JPS62283147A - ポリエステル及びポリカルボナ−トから成る熱可塑性成形材料 - Google Patents

ポリエステル及びポリカルボナ−トから成る熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPS62283147A
JPS62283147A JP62121444A JP12144487A JPS62283147A JP S62283147 A JPS62283147 A JP S62283147A JP 62121444 A JP62121444 A JP 62121444A JP 12144487 A JP12144487 A JP 12144487A JP S62283147 A JPS62283147 A JP S62283147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
polycarbonate
molding material
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121444A
Other languages
English (en)
Inventor
ディートリヒ、ラウスベルク
クリストフ、タウビッツ
マンフレート、クノル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62283147A publication Critical patent/JPS62283147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野及び従来技術) 本発明はポリエステル及びポリカルボナートからなる熱
可塑性成形材料に関するものである。
このようなポリエステル及びポリカルボナートの混合物
は、西独特許出願公開2417002号公報から公知で
ある。この混合物は純粋なポリエステルに対して改丑さ
れた機械的特性を示す。
更にこのポリエステル及びポリカルボナートの混合物に
、0℃以下のガラス転移点を有する重合体、例えばアク
リラート、エチレン或はブタジェンを主体とするグラフ
ト重合体を添加することはヨーロッパ特許出願公開25
920号公報、PCT出願公開80/972号公報、ヨ
ーロッパ特許出願公開114288号公報、西独特許出
願公On 2343609号公報、米国特許41728
59号明細告、西独特許出願分間3:J10754号公
報及び同3227028号公報から公知である。
また西独特許出願公開3432412号公報には、ポリ
エステル、ポリカルボナート及びグラフト市合体から成
る熱可塑性成形材料は公知であって、この場合のポリエ
ステルは少くともジアリールスルホ7基を有するジオー
ル、場合により更に脂肪族ジオールから形成される。
以上に、til!残された成形材料はすべて滴定すべき
耐衝撃性を示すが、その加熱成形耐性は多くの使用目的
に対して不十分である。
従って、この分野の技術的:J題は、低温における良好
な耐衝撃性のほかに更に良好な加熱成形耐性をも兼ねそ
なえたポリエステル及びポリカルボナートから成る熱可
塑性成形材料を提供することである。
(発明の要約) 然るに今般、上述の技術的課題は、(A1)芳香族ジカ
ルボン酸及び脂肪族ジヒドロキシ化合物から形成される
ポリエステル20乃至98重量%(以下の組成分(A2
)との合計量に対して)と、(A2)芳香族ジカルボン
酸及び以下の一般式(I)により表わされる芳香族ジヒ
ドロキシ化合物或はその核置換CrCeアルキル誘導体
或はへロゲ/誘導体(式中、Zは8個までの炭素原子を
有するアルキル基或はシクロアルキル基、12個までの
炭素原子を存するアリール基、−〇−1−S−1−〇−
或は化学結合を、mは0或は1を8味する)から形成さ
れるポリエステル2乃至80徂量%(上記組成分との合
計量に対して)との(八)混合物10乃至89重量%、
(B)ポリカルボナート10乃至89重量%及び(C)
−30″C以下のガラス転移点を佇する耐衝撃性変性ゴ
