JPS62284374A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62284374A
JPS62284374A JP61125927A JP12592786A JPS62284374A JP S62284374 A JPS62284374 A JP S62284374A JP 61125927 A JP61125927 A JP 61125927A JP 12592786 A JP12592786 A JP 12592786A JP S62284374 A JPS62284374 A JP S62284374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
image
transfer
tip
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61125927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takemura
竹村 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61125927A priority Critical patent/JPS62284374A/ja
Publication of JPS62284374A publication Critical patent/JPS62284374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真複写装置の画像形成装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置としては、第4図に示すよ
うなものがある。これは、感光体ドラム21を一次帯電
器22によって一様に帯電させた1tskffE/(/
I+に=、:一一−与−−4”)m市1bL!N?)轟
−−1−r、−L’ttiξ−16を形成し、該静$t
Wi像を現像器23によって顕像化し、トナー像を形成
する。このトナー像は転写帯電器24によって転写紙2
5に転写され、該転写紙25は図示しない分離手段によ
り感光体ドラム21から分離された後、トナー像が定着
される。その際、転写紙25の先端に対応した感光体ド
ラム21上に帯TL部分が存在すると、この帯電部分が
現像されてトナーが帯状に付着し、転写紙25の先端に
帯状のトナーが転写する。そして、上記転写紙25を加
熱された定着ローラ26にて挟持搬送して定着する際、
該転写紙25先端の帯状トナーが熱によって溶融して接
着剤と同様の作用をし、転写紙25が定着ローラに巻き
付いて装置が使用不能となるという問題点が生じる。
これを防止するため、露光位置と現像器23との間に、
第5図に示すように、小さなL E D 素子27を多
数−列に配列したLEDアレイ28を配設し、第6図に
示すように、感光体ドラム21 、hの一次帯電した部
分の先端が、LEDアレイ28の位置に到達した時に、
該LEDアレイ28を時間にだけ点灯させ、感光体ドラ
ム21の転写紙25先端部分に対応した領域を除電する
。こうして、転写紙25の先端部分に所定幅の余白を形
成することにより、該転写紙25が定着ローラに巻き付
くのを防止している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、LEDアレイ28
を配設するスペースが必要となると共に、LED素子2
7の個々のばらつきや配列精度により、形成される余白
の幅が不揃いになって。
コピー上に非常に見苦しいものとなるという問題点があ
った。これらLED素子27のばらつき等を防止するた
めには、非常に高度な部品管理技術を必要とし、コスト
高になるという問題点が新たに生じる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、転写紙
の先端に所定幅の余白を精度よく形成することができ、
しかもコストの低減かつ省スペース化が可能な画像形成
装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、感光体を一様
に一次帯電させた後、該感光体−ヒに画像を露光し、感
光体に形成された潜像を現像した後、現像像を転写材に
転写させて画像を形成する画像形成装置において、前記
現像を、転写材に対応した感光体上の該転写材の先端部
に対応する領域のみ行なわない様に制御する制御手段を
有するように構成されている。
(作 用) 本発明においては、現像が、転写材に対応した感光体上
にあって、該転写材の先端に対応する先端領域を除いて
開始するので、転写材の先端余白部にトナーが付着する
ことはない。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略図である。第2図において、1は原稿4を照明する光
源、2は光源1からの光束を効率よく原稿露光部4′に
集光する反射板、3は矢印方向に移動して原稿の走査を
行なう原稿載置透明ガラス、5は原稿の露光部4゛から
の反射光を感光体ドラム6−ヒに結像露光させるレンズ
アレイ、6は矢印N方向に回転する感光体ドラム、11
は感光体ドラム6−ヒの残留電荷を消去するための前露
光光源、12は感光体ドラム6を一様に(t?電させる
ための一次帯電器、15は帯電露光された感光体ドラム
6上をトナーにより現像する現像器、16は感光体ドラ
ム6−ヒのトナー像を転写紙18に転写させるための転
写帯電器、17は感光体ドラム6に残ったトナーをクリ
ーニングするクリーニングブレード、17’はクリーニ
ングされたトナーを収容するトナーボックス、19は転
写紙18上に転写されたトナー像を該転写紙18上に定
着させる定着ローラである。20は前記現像器15によ
る現像を制御する制御手段としての制御回路である。
第1図は−F記画像形成装置の作動タイミングチャート
である。原稿4のコピーを行なう場合、まず感光体ドラ
ム6が回転を開始しく■)1次に前露光光源11が点灯
される。この前露光を開始する感光体ドラム6上の部分
は、該感光体ドラム6上に形成されたトナー像を転写す
る転写紙18の先端に対応している。上記前露光の開始
(■)された感光体ドラム6の部分が、1次帯電器12
のドに達する時間り経過した時点で1次帯電が開始され
る0次に感光体ドラム6上の転写紙18先端に対応した
