JPS6227575A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法

Info

Publication number
JPS6227575A
JPS6227575A JP16679085A JP16679085A JPS6227575A JP S6227575 A JPS6227575 A JP S6227575A JP 16679085 A JP16679085 A JP 16679085A JP 16679085 A JP16679085 A JP 16679085A JP S6227575 A JPS6227575 A JP S6227575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
plasma
substrate
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16679085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tarui
垂井 康夫
Katsumi Aota
克己 青田
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP16679085A priority Critical patent/JPS6227575A/ja
Publication of JPS6227575A publication Critical patent/JPS6227575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光CVDによる成膜方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来性なわれてきた光化学反応、例えば、シランガスを
主原料とするアモルファスシリコンの光CVD法に於い
ては、シランガスが波長160nm以下の紫外線によっ
てしか直接光分解せず、また、この波長の紫外線を照射
する適切な光源が得にくいため、水銀を触媒とする水銀
増感光化学反応が用いられてきた。しかし、この方法で
は触媒として使用された水銀が膜中に混入し、これが悪
影響を及ぼす問題点があった。一方、ジシランなどの高
次シランを用いると、水銀増感反応を利用することなく
、低圧水銀灯などの光により直接光分解が可能であり、
水銀の悪影!Jは排除できるが、高次シランは高価であ
り、その成膜速度も0.25A/秒程度であって実用性
から見てまだ不十分である。
そして、13.56MHzの高周波放電によりシランを
分解して堆積させる成膜方法が一般的に行なわれている
が、荷電粒子により堆積膜が損傷を受けたり、膜中に不
純物が混入する問題点があった。
そこで、水銀の悪影響がなく、不純物や荷電粒子損傷の
ない高品質で均一な薄膜を十分に速くて実用化可能な堆
積速度を可能とする成膜方法として、プラズマから放射
される紫外線を用いて光化学反応を生起せしめ、プラズ
マと分離された基板上に反応生成物を堆積して成膜する
ことが行われる。
この成膜方法において、プラズマを生起する方法として
、一対の電極間に電圧を印加して放電する有電極放電方
式と、導波管でマイクロ波を専いて放電する無電極放電
方式とがあるが、マイクロ波による無電極放電方式はガ
スと電極との相互反応がないため電極の損耗がなく長寿
命であり、また、′(と極材料の蒸発スパッタによって
堆積膜が汚染されることがないなどの利点がある。
そして、無電極放電方式による光化学反応装置は、紫外
線放射用ガスが供給され、マイクロ波によるガス放電に
よってプラズマを生起する発光領域と、光化学反応性ガ
スが供給され、プラズマの光により分解して基板上に反
応生成物が堆積して成膜する反応領域とが一つの容器内
に設けられるが、成膜速度を大きくするには基板に到達
する光量を多くし、また、プラズマにより励起された光
化学反応性ガスの中性励起種の基板への入射量を増加さ
せる必要がある。このためには、投入されるマイクロ波
電力を大きくすればよいが、投入電力を大きくすると高
エネルギーの荷電粒子の基板への入射量も増加し、堆8
を膜が損傷するとともに膜頁が低下する問題点があった
〔発明の目的〕
そこで本発明は、マイクロ波による無電極方式の成膜方
法において、投入されるマイクロ波電力を増大しても高
エネルギーの荷電粒子が基板に入射せず、損傷がなくて
良質な堆積膜を高速で成膜できる方法を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
本発明の構成は、紫外線放射用ガスが供給され、マイク
ロ波によるガス放電によってプラズマを生起する発光領
