JPS62280251A - 透明熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

透明熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62280251A
JPS62280251A JP12313986A JP12313986A JPS62280251A JP S62280251 A JPS62280251 A JP S62280251A JP 12313986 A JP12313986 A JP 12313986A JP 12313986 A JP12313986 A JP 12313986A JP S62280251 A JPS62280251 A JP S62280251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
thermoplastic resin
emulsion
monomer mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12313986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618972B2 (ja
Inventor
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Yoshinobu Suzuki
義信 鈴木
Yasuyuki Shimozato
康之 下里
Tomoji Yamamoto
山元 友治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP12313986A priority Critical patent/JPH0618972B2/ja
Publication of JPS62280251A publication Critical patent/JPS62280251A/ja
Publication of JPH0618972B2 publication Critical patent/JPH0618972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 a、産業上の利用分野 本発明は、透明性、耐候性および耐衝撃性にすぐれたゴ
ム変性熱可塑性樹脂組成物に関する。
b、従来の技術 ゴム状重合体で変性されたポリスチレン系などの熱可塑
性樹脂は、優れた成形性、成形品外観性、機械的強度に
加えて、耐衝撃性が改善されるため、幅広い用途に利用
されている(例えば特公昭46−18491号、特公昭
46−9472号、特公昭50−37700号などであ
る)。しかし、−aにブタジェン系のゴム状重合体をゴ
ム変性物質として用いた場合、耐候性に劣るため屋外用
の成形品の素材として適当でないという欠点があった。
また一般にゴム状物質の変性により透明性が損われるた
め、透明性の要求される用途、あるいは高い絶色性の要
求される用途には不向きであった。
そこで、上記欠点を改良する目的で、アルキルアクリレ
ート系のゴム状重合体をゴム変性物質として用いる方法
も提案されているが、耐候性は向上するものの、耐衝撃
性が十分でないという欠点があった。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、上記従来の問題を解決するために、鋭意
検討した結果、特定組成のアルキルアクリレートを主成
分とするゴム状重合体に、特定組成のメチルメタクリレ
ートを主成分とする単量体混合物を乳化グラフト重合し
て得られたゴム変、性熱可塑性樹脂に、変性ポリオルガ
ノシロキサン類を特定の量含有させることにより、耐候
性、耐衝撃性が優れ、さらに成形加工性、熱安定性など
の実用物性のバランスも優れた透明熱可塑性樹脂組成物
が得られることを見い出し、本発明に到達した。
d1問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、炭素数10以下のアルキル基を有
するアルキルアクリレート30〜70重量%、共役ジエ
ン10〜50重量%および芳香族ビニル化合物10〜3
0重量%からなる単量体混合物を乳化重合させて得られ
る平均粒子径0.15〜0.40μmのゴム状重合体ラ
テックス5〜45重量部(固形分として)の存在下、メ
チルメタクリレート40〜80重量%、シアン化ビニル
化合物4〜25重量%、芳香族ビニル化合’1M2〜2
0重量%およびこれらと共重合可能な他のビニル化合物
0〜20重量%からなる単量体混合物95〜55重量部
を乳化グラフト重合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂
100重量部に対して、下記一般式(1)で示される変
性ポリオルガノシロキサン0.05〜5.0重量部が含
有していることを特徴とする透明熱可塑性樹脂組成物を
提供するものである。
本発明で用いるゴム状重合体における炭素数10以下の
アルキルアクリレートとしては、炭素数2以上のものが
好ましく、さらに好ましくは4以上であり、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、メトキシエチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレートなどが例示されるが、好ましくはn−ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートであ
る。2−エチルヘキシルアクリレートを用いた場合は、
特に低温における耐衝撃強度の点で好ましい。アルキル
アクリレートの使用量は30〜70重量%であり、好ま
しくは50〜70重量%である。30重量%未満では十
分な耐候性が得られず、一方、70重量%を超えると透
明性と耐衝撃性とを両立させることができない。
また共役ジエンとしては、例えば1.3−ブタジエン、
イソプレン、クロロブレンなどであり、好ましくは1.
3−ブタジエンである。共役ジエン化合物の使用量は1
0〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%で
ある。その使用量が50重量%を超えると耐候性が低下
し、一方10置部%未満では十分な耐衝撃性が得られず
また透明性も悪化する。
さらに芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエンなどでアリ、好ましくは
スチレンである。その使用量は10〜30重量%、好ま
しくは15〜25重量%であり、10重量%未満では透
明性が悪化し、30重量%を超えると耐衝撃性が不十分
となる。
また本発明において、ゴム状重合体ラテックスは、その
平均粒子径が0.15〜0.40μm、好ましくは0.