部分が露光位置に到達する時間(@ )より立上りに要
する時間Aだけ早く光源lを点灯させ、時間((、Φ)
と同時に原稿4の走査(10)及び露光を開始する。感
光体ドラム6の回転に伴なって、時間(■)に露光され
た部分が現像器15に到達する時間F経過した時点で現
像は開始されず、第3図に示すように転写紙18の先端
に形成される余白部分18aの幅Wに対応した時間にだ
け遅れて現像が開始される(■)。従って感光体ドラム
6上の転写紙18に対応した領域の先端部分は幅Wにわ
たって現像されない。その後、現像m15で現像された
部分がそれぞれ時間G、H後に転写帯電器16、定着ロ
ーラ19に到達した時に、両手段が作動を開始する。転
写紙18は、感光体ドラム6上の転写紙18に対応した
部分と同期して、転写帯電器16の所に搬送される。
なお、原稿走査時間■〜Oの間のC時間は、TX稿4を
走査するのに要する時間であり、露光時間CΦ〜伯の工
時間は、原稿4の画像を感光体ドラム6−ヒに露光する
のに要する時間であり、その比CI/C)は一般に原稿
4の複写倍率と同じ値になる。
このように、本実施例では、転写紙18に対応した感光
体ドラム6−1−の領域にあって、該転写紙18の先端
に形成される余白部分18aに対応した時間にだけ遅ら
せて、現像を開始する。そのため感光体ドラム6上の転
輸紙先端の余白部分18aに対応した部分は現像されな
いのでトナーが付着することはなく転写紙18の先端に
余白部分18aが形成される。
尚、現像のON、OFFについては現像器を感光体ドラ
ムに接離させる手段等により容易に達成される。また、
現像器は、一般にその現像効率を高めるために、100
V程度の直流とtooo〜2000H2程度の交流成分
を持った電圧が印加されているが、この自前電圧をON
、OFFすることでも達成用きる。
なお、図示の実施例では、1枚コピ一時について説明し
たが、連続コピー中でも同様に実施できることは勿論で
ある。
(発明の効果) 本発明は以上の構成および作用よりなるもので、L E
 D 素子等を必要とせず、安価であって省スペース化
が図れ、転写材の先端に一定幅の余白部分を精度よく形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例の動作を
示すタイミングチャート、第2図は同装置の一実施例を
示す概略図、第3図は転写紙の余白部分を示す説明図、
rT 4図は従来の画像形成装置を示す概略図、第5図
は第4図のM方向矢視図、第6図は第4図の従来装置の
動作を示すタイミングチャートである。 符  号  の  説  明 6・・・感光体ドラム   12・・・1成帯1[器1
5・・・現像器     16・・・転写帯電器18・
・・転写、jy(118a・・・余白部分特許出願人 
キャノン株式会社 − 代理人 弁理士  世  良  和  信代理人 弁理
士  奥  [11規  之  。 ・\ 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体を一様に帯電させた後、該感光体上に画像を露光
    し、感光体に形成された潜像を現像した後、現像像を転
    写材に転写させて画像を形成する画像形成装置において
    、前記現像を、転写材に対応した感光体上の該転写材の
    先端部に対応する先端領域のみ行なわない様に制御する
    制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP61125927A 1986-06-02 1986-06-02 画像形成装置 Pending JPS62284374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125927A JPS62284374A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125927A JPS62284374A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284374A true JPS62284374A (ja) 1987-12-10

Family

ID=14922394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125927A Pending JPS62284374A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286866A (en) Bias voltage control for electrophotocopier magnetic brush
JPS5895766A (ja) 感光体の加熱方法
JPS59228680A (ja) 電子写真複写機
JPH01214550A (ja) 静電写真式複写機
JPS62284374A (ja) 画像形成装置
JP2630785B2 (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JP3449118B2 (ja) 画像形成装置
JPH0862984A (ja) 画像形成装置
JPH01142571A (ja) 画像形成装置
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPS54107739A (en) Electrophotographic apparatus
JPS604181Y2 (ja) 電子写真複写機
JPH07239617A (ja) 画像形成装置
JPH04301664A (ja) 使用モード切換機能を有する画像形成装置
JPH07319238A (ja) 画像形成装置
JPH05173427A (ja) 転写装置
JP2001272876A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH0714991Y2 (ja) 電子写真複写機の先端余白露光装置
JPH0792751A (ja) 電子写真装置における定着制御装置
JPH0339768A (ja) 静電複写装置
JPS54101323A (en) Electrophotographic copier
JPH028874A (ja) 静電記録装置
JPS61112334U (ja)
JPH0545975A (ja) 画像形成装置