ム1乃至30重量%を本質的構成分として含有すること
を特徴とする本発明による熱可塑性成形材料により解決
され得ることが見出された。
(発明の構成) 本発明による成形材料は構成分(^)として、(A1)
芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジヒドロ牛シ化合物から
形成されるポリエステル20乃至98fff量%((A
1)+(八2)に対して)と、(八2)芳香族ジカルボ
ン酸及び芳香族ジヒドロキシ化合物から形成されるポリ
エステル2乃至80重Ω%((AI)+(A2)に対し
て)との混合物を含有する。
本発明材料に含有されるポリエステル(八l)それ自体
は公知であり、諸文献に紀征されている。これは芳香族
ジカルボン酸に由来する主鎖中における芳香族環を有す
る。この芳8族環は、例えば塩素、臭累の如きハロゲン
により、或はメチル、エチル、1−或はn−プロピル、
n−1i−或はt−ブチルの如きCl−C4のアルキル
基により置換されていることもできる。
このポリエステルは、芳香族ジカルボン酸、そのエステ
ル或はその他のエステル形成k JH体自体と、脂肪族
ジヒドロキシ化合物とをそれ自体公知の方法により反応
させて製造されることができる好ましいジカルボン酸と
しては、ナフタリンジカルボン酸、テレフタル酸、イン
フクル酸或はこれらの混合物が挙げられる。この芳香族
ジカルボン酸の10モル%までは、アジビ/!2、アゼ
ライン酸、セバチ/酸、ドデカ/l!!及びシクロヘキ
サンジカルボン酸により代替され得る。
脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、2乃至6個の炭;
+:原子を有するジオール、ことに1,2−エタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1゜6−ヘキサンジオ
ール、1.4−へ牛サンジオール、1.4−シクロヘキ
サ/ジオール、ネオペンデルグリコール或はその混合物
が好ましい。
特ニ好ましいポリエステル(AI)は2乃至6個の炭i
原子をイ丁するアルカ/ジオールからd Wされるポリ
エステルである。ことにポリエチレンテレフタラード及
びポリブチレンテレフタラートが好ましい。
ポリエステル(A1)の相対粘度は一般的に1.2乃至
1.8の範囲(25°C1フェノール10−ジクロルベ
ンゼン(重量割合1:1)混合溶媒中に溶解させた0、
5fff ffi%溶液で測定)である。
本発明による成形材料中に含仔されるべき本質的組成分
としての全芳香族ポリエステル(A2)は、芳香族ジカ
ルボン酸及び芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される
この芳香族ジカルボン酸としては、すでに組成分(AI
)について記αした化合物が店当である。ことに5乃至
100モル%のインタタール酸と0乃至95モル%のテ
レフタール酸との混合物、特に等最混合物が好ましい。
芳香族ジヒドロキシ化合物は以下の一般式(式中、2は
8個までの炭素原子を有するアルキル基或はシクロアル
キル基、12個までの炭素原子をイ「するアリール基、
−〇−1−S−1−S−1〇 −C−或は化学結合を、mは0或は1を倉味する)で表
わされる化合物、或は核置換C+−Ceアルキル誘4体
或はハロゲン誘導体である。
例えばジヒドロキシジフェニル、ジー(ヒドロキシジフ
ェニル)アルカン、ジー(ヒドロキシフェニル)シクロ
アルカン、ジー(ヒドロキシフェニル)エーテル、ジー
(ヒドロキシフェニル)ケトン、ジー(ヒドロキシジフ
ェニル)スルホキシド、α、αl −ジー(ヒドロキシ
フェニル)−ジアルキルベンゼン、レゾルシン、ハイド
ロキノン、その核アルキル置換或は核ハロゲン置換誘導
体である。
このうち4,4′  −ジヒドロキシジフェニル、2.
4−ジー(4′  −ヒドロキシフェニル)−2−メチ
ルブタン、α、α′ −ジー(4−ヒドロキシフェニル
)−p−ジイソプロピルベンゼン、2゜2−ジー(3′
−メチル−47−ヒドロキシフェニル)プロパ/、2.
