JPS6228383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228383Y2
JPS6228383Y2 JP1982009853U JP985382U JPS6228383Y2 JP S6228383 Y2 JPS6228383 Y2 JP S6228383Y2 JP 1982009853 U JP1982009853 U JP 1982009853U JP 985382 U JP985382 U JP 985382U JP S6228383 Y2 JPS6228383 Y2 JP S6228383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
workbench
plate
base plate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982009853U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP985382U priority Critical patent/JPS58113490U/ja
Publication of JPS58113490U publication Critical patent/JPS58113490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228383Y2 publication Critical patent/JPS6228383Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、作業台に関し、詳しくは、一連の作
業工程を行うべく作業物を順次、次工程へ移動せ
しめるコンベヤーラインの途中に設置し、作業物
の移動及び定置を自在に制御しうるように構成し
た作業台に関する。
一連の流れ作業により加工及び/又は組み立て
作業を行うラインにおいて、作業者は、コンベヤ
ーにより運ばれてきた作業対象物をコンベヤーと
別の作業台へ移し替え、しかるべき加工及び/又
は組み立て作業を終えた後、その作業終了物を再
び前記コンベヤー上に戻すという動作を繰り返し
ている場合が多い。しかしながら、斯かる作業法
によれば、作業物が大型かつ重量を有する場合に
は、前記の作業物の移し替えに非常に大きな労力
を要し、作業者の疲労が激しいという問題があつ
た。
上記のような問題を解決するため、たとえば、
実公昭50−21186号公報または実開昭50−45873号
公報には、上板に開けた孔から、回転ボールが出
没しうるようにした回転テーブルあるいは作業台
が提案されている。このような回転テーブルある
いは作業台をコンベアの途中に配設すれば、ボー
ルを上板の孔から突出させたとき、このボールに
支持された加工物等の搬送物が低抵抗で移動で
き、また、回転ボールを上板から没下させたと
き、搬送物を上板上に定置することができる。こ
のように、上記各公報に開示された回転テーブル
あるいは作業台は、搬送物を上板上で低抵抗で移
動させうるモードと、その上板上に搬送物を定置
できるモードとを切換え選択できるようにするこ
とにより、上述の問題を一応解決している。
しかしながら、上記の各公報に示された従来例
では、回転テーブルあるいは作業台の下方におい
て回転ボールを上下動可能かつ上下駆動可能とす
るための機構が大型であり、全体として上下に大
きな装置となる。したがつて、たとえばローラコ
ンベアを載置するコンベアテーブル上においてロ
ーラコンベヤの間に配設するといつた使い方がで
きず、使用範囲が限定され、かつコンベアライン
の途中に設置するには、コンベアライン全体の設
計変更が必要であるという問題があつた。
この考案は、以上の事情のもとで考え出された
もので、その目的は、上下方向にきわめて薄型化
でき、しかも、搬送物を低抵抗で搬送しうるモー
ドと、搬送物を上面上に定置しうるモードとを簡
単に選択しうるあらたな作業台を提供することで
ある。
上記の問題を解決するため、この考案では、次
の技術的手段を講じている。
すなわち、この考案の作業台は、複数個の透孔
8…を穿設した平板状の天板4の下位に上記透孔
8…の配置と対応して配置された複数個の無方向
回転車9…を固着した台板7を配すると共に、こ
の台板7を流体圧力によつて駆動されるシリンダ
ー11によつて上下駆動させることにより、前記
各透孔8…から前記各無方向回転車9…の回転主
球10…が突出する状態と、前記各透孔8…から
前記回転主球10…が没下する状態とを選択でき
る作業台において、上記台板7のさらに下方に上
記天板4と一体的な平板状の底板6を設け、この
底板6に、上底部にピストンロツド12が出没し
うるガイド孔13を有する下部開放状の中空状の
シリンダーブロツク14を伏せ状に固着して実質
的に底板6とシリンダーブロツクの中空部とによ
つてシリンダー室15を形成するとともに、上記
シリンダー室15に、上記ガイド孔13に嵌挿さ
れるピストンロツド12を有するシリンダーピス
トン16を上下動可能に嵌装する一方、上記ピス
トンロツド12の上面に上記台板7の下面を実質
