JPS62279757A - 復調装置 - Google Patents

復調装置

Info

Publication number
JPS62279757A
JPS62279757A JP61124070A JP12407086A JPS62279757A JP S62279757 A JPS62279757 A JP S62279757A JP 61124070 A JP61124070 A JP 61124070A JP 12407086 A JP12407086 A JP 12407086A JP S62279757 A JPS62279757 A JP S62279757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
reference carrier
output
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61124070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513414B2 (ja
Inventor
Yasutsune Yoshida
泰玄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61124070A priority Critical patent/JPS62279757A/ja
Publication of JPS62279757A publication Critical patent/JPS62279757A/ja
Publication of JPH0513414B2 publication Critical patent/JPH0513414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は復調装置に関し、特に直交振幅変調方式や多相
位相変調方式に用Aる復調装置に関する。
〔従来の技術〕
周波数利用効率の高いディジタル搬送波伝送方式として
、直交振幅変調方式や多相位相変調方式が近年広く用い
られている。
直交振幅変調波、多相位相変調波等のディジタル変調信
号を直交検波して復調するのに、互に直交する二つの基
準搬送波信号が必要である。通常、搬送波再生回路によ
り入力信号から一つの基準搬送波信号を再生し、この基
準搬送波信号を二分し、その一方なπ/2移相器で移相
して二つの基準搬送波信号を得ている。
基準搬送波信号は入力信号に対して正しい位相関係に保
たれる必要があり、この位相関係がずれると符号誤シ率
特性が劣化する。この正しい位相関係を保つ種種の搬送
波同期回路が従来提案されているが、その中でも非常に
簡略化された回路が特開昭57−131151号公報に
記載されている。
π/2移相器も例えばコイル、コンデンサ、アンプ等の
組合せで構成され、周囲温度や電源電圧の変動、ある論
は回路定数の経時変化等により移相値が90度からずれ
ると符号誤シ率特性が劣化する。この移相値を正しく保
つ自動位相調整回路が特開昭59−80048号公報に
記載されている。
上記二つの公報に記載されている搬送波同期回路および
自動位相調整回路を備える復調装置は非常に簡略化され
た回路で二つの基準搬送波信号を正しい位相に保つこと
ができる。
第2図は、従来のかかる復調装置の一例を示すブロック
図である。
第2図に示す従来例は、16値直交振幅変調された入力
信号INIを復調して主データ信号D1−1−DI−2
・D2−1・D2−2を出力するものである。
電圧制御発振器(以下vCOという)7の出力である基
準搬送波信号CAIが位相検波器IK供給される。また
、基準搬送波信号CAI が可変移相器10で90度移
相された信号である基準搬送波信号CA2が位相検波器
2に供給される。
位相検波器1・2は入力信号INI を直交検波してベ
ースバンド信号S1・S2を出力する。
3・4は3ビツトのA−D変換器である。A−り変換器
3・4はベースバンド信号S1・S2をそれぞれ3ビツ
トのディジタル信号X1〜X3 。
Yl−Y3(以下上位の桁のビットを小さい添字数字で
表わす)に変換する。ディジタル信号X1・X2・Y1
◆Y2は主データ信号D1−1・Dl−2・D2−1・
D2−2であムそのうちディジタル信号X1・Ylは入
力信号INI の16点の信号が位置する象限を判定し
た結果である。ディジタル信号X3・Y3は16点の信
号位置のずれを検出した結果である。
排他的論理和(以下EX−ORという)回路5はディジ
タル信号X3−YlをEX−OR操作して制御信号CI
を出力する。EX−0几回路8はディジタル信号X1・
Y3をEX−OR操作して制御信号C2を出力する。
減算器11により制御信号C1・C2の差をとり、この
差を低域F波器(以下LPF  という)6を介してV
CO7に入力し、VCO7の発振周波数を制御すること
