JP3010890U - 自動車積載型のリフト装置 - Google Patents

自動車積載型のリフト装置

Info

Publication number
JP3010890U
JP3010890U JP1994013679U JP1367994U JP3010890U JP 3010890 U JP3010890 U JP 3010890U JP 1994013679 U JP1994013679 U JP 1994013679U JP 1367994 U JP1367994 U JP 1367994U JP 3010890 U JP3010890 U JP 3010890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
pedestal
cylinder
arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013679U
Other languages
English (en)
Inventor
誠之 太田
正和 小松
Original Assignee
有限会社オーエスプラニイング
正和 小松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社オーエスプラニイング, 正和 小松 filed Critical 有限会社オーエスプラニイング
Priority to JP1994013679U priority Critical patent/JP3010890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010890U publication Critical patent/JP3010890U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荷物等を単に上下の方向に移動させるだけで
なく、横方向にも移動させ得る簡易なリフト装置を提供
する。 【構成】 自動車の車内において受け台11上に積載さ
れている荷物等を地上に下ろす場合には、まず水平シリ
ンダー15を伸長させてアーム3を支柱2の垂直軸線の
回りに回動させ、アーム3の自由端側の角パイプ4(第
1の管状体)と、それに嵌装されたC型チャンネル10
(第2の管状体)の下端の受け台11を一体として車内
から車外へ回動させる。次に角パイプ4の内部に装着さ
れた垂直シリンダーを伸長させて受け台を地上に降下さ
せる。車内への搬入はその逆の操作になる。垂直シリン
ダーと水平シリンダー15はリミットスイッチによって
自動的に順次に作動させることも可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、作業用又は荷物運搬用として広く使用されている乗用・貨物兼用自 動車(ワゴン車)、或いは貨物自動車(トラック)のような自動車の荷台に取り 付けて、動力によって重量のある荷物等を荷台と地上との間で上げ下ろしするこ とができるだけでなく、その荷物等を回動させることもできる比較的小型のリフ ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トラックの荷台と地上との間で、例えばLPガスのボンベのような重量のある 荷物等を動力によって上げ下ろしするために、トラックの荷台のテールゲートパ ネルを横に倒して荷物の受け台とし、それを油圧シリンダーによって駆動される リンク機構を用いて上下方向に平行移動させるようにしたリフト装置が知られて いる。また、車椅子に乗っている身体障害者をバスの客室と地上との間で車椅子 ごと上げ下ろしするために、バスの側面又は後面の開口に取り付けられて油圧シ リンダーによって作動する同様な機構のリフト装置も開発されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これら従来のリフト装置が装着される対象の自動車はトラックやバスのような 比較的大型の自動車であることが多く、リフト装置が一般に非常に頑丈で複雑な 構造のリンク機構を備えており、リフト装置自体の重量がかなり大きいために、 自動車の車体に対するリフト装置の取り付け作業にはかなりの設備と技術が必要 になり、専門の業者でないと取り付けができないものが多い。また、一般にその ようなリフト装置は重量のある荷物等を自動車と地上の間で上下の方向に移動さ せるだけのものが多いから、そのリフト装置によって、自動車の荷台の内部や地 上において荷物を横方向に移動させるような作業を行うことはできず、そのよう な作業は作業者が手で行う必要があるというように、リフト装置の機能は上下方 向の移動に限られていて、動力を利用することができない力仕事が依然として残 るという問題がある。
