JPS62276867A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS62276867A
JPS62276867A JP61119247A JP11924786A JPS62276867A JP S62276867 A JPS62276867 A JP S62276867A JP 61119247 A JP61119247 A JP 61119247A JP 11924786 A JP11924786 A JP 11924786A JP S62276867 A JPS62276867 A JP S62276867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
potential wiring
circuits
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61119247A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Koyama
小山 芳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP61119247A priority Critical patent/JPS62276867A/ja
Publication of JPS62276867A publication Critical patent/JPS62276867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、半導体集積回路装置内の配線に適用して有効な技術
に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置、例えばダイナミックRAM(以下
、D−RAMという)が備えている回路の一つに出力バ
ッファ回路がある。出力バッファ回路は、他の回路例え
ばデコーダ回路、センスアンプ回路、クロック回路等よ
り電流駆動能力が大きい。このため、出力バッファ回路
の動作に伴ってそれに接続している電源電位配線の電位
が大きく変動する。この電位変動は、出力バラフッ回路
以外の回路にとってはノイズとなる。そこで、電源電位
配線を出力バッファ回路とその他の回路とで分けるよう
にしている。なお、D−RAMに関する技術は、例えば
日経マグロウヒル社発行、日経エレクトロニクス、19
85年6月3日号、P2O9〜ρ231に記載されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は前記技術を検討した結果、次の問題点を見出
した。
D−RAMは、高集化の傾向にある。このため、出力バ
ラフッ回路以外のデコーダ、センスアンプ等の回路動作
に伴う電源電位配線の電位変動も大きくなってきている
。この電位変動は1回路の誤動作や読み出し時のソフト
エラーを引き起す。
出力バッファ回路以外の回路に接続している電源電位配
線の電位変動を低減するためには、その電源電位配線を
太くすればよいが、配線領域が増大してしまう。
本発明の目的は、配線に重畳するノイズを低減して回路
動作の信頼性を向上することにある。
本発明の他の目的は、配線領域の増大を防止す゛ること
により、チップサイズの縮小を図ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、複数の電源電位配線の間あるいは複数の接地
電位配線の間を能動素子によって接続し。
この能動素子によって前記配線を時には並列接続し1時
には個々に分離するものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、回路の動作状態によって複数の
電源電位配線の間あるいは接地電位配線の間を導通状態
又は非導通状態にすることができるので、電流駆動能力
の大きい回路の動作時には。
その回路に接続している電源電位配線を他の回路から分
離するようにして、回路動作に伴うノイズが他の回路に
入り込まないようにし、電流駆動能力の大きい回路の非
動作時にはその回路の電源電位配線を他の回路の電源電
位配線と並列に接続して配線抵抗を低減する。これによ
り、回路動作の信頼性を向上し、またチップサイズの縮
小を図るものである。
〔実施例〕
第1図はD−RAMを構成した半導体チップの概略図、
第2図は前記半導体チップ内の回路のブロック図である
第1図において、1はp−型単結晶シリコンからなる半
導体チップであり、2はD−RAMのタイミング回路等
の周辺回路、3はXデコーダ回路等の周辺回路、4はY
デコーダ回路、5はセンスアンプ回路、6はメモリセル
アレイである。半導体チップlの周辺には、アルミニウ
ム膜からなるポンディングパッド7が複数配置しである
。ポンディングパッド7において、7A、7Bは電源電
位V c c例えば5v給電用ポンデイングパツドであ
り、7C,7Dは回路の接地電位V s s例えばOV
給電用ポンディングパッドである。ポンディングパッド
7A、7B、7G、7D以外のポンディングパッド7は
、RAS、CAS、アドレス信号。
出力信号等のためのものである。
