JPS62279961A - ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド - Google Patents

ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド

Info

Publication number
JPS62279961A
JPS62279961A JP12278786A JP12278786A JPS62279961A JP S62279961 A JPS62279961 A JP S62279961A JP 12278786 A JP12278786 A JP 12278786A JP 12278786 A JP12278786 A JP 12278786A JP S62279961 A JPS62279961 A JP S62279961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
printing
printing wire
print head
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12278786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Tachibana
橘 幸正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP12278786A priority Critical patent/JPS62279961A/ja
Publication of JPS62279961A publication Critical patent/JPS62279961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の属する技術分野〕 本発明はワイヤの一端でドツト印字をさせるようにした
ワイヤドツトプリンタの印字ヘッド%特に印字力の低下
や印字ワイヤの折損を招(ことなく印字速1fI7′)
高速化を図ることのできる印字ヘッドの構造に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ワイヤドツトプリンタの印字ヘッドは動作原理によって
電磁石形、ばね解放形等に分類され、後者の印字ヘッド
はたとえば特願昭ho−t08588号によってその構
成や動作原理が明らかにされている。すなわち、この後
者の印字ヘッドは、一本の印字ワイヤとこの印字ワイヤ
を駆動する駆動部とからなる要素印字機構の複数個が、
印字ワイヤがほぼ中心になるようにしてほぼ円形に配置
されていて、この場合の要素印字機構は第4図に示した
ように構成されている。第4図は側面図で、図の実線は
印字動作を行っている状態、図の点線は待機状態を示し
ている。
第4図において、lは片持梁状の弾性板ばね。
2および3は板ばね1の固定端側を挟持するようにした
リング状の挟持部材である。板ばね1はその自由端1a
が部材2または36T軸を指向するように部材2・3に
よって挟持されている。4は板ばねlの自由端la側に
固定したアーマチュア。
5はアーマチュア4に一端5a近傍が固定され他115
bが中間ワイヤガイド6a、先端ワイヤガイド6bを順
次貫通するように構成された印字ワイヤである。印字ワ
イヤの一端5aはアーマチュア4の、板ばねσ)自由端
1a@0端部4aにろう付けまたは溶接等によって固定
され、印字ワイヤの他端5bはワイヤガイド6bから僅
かに突出して図示されていない印字対象物に対向させら
れている。ワイヤガイド6a@6bは板体に形成した貫
通孔である。8は先端がアーマチ為74に対向するよ5
に配置された鉄心、9はこの鉄心に巻回したコイル、1
0は挟持部材2.3を除く上記各部からなる要素印字機
構である。
印字機構10においては、該機構が待機状態にある時は
、図示していない永久磁石が作る磁束によってアーマチ
ュア4が鉄心81C吸引されて印字ワイヤ5が下方に引
き下されている。そうしてこの時板ばねlは点線で図示
したように下方にたわまされている。印字機構10が印
字動作なする時はコイル9に通電される。するとコイル
9の作る起磁力によって鉄心8を通る磁束が打ち消され
るようになっているので、鉄心8とアーマチュア4との
間の吸引力が消滅する。このため板ばねlが反発して印
字ワイヤ5を押し上げ、この結果印字ワイヤの他端5b
が印字対象物に衝突してドツト印字が行われることにな
る。図の実線はこの状態を示し℃いろ。
印字機構10は上述り〕ようにして印字動作を行うので
、この場合印字ワイヤ5の一端5a側は板ばねlの固定
端を中心とする円弧運動をし、印字ワイヤ5の他端5b
@はガイドf5a、5bのためにほぼ直線運動をする。
図における11は1片持梁状板ばねlとアーマチュア4
と鉄心8とコイル9とを備え、上述のようにして印字ワ
イヤの一端5aを円弧状に駆動する駆動部である。さて
印字機構10においては、アーマチュア4に吸引力も反
発力も加わらない状態では印字ワイヤ5がガイドfia
、6bの共通り)軸線に一致するように各部が構成され
ているので、印字ワイヤ5の各部が上記のような運動を
すると、該ワイヤ5は、たとえばアーマチュア4とガイ
ド6aとの間において図示したように正逆方向に繰り返
して曲げられる。
また印字ワイヤ5は、たとえばワイヤガイド6a。
6b内において図示したように繰り返して傾きが変えら
れる。このためこのような印字機構1oをもったワイヤ
ドツトプリンタの印字ヘッドには次のような問題がある
(1)印字動作時および該動作グ】後I7′)復帰動作
時、印字ワイヤ5はガイド6a、f5bによりて上述び
】ようIc変形させられることになり、この結果印字ワ
イヤ5とガイド6a & g bとの間に大きな摩擦力
が発生して印字ワイヤの他端5b17′)印字対象物に
対する衝突力が低下する。
(り印字ワイヤ5のアーマチュア4に固着されている部
分に激しい繰り返し曲げモーメントが働くので、印字ワ
イヤ5がこの部分で折れることがある。
上記二点の問題は、アーマチュアの端部4aとワイヤガ
イド6aとの間の距離、すなわちこの距離に対応する印
字ワイヤ50部分の長さを長くすること虻よってほぼ解
消することができる。これは、このようにすることによ
って印字ワイヤ5vcおける前述の曲げの曲率半径が大