2−ジー(3′  −クロル−4′ −ヒドロキシフェ
ニル)プロパンが好ましく、ことに2.2−ジー(4′
 −ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ジー37
 、 、5/  −ジクロルジヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1.1−ジー(4’−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、2.2−ジー(3’  −5’ −ジメ
チル−47−ヒドロキシフェニル)プロパン、これ等の
混合物が好ましい。
組成分(^)中の全芳香族ポリエステル(A2)の割合
は(八l)+(A2)全2に対して2乃至80fll債
%、ことに2乃至60重量%、特に3乃至50重量%で
あるのが好ましい。
ポリカルボナー) ([1)それ自体は各種の文献に2
靭されて公知のものである。
このポリカルボナートは、ホスゲン、ジフェニルカルボ
ナートのような炭IWIJO体とジフェノールとの反応
により!I5aされ得る。ジフェノールとしては、例え
ばインターサイエンス、バプリッシャーズ(Intar
science Pub口5hars) 1964年刊
、ケミストリー、アンド、フィジックス、オブ、ポリカ
ルボナート(Chemistry and r’hys
+cs or Po1ycarbonatcs)に掲α
された11.シュネル(5chne I I )の論稿
、米国特許2999835号明細書、西独特許li頃公
開2248817号公報に記αされているものが使用さ
れる。ジヒドロキシジフェニル、ジー(ヒドロキシフェ
ニル)−アルカン、ジー(ヒドロキンフェニル)エーテ
ル、これ等の混合物が好ましいジフェ/−ルである。
特に好ましいジフェノールは、2,2−ジー(4′−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)であ
る。これは、また他のジフェノール、例えば2.2−ジ
ー(4′  −ヒドロキシフェニル)ベン97.2.6
−シヒドロキシリーフタリン、4,4  ジヒドロキシ
−ジフェニルスルホン、ジー(4−ヒドロキシフェニル
)エーテル、ジー(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ト、ジ−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1.1−
ジー(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、4.4−ジ
ーヒドロキシジフェニルとの混合物として使用すること
もできる。この種の混合物中におけるビスフェノールA
の全割合は一般的に70乃至98m皿%の範囲である。
このようなポリカルボナートの製造方法は、それ自体公
知であって、例えば米国特許2999835号明細♂、
西独特許出願公開2248817号公報ならびに同国公
開+3002(iB号及び1195730号公報に記α
されている。
ポリカルボナート(B)の相対粘度は、一般的に25°
Cにおけるジクロルメタンの1.5ffiffi%溶液
で測定して1.2乃至1.5cll/g1 ことに1,
28乃至1.40 dl/ gの範囲が好ましい。
ポリカルボナー) (B)の組成分(^)乃至(+:)
の全量に対するn割合は、10乃至891rI量%の範
囲であって、20乃至78mm%、ことに40乃至65
重皿%でちるのが好ましい。
一30℃以下の、ことに−40℃以下のガラス転移点を
有する、高耐衝撃性のエラストマーの組成分(A)乃至
(C)の全量に対する本発明熱可伍性成形材料に含まれ
る組成分<C>の量は1乃至30重2%であって、2乃
至25重重全、ことに5乃至15irB1%であること
が好ましい。
この場合、以下のill量体、例えばエチレン、プロピ
レン、ブタジェン、インブテン、イソプレン、りaルプ
レノ、ビニルアセタート、スチレン、アクリルニトリル
及びアルコール組成分中1乃至18個の炭素原子を存す
るアクリル酸エステル乃至メタクリル酸エステルの2g
t類以上から形成される共重合体であるのが好ましい。
この種の重合体は、例えばホウベン、フィル(Ilou
ben−Wey I )のメトーデン、デル、オルガニ
ランエン、ヘミ−(Methoden dcr org
anischen Chem+e) +4/ 1巻(ゲ
オルク、チーメ、フェルラーク社1961年刊)392
乃至406頁及びタフンドプラスチックス(Tough
ened Plastics)  (07ド/市在、ア
プライド、サイエンス、バプリッ7ヤーズ1977年刊
)におけるC、B、パックノール(l1uckna I
 l )の論稿に記載されている。
以下にこの種のエラストマーを若干例示する。
まず第1のグループとして゛いわゆるエチレン−プロピ
レン(EPM)エラストマー乃至エチレン−プロピレン
−ジエン−(EPDM)エラストマーを挙げることがで
きるが、そのエチレン53c基対プロピレン残基のff
i割合は40:60乃至85 : 35の範囲であるこ
とが好ましい。
このような未架19 EPM乃至EPDMエラストマー
(ゲル含量は一般に1重量%以下)のムーニー枯[f(
ML++4/ 100°C)は、25乃至100、こと
に35乃至90 (DIN 53523により100°
Cで4分間大ロータにおける操作で測定)の範囲にある
のが好ましい。
EPMエラストマーは事実上一般に二重結合ををしない
が、Er’DMエラストマーは、100炭素原子中1−
20個の二重結合を有することができる。