的に当接させるとともに、上記シリンダー室15
に、加圧時上記シリンダーピストン16を上方駆
動できるように圧力流体管路17を連結して構成
したことを特徴としている。
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
第1図は、本願考案の一実施例に係る作業台を
所謂ローラーコンベヤーの途中に配した状態を示
す全体外観図である。
この実施例において、作業台1は、前後のロー
ラーコンベヤー2,2と略同様の幅及び高さを有
する直方体状を呈しており、側部から流体ホース
3が延びている。この流体ホース3は、流体ポン
プ(図示略)乃至はバルブ(図示略)等から成る
流体圧力制御装置(図示略)に接続されており、
適宜のスイツチ(図示略)を切換えることによ
り、流体を該作業台内に送り込むようになつてい
る。
前記作業台1はまた、天板4、側板5及び底板
6から成る筐状を呈しており、この内部には若干
距離上下動可能な台板7が装入されている。
前記天板4には複数個の透孔8,8…が穿設し
てあり、前記台板7の前記各透孔8,8…の直下
に位置する部位に夫々上向きの無方向回転車9,
9…を固着し、前記台板7が上下動すれば、無方
向回転車9,9…の各回転球10,10…の頂部
10a,10aが前記透孔8,8…から出没する
ように構成する。
前記台板7は、油圧又は空気圧等により駆動さ
れるシリンダー11,11…により上下動される
のであるが、これは、例えば図示例のように上底
部にピストンロツド12が出没し得るガイド孔1
3を有し、下部解放状の中空状のシリンダーブロ
ツク14を台板7上に固着し、底板6と中空部1
4とによつてシリンダー室15を形成するように
すると共に、前記中空部14にシリンダーピスト
ン16を若干距離上下動可能に嵌装することによ
り構成すれば、シリンダー11,11の上下高さ
を低くすることができるので好都合である。
斯くの如く構成したシリンダー11,11…は
好ましくは前記底板6の四隅に4ヶ所配設すると
よい。尚、このシリンダー11,11…の個数
は、回転車上に載る作業物の重量或いは流体圧力
制御装置の圧力の大小により適宜増加すればよ
く、大径のシリンダーを前記底板6の中央に1個
のみ設けるようにしてもよい。
尚、図において符号17は、作業台本体1側面
に取り付けた外部配管ポート18から、各シリン
ダー11,11…の圧力ポート19…を連絡する
管路を示す。シリンダー11の圧力ポート19…
は前記中空ブロツク14の側部に開口しており、
且つこの圧力ポート19から前記シリンダー室1
5に至る流路は、前記ブロツク14の側部厚肉部
を利用して形成し、この流路のシリンダー室側端
部を前記シリンダー室15の底部側壁に開口せし
めることにより構成してある。一方、ピストン1
6の円板状ピストン部16aの底部は、外方部よ
り内方部が若干下方に突出する如く成してあり、
該ピストン16が最下位置にあつてもシリンダー
室15の底部に略ドーナツ状の圧力空間が形成さ
れるように構成してある。このようにシリンダー
室15の底壁として前記底板6を利用すること、
シリンダー11…の圧力ポート19をシリンダブ
ロツク14の側部厚肉部を利用すること、この流
路のシリンダー室側端部はシリンダー室15の底
部側壁に開口せしめること、及びピストン16が
最下位置にあるときシリンダー室15の底部にド
ーナツ状の圧力室が形成されるように構成するこ
とにより、シリンダー11の上下厚さ乃至は本作
業台全体厚さを薄状に構成することができる。
20は、前記シリンダー室15の上底部と前記
ピストン16との間に介在せしめたリターンスプ
リングで、流体圧力を下げた場合、前記ピストン
16乃至前記台板7を速やかに下降せしめると共
に流体を前記圧力室から速やかに排出せしめるた
めにある。流体圧力制御装置側に流体排出機能を
備えている場合、このリターンスプリング20は
特に必要ないが、流体として空気を使用し、且
つ、流体排出機能を備えていない比較的簡易な流
体圧力制御装置を使用する場合、このリターンス
プリング20を用いるとよい。
前記台板7は、前記シリンダー11の上面から
出没するピストンロツド12上に載つて上下動す
るのであるが、台板7とピストンロツド12とを
相互に固定する必要は特にない。
前記無方向回転車9,9…の例としては種々の
ものがあるが、要するに回転主球10或いは回転
車輪が無方向にしかも殆んど無抵抗に回転し得る
ように構成されておればいかなるものでもよい。
図示例においては、円筒状ケーシング21の内部
に碗状座体22を設け、この碗状座体22上に複
数個の小球群23,23を介して回転主球10を
載置し、回転主球10の頂部をケーシング21の
上部の窓24から上方に突出させた構成を有する
無方向回転車を使用している。斯くの如く構成す
ることにより、回転主球10が強制的に回転させ
られたとき、該回転主球10と前記碗状座体22
との間に介在する小球群が自転しつつ循環するた
め、前記回転主球10は、これが回転させられた
方向に殆んど無抵抗に回転するのである。
図中符号25は、前記天板4の裏面に固着した
リブを、又符号26,27は前記台板7の表裏に
固着したリブを夫々示す。
次に本考案の作用について説明する。
天板4から無方向回転車9の頂部が突出してい
る状態、即ち、本考案の作業台1がコンベヤーの
1部として機能しているとき、該天板4上に運ば
れて来た作業物を該作業台上に固定したいとき
は、作業者は適宜のスイツチ(図示略)を切換え
て前記台板7を降下せしめ、前記無方向回転車9
を、前記天板4の下位に沈下せしめる。このとき
作業物は天板面に直接接触し、該作業物と天板4
間の摩擦抵抗により、天板4上を自由に移動でき
なくなる。即ち、このとき作業台1はコンベヤー
の一部から単なる作業台となるのであり、作業者
は従来のようにコンベヤー上から作業物を作業台
に移し替えて作業を行い、作業終了後その作業物
を再びコンベヤーに戻すという手間が省略される
のである。次いで作業が後了し、作業物を次工程
に進めるべくコンベヤー上を移動せしめたいとき
は、前記スイツチ(図示略)を切換え、無方向回
転車9の項部を再び前記天板4上に浮上せしめれ
ばよい。このとき作業物は無抵抗且つ無方向に回
転しうる回転主球10にのみ接触しているので、
簡単に移動することができる。又作業中、作業物
の方向転換をしたい場合にも同様にすればよい。
以上のように本考案の作業台は、とくに無方向
回転車を支持した台板を駆動する流体圧シリンダ
ーの構成に工夫を凝らすことにより、その上下厚
みを低減して薄型化することができ、たとえば、
コンベアテーブル上にローラコンベアーと並べて
配置したり、後記するように、フオークリフトの
荷載部に応用することができる。
すなわち、本考案の作業台でのシリンダーは、
上底部に貫通孔を有する下方開放状のシリンダー
ブロツクを底板に伏せ状に固着して、底板を実質
的にシリンダー空間の底壁として利用している。
したがつて、一般的なシリンダーにおける底壁部
に相当する分、作業台の上下厚みを節約できる
し、また、部品点数を低減したことによるコスト
低減も期待できる。もちろん、これは、強度的に
底板がシリンダー空間の底壁を構成するという意
味であるので、伏せ状に固着されるシリンダーブ
ロツクと底板との間にたとえばシールのための薄
板やパツキンを挟持する場合は本考案の範囲に含
まれる。
また、無方向回転車の回転主球が出没しうる上
板と一体的な平板状の底板を有するので、本考案
の作業台は、箱状にユニツト化されたものとな
り、水平な場所であれば、その設置場所になんら
施工をする必要がなく、したがつてその使用範囲
が著しく拡張される。
更に、天板から出没せしめる回転車を無方向回
転車としたので、例えば重量を有する作業対象物
の表裏に作業を施したい場合でも、この作業台
を、一時、天板上に無方向回転車の回転頂部が突
出している状態にすれば抵抗なく前記作業対象物
の方向転換ができ、これによつても作業能率は顕
著に向上する。
尚、以上の説明においては、本願考案に係る作
業台の使用例として、連続流れ作業等のコンベヤ
ーの途中に配設する例を中心として説明したが、
使用例としては上記に限定されるものではなく、
その応用範囲は極めて広い。その他の使用例とし
て例えば、フオークリフトの荷上げ台に相当する
部材(フオーク部)を本考案に係る作業台(第1
図に示す如く全体として薄状に形成した作業台)
に置換することが考えられる。このようなリフト
は通常油圧モーターにより駆動されているので、
その油圧ポンプに本考案に係る作業台の配管を接
続し、運転席のバルブ系統に作業台制御用バルブ
を附加することにより本作業台を容易に前記リフ
トに取り付けることができる。斯くすれば所謂フ
オークリフト用のパレツト(フオークリフトのフ
オーク爪部を挿入するようになつた台座)を使用
せずとも重量物の積み落しを容易になしうる。
荷上げ台に運搬対象物を載置するときは、作業
台上に回転主球を突出させ、荷上げ時前記回転主
球を沈下させるのである。この場合、運搬対象物
を載置するための人手が必要であるが、このとき
無方向回転車の作用により、摩擦抵抗は極めて少
ない筈である。このように、フオークリフトを使
用する場合、従来は必ず前記パレツトの上に運搬
対象物を載せておく必要があるが、本考案に係る
作業台を取着したリフトを使用すれば、前記パレ
ツトは必要なくなるので、斯かるリフトの使用範
囲はフオークリフトに比べて極めて広くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体外
観を示す斜視図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第1図の−線断面図、第4図は
第2図において回転主球が上昇した状態を示す断
面図である。 1……作業台、4……天板、6……底板、7…
…台板、8……透孔、9……無方向回転車、10
……回転主球、11……シリンダー、12……ピ
ストンロツド、13……ガイド孔、14……シリ
ンダーブロツク、15……シリンダー室、16…
…シリンダーピストン、17……管路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 複数個の透孔8…を穿設した平板状の天板4の
    下位に上記透孔8…の配置と対応して配置された
    複数個の無方向回転車9…を固着した台板7を配
    すると共に、この台板7を流体圧力によつて駆動
    されるシリンダー11によつて上下駆動させるこ
    とにより、前記各透孔8…から前記各無方向回転
    車9…の回転主球10…が突出する状態と、前記
    各透孔8…から前記回転主球10…が没下する状
    態とを選択できる作業台において、 上記台板7のさらに下方に上記天板4と一体的
    な平板状の底板6を設け、この底板6に、上底部
    にピストンロツド12が出没しうるガイド孔13
    を有する下部開放状の中空状のシリンダーブロツ
    ク14を伏せ状に固着して実質的に底板6とシリ
    ンダーブロツクの中空部14とによつてシリンダ
    ー室15を形成するとともに、上記シリンダー室
    15に、上記ガイド孔13に嵌挿されるピストン
    ロツド12を有するシリンダーピストン16を上
    下動可能に嵌装する一方、上記ピストンロツド1
    2の上面に上記台板7の下面を実質的に当接させ
    るとともに、上記シリンダー室15に、加圧時上
    記シリンダーピストン16を上方駆動できるよう
    に圧力流体管路17を連結して構成したことを特
    徴とする、作業台。
JP985382U 1982-01-26 1982-01-26 作業台 Granted JPS58113490U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985382U JPS58113490U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP985382U JPS58113490U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113490U JPS58113490U (ja) 1983-08-03
JPS6228383Y2 true JPS6228383Y2 (ja) 1987-07-21

Family

ID=30022464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP985382U Granted JPS58113490U (ja) 1982-01-26 1982-01-26 作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113490U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021186U (ja) * 1973-06-19 1975-03-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045873U (ja) * 1973-08-24 1975-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021186U (ja) * 1973-06-19 1975-03-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113490U (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690323A (en) Holding device for peripherally holding workpieces of any desired outline
US20040219002A1 (en) Transportable manufacturing system
JPS6228383Y2 (ja)
US3807694A (en) Vehicle service jack
CA2047339C (en) Rollingly transportable press die apparatus
JPS6228384Y2 (ja)
JPH01500039A (ja) 多重作業表面を有する、なめし皮真空乾燥機
US3459079A (en) Indexing machine
CN208166484U (zh) 一种升降机
KR100783517B1 (ko) 파레트 랙 장치
US11198203B2 (en) Device for the movement of pieces in a machine tool
US4997195A (en) Pallet loader
JPH1133472A (ja) 塗装用反転機
JPS6015673Y2 (ja) 作業台
CN201265497Y (zh) 一种气动泵
JP3503763B2 (ja) 物品の保持装置
CN219340805U (zh) 一种自动化物流分拣装置
JP3731644B2 (ja) 流体圧アクチュエータ
JP3010890U (ja) 自動車積載型のリフト装置
JPS6323407Y2 (ja)
JPS5931410B2 (ja) プレス金型の支承装置
JPH0123631Y2 (ja)
JP2507440Y2 (ja) クランプ駆動装置
JPS58188523A (ja) プレスの加工素材送り装置
JPH08571U (ja) 工業用ロボット