C
vを求めるので、出力円が大きく歪んだ場合においても
、その正誤差を相殺できるためその中心座標を正確に求
めることができる。
そしてこの中心座標を使って車両走行方位を求めるので
、その方位を正確に求めることが可能となる。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように本発明に係る車両用方位計
は、初期に抽出された出力値で示される座標の周囲に車
両の一周回走行の終了確認領域を設定する。
そして抽出された出力値が所望数に達し、かつ設定され
た領域に出力値で示される座標が存在するか否かを見る
ことによって一周回走行の終了を確認するので、車体着
磁により出力円が大きくオフセットした場合にあっても
、車両周回走行の終了を確実に確認することができ、こ
のため方位検出誤差補正の自動化が確実となる。
また地磁気方位センサの出力値のうち、各出力値で示さ
れる座標の位置関係が互いに所定距離間隔となる出力値
が複数抽出され、地磁気方位センサの出力円中心座標が
それら抽出された出力値の平均化処理により求められる
ので、車両周回走行中に得られた出力値で示される座標
により描かれる軌跡が地磁気の乱れで真円に対して大き
く歪んでいた場合であっても、その正誤差が相殺される
ため前記座標が本来描くべき出力円の中心を正確に求め
ることが可能となる。
したがって、車体着磁等による方位検出誤差を確実に解
消して正確な方位を求めることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る車両用
方位計の好適な実施例を示すブロック図、第3図は車速
センサの構成説明図、第4図は地磁気方位センサの構成
説明図、第5図は地磁気方位センサの励磁特性説明図、
第6図は無磁界中における地磁気方位センサのパーマロ
イコアでの磁束変化を示す特性図、第7図は地磁気方位
センサの検出作用説明図、第8図は地磁気方位センサの
検出電圧特性図、第9図は車両走行方位の説明図、第1
0図は出力円説明図、第11図は地磁気方位センサに地
磁気以外の磁界が加わった状態を示す説明図、第12図
は車体着磁による出力円の移動を示す説明図、第13図
はCPU22の処理手順を示すフローチャー1〜、第1
4図、第15図および第16図は補正制御部46の処理
手順を示すフローチャート、第17図は周回走行を指示
用の表示例説明図、第18図は補正制御部46の補正作
用説明図である。 20・・・表示部 22・・・CPU 24・・・車速センサ 26・・・地磁気方位センサ 28・・・キー人力部 30・・・外部記憶装置 32・・・データ入力部 34・・・メモリ部 36・・・パーマロイコア 38X、38Y・・・巻線 40・・・巻線(励磁用) 42・・・励磁電源 44・・・補正スイッチ 46・・・補正制御部 第1図 第2図 第3図 第4図 2I: 第5図 第6図 第7図 第8図 X 第9図 第to図      第1f図 第13図    第14図 第15図 第16図 第17図 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地磁気の方位が水平面上における直交2方向に分
    解され、各方向の地磁気成分が座標を示す電気信号とし
    て出力される地磁気方位センサと、車両走行中に地磁気
    方位センサから出力された出力値のうち、各出力値で示
    される座標の位置関係が互いに所定距離間隔となる出力
    値を複数抽出する抽出手段と、 抽出された複数の出力値の平均化処理を行ない、地磁気
    方位センサから出力された出力値で示される座標により
    描かれる出力円の中心座標を求める中心座標演算手段と
    を有し; 前記抽出手段は初期に抽出された出力値で示される座標
    の周囲に車両の1周回走行が終了したことを確認する領
    域を設定する領域設定手段と、抽出された出力値の数が
    所望数に達し、かつ出力値で示される座標が前記領域内
    となつたときに車両の1周回走行終了を確認する周回走
    行終了確認手段と、 車両の1周回走行終了が確認されたときに前記中心座標
    演算手段に演算開始を指示する演算開始指示手段と、 から成ることを特徴とする車両用方位計。
JP61174927A 1986-07-25 1986-07-25 車両用方位計 Pending JPS6332317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174927A JPS6332317A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 車両用方位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174927A JPS6332317A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 車両用方位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332317A true JPS6332317A (ja) 1988-02-12

Family

ID=15987150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174927A Pending JPS6332317A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 車両用方位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205125A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Electric Co Ltd 個体識別システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205125A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fuji Electric Co Ltd 個体識別システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPS62287115A (ja) 方位検出装置の出力補正装置
JPH07101174B2 (ja) 車両用方位計
JPS6332317A (ja) 車両用方位計
JPH0629731B2 (ja) 車両用方位計
JPH0348713A (ja) 車両用方位計
JPH064258Y2 (ja) 車両用方位計
JP2876634B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正装置
JPS6336109A (ja) 車両用方位計
JPH03152412A (ja) 車両方位演算方法
JPH0511457Y2 (ja)
JPH069302Y2 (ja) 車両用ナビゲ−ションシステムの位置ずれ補正装置
JPS63188715A (ja) 車両用方位計
JP3277771B2 (ja) 方位検出装置
JPS6326527A (ja) 車両用地磁気方位センサの出力円中心座標設定装置
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH061195B2 (ja) デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式
JPH0650248B2 (ja) 移動体方位検知装置
JPS63236918A (ja) 車両用方位計
JPS63236919A (ja) 車両用方位計
JPS63154913A (ja) 車両用方位計
JPS63177013A (ja) 自動車のナビゲ−シヨン装置
JPH0370840B2 (ja)
JP2705195B2 (ja) 車両用位置検出装置
JPH0718704B2 (ja) 地磁気方位円表示装置