EPDMエラストマー川のジ用ン単■体としては、例え
ばイソプレン、ブタジェンのような共役ジエン、1.4
−ブタジェン、1,4−へキサジエン、1.5−ヘキサ
ジエン、2.5−ジメチル−1,5−へキサジエ:’%
1.4−オクタジエンのような非共役ジエ/、シクロオ
クタジエン、シクロへキサジェ/、シクロオクタジエン
、ジシクロペンタクエ7のような環式ジエン、5−エチ
ルジエン−2−フルボルネン、2−メタリル−5−ノル
ボルネ7.2−インプロペニル−5−ノルボルネンのよ
うなアルケニルノルボルネン、3−メヂルートリシクo
(5,2,1,0,2,6)−3゜8−デカジエンのよ
うなトリシクロシェフ或はこれ等の混合物が挙げられる
。このうち1.5−ヘキサジエン、5−エヂリデ/−ノ
ルボルネン及びジシクロベ/タジエンが好ましい。EP
DMエラストマー申のジエン合作αは、エラ、ストマー
全量に対して0.5乃至10重n%、ことに1乃至8重
量%であるのが好ましい。
EPM乃至EPDMエラストマーは、また活性カルボン
酸乃至その誘導体とのグラフト共重合させることができ
る。この場合、アクリル酸、メタクリル酸、その誘導体
ならびにマレイン酸無水物のみが代表例として挙げられ
る。
更に他の好ましいエラストマーのグループとしては、エ
チレンとアクリル酸エステル及び/或はメタクリル酸エ
ステルとの共m合体、ことになおエポキシ基を存するも
のが挙げられる。このエポキシ基は、以下の一般式(n
)或は(I[I)のエポキシ基含存単皿体をエラストマ
ー中の単量体混合物に添加して形成される。
C11R3=C)IC11R3=C)I−(CH2)”
)n−CH−CI−IR’  (II)(上記式中、R
1、R1、R3、R4、RSは水素或は炭素原子8個ま
でを存するアルキル基を、mはO乃至20の整数、nは
0乃至10の整数、pは0乃至5の整数を意味する)。
R1、R2、RJは水素を、mは0或は1を、nは1を
意味するのが好ましい。相当する化合物はアルキルグリ
シジルエーテル或はビニルグリシジルエーテルである。
式(■)の化合物として好ましいのは、アクリル酸及び
/或はメタクリル酸のエポキシ基含有エステルであり、
そのうちでもことにグリシジルアクリラート及びグリシ
ジルメタクリラートが好ましい。
共重合体中のエチレン含Kmは、一般的に50乃至98
fft量%であり、エポキシ基含仔単H体及びアクリル
酸エステル及び/或はメタクリル酸エステルの含Kmは
それぞれ1乃至49市量%の範囲にあるのが好ましい。
ことに好ましい共重合体は、50乃至98 ’rn f
a%、ことに60乃至95ff[f1%のエチレン、1
乃至40mm%、ことに3乃至2 Off+l H%の
グリシジルアクリラート及び/或はグリシジルメタクリ
ラート、及び1乃至45flrZ量%、ことに10乃至
35重量%のn−ブチルアクリラート及び/或は2−エ
チルへキシルアクリラートから形成される。更に好まし
いアクリル酸及び/或はメタクリル酸エステルはメチル
、エチル、プロピル及びi−乃至t−ブチルの各エステ
ルである。そのほかLt共LQff1体としてビニルエ
ステル及びビニルエーテルを含有することもできる。
上述したエチレン共m合体の製造は、それ自体公知の方
法で、ことに高圧高温下に統計熱力学的共重合により行
われ得る。この方法は各種文献により公知である。エチ
レン共m合体のeB融インデックスは一般に1乃至80
 g/ 10分(190℃で2.IO+tgの負荷にお
いて測定)の範囲にある。
好ましいエラストマー(C)は更に、西独特許出願公開
+[794173号及び同2348377号公報にji
!征されているように、グラフト共重合体幹部分として
のブタジェン、ブタジェン/スチレンニトリル、ブタジ
ェン/アクリルニトリル及びアクリルエステルとのグラ
フト共m合体である。これ等のうちことに西独特許出願
公開2035390号及び同2248242号公報、ヨ
ーロッパ特許出願公開22216号公報、ことに最後者
に足任されているようないわゆるABS共徂合体が好ま
しい。
エラストマー(C)としては更に、グラフト重合体幹部
分として25乃至98徂量%の、−20’C以下のガラ
ス転移点を存するアクリラrトエラストマーと、グラフ
ト重合体位部分として2乃至75重皿%の、25℃以上
のガラス転移点を仔する単独正合体乃至共m合体を構成
するべき共重合可能のエチレン系不飽和単量体より成る
グラフト石合体も使用され得る。
グラフト重合体幹部分はアクリラート乃至メタクリラー
トであって、この場合40ffifm%までの他の共単
囮体を含イfすることができる。アクリル酸乃至メタク
リル酸のCr(、aエステルならびにそのハロゲン化i
 JO体、例えば芳香族アクリル酸エステルならびにそ
の混合物が好ましい。グラフト共重合体幹部分の共m合
体としては、アクリルニトリル、メタアクリルニトリル
、スチレン、α−メチルスチレン、アクリルアミド、メ
タクリルアミドならびにビニル−C+−Co−アルキル
エーテルを挙げることができる。
グラフ)ffI合体幹部分は、未架橋であることもでき
、或は部分的乃至全体的に架橋されていることもできる
。架橋は1個以上の二m結合を有する架橋単量体0.0
2乃至5重量%、ことに0.05乃至2ffiik%の
共徂合により行うことができる。好ましい架橋単量体は
例えば西独特許出願公開272G250号及びヨーロッ
パ特許出願公開502G5号公報に記αされている。好
ましい架m !it Q体はトリアリルンアヌラート、
トリアリルイソシアヌラート、トリアクリロイルへキサ
ヒドロ−5−)リアジン及びトリアルキルベンゼンであ