8はD−RAMの出力信号を増幅して半導体チップ1外
の半導体装@に出力するための出力バッファ回路である
。出力バッファ回路の最終出力段は、出力端子である所
定のポンディングパッド7に接続されている。
9はD−RAMの回路を構成しているPチャネルMIS
FET、NチャネルMISFETに電源電位Vcc例え
ば5vを給電するための電源電位配線である。電源電位
配線9は、半導体チップ1の周辺部だけでなく、周辺回
路2.3.Yデコーダ回路4.センスアンプ回路5等の
種々の回路のM I S FETの全てに接続されてい
るが、第1図では半導体チップ1の周辺を延在している
所511電源幹線のみを図示している。図示している電
g電位配線9において、電源電位配線9Aは、第2図に
一点鎖線で囲んで示した回路群11.すなわち出力バラ
フッ回路8以外の種々の回路に電g電位VCC例えば5
vを供給するための電Mffi位配線である。
ここで、チップ(半導体基板)1内に構成されている回
路を説明する。
第2図において、12及び15はクロックジェネレータ
、13はロウアドレスラッチ回路、14はカラムアドレ
スラッチ回路、16はライトクロックジェネレータ、1
7はデータ入力ランチ、18はτW1信号入力回路、1
9はWE信号入力回路、Doutは出力バッファ回路8
の出力信号すなわちチップ1から出力される出力データ
信号。
DinはDRAMすなわちチップ1内へ入力される入力
データ信号である。WEはライトイネーブル信号、ττ
下はカラムアドレスストローブ信号、RASはロウアド
レスストローブ信号、へ〇〜へ〇はアドレス信号である
第1図に示されている電源電位配線9Bは、出力バッフ
ァ回路8に電源電位V c cを供給するための配線で
ある。前記電源電位配線9Aにおいて。
Y方向すなわち図示していないワード線が延在している
方向に延在する電源電位配線9 A +は、第1層目の
アルミニウム膜からなり、X方向すなわち図示していな
いデータ線が延在している方向に延在する電源電位配線
9Δ2は、第2層目のアルミニウム膜からなっている。
同様に、電源電位配線9Bのうち、Y方向に延在する電
g電位配線9B、は第1層目のアルミニウム膜からなり
、X方向に延在する電源電位配線9B2は第2層目のア
ルミニウム膜からなっている。電源電位配線9Aの一端
はポンディングパッド7Aに接続され、電源電位配線9
Bの一端はポンディングパッド7Bに接続されている。
10はD−RAMの種々の回路を構成しているPチャネ
ルMISFET、NチャネルM I S F ETの電
気的動作の基準となる回路の接地電位VSS例えばOv
を供給するための接地電位配線である。接地電位配線1
0において、接地電位配線10Aは第2図に示した出力
バラフッ回路8以外の01々の回路からなる回路群11
に接続している。
接地電位配線10Bは出力バッファ回路8を構成してい
るPチャネルMISFET、NチャネルMI S FE
Tに接続している。接地電位配ml OA+、10[3
+は第1層目のアルミニウム膜からなり、接地電位配線
10A2,10B2は第2層目のアルミニラ11膜から
なっている。なお、第2図に示した78gは、バックバ
イアス電位(−2゜5〜3.OV)であり、半導体チッ
プ1に印加されている。
次に、第3図及び第4図を用いて、前記電源電位配線9
Aと9Bの間および接地電位配線10AとIOBの間が
D−RAMの回路動作に伴って時には接続され1時には
個々に分離されろことを説明する。
第3図は電源電位配線9A、9B及び接地電位配線10
A、IOBをD−RAMの回路動作に伴って電気的に接
続するための制御回路22の概略図、第4図は前記制御
回路22の動作タイミングとD−RAMの回路動作の動
作タイミングを示したタイミングチャートである。
第3図に示すように、本実施例では、電源電位配線9A
と98をD−RAMの回路動作に合せて接続しまた個々
に分離するために、それらの間に能動素子であるPチャ
ネルM I 5FET23を設けている。接地電位配線
10AとIOBをD−RAMの回路動作に合せて接続し
、また個々に分離するために、それらの間に能動素子で
あるNチャネルMISFET24を設けている。Pチャ
ネルM I 5FET23は、第1図に点線で囲み符号
23を付して示したように、半導体チップ1上のポンデ
ィングパッド7A、7Bからの遠端部に設(ブである。
PチャネルM I S F E T 23は、電源電位
配線9Aのポンディングパッド7Aから見た線路長及び
電源電位配線9Bのポンディングパッド7Bから見た線
路長が最も長くなる部分に設けである。換言すれば、P
チャネルM[5FET23は、電熱電位配線9A、9B
のボンディングバッドアA、7Bから見たインピーダン
スが最も大きくなる部分に設けである。
ポンディングパッド7Aと7Bは、図示していないが、
それぞれに接続されるボンディングワイヤを通してパッ
ケージの同一のリードに接続されている。したがって、
PチャネルMISFET23の導通状態においては、ポ
ンディングパッド7A、7BからPチャネルM I 5
FET23までの間の電源電位配線9Aと9Bは並列接
続になる。
すなわち、インピーダンスが低減される。一方、Pチャ
ネルM I 5FET23の非導通時には、電源電位配
