JPS62276967A - 撮像素子振動装置 - Google Patents

撮像素子振動装置

Info

Publication number
JPS62276967A
JPS62276967A JP61119732A JP11973286A JPS62276967A JP S62276967 A JPS62276967 A JP S62276967A JP 61119732 A JP61119732 A JP 61119732A JP 11973286 A JP11973286 A JP 11973286A JP S62276967 A JPS62276967 A JP S62276967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image sensor
optical axis
solid
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635315B2 (ja
Inventor
Shinji Hatachi
幡地 新司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61119732A priority Critical patent/JP2635315B2/ja
Publication of JPS62276967A publication Critical patent/JPS62276967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635315B2 publication Critical patent/JP2635315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は固体撮像素子を用いたビデオカメラ等の自動焦
点装置だ使用して有効な撮像素子振動装置に関するもの
である。
従来の技術 ビデオカメラ等の自動焦点装置に!、現在、赤外線を用
いて被写体までの距離を測距する赤外線方式が主流であ
るが、測距できる距離に限界があるOまた、赤外線の反
射率の違いによる誤測距。
赤外発光ダイオードによる消費電力が大きいなどの欠点
があった。
近年、憚像レンズを通った光情報そのものを用いて焦点
信号を得る方式であるパッシブ方式が採用されつつある
。このパッシブ方式の中で、撮像素子からの映像信号の
高周波成分を検出して合焦させるコントラスト検出方式
がある。映像信号の高周波成分は第2図に示すように合
焦点において最大値となる。これを利用したものが山の
ぼり方式であり、フォーカスレンズを動かしてから合焦
方向を判別するものでちる。この方式ではレンズを動か
すまで合焦方向の判別ができず、最大値を行きすぎない
と合焦点が判断できずフォーカンングの品位が良くない
欠点がある。
この欠点を解決するため常にフォーカス状態を微少に変
動させることにより合焦点の方向を判別する方法がある
。第2図に示すようにフォーカス状態を正弦波で微少に
変化させた時の高周波成分の出力の変化は、前ビンの時
はaのようになり、後ビンの時はbのようになり位相が
反転するため合焦点への方向が判別できる。又、合焦点
においては微少変動による出力の変化はCのようになく
なるため合焦点の判定も容易であり、行きすぎることを
防止できる。しかしながら、この方式においてはフォー
カス状態を微少に変化させる必要がある。この手段とし
て第3図に示すように、レンズを収納したレンズ鏡筒1
と、レンズ鏡筒1を固定するフレーム2と、固体撮像素
子3と、固体撮像素子3を光軸方向に振動させる振動素
子4と、固体撮像素子3を駆動するだめの駆動回路基板
5と、固体撮像素子3と駆動回路基板5とを電気的に接
続するだめのフレキンプルプリント基板6とにより構成
されている。7はシールドケースである。このような構
成にすれば、固体撮像素子3は振動素子4によって光軸
方向に振動させられるためフォーカス状態がどの振動に
応じて変化することとなり、前述の自動焦点の方式に使
用することができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では固体撮像素子3と
駆動回路基板5とを接続するフレキンプルプリント基板
6が必要となると共に、それらは妨害の関係からシール
ドすることが望ましい。すなわち第3図に示すように駆
動回路基板らは固体撮像素子3の後方に配電する方がン
ールドケース了の構成が簡単となる。この時フレキンプ
ルプリント基板6は直角に曲げられることとなる。この
曲がりにより、振動素子4には矢印で示すA方向に常に
力が加わることとなる。この力は振動素子4の振動量を
低下させる。又、経時変化によりその力が変化してしま
うと、固体撮像素子3とレンズ鏡筒1内のレンズとの距
離が変化しパックフォーカスのずれとなってしまう等の
問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、レンズの光軸と直角な方向
に位置するフレキシブルプリント基板を固定することに
より、フレキンプルプリント基板の振動素子に対する応
力を無くし、振動素子を十分に機能させる撮像素子振動
装置を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の撮像素子振動装置
は、レンズの光軸と素子が直交する方向に配された固体
撮像素子と、前記固体撮像素子を支持すると共に、前記
固体撮像素子をレンズの光軸方向に振動させる振動素子
と、前記固体撮像素子を駆動する駆動回路基板と、前記
固体撮像素子と前記駆動回路基板を電気的に接続するフ
レキシブルプリント基板とを具備し、前記フレキシブル
プリント基板を、レンズの光軸と直角な方向で、かつ、
前記光軸から所定の距離だけ離れた位置に固定するとい
う構成にしたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、レンズの光軸と直角な
方向にフレキンプルプリント基板を固定することにより
、フレキシブルプリント基板の曲がシによる応力が振動
素子に悪影響を与えないようにできることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例の撮像素子振動装置について、
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すものであり、第3図と
同じものは同一番号を使用し説明は省略する。第3図と
異なるところは、フレキシブルプリント基板6をレンズ
光軸Xと直角な方向に光軸からLの距離で、固定部8に
よって固定したところである。このようにフレキシブル
プリント基板6を固定部8により固定した先で直角に曲
がり駆動回路基鈑5に接続されることとなり、フレキシ
ブルプリント基板6の曲がりによる応力は固定部8にだ
け加わるため振動素子4に加わることはなくなる。この
ため振動素子4の振動量を低下させることがなくなると
共に、レンズ鏡筒1内のレンズ1aと固体撮像素子3の
距離も変化することはなくバックフォーカスがずれるこ
とも防止できる。
なお、この時、固定部8までの距離りは固体撮像素子3
が振動するのに影響のない距離を取れば良い。
発明の効果 以上のように本発明は自動焦点を行なうためにフォーカ
スを微少変動させるために固体撮像素子を振動素子によ
って振動させる場合において、レンズの光軸と直角な方
向に位置するフレキンプルプリント基板を固定部により
固定することにより、フレキンプルプリント基板の曲が
りによる振動素子への悪影警をなくして、振動素子の振
動を十分に利用できるようにしたものであり、その効果
は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の撮像素子振動装置の一実施例を示す側
面図、第2図は自動焦点の原理を示す特性曲線図、第3
図は従来の撮像素子振動装置の構成を示す側面図である
。 1a・・・・・・レンズ、3・・・・・・固体撮像素子
、4・・・・・・振動素子、6・・・・・・駆動回路基
板、6・・・・・・フレキシブルプリント基板、8・・
・・・・固定部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名8−
 固定部 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レンズの光軸と素子が直交する方向に配された固体撮像
    素子と、前記固体撮像素子を支持すると共に、前記固体
    撮像素子をレンズの光軸方向に振動させる振動素子と、
    前記固体撮像素子を駆動する駆動回路基板と、前記固体
    撮像素子と前記駆動回路基板を電気的に接続するフレキ
    シブルプリント基板とを具備し、前記フレキシブルプリ
    ント基板を、レンズの光軸と直角な方向で、かつ、前記
    光軸から所定距離だけ離れた位置に固定するように構成
    したことを特徴とする撮像素子振動装置。
JP61119732A 1986-05-23 1986-05-23 撮像素子振動装置 Expired - Lifetime JP2635315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119732A JP2635315B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 撮像素子振動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119732A JP2635315B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 撮像素子振動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276967A true JPS62276967A (ja) 1987-12-01
JP2635315B2 JP2635315B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14768752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119732A Expired - Lifetime JP2635315B2 (ja) 1986-05-23 1986-05-23 撮像素子振動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046984A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-10 Fastcom Technology S.A. Modularer aufbau einer intelligenten kamera für die bildsignalverarbeitung
WO2019071659A1 (zh) * 2017-10-13 2019-04-18 高瞻创新科技有限公司 一种分体式低功耗小型自动对焦制动器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118756U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 オムロン株式会社 半導体撮像素子の実装構造
JPS5969039A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118756U (ja) * 1982-02-04 1983-08-13 オムロン株式会社 半導体撮像素子の実装構造
JPS5969039A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000046984A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-10 Fastcom Technology S.A. Modularer aufbau einer intelligenten kamera für die bildsignalverarbeitung
WO2019071659A1 (zh) * 2017-10-13 2019-04-18 高瞻创新科技有限公司 一种分体式低功耗小型自动对焦制动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635315B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439272B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP2000292684A5 (ja) 一眼レフレックスタイプの電子的撮影装置
JP2006343699A (ja) 撮像装置
JP5489842B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
US4924247A (en) Apparatus and method for correcting and adjusting parallax in electronic camera
CN102572234B (zh) 振动装置及使用该振动装置的图像设备
JP5439271B2 (ja) 振動装置及びそれを用いた画像機器
CN102238329B (zh) 振动装置及使用该振动装置的图像设备
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPS62276967A (ja) 撮像素子振動装置
JPS6236632A (ja) 自動焦点整合用レンズ装置
JPS6366519A (ja) 自動焦点調節装置
JP3135379B2 (ja) 像ブレ補正装置
JPS61214869A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス機構
JP3195950B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ
JPS62276966A (ja) 撮像素子振動装置
JPH03159377A (ja) 撮像装置
JP3207165B2 (ja) 撮像装置
JPH07159668A (ja) レンズ鏡筒
JPH01178948A (ja) 一眼レフカメラのフアインダ内表示装置
JPH05134286A (ja) 可変頂角プリズム装置
JPH07120658A (ja) レンズ鏡筒
JP2020079873A (ja) 撮像装置
JP3453401B2 (ja) 焦点検出手段を有した撮像装置
JPS61176907A (ja) 撮像装置