により基準搬送波信号CAL は正しい位相に同期され
る。減算器11を省略し、制御信号C1・C2のいずれ
か一方を直接LPF8に入力するだけでも搬送波同期は
できる。この搬送波同期動作については前記の特開昭5
7−131151号公報に詳細に説明されている。
加算器12により制御信号C1・C2の和をとり、この
和をLPF9を介して可変移相器10に入力し、可変移
相器10の移相値を制御することによυ基準搬送波信号
CA2は基準搬送波信号CAIと正しく直交するように
位相調整される。この直交位相調整動作については前記
の特開昭59−80048号公報に詳細に説明されてい
る。
第2図に示す従来例は、以上説明したように制御信号C
1・C2を搬送波同期動作と直交位相制御動作とで共用
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように従来の復調装置は、搬送波同期動作
と直交位相制御動作とで同じ制御信号をアルゴリズムを
変えるのみで共用しており、これ等動作が互に影響しあ
いながら収束するので収束時間が長いという欠点がある
本発明の目的は、上記欠点を解決して収束時間が短い復
調装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の復調装置は、互に直交する第一および第二の基
準搬送波信号をそれぞれ用いる第一および第二の位相検
波器によってディジタル変調信号を直交検波し、前記第
一および第二の位相検波器の出力をそれぞれ第一および
第二のA−D変換器によって多値識別する復調装置にお
いて、前記第一のA−D変換器の出力のうち少くとも前
記ディジタル変調信号の信号位置のずれを検出可能とす
る出力信号と、前記第二のA−D変換器の出力のうち少
くとも前記信号位置の象限判定を可能とする出力信号と
を論理操作して第一の制御信号を出力する第一の論理手
段と、前記第一の制御信号によ力出力周波数または出力
位相が制御されて前記第一の基準搬送波信号を出力する
第一の基準搬送波信号発生手段と、前記第一のA−D変
換器の出力のうち少くとも前記信号位置の象限判定を可
能とする出力信号と、前記第二のA−D変換器の出力の
うち少くとも前記信号位置のずれを検出可能とする出力
信号とを論理操作して第二の制御信号を出力する第二の
論理手段と、前記第二の制御信号によ力出力位相が制御
されて前記第二の基準搬送波信号を出力する第二の基準
搬送波信号発生手段とを備えて構成される。
〔実施例〕
以下実施例を示す図面を参照して本発明について詳細に
説明する。
第1図は、本発明の復調装置の第一の実施例を示すブロ
ック図である。
第1図に示す実施例は16値直交振幅変調された入力信
号INI を復調するものであり、入力信号INI  
と基準搬送波信号CAI  ・CA2  とを入力しベ
ースバンド信号S1・S2を出力する位相検波器1・2
と、ベースバンド信号S1・S2を入力しディジタル信
号X1〜X3・Y1〜Y3を出力するA−D変換器3・
4と、ディジタル信号X3・Ylを入力し制御信号C1
を出力するEX−OR回路5と、LPF6と、LPF6
 を介して制御信号C1を入力し基準搬送波信号CAL
 を出力するVCO7と、ディジタル信号X1・Y3を
入力し制御信号C2を出力するEX−OR回路8と、L
PF9と、基準搬送波信号CA1を入力しLL’F’9
を介して制御信号C2を入力し基準搬送波信号CA2を
出力する可変移相器10とを備えて構成されている。
第1図に示す実施例は、第2図に示す従来例から減算器
11・加算器]2を取除き、制御信号C1・C2をLP
F6・9に!摘入力したものとなっている。
入力信号INI が位相検波器l・2で直交検波されて
ベースバンド信号S1・S2になり更にA−り変換器3
・4でディジタル信号X1〜X3・Y1〜Y3に変換さ
れること、EX−0几回路5・8が制御信号C1・C2
を出力することは第2図に示す従来例についての説明で
述べたと同じである。
第3図は16値直交振幅変調信号を説明するための図面
である。
第3図において、丸印は正しい信号位置を示している。
軸S1・S2の方向は基準搬送波信号CAI・CA2の
位相に対応し、信号位置の軸S1・S2への正射影がベ
ースバンド信号S1・S2となる。第3図は、ベースバ
ンド信号S1・S2とデータ信号X1〜X3・Y1〜Y
3との関係も示している。
基準搬送波信号CAI の位相がずれて信号位置が第3
図に図示する軸S1に対し矢印方向に位相回転すると制
御信号C1は′1#になプ、逆方向に位相回転すると制
御信号C1は10”になるので、制御信号C1により基
準搬送波信号CAL の位相ずれの方向を検出できる。
制御信号C1によりVCO7の発振周波数を制御するこ
とにより基準搬送波信号C人1は正しい位相に制御され
る。
LPF6は制御信号CAIのジッタ成分を抑圧するため
に用いられている。
