JPH0134523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134523B2
JPH0134523B2 JP59194839A JP19483984A JPH0134523B2 JP H0134523 B2 JPH0134523 B2 JP H0134523B2 JP 59194839 A JP59194839 A JP 59194839A JP 19483984 A JP19483984 A JP 19483984A JP H0134523 B2 JPH0134523 B2 JP H0134523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ethylene
radiation
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59194839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173711A (ja
Inventor
Yoshinori Hamada
Kazuyuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19483984A priority Critical patent/JPS6173711A/ja
Publication of JPS6173711A publication Critical patent/JPS6173711A/ja
Publication of JPH0134523B2 publication Critical patent/JPH0134523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はポリプロピレン組成物に関し、更に詳
しくは、耐放射線性を有するポリプロピレン組成
物に関する。 従来の技術 ポリプロピレンの成形品は、医療機具などどし
て使用される場合、滅菌を目的として、γ線等の
放射線が照射されることがある。 その際、その成形品は、それ自身が放射線によ
つて劣化を起し、成形品の引張り伸びの低下が見
られ、耐衝撃性が著しく低下する。更に照射後経
時によつて劣化が進行し、成形品が非常に脆くな
るという問題があつた。 通常のポリプロピレン組成物では、2.5〜
5.0Mradのコバルト60照射によつて劣化が進行
し、照射後の伸びが著しく低下する。かかる放射
線照射によるポリオレフインの劣化を防止する方
法として特開昭55−19199号公報、特開昭58−
42638号公報、特開昭58−49737号公報などに示さ
れるようにヒンダードアミン系化合物又はフエノ
ール系化合物を樹脂に添加する方法が知られてい
る。しかしながら、かかる添加剤による耐放射線
性の付与による効果は未だ十分ではなく、しかも
しばしば添加剤の着色によつて成形品の商品価値
が損なわれるという問題もあつた。 本発明者は、先に特願昭58−163200号出願にお
いてエチレン含有2.8〜7.0重量%のエチレン−プ
ロピレンランダム非重合体が耐放射線性に優れて
いることを示したがエチレン含量が多くなるにつ
れ、剛性の低下が見られ、使用できる製品に限界
があつた。更に本発明者は特願昭58−164137号及
び特願昭58−174372号出願においてポリプロピレ
ン又はエチレン−プロピレン共重合体100重量部
にトリアリル(イソ)シアヌレート0.05〜1重量
部又はジアリル(イソ)フタレート0.05〜2重量
部を配合することによつてポリマー組成物の耐放
射線性を向上させうることを示した。この組成物
は放射線照射直後の物性の維持に対する効果は認
められるが、照射後の経時における物性の劣化を
防ぐには未だ完全とはいえなかつた。 発明が解決しようとする問題点 従つて、本発明は、前記した従来のポリプロピ
レン又はエチレン−プロピレン共重合体組成物の
耐放射線性を更に改良せんとするものである。 問題点を解決するための手段及び作用 本発明に従えば、前記問題点は、ポリプロピレ
ン又はエチレン−プロピレンランダム共重合体
100重量部に、有機過酸化物0.005〜0.2重量部及
びトリアリル(イソ)シアヌレート又はジアリル
(イソ)フタレート0.01〜0.5重量部を配合して成
る耐放射線性ポリプロピレン系樹脂組成物によつ
て解決される。 本発明において使用するエチレン−プロピレン
共重合体にはランダム共重合体とブロツク共重合
体とがあり、本発明の組成物を、放射線を照射し
ても劣化しない用途に使用する場合には、ランダ
ム共重合体が好ましい。これら樹脂の溶融指数
(MFI、JIS K 6758により、荷重2.16Kg、温度
230℃。以下同じ。)は特に限定されるものではな
く、成形方法によつて好ましい範囲は異なるが、
射出成形の場合、MFI=1〜50の範囲である。 本発明において使用される有機過酸化物は汎用
の任意の有機過酸化物を使用することができ、そ
のような有機過酸化物としては、例えばポリプロ
ピレン又はエチレン−プロピレン共重合体融点で
の分解速度が半減期で1秒より長く、300℃での
分解速度が半減期で10分より、短いものの中より
選ばれる。好ましい有機過酸化物を例示すれば、
ハイドロパーオキサイド類、アルキルパーオキサ
イド類、アシルパーオキサイド類、ケトンパーオ
キサイド類、アルキルパーエステル類、パーオキ
シジカーボネート類、シリコンパーオキサイド類
等の有機過酸化物の内で上記の分解速度をもつも
ので、代表的にはt−ブチルハイドロパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
ベンゾイル、パーオキサイド、メチルイソブチル
ケトンパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエ
ート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラ
ン等をあげることができる。 これらの有機過酸化物は単独又は任意の混合物
の形で使用することができる。有機過酸化物の使
用量はポリプロピレン又はエチレン−プロピレン
共重合体100重量部に対し0.005〜0.2重量部、好
ましくは0.005〜0.1重量部である。有機過酸化物
は予めポリプロピレン又はエチレン−プロピレン
共重合体の分子鎖に存在する二重結合等のラジカ
ルを発生しやすい部分をつぶすのに役立つている
ものと思われるが、その配合量が0.2重量部を超
えると分子切断が激しく実用に供し得る分子量を
もつポリプロピレン又はエチレン−プロピレン共
重合体を得ることができないので好ましくない。
有機過酸化物の配合量が少な過ぎると所望の耐放
射線性、特に放射線照射後の成形品の物性が経時
的に低下することを防止できなくなるので好まし
くない。 本発明において有機過酸化物と組合せて使用さ
れる変性剤としては、トリアリルシアヌレート
(TAC)、トリアリルイソシアヌレート
(TAIC)、ジアリルフタレート(DAP)及びジア
リルイソフタレート(DAIP)の中から選ばれた
1種もしくはそれ以上の化合物が使用される。こ
れらの変性剤はポリプロピレン又はエチレン−プ
ロピレン共重合体100重量部に対し0.01〜0.5重量
部、好ましくは0.05〜0.25重量部配合される。こ
の配合量が0.01重量部未満ではその効果が乏し
く、放射線照射後、樹脂が劣化して引張り伸びが
低下するので好ましなく、逆に0.5重量部超える
と放射線架橋部分の増大により引張り伸びが低下
する傾向にあるので好ましくない。 本発明の組成物には耐寒性を付与するために、
エチレン−プロピレンゴムなどをブレンドし、又
は透明性を付与するために、安息香酸ナトリウ
ム、ジベンジリデンソルビトール、ビス(p−メ
チルベンジリデン)ソルビトール等の透明化剤、
核剤を添加し、又その他の目的に応じて、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、アンチ
ブロツキング剤、分散剤、中和剤等を添加するこ
とができる。 本発明の組成物は、いかように成形品としても
よいが、一般には、パウダー状のポリプロピレン
又はエチレン−プロピレン共重合体に所定量の有
機過酸化物及び変性剤並びに必要ならば前記各種
のブレンド物又は添加剤を加えて、適当に混合し
た後、押出機にて溶融混練してペレツト化し、こ
のペレツトは射出成形等により成形品される。 実施例 以下、実施例及び比較例に従つて本発明を更に
詳細に説明するが本発明の範囲をこれらの実施例
に限定するものでないことはいうまでもない。な
お、以下の例において「%」及び「部」は特にこ
とわらない限りそれぞれ「重量%」及び「重量
部」を示す。 実施例1〜4及び比較例1〜5 第1表に示した有機過酸化物及び変性剤をポリ
プロピレン又はエチレン−プロピレン共重合体
100重量部に配合したポリプロピレン又はエチレ
ン−プロピレン共重合体組成物に、いずれも添加
剤として、テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−
t−ブチル−ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト〕メタン0.05部、カルシウムステアート0.05部
及びジベンジリデンソルビトール0.35部とを加え
十分混合した。混合後、40mmφ押出機にて220℃
で押出し、ペレツト化した。このペレツトを使用
して、10オンス射出成形機にて射出温度230℃、
射出圧力750Kg/cm2で2mm厚み、10cm×12cmの平
板を得た。 この平板コバルト60線源にてγ線を3Mrad照
射して平板の耐放射線性を評価した。得られた結
果を第1表に示す。
【表】
【表】 比較例1、2及び4のように、ホモポリマー、
ランダム共重合体にかかわらず又有機過酸化物の
有無にかかわらず変性剤が存在しない場合は放射
線照射後の成形品の引張り伸び率、衝撃強度は急
激に低下する。 比較例3では、有機過酸化物が適量であつて
も、変性剤が0.75%と多い場合は、放射線照射後
も架橋が進み、経時と共に引張り伸び率、衝撃強
度が低下していく。 比較例5では、変性剤が適量であつても有機過
酸化物が過度の場合に分子の切断が大きく、放射
線未照射の状態でも伸び率はかなり低下してお
り、ランダム共重合体にかかわらず衝撃強度は低
い。更に放射線照射により非常に脆くなる。 実施例1〜4の結果から、ホモポリマー、ラン
ダム共重合体にかかわらず有機過酸化物と変性剤
との適量の組合せにより耐放射線性のよい組成物
をつくることがわかり、放射線滅菌が必要な医療
機具、食品包装資材や原子力関連資材等に使用す
ることができることが明らかである。 比較例 6 エチレン含量が1.8%でMFIが45g/10minの
エチレン−プロピレン共重合体100重量部に、1,
3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)
ベンゼン0.2部及びTAC0.6部を加えた組成物につ
いて実施例1〜4及び比較例1〜5と同様にして
評価した。結果は以下の通りであつた。
【表】 上記結果から明らかなように、比較例6では有
機過酸化物が本発明の範囲内であつても変性剤の
量が多過ぎると架橋が起り伸び及び衝撃強度が経
時的に低下していく。 次に上記した実施例1〜4及び比較例1〜6で
得られた組成物の試料についてγ線照射後、50℃
で30日間保存した後のゲル分率(%)を測定した
結果を第3表に示す。なお、ゲル分率(%)は、
300メツシユの金網に入れた試料3gをキシレン
100ml中に入れ、還流器を備えた200ml容器中でキ
シレンを還流させながら20時間浸漬した後、不溶
解部分を求め、これを重量百分率で表示した。
【表】 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリプロピレン又はエチレン−プロピレンラ
    ンダム共重合体100重量部に有機過酸化物0.005〜
    0.2重量部及びトリアリル(イソ)シアヌレート
    又はジアリル(イソ)フタレート0.01〜0.5重量
    部を配合してなる耐放射線性ポリプロピレン系樹
    脂組成物。
JP19483984A 1984-09-19 1984-09-19 ポリプロピレン系組成物 Granted JPS6173711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483984A JPS6173711A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリプロピレン系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19483984A JPS6173711A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリプロピレン系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173711A JPS6173711A (ja) 1986-04-15
JPH0134523B2 true JPH0134523B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=16331125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19483984A Granted JPS6173711A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ポリプロピレン系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173711A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138653A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン−エチレンランダム共重合体の改質方法
JPH0764045B2 (ja) * 1987-08-19 1995-07-12 昭和電工株式会社 積層体および包装体
TW254949B (ja) * 1991-03-07 1995-08-21 Himont Inc
JPH069832A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Showa Denko Kk 接着性樹脂組成物
BE1007888A3 (fr) * 1993-12-27 1995-11-14 Solvay Procede continu de greffage d'une polyolefine, les polyolefines greffees obtenues au moyen de ce procede.
JP2020143253A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 Mcppイノベーション合同会社 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法並びに成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969791A (ja) * 1972-10-25 1974-07-05
JPS49128063A (ja) * 1973-04-10 1974-12-07
JPS51105351A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Sekisui Chemical Co Ltd Netsushushukuseifuirumuno seizohoho
JPS5237952A (en) * 1975-08-21 1977-03-24 Japan Atom Energy Res Inst Composition for heat-resistant and flame-retardant polyethylene resin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969791A (ja) * 1972-10-25 1974-07-05
JPS49128063A (ja) * 1973-04-10 1974-12-07
JPS51105351A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Sekisui Chemical Co Ltd Netsushushukuseifuirumuno seizohoho
JPS5237952A (en) * 1975-08-21 1977-03-24 Japan Atom Energy Res Inst Composition for heat-resistant and flame-retardant polyethylene resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173711A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1073588A (en) Polypropylene composition
EP1034213B1 (en) Extrusion process for enhancing the melt strength of polypropylene
US4087485A (en) Polypropylene blends having high impact strength and improved optical properties
KR20150058405A (ko) 헤테로상 프로필렌 공중합체 및 탈크를 함유하는 조성물의 제조 방법
JPS5993711A (ja) 結晶性ポリプロピレンの改質方法
JPH1060193A (ja) 電離線に対する安定性を改善するためのポリプロピレンの使用方法
KR870002104B1 (ko) 방사선에 안정한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0134523B2 (ja)
JPH10273562A (ja) 電離線に対するポリオレフィンの安定性を改善するために熱可塑性エラストマーを使用する方法
WO2016200335A1 (en) Moulded article from polypropylene composition
US4594376A (en) Propylene polymer composition
JP2770201B2 (ja) 耐放射線性ポリプロピレン組成物
JPS61159437A (ja) プロピレン系重合体混合物
JP2695459B2 (ja) 耐放射線性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3067230B2 (ja) 樹脂組成物
KR101913911B1 (ko) 내감마선성 α-올레핀 프로필렌 공중합체 수지 조성물
KR100585330B1 (ko) 용융물성이 우수한 폴리올레핀 수지조성물
KR100571035B1 (ko) 내감마선성 에틸렌-프로필렌 공중합체 수지 조성물
JPH0347659B2 (ja)
JP3159322B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH0433812B2 (ja)
JP3339033B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH04311747A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JPH06256602A (ja) ポリプロピレン組成物