JPH0229397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229397Y2
JPH0229397Y2 JP1985064778U JP6477885U JPH0229397Y2 JP H0229397 Y2 JPH0229397 Y2 JP H0229397Y2 JP 1985064778 U JP1985064778 U JP 1985064778U JP 6477885 U JP6477885 U JP 6477885U JP H0229397 Y2 JPH0229397 Y2 JP H0229397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
mixing
air
nozzle hole
mixing nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985064778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181919U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985064778U priority Critical patent/JPH0229397Y2/ja
Publication of JPS61181919U publication Critical patent/JPS61181919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229397Y2 publication Critical patent/JPH0229397Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は焼き入れ炉、鍛造炉、焼鈍炉、加熱
炉、反射炉等の炉の加熱に用いるガスバーナに関
するものである。
[従来技術] 一般に燃焼用空気の混合形態により強制燃焼ガ
スバーナを大別すると、元混合方式と先混合方式
とに区別される。ところで上記2方式共に実使用
面で短所と長所があり、使用実態により夫々使い
分けられている。燃焼とは空気O2と燃料ガスと
が一定空間内で化学反応を進行する現象を云う。
しかし炭化水素系燃料を燃料ガスとして使用する
場合で燃焼用空気量が燃料ガス量に対する理論空
気量と同等かまたはそれより少ない状態(所謂低
空気比)の場合、先混合方式の燃焼では遊離炭素
を析出し、それが被加熱物に付着したり、また空
気中の総ての酸素が燃焼に関与せず微量酸素が残
存して被加熱物の酸化を促進したりして悪影響を
及ぼすという欠点がある。反面、元混合方式では
上記先混合方式のような短所がないが、実使用に
おいてターンダウン比(燃焼量調整巾)が非常に
小さいという欠点があり、また逆火の心配がある
という短所があり、使用の範囲が厳しく限定され
ている。
[考案の目的] 本考案は上記従来例の問題に鑑みてなされたも
のであつて、本考案の目的とするところは、先混
合方式燃焼のターンダウン比が大きくとれるとい
う長所と元混合方式燃焼の低空気比燃焼下におい
て遊離炭素の析出がないと共に未燃焼酸素が残存
しないという長所との両者を具備したガスバーナ
を提供するにある。
[考案の開示] (構成) 本考案ガスバーナは、燃焼面となる一端面が外
周ほど先方に突出する勾配面3とされたノズル板
2が筒状のバーナ外体1内に配置され、ノズル板
2に一端面から他端面に貫通する複数個の混合ノ
ズル孔4が穿設されると共に混合ノズル孔4内に
スパイラル状の通路が形成され、ノズル板2の他
端面側に加圧して空気を供給するエアヘツダ5が
配置され、エアヘツダ5内に配置されて燃料ガス
を供給するためのガスヘツダ6より複数本のガス
ノズル7が突設されると共に夫々のガスノズル7
がノズル板4の他端面側で夫々の混合ノズル孔4
に対向させられており、ノズル板2の上記勾配面
3における混合ノズル孔4の開口が傾斜した開口
となつているものであつて、上述のように構成す
ることにより従来例の欠点を解決したものであ
る。つまり上記のように構成したことによりガス
ノズル7から燃料ガスを噴出すると共にエアヘツ
ダ5内に加圧して空気を送ることにより混合ノズ
ル孔4に燃料ガスと空気とが混合されて供給さ
れ、混合ノズル孔4内でさらに混合されて混合ノ
ズル孔から吐出されて燃焼されるものであつて、
混合ノズル孔4の手前で燃料ガスに強制的に空気
が混合されて先混合方式燃焼のようにターンダウ
ン比を大きくとることができるようになると共に
混合ノズル孔4に燃料ガスと空気とが混合されて
入り混合ノズル孔4内で充分混合拡散されて元混
合方式燃焼のように遊離炭素の析出がなくなると
共に酸素の残存がなくなつたものであり、更にノ
ズル板2の勾配面3となつて燃焼面における混合