【0004】 例えばビルの床面の清掃業者や、水道の工事を行う配管業者の場合は、雑多な 清掃用具や工具類等(用具類)をワゴン車に積んでビルの入口まで行き、そこか らは手で用具類をばらばらに作業現場まで運ぶか、或いは台車と呼ばれる手押し 車に積み替えて作業現場まで運び、清掃作業や水道工事が終わった後はそれと反 対に、多くの用具類をまとめて手又は台車によってワゴン車まで運ぶという煩雑 な運搬作業をするのが通例である。従って、本来の清掃作業や水道工事以外に、 そのような用具類の運搬作業にもかなりの労力を費やしている。そのような用具 類の運搬方法は煩雑であるばかりでなく、もし作業現場まで運ぶ用具類の中に必 要なものが欠落していた場合には作業に支障を来すことは言うまでもない。
【0005】 従って、予め台車に必要な清掃用具や工具類等を全て揃えて積載しておいて、 その台車をそのままワゴン車のような自動車の荷台上と地上の間で容易に上げ下 ろしすることができるようになれば、清掃用具や工具類等を台車ごとワゴン車等 から下ろして、簡単に且つ迅速に作業現場まで運ぶことができるし、作業が終わ った後も同様に簡単にワゴン車まで戻すことができるので、労力や時間を大幅に 節減したり、忘れ物を防止して本来の作業を円滑にすることができる。そのため には、ワゴン車のような比較的小型の自動車に、特別の設備や技術がなくても容 易に取り付けることができるような、構造が簡単で小型であり、しかも多機能な リフト装置が必要になる。
【0006】 本考案は、このような必要性に応じようとするもので、構成が比較的簡単で小 型のリフト装置であって、特別の設備や技術を要しないで自動車に容易に取り付 けることができ、しかもワゴン車のような比較的小型の自動車にも取り付けて利 用することができるような、更に、荷物等の上げ下ろしだけでなく荷物の横方向 の回動機能をも有するような、利便性のきわめて高い自動車積載型のリフト装置 を提供することを解決課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記の課題を解決するための手段として、自動車の荷台上に取り付 けられる基板と、前記基板上に立設された支柱と、前記支柱によって横方向に回 動可能に支持されたアームと、前記アームの自由端側において上下方向に取り付 けられた第1の管状体と、前記第1の管状体に対して摺動可能に嵌装された第2 の管状体と、前記第2の管状体の下端に取り付けられた受け台と、前記管状体の 内部に収納され一端が前記第1の管状体の上端側に他端が前記第2の管状体の下 端側にそれぞれ取り付けられて前記第2の管状体と共に前記受け台を上下方向に 移動させる垂直シリンダーと、前記アームと前記荷台側との間に装着されて前記 アーム及び管状体と共に前記受け台を前記自動車の内外にかけて回動させる水平 シリンダーとを備えている自動車積載型のリフト装置を提供する。
【0008】 本考案は、更に、前記垂直シリンダーと前記水平シリンダーが順次に連動する ように、それらに対してリミットスイッチが設けられている前記自動車積載型の リフト装置をも提供する。
【0009】
【作用】
自動車の車内において受け台上に積載されている荷物等を地上に下ろす場合に は、まず水平シリンダーを伸長させてアームを横方向に回動させ、アームの自由 端側の第1の管状体と、それに嵌装された第2の管状体の下端の受け台を一体と して車内から車外へ回動させる。次に垂直シリンダーを伸長させて受け台を地上 に降下させる。それと反対に、地上にある荷物等を受け台に載せて車内へ搬入す るときは、まず垂直シリンダーを縮小させて荷物等を載せた受け台を自動車の開 口部の高さまで持ち上げ、次に水平シリンダーを縮小させてアームと共に受け台 を回動させて車内へ取り込む。
【0010】 垂直シリンダーと水平シリンダーのそれぞれの作動に応動するようにリミット スイッチが設けられている場合には、垂直シリンダーと水平シリンダーが連動し て順次に伸縮するので、荷物等及び受け台の上下方向の移動と、横方向の回動が 自動的に連係して行われるので、作業者は最初にリフト装置を起動するだけで、 荷物等の搬出、或いは搬入を終わらせることができる。
【0011】
【実施例】
図1に本考案の実施例としての自動車積載型のリフト装置の全体構成を示す。 その平面図は図2として、側面図は図3としてそれぞれ示されている。図中1は リフト装置の基板であって、厚めの鋼板等からなり、ワゴン車30の床板30a に数本のボルト31によって着脱可能に取り付けられる。基板1の一端部1aに は鋼板からなる枠のような形の支柱2が溶接等の方法で一体的に取り付けられて おり、支柱2の上下には略垂直方向の軸線上において一対の軸受2a,2bが設 けられて、概ね水平方向に張り出したアーム3の上下部分を回動自在に支持して いる。それによってアーム3は略90°の範囲内で回動することが可能になり、 その自由端はワゴン車30の車内(荷台)から、リヤゲート30bが開いている 状態で車外まで移動することができる。
