JPS62281566A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62281566A
JPS62281566A JP61124210A JP12421086A JPS62281566A JP S62281566 A JPS62281566 A JP S62281566A JP 61124210 A JP61124210 A JP 61124210A JP 12421086 A JP12421086 A JP 12421086A JP S62281566 A JPS62281566 A JP S62281566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
image
pixel
output
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61124210A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61124210A priority Critical patent/JPS62281566A/ja
Publication of JPS62281566A publication Critical patent/JPS62281566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばレーザプリンタ等のドツト印字を
行う画像形成装置に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザプリンタとしては、光源にレーザを使用
し、電子写真プロセスを応用しており、そのレーザ走査
系として、たとえば第8図に示すものが用いられている
。すなわち、半導体レーザ1の光はコリメータレンズ2
により平行光にされ、ポリゴンミラー3により反射され
、その反射光(よf・θレンズ5を通して感光体ドラム
G上に照射される。上記ポリゴンミラー3はミラーモー
タ4により一定速度で一定方向△に回転している。この
ため、感光体ドラム6上のレーザ光は一方向Bに走査さ
れるようになっている。一方、感光体ドラム6は一定速
度で一方向Cに回転しているので、半導体レーザ1を輝
度変調することにより、感光体ドラム6の表面に潜像を
形成することができるようになっている。
ところが、上記のようなレーザプリンタにおいて、その
階調は、二値面積階調表示によって行われている。この
方法は、画像の最小構成単位となる画素を2個以上まと
めて1つの画素とし、そのまとまりの中で、黒の画素数
によって濃淡を出すようになっている。
ところが、このようなものでは、見かけの解像度が1/
(二値面積階調のためのマトリクスに必要な画素数〉に
落ちてしまうという問題があった。
また、レーザパワーを1IIIIWJシて濃淡を出すも
のがあるが、現像特性の影響を受は易く、感光体の疲労
、現像剤の疲労、温度、湿度により、解像度が変化し、
画像が変わってしまうという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 口の発明は、見かけの解像度を落ち、現像特性による影
響を受は易すく、解像度が変化してしまうという欠点を
除去するもので、見かけの解像度を落さずに、現像特性
による影響を受けずに安定した画像を形成することがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、画像データに応じてレーザ
光を発光するレーザ光発光手段、このレーザ光発光手段
からのレーザ光を偏向走査する走査手段、この走査手段
からのレーザ光により感光体上にドツト状の潜像を形成
する像形成手段からなるものにおいて、上記感光体にお
ける画像上の主走査方向の最少構成単位となる1画素に
対する濃度を指定する指定手段、およびこの指定手段に
より指定された濃度に対応して上記レーザ光を発光する
期間を変化する制御手段によって構成されている。
(作用) この発明は、感光体における画像上の主走査方向の最少
構成単位となる1画素に対する濃度を指定し、この指定
された濃度に対応してレーザ光を発光する期間を変化す
るようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はレーザプリンタの全体の構成を示すものである
。すなわち、半導体レーザ(発振器)11のレーザ光は
コリメータレンズ12により平行光にされ、ポリゴンミ
ラー13により反射され、その反射光はf・θレンズ1
4を通しミラー15.16を介して感光体ドラム17上
に結像される。
上記感光体ドラム17は図示矢印方向に回転し、まず帯
電器18で帯電され、次に半導体レーザ11による像が
露光され、その表面に静電潜像が形成される。この静電
潜像は現像器19によってトナーが付着され可?J2@
化され、このトナー像は転写用帯電器20の部分で用紙
Pへの帯電によって用紙Pに引付けられ、これによりト
ナー像が用紙Pに転写される。転写後の感光体ドラム1
7は帯電器21で逆帯電されることにより、今までの電
荷が除去される。
一方、用紙Pは選択された上段給紙カセット22あるい
は下段給紙カセット23から送出ローラ24あるいは2
5で1枚ずつ取出され、用紙案内路26あるいは27を
通してレジストローラ対28.29へ案内され、このO
−ラ対28.29によって転写部へ送られるようになっ
ている。しかして、転写部に送られた用MPは、転写用
帯電器20の部分で感光体ドラム17の表面と密着する
ことにより、上記帯電器20の作用で感光体ドラム17
上のトナー像が転写される。この転写された用紙Pは剥
離用帯電器30の作用で感光体ドラム17から剥離され
て搬送ベルト31で搬送され、その終端部に設けられた
定着器32へ送られ、ここを通過することにより転写像
が定着される。
そして、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対33.33に
よってトレイ34に排出されるようになっている。
第1図は上記半導体レーザ11を駆動するレーザドライ
ブ回路を示すものである。すなわち、半導体レーザ11
、この半導体レーザ11から発光されるレーザ光の強さ
に対応した電気信号を出力する光量検出部41、上記半
導体レーザ11から発光されるレーザ光の基準レベル(
設定値)に対応した電気信号を出力するビーム光量設定
部42、上記光量検出部41からの信号(検出値)と上
記ビーム光量設定部42からの設定値とを比較し、この
比較結果が「検出値〈設定値」の場合にのみ、その差を
出力する比較増幅部43、この比較増幅部43からの信
号のサンプルホールドを行うサンプルホールド部44、
このサンプルホールド部44からの出力を増幅する電流
増幅部45、この電流増幅部45からの電流が図示しな
いトランジスタのベースに印加されることにより、この
電流値に応じて上記半導体レーザ11へのドライブ電流
を変更し、また後述するレーザ点灯時間制御部48から
供給される信号LDDRVφに応じて上記ドライブ電流
の出力タイミングが変更されるレーザドライブ部46、
クロック信号VCLKφに同期して外部装置50から供
給される画像データSTDをそのまま出力する画像デー
タコントローラ47、この画像データコントローラ47
から供給される画像データLDTφに応じて、1画素分
の走査区間に対し、上記半導体レーザ11を点灯する時
間を制御する信@LDDRVφを出力するレーザ点灯時
間制御部48、および上記半導体レーザ11に基準バイ
アス電流を設定するレーザバイアス電流設定部49によ
って構成されている。
上記画像データSTDは濃度に対応したデータ(階調デ
ータ)となっており、たとえば最高濃度「15」、2種
類の中間濃度「8」、「4」、最低1度rOJとなって
いる。これにより、第3図に示すように、最高濃度「1
5」の時、1画素の全てにトナーがのり(rlfflJ
 > 、中間濃度「8」の時、1画素の半分にトナーが
のり(rC!lj)、中間濃fi r4Jの時、1画素
の1/4にトナーがのり(r[IIJ ) 、最低濃度
「0」の時、1画素の全てにトナーがのらない(「口」
)ようになっている。この結果、主走査方向の1画素の
幅が種々存在することになる。
上記光量検出部41、ビーム光m設定部42、比較増幅
部43、サンプルホールド部44、電流増幅部45、お
よびレーザドライブ部46によって、安定化回路が構成
され、この安定化回路は上記半導体レーザー1の出力を
基準レベルに対応した光量レベルとなるように調整して
いるものとなっている。
年 上記レーザ点灯時間制御部48は、第4図に示すように
、デコーダ61.2つのデータ処理回路62.63およ
びオア回路64によって構成されている。上記各データ
処理回路62.63は、それぞれナンド回路51.52
.53.54、可変抵抗器55とコンデンサ56とから
なるCR時定数回路57、増幅器58によって構成され
ている。
上記デコーダ61は画像データコントローラ47から供
給される画像データLDTφとしての濃度データが「1
5」の場合、出力端61aから、1画素分の′H−レベ
ルの信号を出力し、濃度データが「8」の場合、出力端
61bから、1画素分の−H−レベルの信号を出力し、
濃度データが「4」の場合、出力端61cから、1画素
分の′H−レベルの信号を出力し、濃度データがrOJ
の場合、出力端61a、61b、61・Cから、”H−
レベルの信号を出力するようになっている。
ド回路51を介してCR時定数回路57に供給される。
すると、CR時定数回路57は同図(b)に示すように
、そのCR時定数に応じて信号の立上がりを鈍らせた信
号を出力している。
この出力はナンド回路52.53によって構成されるシ
ュミットICによってチャタリングが除かれ、ナンド回
路54に供給される。これにより、ナンド回路53の出
力としては同図(C)に示すように、所定レベル以上の
時、”H−レベルの信号が出力され、所定レベル以下の
時、′[ルベルの信号が出力されるようになっている。
したがって、ナンド回路54は同図(d)に示すように
、上記ナンド回路53の出力とナンド回路51の出力と
の論理積を反転した信号を出力するようになっている。
このナンド回路54の出力は増幅器58で増幅され、デ
ータ処理回路62 (63)の出力信号として、つまり
上記半導体レーザ11の点灯副部用の信号LDDRVφ
としてオア回路64を介して出力される。
上記各データ処理回路62.63における、CR時定数
回路57内の可変抵抗器55の抵抗値は、それぞれ異な
った直で、その時定数が異なったものとなっている。こ
の時定数は、たとえば製造時に任意の線幅に対応して設
定されるようになっている。これにより、出力する信号
の立上がりが異なり、レーザ光の点灯時間が異なったも
のとなっている。
第β図に、上記感光体ドラム17上に走査するレーザビ
ーム強度分布と画像特性の関係を示す。
すなわち、レーザスキャンによる走査露光エネルギの感
光体ドラム17上における空間分布が工のようになって
いるとする。これにより、感光特性■、反転現像特性(
転写、定着の影響も含む)■を重ね合せると、画像特性
IvS得られる。
図で実線で示した走査露光特性は、レーザ光出力5mW
でシュミレーションしたものであり、画像特性としては
線がやや細くなる。この場合、露光エネルギが2μS 
/ cdの際、感光体ドラム17での表面電位が300
Vで、反射濃度が0.4となり、副走査方向の距離が4
0μm〜−40μmとなる。一方、破線で示した走査露
光特性は、レーザ光出力8mWとしたもので、これによ
り′lIA幅が変更されることが分るようになっている
。この場合、露光エネルギが2μS/cI!の際、感光
体ドラム17での表面電位が300Vで、反射濃度が0
.4となり、副走査方向の距離が55μm〜−55μm
となる。
したがって、光量を変更することにより、01走査方向
の9幅が変更されることが分る。
次に、このような構成において動作を説明する。
たとえば今、外部81150から出力される画像データ
STDはクロック信号VCLKφに同期してそのまま画
像データコントローラ47を介してレーザ点灯時間制御
部48に供給される。すると、レーザ点灯時間制御部4
8は供給される画像データLDTφ(濃度データ)に応
じて、1画素分の走査区間に対し、上記半導体レーザ1
1を点灯する時間を制御する信号しDDRVφを出力す
る。
たとえば、上記画像データコントローラ47からの画像
データしDTφとして「15」が、クロックに同期して
デコーダ61に供給される。すると、デコーダ61は出
力端61aから1画素に対応した一H−レベルの信号を
、上記半導体レーザ11の点灯制御用の信号LDDRV
φとしてオア回路64を介してレーザドライブ部46に
出力される。
これにより、レーザドライブ部46は、上記レーザ点灯
時間制御部48内のデコーダ61から供゛給される信号
LDDRVφに応じて上記ドライブ電流の出力タイミン
グが変更される。
この結果、用紙P上には、第3図(a>に示すように、
、1画素の全てにトナーがのったものが転写され、現象
される。
また、上記画像データコントローラ47からの画像デー
タしDTφとして「8jが、クロックに同期してデコー
ダ61に供給される。すると、デコーダ61は出力端6
1bから1画素に対応した′H−レベルの信号を、デー
タ処理回路62に供給する。すると、上記デコーダ61
からの=H−レベル信号がナイド回路51を介してCR
時定数回路57に供給される。すると、CR時定数回路
57はそのCR時定数に応じて信号の立上がりを鈍らせ
た信号を出力する。この出力はナンド回路52.53に
よって構成されるシュミットICによってチャタリング
が除かれ、ナンド回路54に供給される。これにより、
ナンド回路53の出力としては、所定レベル以上の時、
′Hルベルの信号が出力され、所定レベル以下の時、−
Lルーベルの信号が出力される。したがって、ナンド回
路54は上記ナンド回路53の出力とナンド回路51の
出力の論理積を反転した信号を出力する。
このナンド回路54の出力は増幅器58で増幅され、デ
ータ処理回路62の出力として上記半導体レーザ11の
点灯制御用の信@ L D D Rφがオア回路64を
介してレーザドライブ部46に出力される。
これにより、レーザドライブ部46は、上記レーザ点灯
時間制御部48内のデータ処理回路62から供給される
信号LDORVφに応じて上記ドライブ電流の出力タイ
ミングが変更される。
この結果、用紙P上には、第3図(b)に示すように、
1画素の半分にトナーがのったものが転写され、現象さ
れる。
また、上記画像データコントローラ47からの画像デー
タLDTφとして「4」が、クロックに周期してデコー
ダ67に供給される。すると、デコーダ61は出力端6
1Cから1画素に対応した=H−レベルの信号を、デー
タ処理回路63に供給する。すると、データ処理回路6
3から上記半導体レーザ11の点灯制御用の信号しDD
RVφがオア回路64を介してレーザドライブ部46に
出力される。
これにより、レーザドライブ部46は、上記レーザ点灯
時間制御部48内のデータ処理回路63から供給される
信号LDDRVφに応じて上記ドライブ電流の出力タイ
ミングが変更される。
この結果、用紙P上には、第3図(C)に示すように、
1画素の1/4にトナーがのったものが転写され、現像
される。
また、上記画像データコントローラ47からの画像デー
タLDTφとして「0」が、クロックに同期してデコー
ダ61に供給される。すると、デコーダ61は出力端6
1a、61b、61cから′L−レベルの信号を出力し
ている。これにより、上記半導体レーザ11の点灯制御
用の信号LDDRVφとして−L−レベルの信号がオア
回路64を介してレーザドライブ部46に出力される。
これにより、レーザドライブ部46は、上記レーザ点灯
時間制御部48内のデータ処理回路63から供給される
信号LDDRVφに応じて上記ドライブ電流の出力タイ
ミングが変更される。
この結果、用紙P上には、第3図(d)に示すように、
1画素の全てにトナーがのらない状態で一タが上記外部