18〜0.30μmの範囲にあることが必要である。粒
子径が0.15μm未満であれば、透明性は良好である
が、耐衝撃性が発現されない。一方0.40μmを超え
ると透明性が低下し、またラテックスの機械的安定性が
不良となり、乳化グラフト反応時に凝固物が増大する。
上記のゴム状重合体ラテックスを乳化重合によって得る
方法としては、例えばn−ブチルアクリレート30〜7
0重量%好ましくは35〜65重量%、共役ジエン10
〜50重量%、好ましくは15〜45重量%、芳香族ビ
ニル化合物10〜30重量%、好ましくは15〜25重
量%よりなるモノマー混合物を、乳化剤の存在下で水中
に乳化分散させ、ラジカル重合開始剤を加えて攪拌下に
重合反応させる一般的な方法および条件で行なわれる。
得られるラテフクスの粒子径は、必要に応じて、電解質
例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウム、
硫酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどを
添加して、上記の範囲内に調節される。
また上記の乳化重合において、他の共重合可能なビニル
モノマーを10重量%以下共重合させることも可能であ
る。例えばジビニルベンゼン、ジシクロペンタジェン、
エチリデンノルボルネン、エチレンジメタクリレートな
どの2官能性モノマーを共重合させることにより、ゴム
状重合体ラテックス中に架橋構造を形成したり、容易に
グラフトされるポリマー構造を形成したりすることがで
きるため、ときには好結果を与えることもある。しかし
これは、本発明において必ずしも必要なことではない。
次に、本発明における乳化グラフト反応は上記のゴム状
重合体ラテックス5〜45重量部、好ましくは10〜4
0重量部(固形分として)の存在下、メチルメタクリレ
ート40〜80重量%、好ましくは45〜77重量%、
シアン化ビニル化合物4〜25重量%、好ましくは5〜
20重量%、芳香族ビニル化合物2〜20重量%、好ま
しくは3〜15重景%置部びこれらと共重合可能なビニ
ル化合物0〜20重量%からなる単量体混合物95〜5
5重量部、好ましくは90〜60重量部を乳化状態でラ
ジカル共重合させる方法である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、その透明性を発
現させるには、ゴム状?l質成分とマトリックス樹脂成
分の屈折率が同等もしくはかなりの程度近似し、かつ十
分なグラフト率を有することが必要である。屈折率は各
成分中のビニルモノマー固有の値があるので、ビニルモ
ノマーの種類、使用量、グラフト率などを適宜選択し、
屈折率が同等あるいは近似するよう調節する。
ゴム状物質成分とマトリックス樹脂成分の屈折率の差は
、n♂において約0.02以下であることが好ましい。
またグラフト率は30%以上が好ましい。グラフト率は
、熱可塑性樹脂をゾル成分とゲル成分に分離し各成分の
結合アクリロニトリル量を測定し、その測定値より計算
によって算出される。
透明性および耐候性を発現するために、基本的に本発明
の熱可塑性樹脂組成物中にメチルメタクリレートが存在
することが必要であり、また耐衝撃性および耐薬品性を
得るためにはアクリロニトリルが必要である。
さらに、成形加工性および熱安定性を発現するためには
、芳香族ビニル化合物の含有が必要である。
これらの成分の乳化グラフト重合時に用いる芳香族ビニ
ル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエンなどが例示されるが、好ましくはスチレン
、α−メチルスチレンであり、スチレン、α−メチルス
チレンを混合物として用いる方法も好ましい。
上記乳化グラフト重合反応の方法は、一般の乳化重合法
であれば特に制限はないが、好適なのはデキストローズ
処方、スルホキシレート処方と呼ばれるレドックス系開
始剤を用い、ビニルモノマーの全量の80%以上を4時
間以上掛けて逐次的に添加する方法である。使用する乳
化剤としては、脂肪酸アルカリ金属塩系、ロジン酸アル
カリ金属塩、中性乳化剤などが用いられるが、いづれの
場合も塩凝固してポリマーを回収するのが特に好ましい
本発明で使用する変性ポリオルガノシロキサンは、下記
式(1)の一般式で示される両末端に官能基を有するポ
リオルガノシロキサンである。
ここで、式中のnは1以上の整数であり、好ましくは2
〜100の範囲である。
R2およびR2は炭素数1以上の炭化水素基であり、+
coZ +n n = 1〜10で示される炭化水素基
が好ましい。
また、X、およびX2はアミノ基NH,+、脂環式エポ
キシアルコール基(−OH)より選ばれる官能基であり
、特に好ましくはアルコール基である。
さらに変性ポリオルガノシロキサン(1)の代表的な化
合物の具体例としては、 などの構造式で示される化合物が挙げられる。
これらの変性ポリオルガノシロキサンは、25℃におけ
る粘度が30〜2.0OOcpであるものが特に好まし
い。
変性ポリオルガノシロキサンの含有量は、熱可塑性樹脂
100重量部に対し、0.05〜5.0重量部、好まし
くは0.1〜3.0重量部である。混合量が0.05重
量部未満の場合は、耐候性および耐S撃性の向上の効果
が十分でなく、5.0重量部を超えた場合、透明性の低