ノズル孔4の開口を傾斜させていることから、振
動燃焼現象を発生させることなく、良好燃焼空気
比巾を大きくとることができたものである。
(実施例) バーナ外体1は例えば炉の炉壁に埋設されるも
ので第1図に示すように筒状をしている。この筒
状のバーナ外体1の断面形状は例えば外面が四角
で内面が円形になつている。バーナ外体1内の一
端部には円盤状のノズル板2を装着してあり、円
盤状のノズル板2の燃焼面となる一端面は外周程
先方に突出する勾配面3にしてある。つまりノズ
ル板2の一端面側に逆円錐台状の凹所が存在する
形状にしてある。このノズル板2にはノズル板2
の一端面から他端面に貫通する混合ノズル孔4を
複数個穿孔してあり、混合ノズル孔4の勾配面3
に対応する部分が傾斜した開口となつている。こ
の混合ノズル孔4にはスパイラル状の通路を形成
してある。第2図aの実施例の場合、混合ノズル
孔4の内壁面にスパイラル状の溝を形成してあ
る。混合ノズル孔4にスパイラル状の溝を形成す
るのは混合ノズル孔4の内壁面にスパイラル状の
溝を直接穿設しても、内壁面がスパイラル状の溝
になつたパイプを埋設してもよい。また第2図b
に示すように短冊状の板材を長手方向と平行な中
心線を中心にねじつた混合促進板4aを管体4b
内に内装したものをノズル板2のストレートの孔
に挿通してスパイラル状の通路を有する混合ノズ
ル孔4を形成してもよい。さらにノズル板2のス
トレートの孔に上記混合促進板4aを直接挿通し
てスパイラル状の通路を有する混合ノズル孔4を
形成してもよい。ノズル板2の他端面側には箱状
のエアヘツダ5を装着してあり、エアヘツダ5に
空気供給口8を有しており、空気供給口8から強
制的に加圧した空気が供給されるようになつてい
る。エアヘツダ5内にはガスヘツダ6が内装さ
れ、ガスヘツダ6にガス供給管9にて燃料ガスを
供給できるようになつている。ガスヘツダ6から
複数本のガスノズル7を突設してあり、夫々のガ
スノズル7の先端をノズル板4の他端面で夫々の
混合ノズル孔4に対向させてある。しかしてガス
供給管9より燃料ガスを供給すると、ガスノズル
7からの矢印イのように燃料ガスが噴出され、一
方空気供給口8からエアヘツダ5に加圧した空気
が供給され、エアヘツダ5内の空気が矢印ロのよ
うに混合ノズル孔4に向かつて流れて混合ノズル
孔4の手前で混合され、そして混合ノズル孔4に
導かれて混合ノズル孔4内でさらに混合拡散され
て混合ノズル孔4の燃焼面から吐出されて燃焼面
から先方に噴出するように燃焼せられる。この際
混合ノズル孔4の手前でガスノズル7から噴出し
た燃焼ガスに加圧した空気を強制的に混合してい
るので、先混合方式と同じ混合が行なわれターン
ダウン比を大きくとれる。また燃料ガスと共に空
気が混合ノズル孔4に入ると燃料ガスと空気とが
混合拡散され、元混合方式のように充分混合され
て遊離炭素を析出したりしないと共に酸素の残存
がないように燃焼する。なおガスヘツダ6に供給
するガスの流量に応じて空気供給口8に供給する
空気の流量は比例的に制御されている。ガスノズ
ル7から噴出する燃料ガスの速度GVと、この燃
料ガスに混合される空気の速度AVとの関係は
0.75≦GV/AV≦1.5が望ましい。
また第4図a,bに示すような平面型のノズル
板2の場合混合ノズル孔4から混合ガスが噴出し
て第4図aに示すように主炎10aと保炎10b
とが形成されて燃焼するが、この平面型のノズル
板2で実験すると、あまり良好燃焼空気比巾を大
きく取れず、また振動燃焼現象を生じやすかつ
た。ところが第3図a,bに示すように一端面を
勾配面3としたノズル板2を用いて実験すると、
第3図aに示すように主炎10aと保炎10bと
が形成されて燃焼し、良好燃焼空気比巾を大きく
とることができると共に振動燃焼現象が発生せ
ず、また内周側の保炎性能が上がつた。これはお
そらく平面型のノズル板2の場合混合ノズル孔4
の燃焼面側の出口はフラツトで出口も混合ノズル
孔4の断面形状と同じで流速のわずかな変化で炎
の状態が変化するが、勾配面3を有するノズル板
2の場合出口が傾斜していると共に混合ノズル孔
4の開口の面積が混合ノズル孔4の断面積より大
きくなり、多少の流速の変化でも出口から出る混
合ガスの流速がシビアに変化せず、安定した燃焼
が得られることにあることと考えられる。
さらに混合ノズル孔4内にスパイラル状の通路
を形成すると次の利点がある。混合ノズル孔4内
がスパイラル状の通路になつていると、燃料ガス
と空気との混合拡散がより一層促進され、しかも
混合拡散が促進されるので良好燃焼範囲を拡大で
き、さらに混合拡散が促進されるので混合ノズル
孔4の長さを短くできてノズル板2の厚さを薄く
できてコストを低減できる。具体的にストレート
の混合ノズル孔とスパイラル状の通路を有する混
合ノズル孔とを比較した場合第5図に示すように