る。架橋単量体が2個以上のm合可能二市結合を存する
場合には、その葺はグラフ)fft合体幹部分に対し1
ff1′fa%を超えないように制限するのがを利であ
る。
ことに好ましいグラフト重合体幹部分は、60重量%以
上のゲル含n分(シュツットガルト市花ゲオルク、チー
メ、フェルラーク社刊、ポリメルアナリテイーク(1’
olymeranalytik)のM、ホフマン(lI
orrlann) 、I+、クレーメル(Kr6mer
) 、R,ターン(にuhn)により25℃、ジメチル
ホルムアミド計ITII)を有する乳濁m合体である。
例えばヨーロッパ特−出願公開502G2号公報に記α
されているように、ジエン咳を有するアクリラートエラ
ストマーも同様にグラフト組合体幹部分として適当であ
る。
グラフトm合体形成用の単量体としては、ことにスチレ
ン、α−メチルスチレン、アクリルニトリル、メククリ
ルニトリル、メチルメタクリラート或はその混合物、こ
とにメチル/及びアクリルニトリルの90/10乃至5
0150重量割合の混合物が好ましい。
グラフト組合収率、すなわちグラフ) MC合せしめら
れた単葺体量と使用した単量体との量割合は一般に20
乃至80%の範囲である。本発明により使用され得るア
クリラートを主体とするエラストマーは例えば西独特許
出願公開2444584号及び2720250号公報に
記口されている。エラストマー(C)は−30°C以下
、ことに−40℃以下のガラス転移点をイ丁し、また低
温度においても良好な耐衝撃性を示す。なおOv述した
タイプのエラストマーの混合物も使用され得ることに留
置され度い。
本発明による成形材料は、本質的組成分(八)乃至(C
)のほかに、慣用の添加剤及び処理助剤を含有すること
ができる。その含有aは、組成分(A)乃至(C)の全
体量に対し、一般的に60重量%まで、ことに50ff
f量%までである。
慣用の助剤としては、例えば安定化剤及び酸化遅延剤、
熱分解及び紫外線分解防止剤、滑剤乃至離型剤、染料、
顔料の如きa色剤、繊維状、粉末シの充填剤、補強材、
結晶核成長剤及び可塑剤が挙げられる。
本発明による熱可塑性成形材rトに添加されるべき酸化
及び熱分解防止剤は、例えば周期律表第■族金属のハロ
ゲン化物、場合により例えば塩化物、臭化物、沃化物の
如き銅(I)ハロゲン化物との化合物である。更に立体
障害フェノール、ヒドロキノン、この種の置換代替物及
びその混合物をことに全混合物mflに対し1重量%ま
で添加し得る。紫外線安定化剤としては、種々の置換レ
ゾルシフ、サリチラート、ベノゾトリアゾール、べ7ゾ
フエ/7を一般に2.0fflf1%までの葺において
使用し得る。
熱可塑性成形材料の1fflQ%までのユにおいて使用
され得る滑剤Nm型剤としては、ステアリン酸、ステア
リルアルコール、ステアリン酸エステル、ステアリン酸
アミド、ならびにペンタエリスリットの脂肪酸エステル
が挙げられる。
更にまた、ニグロシンの如き有機染料、二酸化チタン、
硫酸カドミウム、硫酸カドミウムセレン化物、フタロシ
アニ/、ウルトラマリンブルー、カーボンブラックの如
き顔料も添加することができる。本発明成形材料には、
そのほか更に粉末状、繊維伏の充填剤、補強材、例えば
炭素繊維、ガラスtag、無定形=酸、アスベスト、=
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カリオ/、白亜、粉
砕石英粉、雲母、長石を組成分(Δ)乃至(C)全量に
対し50fflffi%まで添加することができる。タ
ルク、弗化カルシウム、ナトリウムフェニルホスフィナ
ート、酸化アルミニウム、ポリテトラフルオルエチレン
粉末の如き結晶核成長剤を組成分(A)乃至(C)の全
量に対して例えば5重ffi%まで使用することもでき
る。
本発明による熱可塑性成形材料は組成分(^)及び([
1)を場合により添加剤と共に、慣用の混合装置、例え
ばスクリュータイプエクストルーグ、ブタベンダーミル
或はバーベリーミル中において、ポリエステル及びポリ
カルボナートから成る′IBMI合物流動体と共に混練
して製造され得る。この混合材料を次いで押出し、冷却
し、粉砕する。混練温度は一般的に240乃至280°
Cの範囲に在る。
本発明による成形材料は、射出成形、押出成形によりあ
らゆる種類の技術的目的用の高耐性、耐衝撃性、熱塑性
成形部品の製造に極めて好適である。ことに、これは良
好な熱形成耐性とノ(に良好な低温耐衝撃性を示す。
実施例 本発明による成形材料を製造するために以下の組成分を
使用した。
組成分(八1) 相対粘度1.38(25”C,フェノール10−ジクロ
ルベ/ゼノ1:1に溶解させた0、5ffffi)%溶
液で測定)のポリエチレンテレフタラート組成分(^l
) 相対粘度1.6(上記と同様にして測定)の1=リプチ
レンテレフタラート 組成分(A2) ビスフェノールA及びイソー/テレフクル酸(等モル割
合)から形成した相対枯11fj O,[io (40
”C10,2重量%クロロホルム溶液で測定)のポリエ
ステル 組成分(n) ビスフェノールAを主体とする、相対粘度1.36(2
5°C,0,5重金%ジクロルメタン溶液で測定)のポ
リカルボナート 組成分(C/I) ガラス転移点−42°C1メルトインデツクス15g/
10分(190°C/2.1Gkg荷重)の、エチレン
/n−ブチルアクリラート/アクリルM(fff量gl
1合66:30:4)共重合体 組成分(C/2> ガラス転移点−48°Cの、エチレン/n−ブチルアク
リラート/グリシジルメタクリラート(trf伝割合6
7:30:3)共重合体 組成分(C/3) 架In−ブチルアクリラートから成る幹玉舎体部分(7
5fff 量%)と、スチレン及びアクリルニトリル(
fff合割合75:25)から成る枝重合体部分(25
市量%)とから2J製(西独特許出願公開244458
4号公報の方法により)したグラフト共重合体 組成分(C/4) 架(白、1τリプタジエノから成る幹重合体部分(70
重量%)と、メチル/から成る第1伎重合体部分(8爪
fit%)と、メチルメタクリラートから成る第2枝重
合体部分(22市量%)とから構成した、ガラス転移点
−78°Cのグラフ) ノl:、重合体上記構成分(A
)乃至(C)を270°Cにおいて二軸エクストルーダ
で溶融し、緊密に混和し、均質化し、溶融体を水槽中に
押出した。粉砕、乾燥後この成形材料から射出成形法に
より成形体試?:[を製造し、後処理をすることなく検
査に附した。
DIN 53453による衝撃強さ及びDIN 534
GOによるビカー(Vicat) BA度試験の結果を
下表に示す。比較のため実験例I乃至Vにおいては、組
成分(A2)を添加せずに成形材料を調装した。このi
ll成分(A2)を含まない実験例■乃至■に対し、こ
れを使用した本発明実施例1乃至11の成形材料は良好
な熱形成耐性と耐衝撃性とを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  (A_1)芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジヒドロキ
    シ化合物から形成されるポリエステル20乃至98重量
    %(以下の組成分(A_2)との合計量に対して)と、
    (A_2)芳香族ジカルボン酸及び以下の一般式( I
    )により表わされる芳香族ジヒドロキシ化合物或はその
    核置換C_1−C_6アルキル誘導体或はハロゲン誘導
    体 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Zは8個までの炭素原子を有するアルキル基或
    はシクロアルキル基、12個までの炭素原子を有するア
    リール基、−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼或は化学結合を、mは0或は1を意味する)か
    ら形成分との合計量に対して)との(A)混合物10乃
    至89重量%、(B)ポリカルボナート10乃至89重
    量%及び(C)−30℃以下のガラス転移点を有する耐
    衝撃性変性ゴム1乃至30重量%を本質的構成分として
    含有する熱可塑性成形材料。
JP62121444A 1986-05-21 1987-05-20 ポリエステル及びポリカルボナ−トから成る熱可塑性成形材料 Pending JPS62283147A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863617070 DE3617070A1 (de) 1986-05-21 1986-05-21 Thermoplastische formmassen aus polyester und polycarbonat
DE3617070.4 1986-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283147A true JPS62283147A (ja) 1987-12-09

Family

ID=6301288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121444A Pending JPS62283147A (ja) 1986-05-21 1987-05-20 ポリエステル及びポリカルボナ−トから成る熱可塑性成形材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4764556A (ja)
EP (1) EP0247465A3 (ja)
JP (1) JPS62283147A (ja)
DE (1) DE3617070A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0333115A3 (en) * 1988-03-14 1991-02-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polyester composition
US5371142A (en) * 1988-04-21 1994-12-06 Sumitomo Dow Limited Thermoplastic resin composition comprising a polyester, a polycarbonate and a copolymer of an olefin rubber
DE3827568A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Basf Ag Kaelteschlagzaehe thermoplastische polyesterformmassen
US4879355A (en) * 1988-09-29 1989-11-07 Eastman Kodak Compatible tricomponent polymer blends
US5068285A (en) * 1989-03-08 1991-11-26 The Dow Chemical Company Molding compositions with acrylonitrile-styrene-acrylate rubber copolymers
EP0462185A4 (en) * 1989-03-08 1992-08-19 The Dow Chemical Company Molding compositions comprising carbonate polymer, rubber modified vinyl aromatic-nitrile graft copolymer and methyl(meth)acrylate-butadiene-styrene graft copolymer and blow molding and thermoforming processes using such compositions
DE4018717A1 (de) * 1990-06-12 1991-12-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von legierungen aus kautschuken und aromatischen polyestern
IT1251533B (it) * 1991-10-31 1995-05-16 Pirelli Cavi Spa Metodo per preparare una miscela polimerica per isolanti e rivestimenti di cavi, miscela polimerica cosi' prodotta e cavi che la incorporano
EP0672721B1 (en) * 1994-03-16 2003-08-13 Sumitomo Chemical Company Limited Liquid crystal polyester resin composition
ATE185827T1 (de) 1994-08-29 1999-11-15 Cabot Corp Universelle vormischung
US5489640A (en) * 1994-09-01 1996-02-06 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyester resins, which exhibit improved heat resistance and flow
DE19501501A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag Mischungen aus aromatischen Polycarbonaten und epoxyfunktionellen Terpolymeren
DE19746049A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Basf Ag Polyester und Polycarbonate enthaltende thermoplastische Formmassen
DE19750627A1 (de) 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Schlagzäh modifizierte Polyester/Polycarbonat-Blends
DE19930527A1 (de) 1999-07-01 2001-01-04 Basf Ag Polyester/Polycarbonat Blends
DE19956539A1 (de) 1999-11-24 2001-05-31 Basf Ag Thermisch stabile Polyesterformmassen
DE102010039712A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Schlagzähmodifizierte Polyester/Polycarbonat-Zusammensetzungen mit verbesserter Reißdehnung
KR101401917B1 (ko) * 2011-01-21 2014-05-30 에스케이이노베이션 주식회사 폴리프로필렌 카보네이트 발포체 제조용 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR101486567B1 (ko) * 2011-12-26 2015-01-26 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559435B2 (ja) * 1972-08-30 1980-03-10
US4172859A (en) * 1975-05-23 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic polyester compositions
US4231922A (en) * 1979-06-18 1980-11-04 Union Carbide Corporation Impact modified polyarylate blends
US4304709A (en) * 1979-11-01 1981-12-08 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Polymer blends with improved hydrolytic stability
IT1199982B (it) * 1982-03-26 1989-01-05 Anic Spa Lega polimerica termoplastica a base di policarbonato
