JPS62283142A - 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト - Google Patents

耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト

Info

Publication number
JPS62283142A
JPS62283142A JP12478686A JP12478686A JPS62283142A JP S62283142 A JPS62283142 A JP S62283142A JP 12478686 A JP12478686 A JP 12478686A JP 12478686 A JP12478686 A JP 12478686A JP S62283142 A JPS62283142 A JP S62283142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
compound
radiation
water tank
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12478686A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Fujii
淳司 藤井
Kazuyuki Fukuda
和幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP12478686A priority Critical patent/JPS62283142A/ja
Publication of JPS62283142A publication Critical patent/JPS62283142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医療用器具あるいは医療用器具、食品などの
包装容器類の製造に用いられる耐放射線ポリプロピレン
系樹脂シートに関し、特に、透明性に優れた耐放射線ポ
リプロピレン系樹脂シートに関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン系樹脂は、強度、剛性、耐熱性などの点
において優れているところから、これらの特徴を生かし
て注射筒、輸血・採血セント等の医療用器具、注射器や
手術用具等の包装、医薬品。
食品等の包装容器として広く用いられている。
従来、これら医療用器具あるいは用具などの殺菌は、煮
沸殺菌法あるいはエチレンオキサイド等のガスによるガ
ス殺東法が採用されていたが、これらの殺菌法によると
、内容物の変質、ガスの残存、ガス拡散不良による殺菌
不良等を生じることがあった。このため、これらの問題
を生じない放射線による殺菌法が近年普及しつつある。
〔解決すべき問題点〕
放射性殺菌法において、殺菌効果を確実なものとしたた
めには2〜5メガラドの放射線の照射が必要となり、通
常のポリプロピレン系樹脂では分解劣化反応を起し、製
品の着色、物性の低下等を来すという欠点がある。この
ため、ポリプロピレン系樹脂に耐放射線の各種添加剤を
加えることがIgされており (例えば、特開昭57 
179234号、同60−79950号)、所定の効果
をあげている。
しかし、耐放射線のための各種添加剤を加えたポリプロ
ピレン系樹脂シートも、通常のポリプロピレン系シート
の成形方法によって成形した場合には透明性の点で問題
がある。そのため、透明性を良くするために造核剤等を
添加すると、安全上あるいは衛生上不十分な点が生じ、
その用途が制限されるといった欠点を有していた。
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、耐
放射線性が良好でありながら透明性にも優れ、かつまた
熱成形性、耐候性に優れた耐放射線ポリプロピレン系樹
脂シートの提供を目的とした。
〔問題点の解決手段〕
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結
果、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール
系化合物および有機リン系化合物を特定量含むポリプロ
ピレン系樹脂を原料として、これを霞度が10%以下と
なるように急冷しシート状に成形することにより上記目
的が達成されることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダ
ードフェノール系化合物および有機リン系化合物をそれ
ぞれo、oos〜1.0wt.%含み、霞度が10%以
下であることを特徴とした耐放射線ポリプロピレン系樹
脂シートである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において耐光剤として用いられるヒンダードアミ
ン系化合物としては、ジメチルスクシネート・2−(4
−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピ
ペリジル)エタノール縮合物、ビス−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ベ
ンゾイルオキシ−2,2,6,6−子トラメチルピペリ
ジン、ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−カ
ルボニルオキシピペリジノ)−p−ジメチルベンジン等
が挙げられる。
本発明で用いられるヒンダードフェノール系化合物とし
ては、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3
’、5’−第三ブチルフェニル)プロピオネート、1,
3.5− )リス(3−ヒドロキシ−2,6−シメチル
ー4−第三ブチルベンジル)インシアヌレート、2.6
−ジー第三ブチル−p−クレゾール、Ll、3− トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェ
ニル)ブタン等が例示される。なおこの場合酸化防止剤
として常用されているBHT (1−ハイドロオキシ−
4−メチル。
2.6−ジー第三ブチル−ベンゼン)は着色の点からは
、あまり好ましくなく、その含有量は0.05wt、%
以下にすべきである。
本発明で用いられる有機リン系化合物としては、種々の
有機ホスファイトまたは有機ホスホナイトが挙げられる
が、次式に示すトリアリールホスファイトが最も好まし
く使用できる。
(式中、R2は第三級ブチル基、1,1−ジメチルプロ
ピル基、シクロヘキシル基またはフェニル基を表わし、
R2は水素原子、メチル基、第三ブチル基、1,1−ジ
メチルプロピル基、シクロヘキシル基またはフェニル基
を表わす) 本発明において用いられるポリプロピレン系樹脂とは、
プロピレン単独重合体、プロピレンを単量体成分として
含む共重合体またはこれらの混合物をいう。プロピレン
を単量体成分として含む共重合体としては、エチレン−
プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体
、プロピレン−イソブチレン共重合体等が例示される。
これらはランダム共重合体であり、多段重合法で得られ
るランダム共重合体とプロピレンの単独重合体の混合物
であってもよい。本発明において最も好ましいポリプロ
ピレン系樹脂は、エチレン含17wtJ以下のエチレン
−プロピレンランダム共重合体である。つまり、ポリプ
ロピレン単独重合体は剛性が大きいので、柔軟性を付与
するために少量のエチレンが単量体成分として含有され
るのが好ましいが、逆にエチレン含量が7 wt、Xを
超えるとプラスチックとしての剛性に欠けるので好まし
くない。
上記ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール
系化合物および有機リン系化合物は、上記ポリプロピレ
ン系樹脂中にそれぞれ0.005〜1.0wt.%配合
された後、シート状に成形される。
これらの耐放射線付与剤の配合量のいずれかが0、00
5wt、χ未満では、得られるシートの耐放射線性の改
善効果が不十分である。一方、上記配合量が1.0iv
t、$を越えると得られるシートの着色。
透明性あるいは経済性などの点で好ましくない。
これらの混合方法は特に限定されず公知の方法が適用で
きる。
次に、本発明の耐放射線ポリプロピレン系樹脂シートは
、霞度が10%以下であることが必要である。霞度が1
0%を超えると透明性が悪く利用範囲が大幅に制限され
ることとなる。
この範囲の霞度を有するシートを製造するには、例えば
、第1図に示すような装置が用いられる。
すなわち、第1図において、10は上部水槽であり、第
一水槽1)と、この第一水槽1)の下部に形成した第二
水槽14とで構成しである。第一水槽1)は、その中心
部に膜状の樹脂を通過させるため第一スリット12が設
けである。この第一水槽1)には多孔性材からなる整流
体13を多重に設け、第一スリット12に供給される冷
却液の波立ちや揺れを防止し、膜状の樹脂1に対して波
立ちのない均一な水流と水量が得られるようにしである
。このように第一水槽1)を形成すると、冷却液の滞留
をも防止でき、乱流、波立ちのない状態で第一スリット
12に冷却液を流入させることができ、製造されたシー
トの透明性を高められる。第二水槽14は、その中心部
に第一スリット12を通過してきた膜状の樹脂を通過さ
せる第ニスリット15を設けである。
20は下部水槽であり、上部水槽10の下方に設けであ
る。この下部水槽20中には挟圧ロール21が配置して
あり、膜状の樹脂1を挟圧しシート表面の水の境膜をい
ったん除くとともに、膜状の樹脂1を常にスリット中央
部に位置させて一定速度で走行させる。挟圧ロール21
としては、金属ロール、シリコンゴムなどのゴムロール
あるいはこれらを組み合わせたものを用いる。22は引
取りロールで、冷却した膜状の樹脂1を下部水槽20よ
り引き出し二次工程に送る。23は下部水槽20内に設
けた溢流板で、水槽20の冷却液水位を一定に保ってい
る。24はポンプであり、冷却器25によって所定温度
まで冷却された冷却液を、上部水槽10の第一水槽1)
と第二水槽14に環流させる。
したがって、耐放射線ポリプロピレン系樹脂1を押出機
のTダイ2より膜状に押し出して上部水槽10の第一水
槽1)の第一スリット12に導入して冷却する。この場
合、スリット12中の冷却水の流速を膜状樹脂の走行速
度よりも大きくするとよく、特に、1.5%以上とした
ことが好ましい。
さらに第二水槽14の第二スリット15に連続的に導入
して冷却を行なう。このとき、スリット12.15、特
に第一スリット12に流入する冷却液を、整流体13に
よって波立ちのない均一な水流としたことにより膜状の
樹脂の透明性を良くすることができる。次いで、下部水
槽20において冷却を行ない、その後必要に応じて種々
の二次加工を行ない、霞度が10%以下の耐放射線ポリ
プロピレン系樹脂シートを製造する。
このようにして製造されるシートは、100〜600μ
の厚さを有するものである。このシートは融着、折曲げ
、さらには真空成形1圧空成形などの熱成形手段により
注射器、医療用具、医薬品2食品などの包装容器の素材
として好適に利用される。
なお、本発明においては、使用する目的に応じて種々の
添加剤を添加することができる。このような添加剤とし
ては、酸化防止剤、透明化剤、核剤、紫外線吸収剤、滑
剤、アンチプロンキング剤等が挙げられる。本発明にお
いては、さらに耐放射線性を向上させるために、他の耐
放射性付与剤を加えることも任意である。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例および比較例にもとづいて本発明を具体的
に説明する。
実施例1および比較例1〜2 ポリプロピレン樹脂(密度0.91 g/cn1. M
 12.1g/10分、融点165℃、出光石油化学(
掬製、商品名:出光ポリプロF200S)に、第1表に
示す化合物をそれぞれ配合した後、T−グイ押出装置(
押出Ja 90 tmφ、L/D=28.グイ巾730
龍、ダイリップ間度2.0mm、  リップヒーター加
熱グイ)を用いて樹脂温度240℃、グイ’J 7プ温
度280℃で溶融混練し、透明な溶融樹脂膜状体を押出
した。次いで、この膜状体を第1図に示す二段スリット
式水冷装置(第一段スリット:高さ50am、巾2.5
mm、スリット上部水槽水位5n+、冷却水温5°C1
多孔性整流体使用;第二段スリット:高さ10龍、巾5
1膳、スリット上部水槽水位10mm、冷却水温5°C
)に連続的に導入して急冷し、厚み150μのポリプロ
ピレンシートを得た。このポリプロピレンシートを引続
き径300關φのロール(温度145℃)4木からなる
熱処理ロールを用いて熱処理を行ないシートを得た。次
いでこのシートにγ線を3.5メガランド照射し、照射
前と照射後30日口の霞度1色調(Yl)および引張伸
び率を、それぞれASTM D1003゜JIS K 
7103およびJTS K 6301に準拠して測定し
た。
その結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ヒンダードフェノール系化
合物のみを配合した比較例1ではT線の照射前後におい
ていずれの性状も著しく劣化し、ヒンダードアミン系化
合物と有機リン系化合物のみを配合した比較例2では、
照射前後において霞度と色調はあまり変化しないが引張
伸び強度が著しく劣化することがわかる。これに対し、
実施例1ではいずれの性状も許容できる程度しか劣化し
ないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の耐放射線ポリプロピレン系
樹脂シートは、耐放射線性が良好であり、放射線照射前
後において引張り伸びが低下せず、着色も少ない。また
、本発明のシートは透明性が良好で、熱成形等の二次加
工も容易であり、しかも耐候性も良好であるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシートを製造する装置の一実施例を示
す。 10:上部水槽    1):第一水槽12:第一スリ
ット  13:整流体 14:第二水槽    15:第二スリット20:下部
水槽

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノー
    ル系化合物および有機リン系化合物をそれぞれ0.00
    5〜1.0wt.%含み、霞度が10%以下であること
    を特徴とした耐放射線ポリプロピレン系樹脂シート。
  2. (2)有機リン系化合物が、トリアリールホスファイト
    であることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の耐
    放射線ポリプロピレン系樹脂シート。
JP12478686A 1986-05-30 1986-05-30 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト Pending JPS62283142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478686A JPS62283142A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478686A JPS62283142A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283142A true JPS62283142A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14894087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12478686A Pending JPS62283142A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292346A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 500Mrad以上の高放射線場用耐放射線性組成物
JPH03281647A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Tonen Chem Corp 耐放射線性ポリプロピレン組成物
JP2007231036A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Prime Polymer:Kk 耐放射線性を有する高透明ポリプロピレンシート形成用組成物、及びそれからなる耐放射線性及び電子線滅菌性に優れた包装体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203018A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
JPS6153344A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐放射線性ポリオレフイン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203018A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シ−トまたはフイルムの製造方法
JPS6153344A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐放射線性ポリオレフイン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292346A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Mitsubishi Cable Ind Ltd 500Mrad以上の高放射線場用耐放射線性組成物
JPH03281647A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Tonen Chem Corp 耐放射線性ポリプロピレン組成物
JP2007231036A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Prime Polymer:Kk 耐放射線性を有する高透明ポリプロピレンシート形成用組成物、及びそれからなる耐放射線性及び電子線滅菌性に優れた包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419871B2 (ja) 非フェノール系安定剤を含む照射ポリオレフィン組成物
KR970011464B1 (ko) 내방사선 폴리프로필렌 수지조성물
US5231144A (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
EP2719725A1 (en) Nucleated polypropylene composition for containers
EP1004621B1 (en) Gamma-ray stabilizer and thermoplastic polymer composition containing the same
CA2192976C (en) Gamma radiation sterilizable acrylic polymer
JP3395159B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPS62283142A (ja) 耐放射線ポリプロピレン系樹脂シ−ト
JP2528443B2 (ja) 低溶出性の医薬液剤・輸液・輸血用器具
JPH0517639A (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JPH0496947A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3381797B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JPH0134523B2 (ja)
EP0449502B1 (en) Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
JP6115286B2 (ja) 医療向け部材用プロピレン系樹脂組成物および医療用部材
WO2022114072A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶化抑制剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、成形品、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系樹脂の結晶化抑制方法
JP3175260B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JPS61159437A (ja) プロピレン系重合体混合物
JPWO2020153343A1 (ja) 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP3175257B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH06256602A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS6069105A (ja) 結晶性ポリプロピレンの変性方法
BE1005083A3 (fr) Composition polymerique masquant les odeurs.
JP2848024B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の耐放射線性を改良する方法