基準搬送波信号CA2の位相ずれによる信号位置の軸S
2に対する位相回転と制御信号CA2 との関係も、位
相回転の方向と1″・′0”との対応関係が制御信号C
AL の場合と逆になることを除いては同じに々るので
、制御信号CA2のジッタ成分をLPF9で抑圧して可
変移相器10の移相値を制御することKよシ基準搬送波
信号CA2は正しい位相に制御される。なお、可変移相
器lOの移相値可変範囲が広過ぎると移相値が定められ
た90度(あるいは270度)と90度の整数倍離れた
誤った安定点に収束することがら)得るので、移相値可
変範囲を例えば90度±10度(あるいは270度±1
0度)に制限しておく。
以上説明したように、それぞれ別別のデータ信号から作
られた制御信号C1・C2が基準搬送波信号CAI・C
A2の位相をそれぞれ独立に制御し、これら二つの位相
制御動作が互に影響しあうことはないので、これら動作
の収束時間は短い。
第4図は、本発明の復調装置の第二の実施例を示すブロ
ック図である。
第4図に示す実施例は、第1図に示す実施例からVCO
7・可変移相器10を取除き、発振器13、と、LPF
6出力および発振器13出力を入力し基準搬送波信号C
AL を出力するエンドレスの可変移相器14と、LP
F  6・9の出力を入力する制限回路15と、発振器
13出力および制限回路15出力を入力し基準搬送波信
号CA2 を出力するエンドレスの可変移相器16とを
付加して構成されている。
発振器13の発振周波数を入力信号INI の搬送波周
波数に近くなるように設定する。可変移相器14は、L
PF6 を介して制御信号C1により制御されて発振器
13の出力をエンドレスに移相し、正しい位相の基準搬
送波信号CAI を出力する。可変位相器16は、LP
F9  ・ 制限回路15を介して制御信号C2により
制御され、同様に発振器13の出力から正しい位相の基
準搬送波信号CA2を作る。制限回路15は、基準搬送
波信号CA2の位相が基準搬送波信号CAL の位相よ
シ定められたように90度遅れた(あるいは進んだ)安
定点に収束し誤った安定点には収束しないようにするだ
めのものであり、 LPF  6・9の出力を比較し、
可変移相器16の移相値が可変移相器14の移相値よシ
例えば90度±10度大きくなる(あるいは小さくなる
)範囲にLPF 9  の出力を制限して出力する。
第4図に示す実施例においても、基準搬送波信号CAL
・CA、2の位相は制御信号C1・C2VCよシそれぞ
れ独立に制御される。
第1図に示す実施例のVCO7を第4図における発振器
13および可変移相器14で置換え、LPF6の出力を
可変移相器14に入力することによっても16値直交振
幅変調方式用の本発明の復調装置を構成することができ
る。
第5図は、本発明の復調装置の第三の実施例を示すブロ
ック図である。
第5図に示す実施例は64値直交振幅変調方式用のもの
であり、第1図に示す実施例のA−D変換器3@4を、
ベースバンド信号S1・S2を入力しディジタル信号X
1〜X4・Y1〜Y4を出力する4ビツトのA−D変換
器17・18で置換え、ディジタル信号X4・YlをE
X−OR回路5に、ディジタル信号X1・Y4をEX−
OR回路8に入力して構成されている。
64に直交振幅変調された入力信号IN2は位相検波器
1・2で直交検波されてベースバンド信号S1・S2に
なり、更にA−D変換器17・18でディジタル信号X
1〜X4・Y1〜Y4に変換される。ディジタル信号X
1〜X3・Y1〜Y3は主データ信号D1−1〜DI−
3・D2−1〜D2−3である。ディジタル信号X1・
Ylは入力信号IN2の64点の信号が位置する象限を
判定した結果であシ、ディジタル信号X4・Y4は64
点の信号位置のずれを検出した結果である。
ディジタル信号X4・YlをEX−OR操作して得た制
御信号C1により基準搬送波信号CAIの位相ずれの方
向を検出でき、ディジタル信号X1・Y4をEX−OR
操作して得た制御信号CA2により基準搬送波信号CA
2の位相ずれの方向を検出できることは第1図に示す実
施例におけると同じである。制御信号CAL・CA2は
、LPF  6・9を介してVCO7・可変移相器10
を制御し、基準搬送波信号CAL・CA2の位相はそれ
ぞれ独立に制御される。
第4図に示す実施例のA−D変換器3・4を第5図にお
けるA−D変換器17・18で置換えることによっても
64値直交振幅変調方式用の本発明の復調装置を構成す
ることができる。
以上、16値および64値厘交振幅変調方式用の場合に
ついて本発明の詳細な説明したが、本発明は4値、25
6 値等種種の恒数の直交振幅変調方式用、ある込は8
相等種種の相数の多相位相変調方式用の復調装置にも適
用することができる。
例えば、第3図または第4図に示す実施例のA −Dコ
ンバータ3・4を、それぞれ2ビツトのA −Dコンバ
ータで置換えれば4値、それぞれ5ビツトのA−Dコン
バータで置換えれば256値の直交振幅変調方式用の本
発明の復調装置が得られる。
8相位相変調方式のようにベースバンド信号が等間隔で
ない多値をとる方式用の場合には、識別点の間隔が、ベ
ースバンド信号のとる値に適し、等間隔ではないA−D
コンバータを用いる。
また、以上説明した実施例はいずれも第一および第二の
論理手段としてそれぞれEX−OR,回路を用いている
が、第一および第二の論理手段はEX−OR回路に限ら
れるものではない。例えば第5図に示す実施例において
、ディジタル信号X211X3・Y2@Y3のうちいく
つかとディジタル信号X4・Ylとを論理操作して基準
搬送波信号CAL の位相ずれの方向を検出する第一の
制御信号を出力するような論理手段をEX−OR回回路
5伏 る。ただし、信号位置のずれを検出した信号である二つ
のディジタル信号のうち同じものを第一の論理手段と第
二の論理手段とで共用してはならない。
なお、以上の説明において入力信号の信号位置は正しい
ものとしているが、送信側での信号変調の際における信
号位置の直交性のずれや、伝送路において発生する直交
歪をも本発明の復調装置は補償する。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明の復調装置は、ディジ
タル変調信号を直交検波して得た二つのベースバンド信
号をそれぞれA−D変換して得た複数のディジタル信号
のうち、それぞれ別々のディジタル信号を論理操作して
二つの制御信号を作り、これら制御信号で二つの基準搬
送波信号の位相をそれぞれ独立に制御しており、これら
二つの位相制御動作が互に影響しあうことはないので、
これら制御動作の収束時間が短いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の復調装置の第一の実施例を示すブロッ
ク図、第2図は従来の復調装置の一例を示すブロック図
、第3図は16値直交振幅変調信号を説明するための図
面、第4図および第5図は本発明の第二および第三の実
施例を示すブロック図である。 1・2・・・・・・位相検波器、3・4・・・・・・A
−D変換器、5・8・・・・・・EX−0ル回路、6・
9・・・・・・LPF。 7・・・・・・vco、io・・・・・・可変移相器。 代理人 弁理士  内 原   晋 (/、(2: %1aVja%   ど)う/  t’
A2: K5j/4r9SIlイご5うDI−/、DI
−2,D2−/、  θ2−2 : 七データイ巳5/
/V/:入〃化5(1,ζ2剃−1tJ  cAt、 
cAz : JllNlft[兼4g’3DI−1,D
I−2、o2−t、o2−z :  tアゝりJ尊9 
 11//:A7)4#’)Sls2:<−スハ−〉F
J’l−5Xh−XJ・YI〜Y3  チー4シータL
4@S事20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互に直交する第一および第二の基準搬送波信号を
    それぞれ用いる第一および第二の位相検波器によってデ
    ィジタル変調信号を直交検波し、前記第一および第二の
    位相検波器の出力をそれぞれ第一および第二のA−D変
    換器によって多値識別する復調装置において、 前記第一のA−D変換器の出力のうち少くとも前記ディ
    ジタル変調信号の信号位置のずれを検出可能とする出力
    信号と、前記第二のA−D変換器の出力のうち少くとも
    前記信号位置の象限判定を可能とする出力信号とを論理
    操作して第一の制御信号を出力する第一の論理手段と、
    前記第一の制御信号により出力周波数または出力位相が
    制御されて前記第一の基準搬送波信号を出力する第一の
    基準搬送波信号発生手段と、前記第一のA−D変換器の
    出力のうち少くとも前記信号位置の象限判定を可能とす
    る出力信号と、前記第二のA−D変換器の出力のうち少
    くとも前記信号位置のずれを検出可能とする出力信号と
    を論理操作して第二の制御信号を出力する第二の論理手
    段と、 前記第二の制御信号により出力位相が制御されて前記第
    二の基準搬送波信号を出力する第二の基準搬送波信号発
    生手段と を備えることを特徴とする復調装置。
  2. (2)前記第一の基準搬送波信号発生手段は、前記第一
    の制御信号により出力周波数が制御される電圧制御発振
    器である特許請求の範囲第(1)項記載の復調装置。
  3. (3)前記第一の基準搬送波信号発生手段は、固定周波
    数発振器と、この固定周波数発振器の出力を前記第一の
    制御信号により移相する第一の可変移相器とを有するも
    のである特許請求の範囲第(1)項記載の復調装置。
  4. (4)前記第二の基準搬送波信号発生手段は、前記第二
    の制御信号により前記第一の基準搬送波信号を移相する