きくなりまた傾鎗角度が小さくなるからであるが、一方
印字ワイヤ5を上記f〕ように長くすると、今度は、印
字ワイヤ5とアーマチュア4と板ばね1とからなる可動
部の慣性モーメントが大きくなるので、印字速度が遅く
なるという問題が発生する。
〔発明の目的〕
本発明は、上述したような従来印字ヘッドにおける問題
を解消して、印字衝突力の低下や印字ワイヤの折損を招
くことなく印字速度の高速化を図ることのできるワイヤ
ドツトプリンタの印字ヘッドを提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的達成のため、印字ワイヤと、この印
字ワイヤσ)一端を駆動する駆動部と、印字ワイヤの他
端を案内するワイヤガイドとを備え、動 印字ワイヤσ)一端を駆動部によって円弧状に駆すする
ことにより印字ワイヤf】他端でドツト印字をさせるよ
うにしたワイヤドツトプリンタの印字ヘッドにおいて、
印字ワイヤの一端と駆動部とを揺動自在に結合する結合
機構を設けたものである。
そうして、このように構成すると、印字ワイヤを長くし
な(ても、印字動作時や復帰動作時に発生する印字ワイ
ヤの湾曲の曲率半径が小さくなることはないので、また
印字動作時や復帰動作時にワイヤガイドにおいて発生す
る印字ワイヤの傾きが太き(なることはないので、結局
印字ワイヤを短(することによって、印字力の低下や印
字ワイヤの折損を招くことなく印字速度の高速化が図れ
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明り)一実施例における要素印字機構13
’7)側面図で、本図は第4図に対応した図面である。
図においては、コイル9vc通電が行われて印字ワイヤ
5が印字動作をしている状態が示されている。第1図の
第4図と異なる所は結合機構14が設けられていること
で、以下に第2図を用いて結合機構14を説明する。
第2図は第1図における要部拡大図である。図において
12は第4図r)アーマチュア4に対応するアーマチュ
ア、15はアーマチュア12における板ばねの自由端1
a側の端部12a近傍に投げた貫通孔で、この場合貫通
孔15の板ばねl側開口端が鎖板ばねIKよって塞がれ
るようになっている。16はこのようにして貫通孔15
と板ばねlとで形成された有底孔であって、第2図にお
いては、印字ワイヤの一端5aが板ばねlに当接するよ
うにして、印字ワイヤ5 F)一端5a側が有底孔16
内に挿入されている。そうしてこの場合。
本図の紙面内におい℃印字ワイヤ5がほぼ数度の角度θ
づつ左右釦傾斜して揺動しうるように貫通孔15の孔の
大きさが設定され、さらに有底孔16には非硬化性の接
着剤17が充填されている。
結合機構14は有底孔16と接着剤17とで構成されて
いる。
第1図および第2図においては板ばね1.アーマチュア
12)印字ワイヤ5が上述のように構成されているので
、第4図の場合と同様にコイル9に通電して鉄心8とア
ーマチュア12との間の吸引力を消滅させると、印字ワ
イヤ5は板ばね1に押されて上昇させられ、さらに印字
対象物(図示されていない)vCfrI突させられてド
ツト印字が実行される。そうして印字が終わると、この
時点ではコイル90通屯電流は既に遮断されているので
、アーマチュア12は再び鉄心8に吸引されて待機位置
に復帰し、印字ワイヤ5も接着剤17のためにアーマチ
ュア12の運動に伴って待機位置に復帰する。18は板
ばね1とアーマチュア12と鉄心8とコイル9とからな
り、上述tのようにして印字ワイヤ5の一45aを駆動
する駆動部である。
駆動部18が第4図における駆動部ILvc対応してい
ることは明らかである。第1図および第2図においては
各部が上記グ)ようになつ℃いるので。
印字ワイヤ5が駆動部18によって駆動される際に第4
図の時グ)ようにアーマチュア12とワイヤガイド6a
との間で湾曲しようとした場合、印字ワイヤq)一端5
a近傍は有底孔16内で20の角度以内の揺動が可能で
あるから上記湾曲の曲率半径は第4図の場合よりも犬診
くなる。またワイヤガイド6a、6b内における印字ワ
イヤ5の傾き角度は小さくなり、さらに印字ワイヤの一
端5a近傍に加えられる曲げモーメントも小さくなる。
したがって第1図および第2図に示した構成を有する印
字ヘッドでは、アーマチュア12とワイヤガイド6aと
の間の距離を長くしなくても、印字ワイヤ5に折損を生
じろ恐れはなく、また印字ワイヤ5とワイヤガイド6a
、fibとの間の摩擦力が小さいので印字力が低下する
こともない。結合機構14は上述のように動作するので
駆動部18と印字ワイヤ5とを揺動自在に結合する機構
であって、要素印字機構13は駆動部18と結合機構1
4と印字ワイヤ5とワイヤガイド6a、6bとで構成さ
れていることになる。要素印字機構13では、上記した
ようにアーマチュア12とワイヤガイド6aとの間の距
離を長くする必要がないから、印字ワイヤ5を短くする
ことによって印字速度の高速化が図れることになる。
第3図は本発明の第2実施例の要部側面図で、本図は第
2図に対応した拡大図である。第3図の第2図および第
4図と異なる所は断面り形の弾性薄板19が設けられて
いることで、薄板19の一辺は板ばねの自由端1aK突
き合わせ溶接によって固定され→薄板19の他辺には印
字ワイヤの一端5a近傍が溶接によって固定されている
。薄板19は弾性を有しているり)で、この場合印字ワ
イヤ5は薄板19の屈曲部19aを中心にして揺動可能
である。したがって第3図では薄板19が、第1図およ
び第2図における結合機構14に対応して、駆動部11
と印字ワイヤ5とを揺動自在に結合する結合機構を構成
していることになる。第3図においては上述のような薄
板19が設けられているので、このように構成された印
字ヘッドが、第1図σ)構成を有する印字ヘッドと同様
に、印字力の低下や印字ワイヤの折損を招(ことなく印
字速度を高速化できる印字ヘッドとなることは説明。
するまでもなく明らかである。
〔発明の効果〕
上述したように1本発明においては、印字ワイヤの一端
を駆動部によって円弧状に駆動することにより、ワイヤ
ガイドによって案内された印字ワイヤの他端でドツト印
字をさせるよってした印字ヘッドにおいて、印字ワイヤ
の一端と駆動部とを揺動自在に結合する結合機構を設け
た。このためこのような印字ヘッドでは、印字ワイヤを
長くしなくても、印字動作時や復帰動作時に発生する印