良好燃焼範囲が大きく異なつた。第5図で縦軸は
空気比、横軸は燃焼負荷(%)であり、実線で示
す範囲ハは混合ノズル孔がスパイラル状の通路を
有する場合の良好燃焼範囲であり、破線で示す範
囲ニはストレートの混合ノズル孔の場合の良好燃
焼範囲である。このことから混合ノズル孔4がス
パイラル状の通路を有する場合良好燃焼範囲を大
きくとることができるがわかる。
さらにまたガスノズル7の噴出口11について
述べる。第6図aに示すようにガスノズル7の噴
出口11を混合ノズル孔4の軸方向と同一方向と
した場合燃料ガスの供給を少なくして燃焼量を絞
つたとき燃料ガスと空気との混合が充分行なわれ
ず、燃焼空気比巾が狭くなる。しかし第6図bに
示すように噴出口11の方向を混合ノズル孔4の
軸方向に対して15゜〜60゜の角度方向性を持たせ、
矢印ホに示すように燃料ガスを噴出すると、混合
ノズル孔4内で燃料ガスと空気との混合がより促
進されて空気比巾だけでなく、ターンダウン比も
大きくとれる。第7図aは第6図aのガスノズル
7の場合の良好燃焼が得られる範囲を示し、第7
図bは第6図bのガスノズル7の場合の良好燃焼
が得られる範囲を示す。第7図a,bにおいて縦
軸は空気比を示し、横軸は燃焼負荷(%)を示
す。このことより第6図bに示すように噴出口1
1を向ける方がよいことがわかる。またガスノズ
ル7からの燃料ガスの噴出に旋回をかけることに
よつても同様の効果が得られる。
[考案の効果] 本考案は叙述のように筒状のバーナ外体内にノ
ズル板が配置され、ノズル板に一端面から他端面
に貫通する複数個の混合ノズル孔が穿設され、ノ
ズル板の他端面側に加圧して空気を供給するエア
ヘツダが配置され、エアヘツダ内に配置されて燃
料ガスを供給するためのガスヘツダより複数本の
ガスノズルが突設されると共に夫々のガスノズル
がノズル板の他端面側で夫々の混合ノズル孔に対
向させられたので、ガスノズルより燃料ガスが噴
出されると共にエアヘツダ内に加圧した空気を供
給されると、混合ノズル孔の手前で燃料ガスと空
気とが強制的に混合され、混合ノズル孔に入つて
混合拡散されて混合ノズル孔から吐出して燃焼す
るものであつて、混合ノズル孔の手前で燃料ガス
に空気が強制的に混合されて先混合方式燃焼のよ
うにターンダウン比を大きくとることができると
共に、混合ノズル孔に燃料ガスと空気とが混合さ
れて入り混合ノズル孔内で充分混合拡散されて元
混合方式燃焼のように遊離炭素の析出がなくなる
と共に微量酸素の残存がなくなるものであり、し
かも混合ノズル孔にスパイラル状の通路が形成さ
れたので、スパイラル状の通路にて燃料ガスと空
気との混合拡散がより一層促進されるものであつ
て、混合拡散が促進されるため良好燃焼範囲を拡
大できて一層安定した燃焼をさせるができるもの
であり、さらに混合拡散が促進されるため混合ノ
ズル孔の長さを短くできてノズル板の厚さを薄く
できてコストを低減できるものである。加える
に、ノズル板における燃焼面となる一端面を外周
ほど先方に突出する勾配面として、ノズル板に穿
設された混合ノズル孔の上記勾配面における開口
を傾斜した開口としていることから、良好燃焼空
気比巾を大きくとることができると共に振動燃焼
現象が発生せず、また内周側の保炎性能が高くな
つているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ガスバーナの一実施例の断面
図、第2図aは同上の混合ノズル孔部の拡大断面
図、第2図bは同上の混合ノズル孔部の他の例の
一部切欠斜視図、第3図a,bは同上のノズル板
の動作を示す断面図及び半側面図、第4図a,b
は第3図a,bのノズル板の比較例の断面図及び
半側面図、第5図は同上の混合ノズル孔の内壁面
の形状による特性を示す説明図、第6図a,bは
同上のガスノズルの噴出口を示す断面図、第7図
a,bは第6図a,bの形状による特性を示す説
明図であつて、1はバーナ外体、2はノズル板、
4は混合ノズル孔、5はエアヘツダ、6はガスヘ
ツダ、7はガスノズルである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼面となる一端面が外周ほど先方に突出する
    勾配面とされたノズル板が筒状のバーナ外体内に
    配置され、ノズル板に一端面から他端面に貫通す
    る複数個の混合ノズル孔が穿設されると共に混合
    ノズル孔内にスパイラル状の通路が形成され、ノ
    ズル板の他端面側に空気を加圧して供給するエア
    ヘツダが配置され、エアヘツダ内に配置されて燃
    料ガスを供給するためのガスヘツダより複数本の
    ガスノズルが突設されると共に夫々のガスノズル
    がノズル板の他端面側で夫々の混合ノズル孔に対
    向させられており、ノズル板の上記勾配面におけ
    る混合ノズル孔の開口が傾斜した開口となつてい
    るガスバーナ。
JP1985064778U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0229397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064778U JPH0229397Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985064778U JPH0229397Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181919U JPS61181919U (ja) 1986-11-13
JPH0229397Y2 true JPH0229397Y2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=30596174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985064778U Expired JPH0229397Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229397Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051068A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 신현준 로브형 버너를 이용한 화염안정화 방법
KR20020051067A (ko) * 2000-12-22 2002-06-28 신현준 로브형 버너를 이용한 질소산화물 저감방법
KR100479658B1 (ko) * 2002-02-21 2005-03-30 박석호 산업용 보일러의 연료분사장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936039U (ja) * 1972-07-07 1974-03-30
JPS57249U (ja) * 1980-05-26 1982-01-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5081431U (ja) * 1973-11-27 1975-07-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936039U (ja) * 1972-07-07 1974-03-30
JPS57249U (ja) * 1980-05-26 1982-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181919U (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687853B1 (en) Staged combustion for reducing nitrogen oxides
US6796790B2 (en) High capacity/low NOx radiant wall burner
JPS63210508A (ja) 超低NOx燃焼装置
EP1251309B1 (en) Fuel oil atomizer and method for discharging atomized fuel oil
US5241949A (en) Recuperative radiant tube heating system especially adapted for use with butane
KR19990068227A (ko) 미분탄 연소 버너 및 그에 의한 연소 방법
JPH0229397Y2 (ja)
US4162890A (en) Combustion apparatus
JP2764370B2 (ja) 無酸化炉用ガスバーナ装置
JPH1182941A (ja) 酸素バーナ
JPH029238Y2 (ja)
JPS58158412A (ja) ガスバ−ナ
JP2002267117A (ja) 酸素燃焼バーナ
JPH0232983Y2 (ja)
JPH05264018A (ja) ガスバーナ
JPS6234111Y2 (ja)
JPH0616266Y2 (ja) ダイレクト点火用先混合ガスバーナ
JPH0113224Y2 (ja)
JP2943887B2 (ja) 窒素酸化物低発生バ−ナ
JPS6218804Y2 (ja)
JPH0531402Y2 (ja)
JPH0125871Y2 (ja)
JP2759402B2 (ja) 予混合バーナ装置
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JPH02106608A (ja) ラジアントガスバーナ