下が見られ好ましくない。
変性ポリオルガノシロキサンの添加方法としては、1)
 ゴム変性熱可望性樹脂ラテックスに変性ポリオルガノ
シロキサンを混合し、攪拌する方法。
2) ゴム変性熱可塑性樹脂パウダーに変性ポリオルガ
ノシロキサンを混合し、ベント付押出機などで溶融混錬
する方法。
3) あらかじめベント付押出機などで造粒して得られ
たゴム変性熱可塑性樹脂ベレットに変性ポリオルガノシ
ロキサンを混合し、再度ベント付押出機などで溶融混錬
する方法。
4) ゴム変性熱可塑性樹脂のグラフト共重合反応時に
添加する方法 などがあり、とくに限定されないが、上記の2)および
3)の方法が好ましい。
なお、変性ポリオルガノシロキサンは油状物もしくは固
形分のままで直接混合してよいが、必要に応じ、水性分
散液、水性乳化液、有機溶剤の分散液もしくは溶液の形
で混合して添加することも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、滑材、帯電防止材、老
化防止剤、着色材、紫外線吸収剤、光酸化防止剤などの
通常用いられる添加剤を混合することが可能である。
本発明において、変性ポリオルガノシロキサンを添加す
ることによって得られる効果は以下のように説明される
。すなわち、変性ポリオルガノシロキサンが含有されて
いない場合でも、本発明によるゴム変性熱可塑性樹脂は
良好な耐候性と、十分とは言えないまでも、ある程度の
耐衝撃性を有するが、変性ポリシロキサンを混合した場
合、耐候性がさらに向上し、耐衝撃性が著しく向上する
のである。
従来、ポリオルガノシロキサンを、成形加工性、特に熱
可塑性樹脂の成形加工時の金型離型性を改良する目的で
添加することは知られていたが、上記の効果は予想外の
ものであった。
また、このような添加剤を透明系の樹脂に添加した場合
、透明性が低下するという逆効果が考えられるが、本発
明による樹脂組成物は、本発明の範囲内では、透明性の
低下は実用的な面で問題ないことが判明した。この理由
としては、変性ポリオルガノシロキサンの末端官能基が
樹脂中の官能基と反応もしくは結合して特異な効果を発
現していることが考えられる。
e、 実施例 次に、本発明を実施例によりさらに詳述する。
製造例1 (ゴムラテックスA−1) 4段パドル翼を備えた内容積1001のステンレス製重
合反応器を用いて、表−1に示した処方にて重合反応を
実施した。パドル翼の回転数9Orpmの攪拌下に昇温
し、温度が45℃に達した時点で過硫酸カリウムを添加
し、以後反応温度を45℃一定に保つように制御しなが
ら重合反応を行ない、重合率90%に達した時点でジエ
チルヒドロキシアミン0.1重量部を添加して反応を停
止させ、水蒸気蒸留により未反応モノマーを実質的に留
去し、ゴム状物質のラテックスを得た。
得られたラテックスは、平均粒径1,950人(日化機
製のナノサイザーを用いて測定した)で機械的安定制御
に優れた凝固物の少ないラテックスであった。
製造例2 (ゴムラテックスA−2〜A−4; B−1
〜B−5)上記製造例1と同様にしてゴム状物質のラテ
ックスA−2〜A−4およびB−1−8−5を得た。
その配合処方および結果を表−1に示した。
実施例1 攪拌翼を備えた72ガラス製フラスコに、製造例1で得
られたラテックス26重量部(固型分)、ラウリン酸カ
リウム0.14重量部とイオン交換水100重量部を加
え、攪拌しながら昇温した。温度が45℃に達した時点
で、ビロリン酸ソーダ0.40重量部、ブドウ糖0.5
0重量部、硫酸第−銖0.005重量部およびイオン交
換水30重量部からなる活性他剤水溶液を添加した。同
時に、ラウリン酸カリウム0.4重量部を含むイオン交
換水溶液40重量部、メチルメタクリレート56重量部
、アクリロニトリル7重量部、α−メチルスチレン6重
量部、スチレン5重量部、ターシャリ−ドデシルメルカ
プタン0.4重量部、上記活性他剤水溶液の172相当
量およびクメンハイドロパーオキサイド0.4重量部を
、6時間に亘って連続的に添加した。添加開始後、約1
時間で70℃まで昇温し、その後は反応温度を70゛C
一定に制御した。添加終了後、温度を1時間保った後、
2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチ
ルフェノール)042重量部を添加して、反応生成物を
フラスコより取り出した。
塩化カルシウム2重量部を用いて生成物を凝固させ、脱
水、水洗、乾燥を行って、粉末状のグラフト樹脂を回収
した。
得られた粉末に2− (2’  −ヒドロキシ−5′ 
−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール0.2fii
t部、ヒス2゜2.6.6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニルセバケート0.2重量部、エチレンビスステアリ
ルアミド0.3重量部を加え、さらに変性ポリオルガノ
シロキサン(トーン・シリコーン株式会社製5F−84
27)を0.5重量部加え、ベント付き押出機を用いて
ベレット化し、射出成形機を用いて220℃において試
験片を作成し、物性を測定した。その結果を表−2に示
す。
本例で得られた樹脂は、透明性、耐候性および耐衝撃強