字ワイヤの湾曲の曲率半径が小さくなることはないので
、また印字動作時や復帰動作時にワイヤガイドにおいて
発生する印字ワイヤの傾きが大きくなることはないので
、結局、本発明には印字ワイヤを短くすることによって
印字力の低下や印字ワイヤの折損を招くことなく印字速
度を高速化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明り)第1実施例の構成を示す要部側面図
、第2図は第1図における要部拡大図、第3図は本発明
の第2実施例の要部構成図、第4図は従来印字ヘッドの
構成を示す要部側面図である。 5・・・・・・印字ワイヤ、6a、6b・・・・・・ワ
イヤガイド。 ン ど 蔦  1  図 頁  2  圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)印字ワイヤと、前記印字ワイヤの一端を駆動する駆
    動部と、前記印字ワイヤの他端を案内するワイヤガイド
    とを備え、前記駆動部によつて前記印字ワイヤの一端を
    円弧状に駆動することにより前記印字ワイヤの他端でド
    ット印字をさせるようにしたものにおいて、前記印字ワ
    イヤの一端と前記駆動部とを揺動自在に結合する結合機
    構を設けたことを特徴とするワイヤドットプリンタの印
    字ヘッド。 2)特許請求の範囲第1項に記載の印字ヘッドにおいて
    、結合機構は、印字ワイヤの一端が遊挿されうるように
    駆動部に設けた有底孔と、前記印字ワイヤの一端が前記
    有底孔に挿入された状態で該有底孔に充填した非硬化性
    接着剤とからなることを特徴とするワイヤドットプリン
    タの印字ヘッド。 3)特許請求の範囲第1項に記載の印字ヘッドにおいて
    、結合機構は、一辺が駆動部に固定され他辺に印字ワイ
    ヤの一端が固定されたL形の弾性薄板であることを特徴
    とするワイヤドットプリンタの印字ヘッド。
JP12278786A 1986-05-28 1986-05-28 ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド Pending JPS62279961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12278786A JPS62279961A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12278786A JPS62279961A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279961A true JPS62279961A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14844608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12278786A Pending JPS62279961A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279961A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143175A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Fielding Ltd 印字ヘッド及び印字ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143175A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nec Fielding Ltd 印字ヘッド及び印字ヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944562B2 (ja) ドットインパクトプリンタ印字ヘッド
US4109776A (en) Apparatus for marking an information carrying medium
JPH10291330A (ja) インパクトドット式記録ヘッド
JPS62279961A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
US4618277A (en) Print head
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
US4974975A (en) Armature of printing head for use in wire printer
JP3417677B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6226209Y2 (ja)
JP2567479Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS62204958A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド
JP3037270B2 (ja) 印字ヘッド
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPH0679886A (ja) ドットインパクトプリンタの印字ヘッド
JPH0742742Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS63254055A (ja) 印字ヘツド
JPS61102262A (ja) ドツトプリンタヘツド
JPS61227066A (ja) ワイヤドツトプリンタの印字ヘツド構造
JPH05220984A (ja) 印字ヘッド
JPH01198362A (ja) ワイヤドットヘッド
JPH02165965A (ja) ドットインパクトプリンタの電磁式印字ヘッド
JPH0326550A (ja) 印字ヘッドのアーマチュア
JPS63312851A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH0722996B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0374191B2 (ja)