JPS62280507A - 燃料噴霧ノズル - Google Patents

燃料噴霧ノズル

Info

Publication number
JPS62280507A
JPS62280507A JP12365186A JP12365186A JPS62280507A JP S62280507 A JPS62280507 A JP S62280507A JP 12365186 A JP12365186 A JP 12365186A JP 12365186 A JP12365186 A JP 12365186A JP S62280507 A JPS62280507 A JP S62280507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
spray
spray nozzles
angle
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12365186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
仁 加藤
Mutsuo Fujii
睦雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RYONICHI ENG CO Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
RYONICHI ENG CO Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RYONICHI ENG CO Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical RYONICHI ENG CO Ltd
Priority to JP12365186A priority Critical patent/JPS62280507A/ja
Publication of JPS62280507A publication Critical patent/JPS62280507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/10Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the spraying being induced by a gaseous medium, e.g. water vapour
    • F23D11/101Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the spraying being induced by a gaseous medium, e.g. water vapour medium and fuel meeting before the burner outlet
    • F23D11/104Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the spraying being induced by a gaseous medium, e.g. water vapour medium and fuel meeting before the burner outlet intersecting at a sharp angle, e.g. Y-jet atomiser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明はボイラの燃焼装置に適用される燃料噴霧ノズル
(以下バーナチップと称する)の改良に関する。
従来の技術 従来この種のバーナチップは、第5図ないし第1G図に
示すように、チップ本体lの前方部に6個又は8個の噴
霧ノズル2が均一の間隔をもって同一円周上に配列され
たものであるが、次のようなバラエティをもっている。
第5図、第6図はノズル2の口径が同じでかつ同一の噴
射角度α。を待ったものであり、第7図、第8図は第5
図、第6図のものの一部の対角上の噴霧ノズル2aのみ
異なった噴霧角度α1にしたものである。更に、第9図
、第10図は大小の異なった口径をもつ噴霧ノズル2.
2bを交互に配列し自己バイアスをかけたもので、噴霧
角度α。は同一としたものである。
これらバーナチップは燃料供給路3を通った燃料F及び
噴霧媒体供給路4を通った噴霧媒体Sを夫々前記噴霧ノ
ズル2.2a 1.2b内で混合し炉内へ噴射させ燃焼
させるものである。
しかして、これら従来のバーナチップは小型パッケージ
ボイラや大型ボイラに多数適用されて来たが、複数バー
ナを有する大型ボイラでは、上下段バーナで燃料バイア
スをかけることにより、NOx低減効果を有効に引き出
すことが可能でめった。
しかし、一本バーナー赫で構成される小型パッケージボ
イラにおいては、前述のように噴霧ノズルが均一な間隔
をもって円周上に配列されているため、空気との均一な
混合が促進され、又火炎相互の間隔ら均一かつ狭くなる
ため、燃焼性は良好となるが、高窒素分燃料に対するN
OX低減効果には限界が見られた。これは噴霧角度に偏
差をつけた第7図、第8図のバーナデツプや、噴霧ノズ
ルの口径に差をつけ自己バイアスをかけた第9図、第1
0図のバーナチップでもその傾向は同様で、著しいNO
X低減効果は実現しえなかった。
発明か解決しようとする問題点 第11図に、第5図、第6図のバーナチップによる火炎
形状を示しであるが、一般に従来のバーナデツプは、チ
ップ本体1に噴霧ノズルが均一に配列されているため、
エアレジスタにより供給された燃焼用空気が噴霧された
燃料粒子に均等に接触・混合し活発な燃焼が促進される
ものの、隣接すφ る火炎か等間隔で近接しているためNOxを低減しがた
いという構造的宿命を乙っていた。
一方、噴霧角度や口径に極端なバイアスをかけて!淡燃
焼を狙いとして、NOX低減を計ろうとしてら、火炉水
冷壁や炉底レンガに火炎が直接当たりカーボンの堆積、
未燃油の落下、ばいじんの増加等を発生し、昔しく燃焼
性が劣化するにら拘わらず、NOXはそれ程低減しない
という不具合があった。
そこで、本発明は、以上のような問題点を解消させ、火
炉断面形状を有効に活用し、炉壁、炉底へのカーボン付
着、未燃油の落下等を防止し、かつ濃淡燃焼を具現し、
従来のバーナチップよりも著しく窒素酸化物の発生を抑
制することが出来ろようにしたバーナチップを提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために、本発明は、デツプ本体
の同一円周上に2個ずつ対をなすように所定間隔で配列
された8個の噴霧孔を有し、対になっている噴霧孔どう
しの位相角γと隣合う対の近接した噴霧孔間の位相角β
との比β/γが1.5ないし2.0であり、かつ噴霧孔
の噴霧角度α。が60ないし80度となるように形成し
ている。
作用 噴霧ノズルの“噴霧角度”と対をなすように配置した近
接する各2側の噴霧ノズルの間隔を、火炉燃焼室断面形
状に合わせ選択することにより、いイつゆる濃淡燃焼が
燃焼性を損なわずに具現され、窒素酸化物を苦しく低減
させることが可能となる。
実施例 以下本発明に係る燃料噴霧ノズルの一実施例を第1図な
いし第4図を参照しながら詳細に説明する。
本発明のバーナチップは、第1図及び第2図に示すよう
に、噴霧角度α。、口径 φAを有する8個の噴霧ノズ
ル2がデツプ本体lの萌方部の同一円周上に開孔し、各
2@の噴霧ノズル2か位相角度γの間隔を持って対をな
すように隣接し、隣り合う対の隣接ずろ噴霧ノズル2同
士との間隔は位相角度βを持って構成されている。位相
角度γとβとの関係は略β/γ=1.5〜20の範囲と
する。
噴霧角度α。は標め的には70度であるが60〜80度
の・範囲であればよい。
ところで、本発明において、8個の噴霧ノズルを2個ず
つ対をなして設けるのは、次のような理由によるもので
ある。すなわち、ノズル個数がNOX及び燃焼性に与え
る影響について考えると、ノズル個数が多いほど、 (1)ノズル1個当たりの燃料量は減少し、火炎は短く
なり、炉壁への当たりら少なくなり、カーボンの付着と
いう不具合らなくなる。
(2) ノズル間のピッチか挟まり、火炎相互が接近す
るため、濃淡燃焼は形成し難(NOXは上昇する傾向と
なる。
(3) ノズル−間のピンチが挟まり、火炎か膜状に形
成されると、火炎内面側に空気か入ら1゛、バキューム
状態となった時は火炎が押され狭山炎になったり、着火
点か不安定となり、脈動燃焼を起こす。
という特性が有る。
反対に、ノズル個数が少ないほど、 (ピラノズル1g当たりの燃焼量か増加し、火炎は長炎
となり易いため、炉壁への当たりら強まり、カーボンか
付着し易くなる。
(2′)ノズル間のピッチが広がり、火炎は分割炎とな
るので、濃淡燃焼によりNOxは低下する。
(3′)ノズル間のピッチが広いので、膜状火炎とはな
らず、脈動燃焼、挟角炎となる恐れはないが、燃え切り
は悪くなる。
という特性が有る。
このようなノズル個数のNOx及び燃焼性に与える特徴
をパッケージボイラのような矩形断面をもつ火炉でいか
に生かすかが本発明のポイントであり、ある限られた断
面及び奥行を持つ火炉で、NOxを抑制しつつかつ燃え
切るような火炎形状とするために、種々実験を重ねた結
果ノズルの個数、グループ敗噴霧角度を上記実施例の如
く選定することが最適であるとの結論を得たものである
なお、第1図、第2図に示されている3は燃料供給路、
4は噴霧媒体供給路、Fは燃料、Sは噴霧媒体であり、
これらは第6図、第8図、第10図に示したものと同様
である。
次に、上述のように構成されたバーナチップの作用を説
明する。
対となった各2個の噴霧ノズル2は、その向きを第3図
に示す火炉IO断面の各四隅11を狙い火炎12を形成
させることにより、天井管及び炉底、側壁への火炎の当
たりを和らげ早期完全燃焼を助ける。一方、8個の噴霧
ノズル2からの形成される火炎は、対となる2個の噴霧
ノズルが隣接している為、明確な8本の分割炎とはなら
ず、2本ずつの火炎が相互に干渉し合い、あたかも4本
の分割炎を形成し、いわゆる濃淡燃焼を具現させること
が出来るように作用する。
従って、燃料濃度の高い燃焼場の形成と燃料濃度の低い
燃焼場との形成及び燃焼室に即した分割火炎が形成され
るために、最高火炎温度の低下と、火炎形成域における
酸素濃度の低下とが得られ窒素酸化物の著しい低減効果
が現れる。かつ、8個の噴霧ノズル数に見合った燃料の
微粒化特性が維持されるため、蒸気・気化の燃焼過程を
損なうことなく、早期燃焼完結の達成が可能となる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、火炉断面形状に
合致した4分割火炎を形成させ、最高火炎温度の低下、
火炎形成場における酸素濃度の低下、ひいては窒素酸化
物の極端な低下を達成することのできるバーナチップが
提供される。
効果確認のため、実缶で試験したデータを添えろと第4
図の通りであり、ここでAに示す値が従来のバーナチッ
プによるNOxを示し、Bで示す値が本発明のバーナチ
ップによるNOxで、約40f)I)Illの低減が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバーナチップの一実施例を示す正
面図、第2図は第1図の■−■線に沿う縦断面図、第3
図は本発明のバーナチップを使用したシングルバーナに
よる火炎形状を示す火炉燃焼室正面図、第4図は実缶で
の実験により得られた本発明のバーナチップと従来バー
ナチップとのNOx値を比較して示す図、第5図ないし
第10図は311類の従来のバーナチップを示したもの
で、第5図、第7図、第9図は夫々正面図、第6図は第
5図のVT−VT線に沿う断面図、第8図は第7図の■
−■線に沿う断面図、’1Eto図は第9図のX−X線
に沿う断面図、第11図は従来のバーナチップによる火
炎形状を示した火炉燃焼室正面図である。 l・・チップ本体、2 、2a、 2b・・噴霧ノズル
、3・・燃料供給路、4・・噴霧媒体供給路、α。 β・・位相角、γ・・噴霧角度。 第11     第、6 第3図 第4図 i   flE+”xo、 j、r−z、Q1第5図 
    第6図 第7図    第8図 第9図     第10図 第44図 手続補正書(自発) 昭和62年 1月 27日 特許庁長官 黒 1) 明 雄 殿 1、事件の表示   特願昭61年123651号2、
発明の名称  燃料噴霧ノズル 3、補正をする者  事件との関係 特許出願人名 称
  三菱重工業株式会社(ほか1名)4、復代理人  
〒100東京都千代田区有楽町−丁目8番1号5、補正
の対象   明細書の「発明の詳細な説明」、「図面の
簡単な説明」の欄及び 図面の第1,5.7及び8図 6、補正の内容 ■、明細書を次のように補正します。 (1)第2頁第3行、第3頁第5行及び第7頁第17行
の「第8図」をすべて「第8a及び8b図」と訂正。 (2)第9頁末行〜第10頁第1行「第8図は第7図の
■−■線」を「第8a及び8b図は第7図のそれぞれ■
a−■a及び■b−■b線」と訂正。 ■9図面を次のように補正します。 (1)第1図、第5図及び第7図をそれぞれ別紙の通り
訂正。 (2)第8図を削除し、第8a図及び第8b図を別紙の
通り加入。 第1図 第5図 第7図 ? 第8α図 第8b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一円周上に2個ずつ対をなすように所定間隔で配列さ
    れた8個の噴霧孔を有し、対になっている噴霧孔どうし
    の位相角γと隣合う対の近接した噴霧孔間の位相角βと
    の比β/γが1.5ないし2.0であり、かつ噴霧孔の
    噴霧角度α_0が60ないし80度に形成されている燃
    料噴霧ノズル。
JP12365186A 1986-05-30 1986-05-30 燃料噴霧ノズル Pending JPS62280507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365186A JPS62280507A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 燃料噴霧ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365186A JPS62280507A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 燃料噴霧ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280507A true JPS62280507A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14865883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12365186A Pending JPS62280507A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 燃料噴霧ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105105A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Oil Co Ltd 液体燃料燃焼用バーナー
EP0668469A2 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 Praxair Technology, Inc. Super off-stoichiometric combustion method
JPH08193705A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体燃料用バーナガン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150707A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Nippon Steel Corp Low nox combustion device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150707A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Nippon Steel Corp Low nox combustion device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105105A (ja) * 1989-09-20 1991-05-01 Nippon Oil Co Ltd 液体燃料燃焼用バーナー
EP0668469A2 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 Praxair Technology, Inc. Super off-stoichiometric combustion method
EP0668469A3 (en) * 1994-02-17 1996-04-24 Praxair Technology Inc Super non-stoichiometric combustion process.
JPH08193705A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液体燃料用バーナガン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60132035A (ja) 気体燃料燃焼器からの窒素酸化物の放出を低減する方法と装置
US5169304A (en) Industrial liquid fuel burner with low nitrogen oxide emission, said burner generating several elementary flames and use thereof
JPS62280507A (ja) 燃料噴霧ノズル
JPH0666156A (ja) ガスタービンの燃料噴射装置
JPS5977206A (ja) 燃焼装置
JP3139946B2 (ja) 低NOxバーナのガスノズル
JPH0635882B2 (ja) スラリ燃焼用アトマイザ
CN206875427U (zh) 一种带环向喷口的多角度燃气气枪
JPH01110827A (ja) スパークアシストディーゼル機関
JPS6170310A (ja) 燃焼装置
JPH0229397Y2 (ja)
JPH087217Y2 (ja) ガスバーナ
JPH0742913A (ja) 燃焼装置
KR20020052061A (ko) 저질소산화물 산소부화 연소 버너
JPH0861609A (ja) 舶用液体燃料バーナー
JPH04126906A (ja) 低NOxバーナ
JPH0443687Y2 (ja)
JP2860282B2 (ja) 液体燃焼バーナ
JPH0151730B2 (ja)
JPH07180816A (ja) 予混合バーナ
JP2799493B2 (ja) バーナ
JPH0125871Y2 (ja)
JPS60129504A (ja) 燃焼装置
JPH0437643Y2 (ja)
JPS60218505A (ja) 燃焼装置