度に優れ、また成形加工性(流動特性)、熱安定性など
の実用物性も優れたものであった。アルキルアクリレー
トとして、2−エチルヘキシルアクリレートを用いた場
合、特に低温における耐衝撃強度も優れている。
実施例2〜7 表−2に示すように、ゴムラテックスの種類、グラフト
重合組成、変性ポリオルガノシロキサンの種類を変更し
、実施例1と同様に行った。その結果、実施例1と同様
に、透明性、耐候性、衝撃強度に優れ、また成形加工性
く流動特性)、熱安定性などの実用物性も優れた樹脂組
成物が得られた。
比較例1〜4 前記製造例で得られた組成ならびに粒子径の異なるゴム
ラテックスを用いて、実施例1と全く同じグラフト組成
で重合反応させた。
本比較例1〜4で得られた樹脂組成物は、ゴム成分とグ
ラフト成分の屈折率に差があるため、いずれも透明性が
十分でない。
比較例−5 表−2に示す処方に従って、実施例1と同様に樹脂組成
物を得たが、この樹脂組成物は耐衝撃性に劣るものであ
った。また粒子径が、本発明の範囲より小さい場合、得
られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣ることが分った。
比較例6〜9 異なる組成のゴムラテックスに対しグラフトm成として
屈折率を合せるようにし、かつ、なるべく本発明で規定
した範囲になるようにした表−2に示す処方に従って、
それ以外は実施例−1と同様にして樹脂組成物を調製し
た。
その結果、得られた樹脂組成物は、比較例6〜8では耐
衝撃性が全く不十分であり、比較例9では優れた耐衝撃
性と透明性を示すが、耐候性に劣るものであった。
これらの例から本発明で規定した範囲外のゴムラテック
スを用いた場合には、各物性の優れたバランスが得られ
ないことが分る。
比較例10 ゴムラテックス(A−1)を用い、グラフト成分として
アクリロニトリルを用いない以外は、実施例1と同様に
して樹脂組成物を得たが、十分な耐衝撃強度が得られな
かった。
実施例9〜11  比較例11.12 変性ポリオルガノシロキサンの添加量を表−2に示すよ
うに変量して樹脂組成物を調製し、その評価結果を示す
変性ポリオルガノシロキサンを混合しない比較例11の
場合、耐衝撃強度が十分でなく、耐候性も実用上問題な
い程度であるが、これを混合した実施例9.10に比べ
劣る。また、変性ポリオルガノシロキサンの混合量が範
囲を越える比較例12の場合、透明性が低下する。
比較例13 末端に官能基を有しない通常の無変性ポリオルガノシロ
キサン(トーレ・シリコーン■製ジメチルポリシロキサ
ン5H200)を、実施例1.9.10で用いたものと
同じ熱可塑性樹脂に対して0.5重量部添加したが、衝
撃強度が十分でなく、透明性も低下する。
f8発明の効果 本発明の透明熱可塑性樹脂組成物は、従来にない耐候性
、耐衝撃性が優れる。特に以下に示す効果がある。
■ 変性ポリオルガノシロキサンの含有により、耐衝撃
性が著しく向上する。これは、従来知られていない効果
であり、また、無変性のポリオルガノシロキサンでは得
られない効果である。
■ 変性ポリオルガノシロキサンを含有した場合でも透
明性を保持している。
■ 変性ポリオルガノシロキサンの添加により、耐衝撃
性の向上とともに耐候性が向上する。これらの物性のバ
ランスは、従来の透明耐候性樹脂には見られないもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数10以下のアルキル基を有するアルキルア
    クリレート30〜70重量%、共役ジエン10〜50重
    量%および芳香族ビニル化合物10〜30重量%からな
    る単量体混合物を乳化重合させて得られる平均粒子径0
    .15〜0.40μmのゴム状重合体ラテックス5〜4
    5重量部(固形分として)の存在下、メチルメタクリレ
    ート40〜80重量%、シアン化ビニル化合物4〜25
    重量%、芳香族ビニル化合物2〜20重量%およびこれ
    らと共重合可能な他のビニル化合物0〜20重量%から
    なる単量体混合物95〜55重量部を乳化グラフト重合
    して得られるゴム変性熱可塑性樹脂100重量部に対し
    て、下記一般式〔 I 〕で示される変性ポリオルガノシ
    ロキサン0.05〜5.0重量部が含有していることを
    特徴とする透明熱可塑性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中のnは1以上の整数であり、 R_1およびR_2は炭素数1以上の炭化水素基であり
    X_1、X_2は−NH_2、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−O
    H、より選ばれる官能基である。〕
  2. (2)炭素数10以下のアルキル基を有するアルキルア
    クリレートがn−ブチルアクリレートおよび/または2
    −エチルヘキシルアクリレートであり、共役ジエンが1
    ,3−ブタジエンである特許請求の範囲第(1)項記載
    の透明熱可塑性樹脂組成物。
JP12313986A 1986-05-28 1986-05-28 透明熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0618972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313986A JPH0618972B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 透明熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313986A JPH0618972B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 透明熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280251A true JPS62280251A (ja) 1987-12-05
JPH0618972B2 JPH0618972B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14853152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313986A Expired - Fee Related JPH0618972B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 透明熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590969A2 (en) * 1992-10-01 1994-04-06 General Electric Company Low gloss polycarbonate-ABS molding compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590969A2 (en) * 1992-10-01 1994-04-06 General Electric Company Low gloss polycarbonate-ABS molding compositions
EP0590969A3 (en) * 1992-10-01 1994-11-23 Gen Electric Low gloss polycarbonate and ABS molding compositions.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618972B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690986A (en) Impact-resistant thermoplastic polyorganosiloxane-based graft copolymer and process for producing same
CA1330605C (en) Vinyl chloride resin composition
JP2921612B2 (ja) 粒子状グラフトポリマー及びそれよりなる成形材料
JPH059359A (ja) 重合体組成物
KR20170025900A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008528756A (ja) Pvc樹脂用の衝撃補強剤及びその製造方法
JPS62280251A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
US20030171491A1 (en) Impact-resistant compositions based on thermoplastic methacrylic (co)polymer
JPH07331020A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11502540A (ja) 改善された着色性を有する重合体配合物
JPH054964B2 (ja)
JPH0674303B2 (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
JPH061903A (ja) 重合体組成物
JPS59227941A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS592442B2 (ja) 透明な熱可塑性樹脂組成物の製法
JPS61268746A (ja) 樹脂組成物
KR940011156B1 (ko) 내열성 공중합체의 제조 방법
JP2903432B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0245547A (ja) 透明耐衝撃性樹脂組成物
KR940011410B1 (ko) 내화학성이 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JPS6328087B2 (ja)
JPH03258851A (ja) 高光沢樹脂組成物
JPS6328461B2 (ja)
KR900008716B1 (ko) 열가소성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees