JPH04213868A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH04213868A
JPH04213868A JP2401226A JP40122690A JPH04213868A JP H04213868 A JPH04213868 A JP H04213868A JP 2401226 A JP2401226 A JP 2401226A JP 40122690 A JP40122690 A JP 40122690A JP H04213868 A JPH04213868 A JP H04213868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnd
semiconductor integrated
line
output buffer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401226A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hosokawa
細川 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP2401226A priority Critical patent/JPH04213868A/ja
Publication of JPH04213868A publication Critical patent/JPH04213868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特に入出力バッファ及び内部回路に供給する電源線に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路は、図3に示すよ
うに、入出力バッファ及び内部回路の‘H’レベルを供
給する電源線21と、入出力バッファ及び内部回路の‘
L’レベルを供給する接地(GND)線22と、入力バ
ッファ23と、出力バッファ24と、内部回路25とを
有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電源
・GND線21,22では、出力バッファ24が複数個
同時にレベル変化した場合、この出力バッファ24の貫
通電流及び半導体集積回路の端子の充放電電流がGND
線22に流れる為、GND線22の電位が上昇し、それ
がスレッシュホールド電圧以上になると、入力バッファ
23及び内部回路25の高レベル(Hレベル),低レベ
ル(Lレベル)の判定が狂い、誤動作を引きおこすとい
う問題点があった。
【0004】本発明の目的は、前記問題点を解決し、一
時的な大電流によって他の回路が誤動作を引きおこすこ
とのないようにした半導体集積回路を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
の構成は、半導体集積回路チップ上に、出力バッファの
第1の接地線と、少なくとも入力バッファに用いられる
第2の接地線と、前記第1,第2の接地線間を接続・非
接続制御する複数のトランジスタとを設けたことを特徴
とする。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例半導体集積回路のチ
ップを示す平面図である。
【0007】図1において、本実施例では、入力バッフ
ァ13,出力バッファ14,及び内部回路15へ電源を
供給する電源線11と、入力バッファ13及び内部回路
15用の接地(GND)線12と、出力バッファ14用
の接地(GND)線16を半導体集積回路のチップ上に
形成し、さらに、出力バッファ14用のGND線16と
入力バッファ13及び内部回路15用のGND線12の
接続・非接続の制御を行なうPchトランジスタ17を
形成する。
【0008】多数配列されたPchトランジスタ17は
、ソース,ドレインをそれぞれ出力バッファ14用GN
D線16,入力バッファ13及び内部回路15用GND
線12に接続し、ゲートを出力バッファ14用GND線
16に接続する。
【0009】このようにPchトランジスタ17を接続
しておくことにより、複数個の出力バッファ14が同時
に変化し、出力バッファ14の貫通電流及び充放電電流
が出力バッファ14のGND線16に流れ、電位がPc
hトランジスタ17のスレッシュホールド以上に上昇し
た場合、このPchトランジスタ17はOFF状態とな
り、出力バッファ14のGND線16と、入力バッファ
13及び内部回路15のGND線12との接続が切断さ
れ、入力バッファ13及び内部回路15を構成する多数
のトランジスタのスレッシュホールドが出力バッファ1
4の変化に伴い、変動することはない。
【0010】図2は図1の半導体集積回路チップの一例
を拡大して示した平面図である。
【0011】図2において、本実施例は、出力バッファ
14のGND線16と、入力バッファ13及び内部回路
15のGND線12との間には、多数のPチャネル・ト
ランジスタ17が接続されており(図中では一個だけ示
されている)、また角の連絡線31を介して両GND線
12,16が短絡しており、GND線12は角の部分で
パッド30に接続されている。
【0012】通常トランジスタ17は導通しているが、
GND線16に出力バッファ14の充放電電流が流れる
と、電位差からトランジスタ17は非導通(OFF)状
態となり、これらトランジスタ17を介してGND線1
2へ直接充放電電流が流れず、一部は連絡線31を介し
て流れ込むことが考えられるが、パッド30の電位はほ
ぼ一定であるので、GND線12への影響は無視し得る
程小さい。
【0013】尚、入力バッファ13,出力バッファ14
は、いずれも2個のPチャネル・トランジスタと2個の
Nチャネル・トランジスタを有する。また、出力バッフ
ァ14の一端はGND線16に接続され、入力バッファ
13の一端はGND線12に接続されている。
【0014】以上のように、本発明によれば、出力バッ
ファのGND線と入力バッファ及び内部回路用のGND
線との接続・非接続を制御するトランジスタを備えてい
るから、出力バッファのGND線の電位が制御トランジ
スタのスレッシュホールドを超えて上昇した時には出力
バッファと入力バッファ及び内部回路のGND線が各々
独立することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、半導体
集積回路内チップの出力バッファと入力バッファ及び内
部回路とのGND線を、出力バッファのGND線の電位
によって各々独立させることにより、入力バッファ及び
内部回路を構成するトランジスタのスレッシュホールド
を変動させないようにした為、誤動作を防止する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体集積回路のチップを
示す平面図である。
【図2】図1のチップの一部を拡大して示した平面図で
ある。
【図3】従来例としての半導体集積回路のチップを示す
平面図である。
【符号の説明】
11,21    入出力バッファ及び内部回路の電源
線12,22    入力バッファ及び内部回路のGN
D線13,23    入力バッファ 14,24    出力バッファ 15,25    内部回路 16    出力バッファのGND線 17    Pチャネル・トランジスタ30    パ
ッド 31    連絡線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体集積回路チップ上に、出力バッ
    ファの第1の接地線と、少なくとも入力バッファに用い
    られる第2の接地線と、前記第1,第2の接地線間を接
    続・非接続制御する複数のトランジスタとを設けたこと
    を特徴とする半導体集積回路。
JP2401226A 1990-12-11 1990-12-11 半導体集積回路 Pending JPH04213868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401226A JPH04213868A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401226A JPH04213868A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213868A true JPH04213868A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18511070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401226A Pending JPH04213868A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213868A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276867A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276867A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003598B1 (ko) 독립의 전류통로에 접속된 데이터출력버퍼회로를 갖춘 반도체집적회로
US6335648B1 (en) Circuit using internal pull-up/pull-down resistor during reset
JPH07118947B2 (ja) 半導体装置
US6313661B1 (en) High voltage tolerant I/O buffer
JP3400294B2 (ja) プル・アップ回路及び半導体装置
JP4063982B2 (ja) レベルシフタ回路およびそれを用いた半導体装置
US20030080717A1 (en) Semiconductor device
JP3616764B2 (ja) 電力をパッドを介して集積回路に供給するための回路構成
US6653693B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10154924A (ja) Cmosヒステリシス回路
EP0829966A1 (en) Output circuit
JP2002152031A (ja) 入出力バッファ回路
JPH04213868A (ja) 半導体集積回路
US6603219B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20020040984A1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
US6998880B2 (en) Driver circuit
JP3543364B2 (ja) マイコンの入出力回路
JP2636096B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04167813A (ja) 半導体集積回路装置
US6304112B1 (en) Integrated circuit provided with a fail-safe mode
US6380795B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3123599B2 (ja) 半導体集積回路
JPH08125124A (ja) 半導体集積回路
JP3212030B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03183159A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970603