【0012】 アーム3の自由端には略垂直方向に第1の管状体としての鋼製の角パイプ4が 溶接等の方法で固着されており、角パイプ4の内部には断面図である図4に示す ような昇降用油圧シリンダー5が収納されていて、該垂直シリンダー5はその上 端がブラケット6とピン7のような自由度のある連結手段によって角パイプ4の 上端に取り付けられて垂下支持されている。部分的な横断面図である図5にも示 すように、角パイプ4の比較的下部の外側には転動可能な複数個のガイドローラ ー8、例えば8a,8b,8c,8dが、それぞれブラケット9によって取り付 けられており、これらのガイドローラー8の転動によって上下の方向に円滑に摺 動可能に、第2の管状体としての比較的長い鋼板製のC型チャンネル10が角パ イプ4に被嵌されている。
【0013】 C型チャンネル10の下端には、荷物等を載置するための受け台11が、一部 の囲いを兼ねる板状の補強材11c等を使用して溶接等の方法によって固着され ており、また図4に示すように、C型チャンネル10の下端の内部にはプレート 12がボルト10a等によって固着されており、そのプレート12の穴に挿通さ れた垂直シリンダー5のピストンロッド5aの下方先端が、ナット5bによって プレート12に取り付けられている。このようにして、垂直シリンダー5が伸縮 するときに、C型チャンネル10が角パイプ4に対して上下の方向に摺動的に移 動することができ、それによって受け台11が昇降することになる。
【0014】 なお、図1に示す受け台11は、その上に荷物等を載置する場合や、その上か ら荷物等を地上又は荷台上へ下ろす場合に便利なように、受け台11の周辺に案 内面としての傾斜面11aが形成されており、また、受け台11上で荷物等が滑 って移動するのを防止するために、受け台11上に突条であるストッパー11b が形成されている。
【0015】 一方、図6をも参照すれば明らかなように、基板1の他端部1b上にボルト等 によって固着されたブラケット13には、一体的に略垂直方向のピン14が立設 されており、ピン14には概ね水平方向の油圧シリンダー15の一端が取り付け られている。該水平シリンダー15のピストンロッド15aの先端は、ボールジ ョイント17及びボルト状のピン18とナット19等を介して前述のアーム3の 中央下部に連結されており、水平シリンダー15が伸縮することによって、アー ム3が支柱2の軸受2a,2bの略垂直方向の軸線を中心として90°の範囲内 で回動するようになっている。なお、図6に示す16は、アーム3が回動する際 にそれに伴って水平シリンダー15がピン14を中心として円滑に揺動すること ができるように、水平シリンダー15の自由端を摺動自在に支持する基板1上の 突条である。
【0016】 以上の機構の説明から明らかなように、2個の油圧シリンダー、即ち垂直シリ ンダー5と水平シリンダー15を交互に伸縮させることにより、受け台11は、 車内の荷台上から同じ高さの車外にかけて出入りする回動(図2参照)と、荷台 の高さから地上まで上下の方向に移動する昇降が順次組み合わされた運動、或い は変位をすることになるので、受け台11に載置された図示しない荷物等は、円 滑にワゴン車30の荷台上から地上に移される。
【0017】 次に、図7によって垂直シリンダー5と水平シリンダー15を伸縮させるため の油圧回路の実施例について説明する。この油圧回路には、ワゴン車30に搭載 されているバッテリー20によって駆動される電動モーター付き油圧ポンプ21 (これは車載型パワーユニットと呼ばれて市販され、各種の用途に使用されてい る。)が使用されている。油圧ポンプ21が吐出した圧力油は、一方において第 1の電磁切換弁22によって断続され、或いは流れの方向が切り換えられて垂直 シリンダー5に供給されて、垂直シリンダー5によって受け台11を上下方向に 移動させる。また、圧力油は他方において第2の電磁切換弁23によって断続さ れ、或いは流れの方向が切り換えられて水平シリンダー15に供給されて、水平 シリンダー15によって受け台11をワゴン車30から出し入れする方向に回動 させるように構成されている。