線9Aと9Bは、電気的に個々に分離される。
NチャネルM I S FET24は、第1図に点線で
囲み符号24を付して示したように、ポンディングパッ
ド7C,7Dから遠端部にある。すなわち、ポンディン
グパッド7C27Dから見た接地電位配線10A及びI
OBの線路インピーダンス゛ が最も太き(なる位置に
設けである。ポンディングパッド7C17Dは、ボンデ
ィングワイヤを通して同一のリードに接続されているた
め、NチャネルM I 5FET24の導通時には接地
電位配線10AとIOBは並列接続となる。すなわち、
インピーダンスが低減される。一方、NチャネルMf 
S FET24の非導通時には、接地電位配線10Aと
IOBは、個々に分離されろ。
第3図に示したPチャネルMI 5FET23とNチャ
ネルMISFET24は1周辺回路(タイミング回路)
2内に設けである制御回路22によって制御される。な
お、第3図に示した出力バッファ回路8内のPチャネル
MISFET20とNチャネルMISFET21は、出
力バッファ回路8の最終出力段のMISFETである。
次に、第4図を用いて前記φ1、φ21石信号のタイミ
ングを説明する。
第4図において、RASはロウアドレスストローブ信号
、στ下はカラムアドレスストローブ信号、Doujは
出力バッファ回路8の出力信号、φ電は制御回路22か
ら出力されるPチャネルMISFET23の制御信号、
φ2は制御回路22から出力されるNチャネルMISF
ET24の制御信号、T7は出力バッファ回路8を制御
するために制御回路22から出力される制御信号である
。なお、制御回路22は、CAS系の信号によって制御
されるようになっている。また、信号RAS。
CAS、φ3はロウアクティブ(low active
)であり、信号φ1.φ2はハイアクティブ(high
 act、1ve)である。
信号φ、は、信号iがロウレベルに立ち下がる以前すな
わち出力バッファ回路8が動作する以前ではロウレベル
である。したがって、信号φ1によって制御されるPチ
ャネルMISFET23は、出力バッファ回路8が動作
する以前では導通状態であり、電源電位配線9Aと9B
を並列接続してそれらのインピーダンスを低減させてい
る。
信号φ2は、信号iTがロウレベルに立ち下がる以前で
はハイレベルである。したがって、信号φ2によって制
御されるNチャネルMISFET24は、出力バッファ
回路8が動作する以前では導通状態であり、接地電位配
atOAとIOBを並列接続してそれらのインピーダン
スを低減している。
信号φ3がハイレベルからロウレベルに立ち下がる以前
に、信号φ、はハイレベルに立ち上がり。
信号φ2はロウレベルに立ち下がる。このため。
出力バッファ回路8の動作時にはPチャネルMIS F
 E T 23が非導通状態とされて、電源電位配線1
−9Aと9Bを個々に分離する。同様に、出力バッファ
回路8の動作時にはNチャネルMISFET24が非導
通状態とされて、接地電位配線10AとIOBが個々に
分離される。信号iτがロウレベルにある間すなわち出
力バッファ回路8が回路動作を行っている間は、信号φ
、はハイレベルとされてPチャネルMI 5FET23
を非導通状態に保持し、信号φ2はロウレベルとされて
NチャネルMI 5FET24を非導通状態に保持する
信号もがロウレベルからハイレベルに立ち上って出力バ
ッファ回路8の回路動作が終了した後に、信号φ、は再
びハイレベルにされてPチャネルMI S FET23
を導通状態とする。信号φ2は口ウレベルとされてNチ
ャネルMISFET24を導通状態とする。
次に1回路動作と電源電位配線9A及び9Bを流れる電
流波形を説明する。
第5図は電源電位配線9Aと9Bを流れる電流波形の概
略図である。
第5図に示すように、信号RAS及びCASが半導体チ
ップ1内に取り込まれて出力バッファ回路8以外の回路
が動作すると、その回路動作に伴う電流が増大する。し
かし、出力バッファ回路8が回路動作をする以前では、
電源電位配線9Aと9Bが並列接続されてインピーダン
スが低減されているため、電源電位配線9Aが接続して
いる回路すなわち出力バッファ回路8以外の回路が動作
することによる@源電位配M9Aの電位降下及び接地電
位配線10Aの電位上昇が低減される。すなわち、電源
電位配線9Aの電位は略電′g電位■CC例えば5■に
保持される。言換えれば、電源電位配線9A及び接地電
位配線10Aに重畳するノイズが低減されて、それら配
線9A、10Aに接続しているデコーダ回路3.4等の
誤動作、すなわちアドレスを誤って取り込むことがなく
なる。
また、センスアンプ回路5の読み出エラーがなくなり、
情報の正確な読み出しがなされる。
アドレスの取り込み、微小信号を読み出すセンスアンプ
回路の回路動作が終って後、出力バッファ回路8が動作
した時点では電1lli位配線9Bを流れる電流が増大
する。
この出力バッファ8の動作時には電g電位配II&9A
と9B及び接地電位配線10AとIOBが個々に分離さ
れているため、 111g電位配a9Aの電位及び接地
電位配線10Aの電位は、所定の電位に保持される。し
たがって、出力バッファ回路8の回路動作によってそれ
以外の回路が誤動作をすることがない。
一方、出力バッファ回路8の非動作時に電源電位配fi
9Aと9B及び接地電位配A110A、10Bを並列接
続してインピーダンスを低減するようにしたことにより
、配線9A、9B、lOA、10Bに要する領域を縮小
することができる。換言す九ば、半導体チップ1の大き
さを縮小することができる。
以上、説明したように、本実施例によれば、次の効果を
得ることができる。
(1)出力バッファ回路8の回路動作時に電源電位配線
9Aと9Bを分離し、接地電位配線10AとIOBを分
離するようにしたので、出力バッファ回路8の回路動作
によってfft源電位配線9Aの電位が降下することが
なく、また接地電位配線IOAの電位が上昇することが
ない。すなわち、出力バッファ回路8の回路動作によっ
て発生したノイズが出力バラフッ回路8以外の回路に加
ることがないので、出力バッファ回路8以外の回路例え
ばデコーダ回路3,4.センスアンプ回路5の回路動作
の信頼性を向上することができる。
(2)出力バッファ回路8の動作期間以外では、電g電
位配a9Aと9Bとを並列接続し、また接地電位配線1
0AとIOBを並列接続したので、それらの線路インピ
ーダンスを低減することができる。
(3)前記(2)により、デコーダ3.4.センスアン
プ5等の動作マージンを大きくすることができる。
(4)前記(2)により、電源電位配線9A、9B及び
接地電位配置!IOA、IOBの線路幅を縮小すること
ができる。このことから、半導体チップ1の大きさを縮
小することができる。
(4)多ビット出力メモリでは、出力バッファ回路8用
の電源電位配線9B及び接地電位配線10Bが1ビツト
出カメモリより太くなっているため。
出力バッファ回路8の非動作時に電源電位配線9Aと9
Bを並列接続し、また接地電位配線10Aと10Bを並
列接続することにより、さらに線路インピーダンスを低
減することができる。
以上1本発明を実施例にもとすき具体的に説明したが1
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
いうまでもない。
例えば、ttHgffi位配線9Bは出力バッファ回路
8だけでなく例えばアドレスデコーダ回路4に接続して
電g電位Vccを給供するようにしてもよいにの場合、
出力バッファ回路8とアドレスデコーダ回路4以外の回
路に電源電位配線9Aで電源電位Vccを給供するよう
にする。すなわち、電源電位9Aと9Bにどの回路を接
続するかは、種々変更可能である。接地電位配線10A
と10Bも同様である。
また、PチャネルMISFET23.NチャネルMLS
FET24に替えて、ダイオード形態に接続したPチャ
ネルMISFET、NチャネルMISFETを設けても
よく、あるいはP−N接合ダイオードを設けてもよい。
このような場合、制御回路22は不要になる。
また、電源電位配4@9A、9B及び接地電位配線10
A、IOBは、第6図に示したように、それぞれが半導
体チップ1の周辺を周回するように延在させてもよい。
なお、第6図は、第1図に示した半導体チップ1と異る
半導体チップ1の平面図である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代開的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、出力バッファ回路の回路動作に伴って発生す
るノイズが他の回路に加らないようにすることができる
6また。配線領域を縮小して半導体チップの大きさを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体チップの概略図、 第2図は半導体チップ内の回路のブロック図、第3図は
電源電位配線及び接地電位配線の接続状態を回路動作に
伴って制御する制御回路の概略図。 第4図は第3図に示した制御回路の動作タイミングとD
−RAMの回路動作の動作タイミングを示したタイミン
グチャート、 第5図は電源電位配線を流れる電流の波形の概略図、 第6図は第1図の半導体チップと異る配線レイアウトの
半導体チップの概略図である。 図中、1・・・半導体基板、2,3,4.5・・・周辺
回路、6・・メモリセルアレイ、7.7A、7B。 7C17D・・・ポンディングパッド、8・・・出力バ
ッファ回路、9A+ 、9A2.9B+ 、9B2・・
・電源電位Vec用配線、10A+ 、10A2.10
B+ 、10B2・・・接地電位V s s用配線、1
1・・・周辺回路群、12.15・・クロックジェネレ
ータ。 13・・・ロウアドレスラッチ、14・・・カラムアド
レスランチ、16・・ライトクロックジェネレータ、1
7・・・データ入力ランチ、18・・・CAS信号入力
回路、19−WE信号入力回路、20,21,23.2
4・・・M I S FET、22・・・制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップ上に設けられている全てのMISFE
    Tを複数の群に分け、その群内のそれぞれのMISFE
    Tに接続する電源電位配線あるいは接地電位配線を前記
    MISFETの群ごとに分けて設け、それら電源電位配
    線あるいは接地電位配線を半導体チップ上の外部端子に
    接続し、第1群の電源電位配線と第2群の電源電位配線
    の間又は第1群の接地電位配線と第2群の接地電位配線
    の間を能動素子で接続したことを特徴とする半導体集積
    回路装置。 2、前記第1群は出力バッファ回路を有し、前記第2群
    は出力バッファ回路以外の回路を有していることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置
    。 3、前記能動素子は、出力バッファ回路の動作時に第1
    群と第2群の電源電位配線または接地電位配線を個々に
    分離し、出力バッファ回路の非動作時に第1群と第2群
    の電源電位配線または接地電位配線の間を接続すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回
    路装置。 4、前記半導体集積回路装置は、半導体記憶装置である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
    積回路装置。
JP61119247A 1986-05-26 1986-05-26 半導体集積回路装置 Pending JPS62276867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119247A JPS62276867A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119247A JPS62276867A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276867A true JPS62276867A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14756602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119247A Pending JPS62276867A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH04213868A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH04213868A (ja) * 1990-12-11 1992-08-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482985A (en) Semiconductor integrated circuit
US5973554A (en) Semiconductor device structured to be less susceptible to power supply noise
JPH11297950A (ja) 半導体集積回路装置
US5627792A (en) Loc type semiconductor memory device
JP3434398B2 (ja) 半導体装置
KR100201980B1 (ko) 반도체집적회로
JPH0248998B2 (ja)
US6388857B1 (en) Semiconductor circuit device with improved surge resistance
JP4330183B2 (ja) 半導体記憶装置
US6584013B2 (en) Semiconductor memory device having increased memory capacity while reducing mounting area and stand-by current
EP0454134A2 (en) Semiconductor device
JP2003243538A (ja) 半導体集積回路装置
KR20150094595A (ko) 감소된 칩-상 노이즈를 갖는 메모리 디바이스
JPS62276867A (ja) 半導体集積回路装置
US6060946A (en) Semiconductor device having improved immunity to power supply voltage fluctuations
US5694352A (en) Semiconductor memory device having layout area of periphery of output pad reduced
TW565849B (en) Semiconductor device
JP2675052B2 (ja) 半導体装置
CN110034117B (zh) 一种存储器件
US6304508B1 (en) Semiconductor device
JPH0834060B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3524531B2 (ja) 半導体装置
JP4152929B2 (ja) 半導体装置
JPH10209371A (ja) Icメモリ
JPH02143553A (ja) 半導体装置