JPS6228222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228222B2
JPS6228222B2 JP54102249A JP10224979A JPS6228222B2 JP S6228222 B2 JPS6228222 B2 JP S6228222B2 JP 54102249 A JP54102249 A JP 54102249A JP 10224979 A JP10224979 A JP 10224979A JP S6228222 B2 JPS6228222 B2 JP S6228222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fibers
network structure
fiber
recovery rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54102249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631059A (en
Inventor
Shingo Emi
Noritsugu Saiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10224979A priority Critical patent/JPS5631059A/ja
Publication of JPS5631059A publication Critical patent/JPS5631059A/ja
Publication of JPS6228222B2 publication Critical patent/JPS6228222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は弾性を有する繊維質複合体に関する。
より詳細には、本発明は、任意の二軸方向に弾性
を有するシート状網目構造体からなる弾性層A
と、短繊維又は長繊維の集合体からなりそれ自体
実質的に弾性を有しないか又は低度の弾性しか有
しないマツト、ウエブ又はシート状繊維構造物か
らなる非弾性層Bととが互いに積層・接合され、
全体として弾性を有する新規な繊維質複合体に関
する。 (従来技術及びその問題点) 従来、弾性を有するシート状不織製品として
は、ポリウレタン発泡製品をシート状にスライス
したものが知られているが、この場合核シートは
或る程度以上の厚さが要求され、厚さの薄いシー
ト状物とすることができない。それ故、ポリウレ
タン発泡製品のシート状物はドレープ性が劣り、
また単位厚さ当りの初期応力も弱く、弾性シート
状物としては満足すべきものといえない。 また、上記ポリウレタン発泡製品をスライスし
てシート状物としたものに、短繊維の綿又はマツ
トを、ニードルパンチ又は接着剤によつて接合し
た複合体も知られているが、かかる複合体はドレ
ープ性が劣り、発泡ポリウレタン特有の好ましか
らざる感触を有し、さらにポリウレタンのシート
状物が経時的に黄変するという欠点を有してい
る。 さらに、弾性を有するシート状物としてスパン
デツクス繊維の編織物が知られているが、これは
その製造工程が頻雑であるために極めて高価なも
のとなり、しかも厚さの薄いシート状物をつくる
ことも困難である。 また、弾性を有する不織布として、従来既知の
通常繊維の不織布又は弾性重合体からなる繊維の
不織布にバインダーとしてのゴムを含浸させる方
法もあるが、このようにして得られる不織布は通
気性が悪く、弾性回復率を上げるためには多量に
ゴムを使用しなければならず、そのために初期応
力が大きくなり過ぎるという欠点がある。 さらに、天然又は合成繊維の短繊維の綿又はマ
ツト状物に合成ラテツクスを含浸させて、該繊維
の接合点を該ラテツクスで固定することにより、
弾性を有する綿又はマツト状物を形成する方法も
知られているが、こうして得られる綿又はマツト
状物はラテツクスの使用により硬に手触りのもの
となり、しかも弾性回復率も不充分で、決して満
足すべきものとはなり得ない。 (発明の目的) 本発明の主たる目的は、適当な引張り強度、初
期応力および弾性回復力を有し、かつ通気性、ド
レープ性及び形態保持性が優れており、しかも触
感及び保温力も良好な繊維質複合体を提供するこ
とにある。 本発明の他の目的は、上記の諸性質を有し、そ
の結果、基布、芯地、包帯、サポーター、フアウ
ンデーシヨン、フエルト等の種々の衣料用基材、
並びに布、吸着材、吸音材、断熱材、室内建築
用資材料等の工業用基材としても適当な弾性を有
する繊維質複合体を提供することにある。 (目的達成のための手段) 上述の目的は、本発明に係わる。 (a) ポリエステル系エラストマーを主成分とする
熱可塑性合成重合体の溶融物を発泡性物質と共
にスリツトダイから押出し冷却しながらドラフ
ト率20倍以上で引取つて得られた亀裂シートを
2層以上平行に積層し、これを押出し方向と直
角の方向に延展してなる、各フアイバーが無作
為に互いに不規則な間隔をおいて連結しており
形状及び大きさが異なる多数の網目を形成して
いるシート状網目構造体であつて、任意の一方
向とそれと直角方向の二軸方向における10%伸
張後の回復率が少くとも70%である弾性層A
と、 (b) 短繊維又は長繊維の集合体からなるマツト、
ウエブ又はシート状繊維構造物であつて、少く
とも任意の一方向における10%伸張後の回復率
が50%より少い非弾性層Bとが、 (c) 積層されかつ互いにニードルパンチにより接
合されている ことを特徴とする、弾性を有する繊維質複合体に
よつて達成される。 以下、本発明の繊維質複合体を構成する弾性層
A、非弾性層B及び両層の結合手段について詳細
に説明する。 シート状網目構造体からなる弾性層A 弾性層Aは、ポリエステル系エラストマーを主
体とする重合体から後述のバースト・フアイバー
法(以下、BF法と略称することがある)により
製造した繊維シートを積層・延展したシート状網
目構造体から構成される。このシート状網目構造
体はポリエステル系エラストマーを主体とする重
合体からなる多数の弾性フアイバーの集合体であ
つて、各フアイバーは無作為に互いに不規則な間
隔において連結し、それによつて状及び大きさが
異なる多数の網目を形成しているものである。こ
こで、上記フアイバーが「連結」しているとは、
フアイバー又はフアイバーを形成する重合体それ
自体が分岐し、その結果分岐して形成される少く
とも2本のフアイバーが該分岐点の前で連結した
構造をなしているものを指す。 本発明においては、上記シート状網目構造体と
しては、それと直角方向の二軸方向において原形
の少くとも10%伸張可能なものであつて、しかも
その10%伸張するに要する応力を開放した場合
に、その伸張率(すなわち原形の10%)の少くと
も70%、好ましくはその少くとも80%の回復率を
有するものでなければならない。この10%伸張後
の原形に対する回復率は大きければ大きい程好適
であり、殊に回復率が少くとも80%でありしかも
適度の時間をおいて例えば十回乃至数十回繰返し
10%伸張と応力の開放を行つた後においても少く
とも80%の回復率を維持するものが好適である。 かかるシート状網目構造体としては、さらに、
その面上における任意の方向における2.5cmの幅
の試験片(例えば長さ5cm)を10%伸張した時の
値にして、5〜1000gの応力を有するもの、特に
10〜500gの応力を有するものが好適である。 さらに、該シート状網目構造体としては、その
重さが10〜100g/m2のもの、特に重さが15〜60
g/m2のものが好適である。 また、該シート状網目構造体の繊維密度
(Fd)について述べると、該シート状網目構造体
Aの面上において、2mm間隔で任意の2点を結ん
だ直線上を横切る繊維の数(M)と、該直線に直
角な方向の直線上に2mmの間隔をおいて任意の2
点を選んで、この2点間の直線を横切る繊維の数
(N)とを計算し、下記式(1) Fd=1/2(M+N) …(1) に従つて繊維密度を測定した場合に、繊維密度
(Fd)が3〜100本、特に6〜30本のものが好適
である。この2mm間隔の直線を横切る繊維の数
は、該2点間を走査型電子顕微鏡写真により、該
2点間を結ぶ直線を横切る繊維の本数を読みとる
ことによつて測定することができる。 上記シート状網目構造体の弾性回復率(R)
は、例えば、室温(25℃)においてシート状網目
構造体の任意の箇所において幅2.5cm、長さ10cm
の短冊状に試験片を採取し、室温においてインス
トロン試験機により測定する。この際、両端のつ
まみ間の該試験片の長さを例えば5cmとし、ヘツ
ド速度5cm/分で10%伸張させ、その後、直ちに
応力を開放しながら同じ速度で元に戻し、応力が
ゼロになつた時の試験片の長さ(両端のつまみ間
の長さ)a(mm)を測定すると、下記式(2)に従つ
て弾性回復率(R)を求めることができる。 弾性回復率(R)=a(mm)/%(mm)×100(%)
…(2) また、上記シート状網目構造体は、下記式(3)に
従つて測定されるドレープ係数(Fが60%以下の
もの、特に50%以下のものが好適である。 ドレープ係数(F)の測定法としては、シート
状網目構造体から直径25.4cmの円形の試験片3枚
を採取し、直径12.7cmの試料台の中心と該試験片
の中心とが一致するように置き、その際の試験片
の垂直投影面積を求め、下記式(3)によりドレープ
係数(F)を求める。 ドレープ係数(F)=Ad−S/S−S×100
(%)…(3) 式中、 Fはドレープ係数、 Adは試験片の垂直投影面積(ドレープ形状面
積)(mm2)、 S1は試料台の面積(mm2)、 S2は試験片の面積(mm2) を表わす。 さらに、上記シート状網目構造体としては、以
下に定義する剛軟度が3.5cm以下、特に3cm以下
のものが好適である。 剛軟度の測定法はJIS L 1005 45゜カンチレ
バー式測定法に準じて行われる。すなわち、シー
ト状網目構造体から25×150mmの試料を採取し、
尖端に45゜の斜面を有し、上面にスケールを有す
る滑かな水平台上に該試料の短辺(25mmの辺)を
スケールの基線に合わせて置き、次いで試料を緩
かに斜面の方向に押出し、試料の先端が斜面と接
した時、試料の他端の位置をスケールによつて読
みとり、押出された試料の長さ(cm)を測定し
て、この試料の押出された長さ(cm)を以て剛軟
度とする。 本発明における上述のシート状網目構造体は、
ポリエステル系エラストマーを主体とする重合体
の溶融物を発泡性物質と共にスリツトダイから押
出し、押出し直後に冷却しながらドラフト率20倍
以上でドラフトしながら引取る。所謂バースト・
フアイバー法(略称BF法)によつて製造され
る。亀裂シート網目状繊維構造体を複数枚例えば
10枚以上、好ましくは20〜500枚積層して幅方向
に延展し、必要によりさらに熱プレスすることに
よつて各層を互いに融着させたものが用いられ
る。なかでも目付を10〜100g/m2としたものが好
適である。 本発明では、シート状網目構造物として、ポリ
エステル系エラストマーを主体とする熱可塑性重
合体から形成されるものが用いられる。ポリエス
テル系エラストマーは比較的高融点で耐熱性がす
ぐれているのみならず、BF法の適用が容易であ
り、しかもポリウレタンのような光による黄変
(経時黄変)の問題もないので、最も適してい
る。 かかるポリエステル系エラストマーとしては、
高融点でかつ高結晶性のポリエステルをハードセ
グメントとし、また二次転移点が0℃以下低融点
の脂肪族ポリエーテルまたは脂肪族ポリエステル
をソフトセグメンとするポリエステル系エラスト
マーが好適である。かかるポリエステル系エラス
トマーにおいてハードセグメント対ソフトセグメ
ントの割り合いは重量で80〜10%対20〜90℃、好
ましくは70〜30%対30〜70%の範囲のものが望ま
しい。 ハードセグメントとしては、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ
ヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリテ
トラメチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート、ポリヘキサメチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートを好適な例として挙げるこ
とが出来る。またこれらエステル単位の30モル%
以下をエチレンイソフタレート、プロピレンイソ
フタレート、エチレンオルソフタレート、プロピ
レンオルソフタレート、エチレン2,7−ナフタ
レンジカルボキシレート、プロピレン−2,7−
ナフタレンジカルボキシレートなどの共重合エス
テル単位で置き換えたものであつてもよい。 一方ソフトセグメントとしては、炭素/酸素の
比率が1.8/1〜4.5/1の脂肪族ポリエーテル類
(例えばポリエチレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール);例えばアジピン酸、セバチ
ン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸の如き
炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸と例えばエチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、オクタメチレングリコ
ール、デカメチレングリコールの如き炭素数2〜
12の脂肪族グリコールとのポリエステル類;例え
ばε−オキシカプロン酸の如き炭素数4〜12の脂
肪族オキシカルボン酸の自己縮合したポリエステ
ル類など挙げることができる。 特に好ましいポリエステル系エラストマーは、
テトラメチレンテレフタレート単位を主たる繰返
し単位とする芳香族ポリエステルをハードセグメ
ントとし、炭素数/酸素数の比が2.0/1〜4.5/
1の割合である脂肪族ポリエーテルまたは脂肪族
ポリエステルをソフトセグメントとするポリエス
テル系エラストマーである。ここでハードセグメ
ントにおける芳香族ポリエステルは、前記テトラ
メチレンテレフタレート以外のエステル単位を全
体の2〜50モル%含有していてもよく、そのエス
テル単位としてはテレフタル酸、イソフタル酸、
オルソフタル酸、メチルテレフタル酸、メチルイ
ソフタル酸、炭素数6〜12の脂肪族ジカルボン酸
の如きジカルボン酸と、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、2,2′−ビス
(ヒドロキシエトキシフエニル)メタン、ビスフ
エノール類の如きジヒドロキシ化合物から形成さ