DE3227028A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen aus polyalkylenterephthalat, polycarbonat und ethylen/vinylacetat-copolymerisat
DE3377283D1 (en) * 1982-09-24 1988-08-11 Uniroyal Inc Impact resistant blend and method for making it
EP0147220B1 (en) * 1983-12-22 1988-03-09 Amoco Corporation Flame retardant moulding compositions comprising blends of polyarylate and polyester
DE3422862A1 (de) * 1984-06-20 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polyalkylenterephthalat und polymerisat sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3432412A1 (de) * 1984-09-04 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen
US4554315A (en) * 1984-09-17 1985-11-19 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic resinous blend and a method for its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247465A2 (de) 1987-12-02
DE3617070A1 (de) 1987-11-26
EP0247465A3 (en) 1989-03-22
US4764556A (en) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62283147A (ja) ポリエステル及びポリカルボナ−トから成る熱可塑性成形材料
US4657973A (en) Polycarbonate resin composition
US4292233A (en) High-impact polybutylene terephthalate
JPS647103B2 (ja)
US4897448A (en) Polyester/polycarbonate blends
US4791158A (en) Thermoplastic molding materials containing a polyester and a polycarbonate
US5021508A (en) Thermoplastic molding materials consisting of polyesters and polycarbonates and having a good low-temperature impact strength
DE3827568A1 (de) Kaelteschlagzaehe thermoplastische polyesterformmassen
JPS6212936B2 (ja)
US4775717A (en) Process of mixing melts of amorphous polyester and a graft modified polystyrene and composition thereof
US5041493A (en) Moldable polyblends
JP3169190B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR910007597B1 (ko) 폴리카아보네이트 조성물
US4576991A (en) UV-Resistant flame retardant compositions of polycarbonates and halogenated alkenyl aromatic copolymers
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2571709B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08143737A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6248761A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0465461A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3154345B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5064673B2 (ja) ポリアリレート系樹脂組成物
JPH0465460A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0365833B2 (ja)
JPH0689242B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物