【0018】 図7に示す油圧制御回路において、24は油圧ポンプ21が吐出する圧力油の 圧力を一定値に維持するためのリリーフ弁を示しており、25は油圧ポンプ21 を駆動するモーターの運転を制御するスイッチを示している。また、作業者が油 圧回路を手動で操作することができるように、第1の電磁切換弁22と第2の電 磁切換弁23のソレノイドコイルへの通電を行うための、第1の押しボタンスイ ッチ26と第2の押しボタンスイッチ28が設けられており、更に、垂直シリン ダー5と水平シリンダー15の作動を自動的に連動させるために、垂直シリンダ ー5の作動に応動する第1のリミットスイッチ27と、水平シリンダー15の作 動に応動する第2のリミットスイッチ29が、それらの油圧シリンダーの可動範 囲の所要の一端側に取り付けられている。
【0019】 第1の電磁切換弁22のスプール22aは、ソレノイドコイルa又はbが択一 的に励磁されている間は図7において右又は左に移動して、ポートP及びTに対 するポートA及びBの関係を切り換えることにより、垂直シリンダー5に圧力油 を順方向に供給したり逆方向に供給して、垂直シリンダー5を伸縮させ、それに よって受け台11を上又は下の方向に移動させる。ソレノイドコイルa及びbの 双方がいずれも励磁されないときは、スプール22aは図7に示す中立の位置に 来て圧力油の流れを遮断し、受け台11をその上下方向位置に停止させる。
【0020】 同様に、第2の電磁切換弁23のスプール23aは、ソレノイドコイルc又は dが択一的に励磁されている間は図7において右又は左に移動して、ポートP及 びTとポートC及びDとの関係を切り換えることにより、水平シリンダー15に 圧力油を順方向に供給したり逆方向に供給して水平シリンダー15を伸縮させ、 それによって受け台11を回動させてワゴン車30の内側又は外側の方向に水平 移動させる。ソレノイドコイルc及びdの双方がいずれも励磁されないときは、 スプール23aは図7に示すように中立の位置に来て圧力油の流れを遮断し、受 け台11をそのときの水平回動位置に停止させる。
【0021】 ワゴン車30に搭載された図示実施例のリフト装置は次のように使用される。 いま例えば荷物等を載せた受け台11がリヤゲート30bを開放したワゴン車3 0の外側の地上に接地しているものとする。スイッチ25が投入されることによ って油圧ポンプ21が運転されて圧力油が吐出されるので、作業者が第1の押し ボタンスイッチ26を押して、第1の電磁切換弁22のソレノイドコイルaを励 磁している間は、スプール22aが右へ移動して圧力油が順方向に垂直シリンダ ー5に供給される。それによって垂直シリンダー5は縮小し、受け台11が上昇 して可動範囲の終点(上昇の限界)に到達する。その時の受け台11の底面の高 さが、ワゴン車30の荷台である床板30aよりも僅かに高い程度に調整されて いることは言うまでもない。
【0022】 図7に示す実施例の場合は、受け台11が上昇の限界に到達した時に第1のリ ミットスイッチ27が作動して自動的に第2の電磁切換弁23のソレノイドコイ ルcを励磁させる。それによってスプール23aは図7において右へ移動し、圧 力油が水平シリンダー15に順方向に供給されるので、水平シリンダー15は縮 小してアーム3を介して受け台11を車内向きに回動させる。その結果、受け台 11は水平に移動してワゴン車30の車内(荷台上)へ引き込まれる。従って、 この実施例の場合は、受け台11は垂直シリンダー5によって上下の方向に移動 されるだけでなく、それに続いて水平シリンダー15によって水平方向にも移動 されるので、作業者は全く力仕事の必要なしに受け台11上の荷物等を自動的に ワゴン車30内へ取り込むことができる。
【0023】 同様に、ワゴン車30の車内から受け台11に載置された荷物等を車外へ搬出 する場合は、第2の押しボタンスイッチ28によって第2の電磁切換弁23のソ レノイドコイルdを励磁させると、スプール23aが図7において左へ移動し、 水平シリンダー15に対する圧力油の供給方向を逆向きに切り換える。それによ って水平シリンダー15は伸長してアーム3を回動させるので、受け台11は水 平移動して車外へ送り出される。
【0024】 水平シリンダー15が最長位置に達すると、第2のリミットスイッチ29が作 動して自動的に第1の電磁切換弁22のソレノイドコイルbが励磁される。それ によってスプール22aは左へ移動し、垂直シリンダー5に対する圧力油の供給 方向を逆向きに切り換える。垂直シリンダー5が伸長することによって、受け台 11は接地するまで下降する。
【0025】 また、図7の実施例では垂直シリンダー5と水平シリンダー15を第1のリミ ットスイッチ27及び第2のリミットスイッチ29によって連動させているが、 これらのリミットスイッチ27,29を設けなければ、垂直シリンダー5と水平 シリンダー15をそれぞれ独立に作動させて、リフト装置により自由度の高い作 動を行わせることができる。
【0026】 また、図示実施例では、第1の管状体である角パイプ4の外側に第2の管状体 であるC型チャンネル10が被さっている構造を例示しているが、第1の管状体 と第2の管状体の内外関係は反対であっても良い。即ち反対の場合は、アーム3 の自由端に取り付けられた第1の管状体であるパイプの中に、下端に受け台11 を取り付けた第2の管状体である他のパイプが挿入された構成となる。これらの 管状体は必ずしも角型である必要はなく、相対的に回動しないように案内突条等 の手段が設けられていれば円管であってもよい。
【0027】 図示実施例のリフト装置は、その基板1をワゴン車30の床板30a上にボル ト31によって固定するだけで簡単に装着することができるし、取り外しも同様 に簡単であるから、着脱は特別の設備や技術を要することなく誰にでも容易に行 うことができる。図1等には図示していないが、油圧シリンダー5,15の他、 パワーユニットの油圧ポンプ21や電磁切換弁22,23等を全て基板1の上に 取り付けるようにすれば、リフト装置全体を一つのユニットとして取扱い、その まま販売することも可能である。油圧シリンダーが空圧シリンダーであってもよ いことは勿論である。
【0028】
【考案の効果】
本考案のリフト装置は、特に100Kg程度までの比較的小さな荷重を取り扱 うのに適しており、第1の油圧シリンダーにより1本の支柱に沿って受け台を昇 降させると共に、第2の油圧シリンダーによって受け台のみならず支柱自体を縦 軸の周りに回動させることによって、受け台が横方向の回動もできるようにして いるので、油圧シリンダーの動力による受け台の可動範囲が従来のリフト装置に 比べて拡大しており、荷物等の移動の自由度が高くなっている。
【0029】 また、全体が小型であるためにワゴン車のような比較的小型の自動車に搭載し て手軽に使用することができる。更に、自動車の車体に対するリフト装置の取り 付けも容易であって、リフト装置の基板をボルトのような手段によって車体に固 着するだけであるから、特別の設備や技術がなくても簡単に装着したり、取り外 したりすることができるという理便性を有する。加えて構造が簡単で小規模な機 構からなるため、比較的安価に製造することができる。
【0030】 また、垂直シリンダーと水平シリンダーのそれぞれの作動に応動するようにリ ミットスイッチが設けられている場合には、垂直シリンダーと水平シリンダーが 自動的に連動して順次に伸縮するので、荷物等及び受け台の上下方向の移動と、 横方向の回動が自動的に連係して行われるので、作業者は最初にリフト装置を起 動するだけで、荷物等の搬出、或いは搬入を終わらせることができるため、きわ めて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のリフト装置の実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】リフト装置の平面図である。
【図3】リフト装置の一部の側面図である。
【図4】リフト装置の一部の側断面図である。
【図5】リフト装置の一部の横断平面図である。
【図6】リフト装置の一部を拡大した側面図である。
【図7】リフト装置を制御する油圧回路図である。
【符号の説明】
1…基板 2…支柱 2a,2b…軸受 3…アーム 4…角パイプ(第1の管状体) 5…垂直シリンダー 8…ガイドローラー 10…C型チャンネル(第2の管状体) 11…受け台 15…水平シリンダー 21…油圧ポンプ 22,23…電磁切換弁 26,28…押しボタンスイッチ 27,29…リミットスイッチ 30…ワゴン車 30a…床板 30b…リヤゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小松 正和 埼玉県草加市青柳6丁目62番8号

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の荷台上に取り付けられる基板
    と、前記基板上に立設された支柱と、前記支柱によって
    横方向に回動可能に支持されたアームと、前記アームの
    自由端側において上下方向に取り付けられた第1の管状
    体と、前記第1の管状体に対して摺動可能に嵌装された
    第2の管状体と、前記第2の管状体の下端に取り付けら
    れた受け台と、前記管状体の内部に収納され一端が前記
    第1の管状体の上端側に他端が前記第2の管状体の下端
    側にそれぞれ取り付けられて前記第2の管状体と共に前
    記受け台を上下方向に移動させる垂直シリンダーと、前
    記アームと前記荷台側との間に装着されて前記アーム及
    び管状体と共に前記受け台を前記自動車の内外にかけて
    回動させる水平シリンダーとを備えている自動車積載型
    のリフト装置。
  2. 【請求項2】 前記垂直シリンダーと前記水平シリンダ
    ーが順次に連動するように、それらに対してリミットス
    イッチが設けられている請求項1に記載された自動車積
    載型のリフト装置。
JP1994013679U 1994-11-07 1994-11-07 自動車積載型のリフト装置 Expired - Lifetime JP3010890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013679U JP3010890U (ja) 1994-11-07 1994-11-07 自動車積載型のリフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013679U JP3010890U (ja) 1994-11-07 1994-11-07 自動車積載型のリフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010890U true JP3010890U (ja) 1995-05-09

Family

ID=43146639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013679U Expired - Lifetime JP3010890U (ja) 1994-11-07 1994-11-07 自動車積載型のリフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010890U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311683B1 (ko) * 2020-06-17 2021-10-12 박일수 차량 적재함용 리프트 게이트
CN113666298A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 哇一(广州)智能机器人科技有限责任公司 一种省力大行程四级抬升装置及其抬升方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311683B1 (ko) * 2020-06-17 2021-10-12 박일수 차량 적재함용 리프트 게이트
CN113666298A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 哇一(广州)智能机器人科技有限责任公司 一种省力大行程四级抬升装置及其抬升方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090272953A1 (en) Lift apparatus
US3740097A (en) Vehicle dump bed
US6799935B1 (en) Lifting apparatus for user in the bed of a pickup truck
US7306421B2 (en) Inside vehicle lift
JP3010890U (ja) 自動車積載型のリフト装置
JP2006001661A (ja) 重量物移動装置と重量物移動台車および立体駐車場
WO2006137542A1 (ja) 搬送物搬送方法及びジャッキ具
US7029226B2 (en) Cargo carrying deck for the tractor of a semitrailer truck
EP1388519A2 (en) Fork-lift truck and load handling method
US3033400A (en) Power lift for trailer
JPH05319163A (ja) トラック
US20040091344A1 (en) Lifting and moving apparatus for a vehicle bed
JPH079674U (ja) クレ−ンとフォ−クを備えた手押し搬送車
US6257639B1 (en) Cargo carrying deck for the tractor of a semitrailer truck
JP4166038B2 (ja) 車両用昇降装置
US20070098533A1 (en) Loading mechanism for cargo containers
CN211844193U (zh) 一种厢式面包车尾板举升装置
JPH0141757Y2 (ja)
JPH052784B2 (ja)
JPH07251666A (ja) 運搬台車
JPH10211878A (ja) 列車用の自動車の積込積卸設備
JPH0643365Y2 (ja) リフト等における搬出入装置
JPH10175474A (ja) 荷物運搬用自動車
JPH0428849Y2 (ja)
JPS6230823Y2 (ja)