れるエステル単位、またはε−オキシカプロン
酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸の如きオキシカ
ルボン酸の自己縮合により形成されるエステル単
位であつてもよい。 また、上記ポリエステル系エラストマーは、弾
性を示さない他の重合体を全体の20重量%以下、
好ましくは15重量%以下混合されていても差支え
ない。 かかる他の重合体の例としては、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリカーボネートなどを挙
げることができる。 また、上記シート状網目構造体を形成するポリ
エステル系エラストマー中には、通常合成重合体
に添加される難燃剤、着色剤、安定剤、紫外線吸
収剤、結晶化促進剤、艷消剤などが添加されてい
てもよい。 次に、上記シート状網目構造体の製造プロセス
(BF法)について説明する。 本発明では、発泡性物質を含むポリエステル系
エラストマー組成物を、押出機を用い、例えば
1.5mm以下の間隙を有する細長いスリツトダイか
ら溶融状態で押出し、空気、水などの冷却媒体を
用いて急冷しながら高ドラフトで引取ることによ
つて製造する方法(BF法)が採用される。 前記の如くして得られた亀裂シートは、これを
積層(好ましくは10枚以上積層)し幅方向に延展
することにより、本発明におけるシート状網目構
造体を得ることができる。 上記BF法において、ダイとして例えばI型ス
リツトのダイ、T型スリツトのダイまたはサーキ
ユラ型スリツトのダイのいずれも用いることがで
きる。この場合発泡性のポリエステル系エラスト
マー組成物を溶融状態で該スリツトダイから押出
すに当り、上記重合体は例えば100〜350℃、好ま
しくは150〜300℃の適当な温度に加熱することに
よつて溶融することができる。溶融する温度は、
スリツトダイ出口において重合体の溶融粘度が、
100〜10000ポイズ、好ましくは300〜3000ポイズ
の範囲となるような温度であるのが有利である。 BF法により、発泡性の重合体組成物を溶融状
態でスリツトダイから押出す場合、スリツトの間
隙は0.02〜1.5mm、好ましくは0.03〜0.5mmの範囲
が好適であり、特に細いデニールの網状構造体を
得るためにはスリツトの間隙が0.2mm以下が望ま
しい。 ポリエステル系エラストマーを主体とする重合
体に含有せしめる発泡性物質としては、溶融状態
の重合体をスリツト出口から押出した時に気体を
発生するものであればよく、かかる発泡性物質と
しては、それ自体が気体のもののみならず溶融状
態の重合体と接触して分解又は反応して気体を発
生する固体又は液体の物質のいずれであつても差
支えない。発泡法としては、例えば、(i)窒素ガ
ス、炭酸ガス、ヘリウム、プロパン、ブタンの如
き常温で気体の物質を、溶融した重合体中に混練
する方法、(ii)水などの常温では液体を呈するが重
合体の溶融温度では気体となる物質を溶融した重
合体と混練する方法、(iii)例えばアゾジカルボナミ
ド、パラトルエンスルホニルセミカルバミドの如
きジアゾ化合物、炭酸ソーダなどの分解により気
体を発生する物質を溶融重合体とする混練する方
法、(iv)例えばポリカーボネートの如き、溶融重合
体(ポリエステル系エラストマー)の一部と反応
して気体を発生する高分子重合体を添加混練する
方法などがある。上記のうち、窒素ガスを用いる
方法は経済的でありかつ重合体を酸化しないので
特に有利である。 いずれの方法であつてもポリエステル系エラス
トマー組成物が溶融状態でスリツトダイから押出
される際、気体が発生すればよいが、発泡性物質
は、溶融した重合体と出来るだけ充分に混練さ
れ、均一に分散されていることが好ましい。この
発泡性物質の分散が良好でないと、均一な網状構
造体を得ることが困難となる。 かかる発泡性物質は、スリツトダイ出口から溶
融重合体を押出した際に発生するガスが、それを
標準状態(常温、常圧)に換算して弾性重合体1
Kg当り10〜100ml、好ましくは15〜60mlの割合で
使用するのが有利である。また、発泡性物質とし
て気体を使用するのが工業的に便利でありかつ好
ましいが、その場合20〜100Kg/cm2の圧力で溶融重
合体に混練するのが好適である。 前述の如く、発泡性物質を含む溶融重合体は、
細いスリツトダイから吐出され、該重合体中に分
散している気体は発泡し、出口で急冷されて亀裂
を有するシートとなり最終的には展開すると網状
となる網状シートが得られる。殊にスリツトダイ
出口における溶融重合体の冷却は、スリツト出口
の直後、特にスリツト出口からその下方10mm以
下、好ましくはスリツト出口からその下方5mm以
下の短い距離で溶融重合体が亀裂シートとして固
化するように20倍以上のドラフトをかけながら空
気、蒸気などの気体を吹付けて行うのが必要であ
る。ドラフト率は50〜250倍、特に100〜200倍が
好適である。ここでドラフト率とは下記式で表わ
される。 ドラフト率=網状繊維状物の引取り速度/スリツト出口での溶融重合体の線速度 上記BF法で形成された亀裂シートは、その横
方向の繊維の断面が形状および大きさが異なる不
規則な非対象性凹凸形状をなしており、しかも各
繊維はその繊維に沿つても断面の形状および大き
さが不均一であるという不規則な異形断面構造を
有している。かかる亀裂シートを形成している各
繊維は、その平均径として1〜200μm、好まし
くは10〜100μmの範囲のものが好適である。 かくして得られた亀裂シートは、未展開の状態
のもの、或いはそれを横方向に若干展開したもの
を、複数枚、好ましくは10枚以上、特に好ましく
は20〜500枚の所定枚数を積層したものを、オー
バーフイード状態で両端を把持しつつ幅方向すな
わちシートの長手方向に対して直角方向に拡げ
て、次いで必要により熱プレスすることにより、
本発明における弾性層Aとなるシート状網目構造
体を得ることができる。 このようにBF法により得られたシート状網目
構造体は、任意の一方向とそれと直角方向の二軸
方向に10%伸張時の回復率が少くとも70%、好ま
しくは少くとも80%であつて、しかも任意の方向
における2.5cm幅の試験片について10%伸張時の
値として5〜1000g、好ましくは10〜500gの応
力を有している。 またシート状網目構造体は、その重さが10〜
100g/m2、好ましくは15〜60g/m2のものが有利
であつて、さらに任意の2点を結んだ直線状を横
切る繊維の数が平均として3〜100本/2mm、好
ましくは6〜30本/2mmの範囲となるような繊維
が無作為に互いに不規則な間隔において連結し、
それによつて形状および大きさが異なる多数の網
目を形成しているのが好適である。 マツト、ウエブ又はシート状繊維構造体からなる
非弾性層B 次に、上記弾性層Aと積層・接合される非弾性
層Bとなるマツト、ウエブ又はシート状繊維構造
物について説明する。 かかる繊維構造物としては、実質的に弾性を有
しないかもしくは弾性のきわめて小さい短繊維又
は長繊維の集合体のいずれであつてもよいが、短
繊維の集合体が好適である。 かかる非弾性繊維としては、ポリエチレンテレ
フタレートの如きポリエステル;6−ナイロン、
6,6−ナイロンの如きポリアミド;ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンのラ
ンダム−又はブロツク−共重合体の如きポリオレ
フイン;ポリウレタン、ポリビニル重合体、アセ
テート、レーヨン等の長繊維又は短繊維;コツト
ン、ウールの如き短繊維;その他ガラス繊維、ア
スベストの如き天然繊維等如何なる繊維であつて
もよい。 上記の繊維、殊にポリエステル、ポリアミド等
の有機繊維はフラツトなものであつても、適当な
捲縮加工が施されたものであつてもよい。 要するに、これらの繊維がマツト、ウエブ又は
シート状に集合した繊維構造物であつて、かかる
繊維構造物はその原形に対して10%又はそれ未満
の伸張によつて破断又は永久変形してしまつて
り、或いは10%までの伸張が可能であつても、そ
の弾性回復率が伸張率(10%)の50%未満のもの
であれば、本発明における非弾性層Bとすること
ができる。 上記非弾性層Bのマツト、ウエブ又はシート状
構造物に関する「10%伸張後の回復率が50%より
少いもの」という定義は、10%伸張後の回復率が
実質的にゼロのものは勿論のこと、10%以下に伸
張によつて、破断又は永久変形してしまい、従つ
て10%までの伸張が下可能なものを含有する。さ
らに、上記のマツト、ウエブ又はシート状構造物
としては、10%伸張が可能であつても、それに要
する応力が、上記弾性層Aのシート状網目構造体
をその任意の一方向に10%伸張するのに要する応
力よりも大きいものは不適当である。 上記マツト、ウエブ又はシート状繊維構造物
は、織つたり編んだりしない繊維の集合体であつ
て、下記の性質を有するものが好適である。 (a) 嵩密度(見掛け比重)が0.7以下、特に0.005
〜0.5であり、 (b) 構成フアイバーの太さが30デニール以下、特
に15デニール以下、就中10デニール以下であ
り、 (c) 構造物の厚さが0.5〜50mm、殊に1〜20mm、 (d) 柔かさが20g/m2の荷重の下で、その厚みの
30%以上、特に40%以上が減少するものであ
り、 (e) 構成フアイバーとして捲縮フアイバーが用い
られる場合、捲縮率が500個/インチ以下、特
に250個/インチ以下のもの、 さらに、構成フアイバーとして短繊維が用いられ
る場合は、その長さが10〜150mm、特に25〜100mm
のものが適当である。 さらに、上記繊維構造物としては、短繊維に適
当な割合の長繊維が補強材としてブレンドされた
マツト、ウエブ又はシート状繊維集合体であつて
もよい。 さらに、上記繊維構造を構成するフアイバー
は、その一部が熱融着又は溶媒による構成重合体
の粘着性或いは適当なバインダーの使用により、
部分的に、殊にフアイバーの接合点において部分
的に結合されていてもよい。 弾性層Aと非弾性層Bとの結合 本発明の複合体は、上記シート状網目構造体か
らなる弾性層Aと上記マツト、ウエブ又はシート
状繊維構造物からなる非弾性層Bとを積層し、ニ
ードルパンチによつて接合したものである。 ニードルパンチ法は操作が容易でかつ本発明の
複合体の弾性、嵩高性、風合、ドレープ性等を損
傷することなく保持することができるという利点
を有する。ニードルパンチ法によつて接合する場
合、針の密度として10〜1000本/cm2、特に15〜
500本/cm2のものが好適である。 (発明の効果) 前述した本発明によれば、特殊なシート状網目
構造体からなる弾性層Aの厚みを極めて薄くでき
るばかりでなく、これをマツト、ウエブ又はシー
ト状繊維構造体からなる非弾性層Bとニードルパ
ンチにて接合することにより、ドレープ性、通気
性、弾性回復率、初期応力に優れた複合体が得ら
れる。 すなわち、本発明によれば、弾性層Aの力学特
性と非弾性層Bの実用特性とを、それぞれの特性
を維持したままで通気性も損うことなく複合化さ
れるので感触が柔らかで、嵩高性が大きく、保温
性、形態保持性、ドレープ性、通気性等の優れた
衣料用基材や、吸着性、吸音性、断熱性等の優れ
た建築用および工業用資材が提供される。 特に、本発明の複合体は形態保持性、保温力、
触感が極めて優れているので衣料の基布、殊にス
トレツチ性を有する衣料の芯地または中入綿とし
て極めて優れている。 (実施例) 以下実施例を掲げて本発明を詳述するが、本発
明はこれらによつて限定を受けるものではない。
なお、実施例中の「%」及び「部」は特にことわ
らない限り重量に基づく値である。 実施例 1 〔弾性層Aとなるシート状網目構造体の製造〕 ジメチルテレフタレート175部(90モル%)、ジ
メチルイソフタレート19部(10モル%)、テトラ
メチレングリコール180部、ポリテトラメチレン
グリコール(分子量約1950)350部をチタニウム
テトラブトキサイドを触媒としてエステル交換後
重合反応を行ない還元粘度2.1のブロツクポリエ
ステルを得た。ポリマーの吐出前後に「イルガノ
ツクス1035」(チバガイギー社製)を3部添加
撹拌した後取出し、チツプ化してポリエステルエ
ラストマーを得た。該ポリエステルエラストマー
を140℃2時間乾燥後、該ポリエステルエラスト
マーに固体粉末状タルクを1%ブレンドし十分混
合されたところでベンド式押出機のホツパーへ投
入した。ベンド式押出機の温度を220〜280℃とし
ベンド部より窒素ガスを45Kg/cm2の圧力でポリマ
ーに対し0.1%の割合になるように導入し、ダイ
上部の温度280℃、ダイ下部の温度230℃の条件で
押出した。その際のダイのスリツト間隔は0.1mm
であつた。更にスリツト先端から出たポリマーを
スリツト先端から2〜5mmのところから空気を吹
きつけて冷却しながらドラフト率100で亀裂シー
トを巻き取つた。得られた亀裂シートを同方向に
72枚積層し、オーバーフイード率2倍、延展倍率
10倍で幅方向に延展し、105℃の熱プレスローラ
ーでプレス圧力10Kg/cmでプレスし、更に140℃で
緊張熱セツトを20秒間行ない、その後紙管に巻き
取り、厚みが80〜100μmのシート状網目構造体
を得た。 〔複合体の製造〕 目付90g/m2、繊維長51mm、単糸繊度1.5De、
捲縮率12ケ/インチのポリエチレンテレフタレー
ト(以後PETと呼ぶ)短繊維ウエブを、上述の
シート状網目構造体に積層し、針の密度20本/cm2
でニードルパンチ法により接合させた。 得られたものの諸物性を表1に示す。
【表】
【表】 実施例 2 使用するポリマーとして市販のポリエステル系
エラストマー「ハイトレル4056」(米国デユポ
ン社製)98%とアイソタクチツクなポリプロピレ
ン(宇部興産(株)S−115M)2%とをブレンドし
たものを用い、実施例1と同様のBF法に従つて
シート状網目構造体を製造し、実施例1と同様に
してPET短繊維ウエブとニードルパンチにより
結合させ複合体を得た。このときの各条件及び複
合体の諸物性を表2に示す。
【表】
【表】 実施例 3 ポリエステルエラストマーとしての市販の「ハ
イトレル4056」を用い、実施例1と同様のBF
法により亀裂シートイを得た。更に非弾性重合体
であるポリプロピレン(宇部興産(株)S−115M)
70%とナイロン6(帝人(株)T−100)30%を用い
実施例1と同様のBF法により亀裂シートロ得
た。上記シートイ67枚とシートロ8枚とをロが中
央となるよう積層し、オーバーフイード率2.0
倍、延展倍率10倍で幅方向に延展した後、105℃
の熱プレスローラーで線圧力10Kg/cmでプレス
し、50℃で緊張熱セツトを20秒間行ない紙管に巻
き取つた。次に該シートにPET短繊維ウエブを
実施例1と同様の操作により結合させ複合体とし
た。このときの各条件及び複合体の諸物性を表3
に示す。 実施例 4 ポリエステルエラストマーとしての市販の「ハ
イトレル4056」を用い、実施例1と同様のBF
法で亀裂シートニを得た。更にPETからなる長
繊維平行シートホを該亀裂シートニに、ニ/ホ/
ニの順序でニ75%、ホ25%となるよう積層し、実
施例1と同様の操作で延展し、シート化した。次
に実施例1と同様のニードルパンチによりPET
短繊維ウエブと結合させ複合体を得た。その諸物
性を表3に示す。
【表】 実施例 5 ポリエステルエラストマーとして市販の「ハイ
トレル4056」を用い、実施例1と同様のBF法
によりシート状網目構造体を得た。一方繊維状構
造体としてBF法により製造された平均単糸繊度
1Deのポリプロピレンの亀裂亀裂シート構造物を
300枚積層しオーバーフイード率2倍、延展倍率
10倍の条件で幅方向に延展した目付60g/m2混さ
約10mmの長繊維ウエブを形成した。両者を積層し
て針密度20本/cm2でニードルパンチ法により接合
させた。得られた複合体の諸物性を次に示す。 複合体の物性; (1) かさ密度(g/m3) 0.01 (2) 厚 み (μm) 約5000 タテ ヨコ (3) 弾性回復率(%) 70 65 (4) 応 力(g) 85 103 (5) 柔かさ(%) 55 (6) 通気抵抗(cm/aq)5.8 実施例 6〜7 ポリエステルエラストマーとして市販の「ハイ
トレル4056」を用い実施例1と同様の操作を行
ないシート状網目構造体を得た。更にこれと積層
する繊維構造体としてナイロン6短繊維ウエブ又
は米綿ウエブを用いて、両者を実施例1と同様の
ニードルパンチ法により結合させて複合体を得
た。その諸物性を表4に示す。
【表】 比較例 1 ポリウレタンフオームをスライスし、これに実
施例1と同様の操作でPET短繊維ウエブを接合
させた。ポリウレタンフオームからなる基布の厚
みは1.5mm程度であり薄物は困難であつた。ま
た、ドレープ性も剛軟度も本発明品に比し、非常
に悪いものであつた。諸物性は表5に示す。 比較例 2 実施例1で用いたポリエステルエラストマー
を、Tダイから押出し冷却ドラムで冷却させ厚さ
100μmのフイルムを得た。該フイルムの諸物性
は表5に示す。このフイルムをアクリル酸エチ
ル/アクリル酸ブチル(50/59)の共重合体に若
干量の乳化剤を加えて乳化したエマルジヨン型接
着剤により、該フイルムにPET短繊維ウエブを
接合させた。得られた複合体の諸物性を表5に示
す。該フイルムは、通気性は全くなく、又ドレー
プ性、剛軟度共に非常に悪いものであつた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) ポリエステル系エラストマーを主成分と
    する熱可塑性合成重合体の溶融物を発泡性物質
    と共にスリツトダイから押出し冷却しながらド
    ラフト率20倍以上で引取つて得られた亀裂シー
    トを2層以上平行に積層し、これを押出し方向
    と直角の方向に延展してなる、各フアイバーが
    無作為に互いに不規則な間隔をおいて連結して
    おり形状及び大きさが異る多数の網目を形成し
    ているシート状網目構造体であつて、任意の一
    方向とそれと直角方向の二軸方向における10%
    伸張後の回復率が少くとも70%である弾性層A
    と、 (b) 短繊維又は長繊維の集合体からなるマツト、
    ウエブ又はシート状繊維構造物であつて、少く
    とも任意の一方向における10%伸張後の回復率
    が50%より少い非弾性層Bとが、 (c) 積層されかつ互いにニードルパンチにより接
    合されている ことを特徴とする、弾性を有する繊維質複合体。
JP10224979A 1979-08-13 1979-08-13 Fibrous composite material Granted JPS5631059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224979A JPS5631059A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Fibrous composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224979A JPS5631059A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Fibrous composite material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631059A JPS5631059A (en) 1981-03-28
JPS6228222B2 true JPS6228222B2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=14322323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224979A Granted JPS5631059A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Fibrous composite material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5631059A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222286A (ja) * 1999-12-03 2001-08-17 Hour Seishi Kk 吸音板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4429729Y1 (ja) * 1966-09-27 1969-12-08
JPS4992374A (ja) * 1973-01-12 1974-09-03
JPS5147170A (en) * 1974-08-23 1976-04-22 Daburyuu Kucheru Haabaato Fushokuseninetsutowaaku

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4429729Y1 (ja) * 1966-09-27 1969-12-08
JPS4992374A (ja) * 1973-01-12 1974-09-03
JPS5147170A (en) * 1974-08-23 1976-04-22 Daburyuu Kucheru Haabaato Fushokuseninetsutowaaku

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631059A (en) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296163A (en) Fibrous composite having elasticity
US10603868B2 (en) Melt-blown fiber web having improved elasticity and cohesion, and manufacturing method therefor
US11970802B2 (en) Fibrous network structure having excellent compression durability
TWI597232B (zh) 消音性與硬度優異之彈性網狀構造體
JP7070404B2 (ja) スパンボンド不織布の製造方法
JP2008089620A (ja) 吸音材およびその取付け方法および繊維製品
JP5155016B2 (ja) 吸音材用繊維構造体の製造方法および吸音材の製造方法
JP5886063B2 (ja) 吸音材の製造方法
US3575784A (en) Bonded nonwoven sheet
US3965229A (en) Method of manufacturing a foam fibrillated fibrous web from an isotactic polypropylene and polyethylene blend
JP3166607U (ja) 被覆材
JPS6228222B2 (ja)
JP3152598U (ja) 断熱材
JPH04245965A (ja) 堅綿成形体
KR20150074374A (ko) 열 성형성이 우수한 카펫 기포지용 스펀본드 부직포 및 이의 제조방법
US4188448A (en) Stereo reticulated polymeric lace-like structure and process for making the same
US4062915A (en) Stereo reticulated polymeric lace-like structure and process for making the same
KR20090067312A (ko) 폴리에스터 장섬유 스펀본드 부직포 및 그의 제조방법
JP3092679B2 (ja) クッション材
JP2007301775A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材
JP4316077B2 (ja) 多孔性繊維複合積層体およびその製造方法
JP2008056186A (ja) 自動車内装材用発泡積層シートおよび自動車内装材
JP3138922U (ja) 粘着テープ用シート
JP3478348B2 (ja) ウレタン発泡成形用補強材
JPH07197365A (ja) 熱接着性網状構造体及びその製造法