JPS62280863A - 電子写真用有機感光体 - Google Patents

電子写真用有機感光体

Info

Publication number
JPS62280863A
JPS62280863A JP12645186A JP12645186A JPS62280863A JP S62280863 A JPS62280863 A JP S62280863A JP 12645186 A JP12645186 A JP 12645186A JP 12645186 A JP12645186 A JP 12645186A JP S62280863 A JPS62280863 A JP S62280863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
photosensitive layer
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12645186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Maeda
達夫 前田
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP12645186A priority Critical patent/JPS62280863A/ja
Publication of JPS62280863A publication Critical patent/JPS62280863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 口の詳 な蓋゛■ (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用有機感光体、特に、感光層に絶縁破
壊によるピンホールが発生せず、感光層と基体との接着
性が良好であり、しかも感光層の残留電位が効果的に除
去され得る電子写真用有機感光体に関する。
(従来の技術) 有機感光体を使用する電子写真複写過程では。
感光層の表面がある極性のコロナ放電などにより帯電さ
れる。次いでこの表面に画像露光がなされ。
感光層中に電荷(電子または正孔)が発生する。
この電荷の感光層表面への移動により、感光層表面の電
荷が中和され、それにより原稿画像に対応する静電潜像
が形成される。
しかし、基体と感光層との接着性が悪いことから、感光
層が基体から剥離しやすい。基体の凹凸が原因で、感光
層に絶8&破壊によるピンホールが発生するおそれもあ
る。ピンホールの発生により。
有a感光体の耐久性が低下する。
このような欠点を解決するために、基体と感光層との間
に下引き層を設けて、基体から感光層への電荷の注入を
防止する試みがなされている。下引き層としては、電気
絶縁性のブロッキング層を基体トに設けることも考えら
れるが、この場合は。
下引き層に電荷が蓄積され、残留電位となって画像にか
ぶりが発生する。また、露光時の光応答性を上げるため
、感光層中に発生した電荷を速やかに基体側に逃がす必
要がある。それゆえ、下引き層は導電性と絶縁性の二面
性を有する必要がある。
これら下引き層には1例えば、導電性基体にアルマイト
処理を施した酸化アルミニウム(Al□03)層がある
。しかし、アルマイト処理は煩雑であり。
そのために、得られた有機感光体が高価となる。
他方、下引き層には各種樹脂が用いられているものの、
残留電位の除去が充分でない。特に、従来より下引き層
に使用されている大半の樹脂は電気伝導機構がイオン層
厚であり、この樹脂を用いた下引き層は、低温低湿時に
は、常温下に比べて抵抗値が高くなる。そのために、低
温低湿時における感光層の残留電位が、常温下での残留
電位に比べて高くなる。下引き層は基体および感光層と
の接着性にも欠けている。それゆえ、感光層と基体との
接着性が悪い。感光層のピンホール発生も防止され得な
い。
(問題点を解決するための手段) 本発明の電子写真用有機感光体は、基体上に下引き層と
感光層とを有する電子写真用有機感光体であって、該下
引き層が、アクリルポリウレタンと酸化チタン(IV)
と酸化スズ(II)とアンチモンとの混合物を含有し、
そのことにより上記目的が達成される。
下引き層にアクリルポリウレタンと酸化チタン(IV)
と酸化スズ(n)とアンチモンとの混合物を用いること
により、特に、感光層のピンホールの発生が有効に防止
され得る。その結果、有機感光体の耐久性が向上する。
他方、酸化チタン(■)、酸化スズ(II)およびアン
チモンは電子伝導性であるため、電気絶縁性の優れたア
クリルポリウレタンと混合することにより、下引き層と
して好ましい抵抗値に設定することが可能であり、電子
伝導機能をもった下引き層となる。そのために、アクリ
ルポリウレタンと酸化チタン(IV)と酸化スズ([I
)とアンチモンとの混合物は、温度変化による抵抗値の
変動が小さい。そのために、この混合物を用いた下引き
層は、低温低湿時にも抵抗値が高くならない。従って、
この下引き層を有する有機感光体は、低温低湿時におけ
る感光層の残留電位が、常温下の残留電位に比べて高く
ならず、そのために、この有機感光体は環境安定性に優
れる。特に、アンチモンの添加により、酸化チタン(r
V)および酸化スズ(II)の含有量を少なくできるた
め、下引き層の平滑性が改善され、感光層表面の平滑性
の確保が容易になる。その結果、感光層のピンホールの
発生も効果的に防止され得る。
酸化チタン(■)、酸化スズ([)およびアンチモンは
、アクリルポリウレタン100重量部に対し、20〜2
00重量部、好ましくは、 50〜150重量部の範囲
で含有される。20重量部を下まわると。
下引き層の抵抗値が高くなりすぎ、感光体の感度の低下
および残留電位の上昇を引き起こす。そのために、有機
感光体の環境安定性が低下する。200重量部を上まわ
ると、下引き層の平滑性が失われるため、下引き層と感
光層との接着性が低下する。
また、下引き層の抵抗値が低くなりすぎ、下引き層とし
ての機能をもたなくなる。
酸化チタン(IV)80重量部に対し、酸化スズ(■)
は5〜25重量部、好ましくは8〜17重量部。
そしてアンチモンは2〜15重量部、好ましくは5〜9
重量部の範囲で含有される。
このような下引き層の層厚は、1〜40μm、好ましく
は5〜25μmの範囲とされる。1μmを下まわると、
基体から感光層への電荷の注入が阻止され得ない。基体
の凹凸を原因として、感光層にピンホールが発生しやす
(なる。40μmを上まわると、感光層の残留電位が効
果的に除去され得ない。
本発明の下引き層は、アクリルポリウレタンと酸化チタ
ン(IV)と酸化スズ(U)とアンチモンとを適当な有
機溶媒に熔解・分散させた後、この溶液を導電性基体上
に塗布して形成される。従来のアルマイト処理のような
煩雑な操作は要しない。
導電性基体としては1例えば、アルミニウム。
金、銀、銅、ニッケル、酸化錫、酸化インジュウム、ヨ
ウ化銅などの無機導電体、ポリアセチレン。
ポリピロールなどのを機高分子が使用される。
下引き層には、さらに感光層が積層される。感光層はj
PL層であってもよいが、電気的特性の向上のため、露
光により電荷担体を発生する電荷発生層と2発生した電
荷担体を移動させる電荷輸送層とに分けた積層型の感光
層が好ましい。
電荷発生層に用いられる電荷発生顔料としては。
それ自体公知の有機または無機の光導電性顔料がいずれ
も使用される。これらの顔料のうちでも。
フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン
系顔料、ビラントロン系゛顔料、ジスアゾ系顔料、トリ
スアヅ系顔料などの光導電性有機顔料を単独であるいは
2種以上の組合せで用いることが望ましい。電荷発生層
の層厚は、蒸着膜の場合5100〜5.000人の範囲
、また樹脂−顔料分散体の場合、 3,000〜30,
000人の範囲内にあるのがよい。
電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質としては。
それ自体公知の正孔輸送物質あるいは電子輸送物質がい
ずれも本発明の目的に使用される。適当な正孔輸送物質
の例は、ポリーN−ビニル力ルバヅール、フェナントレ
ン、N−エチルカルバゾール。
2.5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、
2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール、ビス(ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,6−オキサジアゾール、4.4’  −
ビス(ジエチルアミノ)−2,2゛−ジメチルトリフェ
ニルメタン、2.4゜5−トリアミノフェニルイミダゾ
ール、2.5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−
1,3゜4−トリアゾール、1−フェニル−3−(4−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミノベン
ツアルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)などであり、
適当な電子輸送物質の例は、2−ニトロ−9−フルオレ
ノン、2,7−シニトロー9−フルオレノン、2,4.
7−ドリニトロー9−フルオレノン、2,4,5.7−
テトラニトロ−9−フルオレノン、2−ニトロベンゾチ
オフェン。
2.4.8−1−リニトロチオキサントン、ジニトロア
ントラセン、ジニトロアクリジン、ジニトロアントラキ
ノンなどである。電荷輸送層の層厚は1〜200μm、
好ましくは5〜50μmの範囲とされる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
大践炎エ アクリルポリウレタン(成田製薬社製、タケネート・タ
ケラック)100重量部、酸化チタン(TV)80重量
部、酸化スズ(II)13重量部およびアンチモン7重
量部をシクロペキサノン1000重量部に溶解させ、2
4時間攪拌して20%の下引き層塗工液とした。このン
容ン夜を、φ781mX 230mmで厚さが1.5閣
貢のアルミニウム製バイブ旧に塗布し、100°Cで6
0分間乾燥させて1層厚が20μmの下引き層を形成し
た。
メタルフリーフタロシアニン    15重量部ポリエ
ステル樹脂(ポリエステルアドヘソシゴ49500、デ
ュポン社製)10重計部テトラヒドロフラン     
   50重量部上記処方をボールミルに入れ、セラミ
ック製ボールを用いて8時間混合・分散させて電荷発生
塗工液とした。この溶液を上記下引き層上に塗布し。
100℃で1時間乾燥させて1層厚が1μmの電荷発生
層を形成した。
ポリカーボネート(パンライトし−1250,奇人社製
)20重量部 p−ジエチルアミノヘンズアルデヒドージフェニルヒド
ラゾン           13重量部ジクロルメタ
ン          80重量部上記処方をボールミ
ルに入れ、4時間混合させた後、シクロヘキサノン10
重量部を加えてさらに4時間混合し、電荷輸送塗工液と
した。この溶液を上記電荷発生層上に塗布し、100″
Cで1時間乾燥させて1層厚が17μmの電荷輸送層を
形成した。
このように作製された有gH33,光体の感度を1次の
ような条件下で測定した。
測定モード        スタティック測定感光体の
表面速度        140B/secコロナ流れ
込み電流        −40μA光源      
       ハロゲンランプ光a温度       
       3000 K光量          
    0.92mW/ant測定の結果、感度(E・
1)2)は、  3.5X10−’mJ/−であった。
この有機感光体にセロハンテープによる剥離テスト(J
IS Z 1522)を行なったところ、基体と感光層
との接着性は良好であった。
この有機感光体を、複写機(三田工業社製、0C−11
1)に装着し、 1000枚のコピーを行なったところ
顕微鏡による観察でもピンホールの発生は全く認められ
なかった。
実施例2 下引き層の層厚を30μmとしたこと以外は、実施例1
と同様にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.7 X 10− ’mJ / cA
であった。基体と感光層との接着性は良好であり、 1
000枚のコピー後もピンホールの発生は全く認められ
なかった。
ス】l粗1 下引き層の層・厚を15μmとしたこと以外は、実施例
1と同様にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.4 X 10”’mJ/ cJであ
った。基体と感光層との接着性は良好であり、 100
0枚のコピー後もピンホールの発生は全く認められなか
った。
夫11江土 下引き層の層厚を10μmとしたこと以外は、実施例1
と同様にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.4XIO−’mJ/cfflであっ
た。基体と感光層との接着性は良好であり、 ioo。
枚のコピー後もピンホールの発生は全く認められなかっ
た。
次Jtf鉗i 実施例1と同様にして作製した有機感光体を。
10°C230%R,H,(低温低湿時)にて実施例1
と同様の方法により評価したところ、感度は3.7 X
 10−’mJ/c111であった。
比較例1 酸化チタン(IV)および酸化スズ(II)を用いなか
ったこと以外は、実施例1と同様にして有機感光体を作
製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度が極端に低下し、計測不能であった。
此11z 下引き層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.4 X 10−’mJ/ cnlで
あった。基体と感光層との接着性が不良であり、 10
00枚のコピー後にピンホールの発生が認められた。
(発明の効果) 本発明の電子写真用有機感光体は、このように。
感光層にピンホールが発生せず、そのために、感光体の
感度が向上する。基体と感光層との接着性が良好である
ため、感光層が基体から剥離することはない。下引き層
の平滑性が高いことから、感光層のピンホールの発生が
効果的に防止され得。
基体と感光層との接着性もさらに向上する。感光層の残
留電位が効果的に除去されるため5画像にかぶりなどが
発生することもない。特に、低温低湿時における感光層
の残留電位が、常温下の残留電位に比べて高くならない
。従って、この有機感光体は環境安定性に優れている。
その結果2本発明の電子写真用有機感光体によ孔ば、鮮
明な電子写真複写画像が提供され得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に下引き層と感光層とを有する電子写真用有
    機感光体であって、 該下引き層が、アクリルポリウレタンと酸化チタン(I
    V)と酸化スズ(II)とアンチモンとの混合物を含有す
    る電子写真用有機感光体。 2、前記下引き層の層厚が1〜40μmの範囲である特
    許請求の範囲第1項に記載の電子写真用有機感光体。 3、前記アクリルポリウレタン100重量部に対し、前
    記酸化チタン(IV)と酸化スズ(II)とアンチモンとが
    20〜200重量部の範囲で含有された特許請求の範囲
    第1項に記載の電子写真用有機感光体。 4、前記酸化チタン(IV)80重量部に対し、前記酸化
    スズ(II)が5〜25重量部、そして前記アンチモンが
    2〜15重量部の範囲で含有された特許請求の範囲第1
    項に記載の電子写真用有機感光体。
JP12645186A 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体 Pending JPS62280863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645186A JPS62280863A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645186A JPS62280863A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280863A true JPS62280863A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14935541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12645186A Pending JPS62280863A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246806A (en) * 1990-12-07 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246806A (en) * 1990-12-07 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018602A (en) Method for in situ fabrication of photoconductive composite
JPS62280864A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280863A (ja) 電子写真用有機感光体
US5066557A (en) Styrene butadiene copolymers as binders in mixed pigment generating layer
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
JPH0736200A (ja) 光導電性画像形成部材
US5162184A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS62280861A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280862A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280865A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280860A (ja) 電子写真用有機感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03255453A (ja) 電子写真用感光体
JPS62280854A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2595234B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2799413B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS589148A (ja) 電子写真用積層感光体
JP2868838B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0778640B2 (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280858A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS58189645A (ja) 電子写真用感光板
JPS62280856A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2841656B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01120563A (ja) 電子写真用感光体
JPH04232973A (ja) 多様な厚さの画像形成部材