    第二の可変移相器である特許請求の範囲第(1)項記載
    の復調装置。
  5. (5)前記第二の基準搬送波信号発生手段は、前記固定
    周波数発振器の出力を前記第二の制御信号により移相す
    る第三の可変移相器である特許請求の範囲第(3)項記
    載の復調装置。
JP61124070A 1986-05-28 1986-05-28 復調装置 Granted JPS62279757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124070A JPS62279757A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124070A JPS62279757A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279757A true JPS62279757A (ja) 1987-12-04
JPH0513414B2 JPH0513414B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=14876196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124070A Granted JPS62279757A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111653A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fukushima Nippon Denki Kk 搬送波再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111653A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fukushima Nippon Denki Kk 搬送波再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513414B2 (ja) 1993-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2240674A (en) Demodulator for PI/4 shifted QPSK signal
JPS59169256A (ja) 自動利得制御回路
CA1145401A (en) Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition- modulated signal transmission system
US4466109A (en) Carrier recovery arrangement for sixteen-state amplitude and phase modulation and receiving system for digital data, comprising such an arrangement
JPH0379904B2 (ja)
CA1214833A (en) Phase demodulator
JPS62279757A (ja) 復調装置
EP0252500A2 (en) 8-Phase phase-shift keying demodulator
JPH11331291A (ja) 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置
JPS61137446A (ja) 復調装置
KR20010003137A (ko) 위상잡음에 따른 위상회전오류 극복을 위한 결정영역 수정회로
US6192091B1 (en) Circuit for reproducing a clock from a multilevel QAM signal
US4099130A (en) Phase synchronizing circuit
JPS6210950A (ja) デイジタル無線通信方式
JP2927929B2 (ja) 搬送波同期回路
JPH02146844A (ja) 直交位相誤差検出回路
JPH059978B2 (ja)
JP2927052B2 (ja) 搬送波信号再生回路
JPH03205940A (ja) ディジタル復調器
JPH0328103B2 (ja)
JP2808861B2 (ja) 復調装置
JPH01158854A (ja) ディジタル無線通信システムの復調器
JP2655453B2 (ja) 自動干渉除去装置
JPS60189354A (ja) 通信方式
JPH0227862B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees