JPS62280864A - 電子写真用有機感光体 - Google Patents

電子写真用有機感光体

Info

Publication number
JPS62280864A
JPS62280864A JP12645286A JP12645286A JPS62280864A JP S62280864 A JPS62280864 A JP S62280864A JP 12645286 A JP12645286 A JP 12645286A JP 12645286 A JP12645286 A JP 12645286A JP S62280864 A JPS62280864 A JP S62280864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
coating layer
nylon
under coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12645286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Maeda
達夫 前田
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Susumu Nakazawa
中沢 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP12645286A priority Critical patent/JPS62280864A/ja
Publication of JPS62280864A publication Critical patent/JPS62280864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 lのi なfN (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用有機感光体、特に、感光層に絶縁破
壊によるピンホールが発生せず、感光層と基体との接着
性が良好であり、しかも感光層の残留電位が効果的に除
去され得る電子写真用有機感光体に関する。
(従来の技術) 有機感光体を使用する電子写真複写過程では。
感光層の表面がある極性のコロナ放電などにより帯電さ
れる。次いでこの表面に画像露光がなされ。
感光層中に電荷(電子または正孔)が発生する。
この電荷の感光層表面への移動により、感光層表面の電
荷が中和され、それにより原稿画像に対応する静電潜像
が形成される。
しかし、基体と感光層との接着性が悪いことから、感光
層が基体から剥離しやすい。基体の凹凸が原因で、感光
層に絶縁破壊によるピンホールが発生ずるおそれもある
。ピンホールの発生により。
有機感光体の耐久性が低下する。
このような欠点を解決するために、基体と感光層との間
に下引き層を設けて、基体から感光層への電荷の注入を
防止する試みがなされている。下引き層としては、電気
絶縁性のブロッキング眉を基体上に設けることも考えら
れるが、この場合は。
下引き層に電荷が蓄積され、残留電位となって画像にか
ぶりが発生する。また、露光時の光応答性を上げるため
、感光層中に発生した電荷を速やかに基体側に逃がす必
要がある。それゆえ、下引き層は導電性と絶縁性の二面
性を有する必要がある。
これら下引き層には1例えば、導電性基体にアルマイト
処理を施した酸化アルミニウム(Al□02)層がある
。しかし、アルマイト処理は煩雑であり。
そのために、得られた有機感光体が高価となる。
他方、下引き層には各種樹脂が用いられているものの、
残留電位の除去が充分でない。従来より。
下引き層に使用されている大半の樹脂は、電気伝導機構
がイオン伝導であり、この樹脂を用いた下引き層は、低
温低湿時には、常温下に比べて抵抗値が高くなる。その
ために、低温低湿時における感光層の残留電位が、常温
下での残留電位に比べて高くなる。下引き層は基体およ
び感光層との接着性にも欠けている。それゆえ、感光層
と基体との接着性が悪い。感光層のピンホール発生も防
止され得ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明の電子写真用有機感光体は、基体上に下引き層と
感光層とを有する電子写真用有機感光体であって、咳下
引き層が、8−ナイロンと酸化チタン(It/)と酸化
スズ(II)との混合物を含有し。
そのことにより上記目的が達成される。
下引き層に8−ナイロンと酸化チタン(IV)と酸化ス
ズ(II)との混合物を用いることにより。
特に、感光層のピンホールの発生が有効に防止され得る
。その結果、有機感光体の耐久性が向上する。
他方、酸化チタン(■)、酸化スズ(II)は電子伝導
性であるため、イオン伝導性の8−ナイロンと混合する
ことにより、8−ナイロンのイオン伝導性を弱める作用
がある。従って、8−ナイロンと酸化チタン(IV)と
酸化スズ(If)との混合物は、温度変化による抵抗値
の変動が小さい。そのために、この混合物を用いた下引
き層は、低温低湿時にも抵抗値が高くならない。従って
、この下引き層を有する有機感光体は、低温低湿時にお
ける感光層の残留電位が、常温下の残留電位に比べて高
くならず、そのために、この有機感光体は環境安定性に
優れる。
酸化チタン(IV)および酸化スズ(II)は、8−ナ
イロン100重量部に対し、1〜10重量部、好ましく
は、3〜7重量部の範囲で含有される。1重量部を下ま
わると、酸化チタン(IV)および酸化スズ(II)の
電子伝導性が8−ナイロンに有効に付与されず、得られ
た下引き層の抵抗値が温度によって変動する。そのため
に、有機感光体の環境安定性が低下する。10重量部を
上まわると、下引き層の平滑性が失われるため、感光体
の平滑性が損なわれる。
酸化スズ(IT)は、酸化チタン(IV) 80重量部
に対し、5〜40重量部、好ましくは7〜20重量部の
範囲で含有される。
このような下引き層の層厚は、2〜40μm、好ましく
は5〜20μmの範囲とされる。2μmを下まわると、
基体から感光層への電荷の注入が阻止され得ない。基体
の凹凸を原因として、感光層にピンホールが発生しやす
くなる。40μmを上まわると、感光層の残留電位が効
果的に除去され得ない。
本発明の下引き層は、8−ナイロンと酸化チタン(IV
)と酸化スズ(II)とを適当な有機溶媒に溶解・分散
させた後、この溶液を導電性基体上に塗布して形成され
る。従来のアルマイト処理のような煩雑な操作は要しな
い。
導電性基体としては1例えば、アルミニウム。
金、恨2銅、ニッケル、酸化錫、酸化インジュウム、ヨ
ウ化銅などの無機導電体、ポリアセチレン。
ポリピロールなどの有機貰分子が使用される。
下引き層には、さらに感光層が積層される。感光層は単
層であってもよいが、電気的特性の向上のため、露光に
より電荷担体を発生する電荷発生層と1発生した電荷担
体を移動させる電荷輸送層とに分けた積層型の感光層が
好ましい。
電荷発生層に用いられる電荷発生顔料としては。
それ自体公知の有機または無機の光導電性顔料がいずれ
も使用される。これらの顔料のうちでも。
フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、キナクリドン
系顔料1 ピラントロン系顔料、ジスアゾ系顔料、トリ
スアゾ系顔料などの光導電性有機顔料を単独であるいは
2種以上の組合せで用いることが望ましい。電荷発生層
の層厚は、薄着膜の場合5100〜5,000人の範囲
、また樹脂−顔料分散体の場合、 3,000〜30,
000人の範囲内にあるのがよい。
電荷輸送層に用いられる電荷輸送物質としては。
それ自体公知の正札輸送物質あるいは電子輸送物質がい
ずれも本発明の目的に使用される。適当な正孔輸送物質
の例は1ボIJ−N−ビニルカルバゾール、フェナント
レン、N−エチルカルバゾール。
2.5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、
2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール、ビス(ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,6−オキサジアゾール、4,4″ −ビ
ス(ジエチルアミノ)=2.2゛ −ジメチルトリフェ
ニルメタン、  2. 4゜5−トリアミノフェニルイ
ミダゾール、2.5−ビス(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3゜4−トリアゾール、1−フェニル−3−
(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチル
アミノフェニル)−2−ピラゾリン、p−ジエチルアミ
ノベンツアルデヒド−(ジフェニルヒドラゾン)などで
あり、適当な電子輸送物質の例は、2−ニトロ−9−フ
ルオレノン、2.7−シニトロー9−フルオレノン、2
.4.7−1−ジニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5.7−テトラニトロ−9−フルオレンン、2−ニトロ
ベンゾチオフェン。
2、 4. 8−1−リニトロチオキサントン、ジニト
ロアントラセン、ジニトロアクリジン、ジニトロアント
ラキノンなどである。電荷輸送層の層厚は1〜200μ
m、好ましくは5〜50μmの範囲とされる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
実施炎上 8−ナイロン(帝国化学社製、トレジンF−30)10
0重量部、酸化チタン(IV)  4.2重量部および
酸化スズ(II)  0.8重量部を、メタノール70
0重量部と水300重量部との混合溶媒に溶解させ、2
4時間攪拌して10%の下引き層塗工液とした。この溶
液を、φ78龍X 230mmで厚さが1.5鶴のアル
ミニウム製パイプ上に塗布し、  100”Cで30分
間乾燥させて1層厚が15μmの下引き層を形成した。
メタルフリーフタロシアニン    15重量部ポリエ
ステル樹脂(ポリエステルアドヘッシゴ49500、デ
ュポン社製)10重量部テトラヒドロフラン     
   50重量部上記処方をボールミルに入れ、セラミ
ック製ボールを用いて8時間混合・分散させて電荷発生
塗工液とした。この溶液を上記下引き層上に塗布し。
100°Cで1時間乾燥させて2層厚が1μmの電荷発
生層を形成した。
ポリカーボネート(パンライトL−1250.帝人社製
)20重量部 p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニルヒド
ラゾン           13重量部ジクロルメタ
ン          80重量部上記処方をボールミ
ルに入れ、4時間混合させた後、シクロヘキサノン10
重量部を加えてさらに4時間混合し、電荷輸送塗工液と
した。この溶液を上記電荷発生層上に塗布し、100°
Cで1時間乾燥させて1層厚が17μmの電荷輸送層を
形成した。
このように作製された有機感光体の感度を5次のような
条件下で測定した。
測定モード        スタティック測定感光体の
表面速度        140mm/secコロナ流
れ込み電流        −40μA光源     
        ハロゲンランプ光源温度      
        3000 K光”         
      0 、92mW/ cA測測定結果、感度
(E ・1/2)は、  3.5 X 10−’mJ 
/−であった。
この有機感光体にセロハンテープによる剥離テスト(J
IS Z 1522)を行なったところ、基体と感光層
との接着性は良好であった。
この有機感光体を、複写機(三田工業社製、DC−11
1)に装着し、 1000枚のコピーを行なったところ
顕微鏡による観察でもピンホールの発生は全く認められ
なかった。
人…1建ム 下引き層の層厚を20μmとしたこと以外は、実施例1
と同様にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.5X10−’mJ/cJであった。
基体と感光層との接着性は良好であり、 1000枚の
コピー後もピンホールの発生は全く認められなかった。
去J已」1 下引き層の層厚を7μmとしたこと以外は、実施例1と
同様にして有機感光体を作製した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.4 X 10”’mJ/ C1l+
であった。基体と感光層との接着性は良好であり、 1
000枚のコピー後もピンホールの発生は全く認められ
なかった。
ス1lt1 下引き層の層厚を35μmとしたこと以外は、実施例1
と同様にして有機感光体を作製した。
このを機態光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.7X 10−’mJ/ cs&であ
った。基体と感光層との接着性は良好であり、 100
0枚のコピー後もピンホールの発生は全く認められなか
った。
ス」11Σ 実施例1と同様にして作製した有機感光体を。
10℃、30%R,H,(低温低湿時)にて実施例1と
同様の方法により評価したところ、感度は3.7 X 
10−’mJ/craであった。
正数炎上 酸化チタン(IV)および酸化スズ(■)を用いなかっ
たこと以外は、実施例1と同様にして有機感光体を作製
した。
この有機感光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.4X10−’mJ/cn!であった
。また、この感光体を10℃、30%[?、I+、 (
低温低湿時)にて、実施例1と同様の方法により評価し
たところ、感度は5.OX 10”’mJ/ cffI
であり、低温低湿時において感度低下を引き起こした。
ル較炎I 下引き層を形成しなかったこと以外は2実施例1と同様
にして有機感光体を作製した。
このを機態光体を実施例1と同様の方法により評価した
ところ、感度は3.3X 10−’mJ/−であった。
基体と感光層との接着性が不良であり、 1000枚の
コピー後にピンホールの発生が認められた。
(発明の効果) 本発明の電子写真用を機態光体は、このように。
感光層にピンホールが発生せず、そのために、感光体の
感度が向上する。基体と感光層との接着性が良好である
ため、感光層が基体から剥離することはない。感光層の
残留電位が効果的に除去されるため1画像にかぶりなど
が発生することもない。
特に、低温低湿時における感光層の残留電位が。
常温下の残留電位に比べて高くならない。従って。
この有機感光体は環境安定性に優れている。その結果2
本発明の電子写真用有機感光体によれば。
鮮明な電子写真複写画像が提供され得る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に下引き層と感光層とを有する電子写真用有
    機感光体であって、 該下引き層が、8−ナイロンと酸化チタン(IV)と酸化
    スズ(II)との混合物を含有する電子写真用有機感光体
    。 2、前記下引き層の層厚が2〜40μmの範囲である特
    許請求の範囲第1項に記載の電子写真用有機感光体。 3、前記8−ナイロン100重量部に対し、前記酸化チ
    タン(IV)と酸化スズ(II)とが1〜10重量部の範囲
    で含有された特許請求の範囲第1項に記載の電子写真用
    有機感光体。 4、前記酸化チタン(IV)80重量部に対し、前記酸化
    スズ(II)が5〜40重量部の範囲で含有された特許請
    求の範囲第1項に記載の電子写真用有機感光体。
JP12645286A 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体 Pending JPS62280864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645286A JPS62280864A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645286A JPS62280864A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280864A true JPS62280864A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14935567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12645286A Pending JPS62280864A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 電子写真用有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280864A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206373A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Konica Corp 画像形成方法
US5391448A (en) * 1992-06-22 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for manufacturing the same
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US5612158A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and process for producing the same
US6355390B1 (en) 1999-08-06 2002-03-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
JP2016180800A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱化学株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びカートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206373A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Konica Corp 画像形成方法
US5391448A (en) * 1992-06-22 1995-02-21 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor and a method for manufacturing the same
JPH07128894A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US5612158A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and process for producing the same
US6355390B1 (en) 1999-08-06 2002-03-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
JP2016180800A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱化学株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027061A (ja) 電子写真用感光体
JPS62280864A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
US5356741A (en) Control of the acid/base environment in photoconductive elements
JPS62280861A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280863A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280862A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280865A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280860A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH0248669A (ja) 電子写真用感光体
JPS62280854A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH056179B2 (ja)
JPH0778640B2 (ja) 電子写真用有機感光体
JP2868838B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62280855A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280856A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH06308745A (ja) 電子写真感光体
JPS589148A (ja) 電子写真用積層感光体
JP2841656B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62280859A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280858A (ja) 電子写真用有機感光体
JPS62280857A (ja) 電子写真用有機感光体
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH03282555A (ja) 電子写真用感光体
JPH01107263A (ja) 電子写真用感光体