装置50から出力された場合、半(導体レーザ11から
のレーザ光の出力は同図(b)に示すようになる。この
結果、現像、定着後の用紙P上の画像は同図(C)に示
すようになる。同図(b)はレーザ光の1画素に対する
レーザ光の点灯時間を示し、斜線部はレーザ光が点灯し
ている領域を示し、白地はレーザ光が消灯していること
を示している。同図(C)における斜線部はトナーがの
っている[を示している。ただし、この図において、副
走査方向への幅は意味を持っていない。
この時、レーザパワー、副走査方向のビーム径は、T度
1画素の幅と等しくしているものを例として示している
。このように、レーザ光の出力の時間を制(社)するこ
とにより、主走査方向の1画素の幅を濃度に対応して変
更することができ、多値面積階調を行うことができる。
なお、上記例では、レーザ点灯時間制御部48が画像デ
ータコントローラ47とレーザドライブ部46との間に
設けられる場合であったが、レーザドライブ部46と半
導体レーザ11との間に設け、レーザパワーの立上がり
時間を制御する場合であっても良い。
上記したように、濃度に対応してレーザ点灯時間制御部
48により種々の時間幅の信号が出力されることにより
、主走査方向61画素の幅つまり画像上の主走査方向の
最小構成単位となる1画素ごとを任意の幅に変更するこ
とができ、これにより階調を出すことができる。この結
果、見かけの解像度を落さずに、かつ現像特性による影
響を受けずに安定した画像を形成することができる。
なお、前記実施例では、レーザドライブ部へ供給される
画像データを濃度に対応した時間幅の信号としたが、こ
れに限らず、レーザドライブ部から出力されるドライブ
電流に濃度に対応した過渡出力つまりオーバシュートを
持たせ、このオーバシュートのレベル(高ざ)を変更す
ることにより、主走査方向の1画素の幅を任意に変更す
るものであっても良い。
また、レーザバイアス電流設定部のレーザバイアス電流
を制御することにより、つまりレーザパワーの立上がり
時間を制御(変更)することによリ、主走査方向の1画
素の幅を任意の幅に変更するようにしても良い。上記レ
ーザパワーの立上がり時間とは、レーザパワーが基準バ
イアスから実際の発光レベルに達するまでの時間である
また、レーザ点灯時間制御部におけるOR時定数回路の
時定数の変更が、装置の製造時にそのOR時定数回路内
の可変抵抗器の抵抗値を変更することにより行われてい
たが、これに限らず、外部m器(外部のホストコンピュ
ータ)からの切換信号あるいは装置内の切換スイッチ(
ディップスイッチ)により、変更されるものであっても
良い。
この場合、1つの画像の中における1画素の幅の変更が
行える。
また、主走査方向の1画素の幅を制御する場合について
説明したが、これに限らず、ビーム光量設定部の設定1
(設定レベル)を変更することにより、副走査方向の1
画素の幅を制御するものを付加するようにしても良い。
この設定値は、製造時に変更されるものでも、外部機器
(外部のホストコンピュータ)からの切換信号あるいは
装置内の切換スイッチ〈ディップスイッチ)により、変
更されるものであっても良い。
また、データ処理回路として時定数の異なったものを用
いたが、これに限らず、時定数が一定で、スライスレベ
ルが異なったものを用いても良い。
[発明の効果〕 以上詳述したようにこの発明によれば、見かけの解像度
を落さずに、現像特性による影響を受けずに安定した画
像を形成することができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図はこの発明の一実施例を示すもので、
第1図はレーザドライブ回路の構成を概略的に示すブロ
ック図、第2図はレーザプリンタの全体の構成を説明す
るための新面図、第3図は1画素におけるトナー濃度と
トナーののる凹との関係を説明するための図、第4図は
レーザ点灯時間制御部の構成を概略的に示す図、第5図
は第4図における各部の出力波形を説明するための図、
第6図はレーザビーム強度分布と画像特性の関係を説明
するための図、第7図は画像データ、レーザ光出力およ
び現像、定着後の画像を説明するための因であり、第8
図はレーザプリンタのレーザ走査系を説明するための斜
視図である。 11・・・半導体レーザ(レーザ光発光手段)、13・
・・ポリゴンミラー、17・・・感光体ドラム、46・
・・レーザドライブ部、48・・・レーザ点灯時間制御
部、50・・・外部装茸、51〜54・・・ナンド回路
、57・・・OR時定数回路、61・・・デコーダ、6
2.63・・・データ処理回路、64・・・オア回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 ”15J’Q、    ”41  ′0ヨ(a)   
(b)   (c)   (d)第3図 ::1 第5図 第7図 第8図 手続補正書 昭和  傘21句28日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭61−124210号 2、発明の名称 画像形成装置 訊桶正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 東芝 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル7、
補正の内容 (1)明細書の第8頁第5行目から第16行目にわたっ
て、「上記画像データSTDは〜主走査方向の1画素の
幅が種々存在することになる。」とあるを、「上記画像
データSTDは濃度に対応したデータ(階調データ)と
なっており、たとえば最高濃度「15」、2種類の中間
濃度「8」、「4」、最低濃度「0」となっている。こ
れにより、最高l9度「15」の時、1画素の全てにト
ナーがのり(第3図(a)参照)、中間濃度「8」の時
、1画素の半分にトナーがのり(第3図(b)参照)、
中間濃度「4」の時、1画素の1/4にトナーがのり(
第3図(C)参照)、最低濃度「0」の時、1画素の全
てにトナーがのらない(第3図(d)参照)ようになっ
ている。この結果、主走査方向の1画素の幅が種々存在
することになる。」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像データに応じてレーザ光を発光するレーザ光発光手
    段と、 このレーザ光発光手段からのレーザ光を偏向走査する走
    査手段と、 この走査手段からのレーザ光により感光体上にドット状
    の潜像を形成する像形成手段とからなる画像形成装置に
    おいて、 上記感光体における画像上の主走査方向の最少構成単位
    となる1画素に対する濃度を指定する指定手段と、 この指定手段により指定された濃度に対応して上記レー
    ザ光を発光する期間を変化する制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP61124210A 1986-05-29 1986-05-29 画像形成装置 Pending JPS62281566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124210A JPS62281566A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124210A JPS62281566A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281566A true JPS62281566A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14879718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124210A Pending JPS62281566A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312565A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2009149099A (ja) * 2009-02-05 2009-07-09 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312565A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2009149099A (ja) * 2009-02-05 2009-07-09 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4816863A (en) Exposure control system for continuous tone electrophotographic film
JP3096910B2 (ja) 画像記録装置
JP3071200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0293667A (ja) 画像形成装置
JPS62281566A (ja) 画像形成装置
JPH04274463A (ja) 画像形成装置
US6226019B1 (en) Imaging forming apparatus for forming an image by digital processing
JPS62280040A (ja) 画像形成装置
JPS61189575A (ja) 画像形成装置
AU609430B2 (en) Improved line scanner to reduce banding
JPS61189567A (ja) 画像形成装置
JPS5993469A (ja) 電子写真装置
JP2702134B2 (ja) 画像形成装置
JPH04213470A (ja) 画像形成装置
JPS5993468A (ja) 電子写真装置
JPS62279368A (ja) 画像形成装置
JPH10198159A (ja) 画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JP3226611B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211669A (ja) 画像濃度検出装置
JPS61189574A (ja) 画像形成装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JPH07115487B2 (ja) 電子写真式印字装置
JPH01101772A (ja) レーザ記録装置
JPH04106568A (ja) 画像形成方法