域と、光化学反応性ガスが供給され、基板上に反応生成
物が堆積して成膜する反応領域とを一つの容器内に設け
、基板をプラズマ領域外に配置するとともにマイクロ波
の進行方向に磁場を印加することを特徴とする。
そして、印加する磁場の磁束密度を、プラズマに電子サ
イクトロン共鳴が生じる値とすればマイクロ波のエネル
ギーがプラズマ中の電子により効率よく伝達され、本発
明の目的をより確実に達成することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する
図面は本発明の実施例に使用される装置の断面図を示す
が、容器5内部の上方の空間が発光領域Aであり、下方
の空間が反応領域Bである。容器5の側方上部に導波管
5aが接続され、これよりマイクロ波MWが領域Aに矢
印の方向に導入される。容器5の天井部には紫外線放射
用ガスG、の導入孔9が形成され、これよシ稀ガス、水
素もしくは重水素またはこれらを含む混合ガスから選ば
れた紫外線放射用ガスG、が導入される。従って、領域
AKはプラズマPが生起され、プラズマPより放出され
る紫外線を含む光が下方の反応領域Bに照射される。反
応領域Bには基板ホルダー3が配置され、その上に膜形
成を行う基板4が載置される。基板4の少し上方には光
化学反応性ガス放出機構であるリング状のパイプ2が配
置され、そのノズル2aより光化学反応性ガスG、が基
板4の近傍に放出される。従って、ガスG、が紫外線に
より直接光分解され、反応生成物が基板4上に堆積して
成膜される。基板ホルダー3の下方には排気口56が設
けられ、これから内部のガスが排気される。
次に、2個の電磁コイル10が容器5の左右の外周を巻
回するように配置さnている。従って、電磁コイル10
に通電すると磁場が領域Aに印加されるが、その磁場の
方向は矢印Xで示す方向であって、マイクロ波の進行方
向と同一である。
この実施例において、マイクロ波によって生起されたプ
ラズマPが光源として有効に作用するように、領域Aに
は紫外線放射用ガスG、として、前述の通り、柿ガス、
水紫、重水素およびこれらの混合ガスが光化学反応性ガ
スG、の種類に応じて選択され、供給される。例えば、
アモルファスシリコンを堆積する場合には、ガスG、が
シランとすれば、シランは160nm以下の紫外線を直
接吸収し、光分解して堆積するから、160nm以下の
紫外線を有°効に発光するガスG、として、アルゴン、
クリプトン、キセノンなどが選ばれる。因みに、7 #
 コアの発光波長u104.8nm、 106.7am
、  クリプトンは123.6 nm + 116−5
 nm sキセノンは147.Onm+ 129.6a
mである。
ここで、本発明ではマイクロ波の進行方向に磁場が印加
されているので、プラズマ中の荷電粒子はマイクロ波の
進行方向と直角な面内で円運動であるサイクロトロン運
動を起す。従って、荷電粒子がマイクロ波の進行方向と
直角な方向、すなわち基板4の方向に拡散するのが妨げ
られる。このため、投入されるマイクロ波電力を増大し
ても、高エネルギーの荷電粒子が基板に入射せず、ただ
、基板に到達する紫外線量のみが増大し、高エネルギー
の荷電粒子が発生してもその荷電粒子による損傷がなく
て良頁な堆積膜を高速で成膜できる。
また、マイクロ波の周波数をfヘルツ、磁場の磁束密度
をBテスラ、電子の電荷をqeクーロン、電子の質ff
iemeキログラムとしたとき、f=QeB/2□in
。なる関係を満すように磁束密度を定めると、プラズマ
に電子サイクロトロン共鳴が生じ、マイクロ波のエネル
ギーがプラズマに、より有効に伝達されてプラズマの発
光強度が更に増加する。
この丸め、成膜速度も更に向上する。
次に、実際の吠1嗅例を示すと、マイクロ波の周波数が
2.45GHz、′4力500W、容器内圧力が:J、
5 ’rorr 、基板温度が250C’の条件でアモ
ルファスシリコンの薄膜を堆積させる場合、磁場の磁束
密度を8.75 X IF2テスラとし、紫外線放射用
ガスG1がアルゴンで流it 100 SCCM 、光
化学反応性ガスG、がシランで流i10secMで流す
と、プラズマは電子サイクロトロン共鳴を起し、5〜3
0A/秒の早い堆積速度で成膜できた。ぞして、得られ
た薄膜は荷電粒子による損傷のない良好なものであり、
光導fK率は’p = 10−’ S/cJn、暗導電
率は“d=10−”S^であって高品質の薄膜となっ之
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明にがかる成膜方法は、基板を
プラズマ領域外に配置するとともにマイクロ波の進行方
向に磁場を印力口することを特徴とするので、マイクロ
波の投入電力を」9大しても、サイクロトロン運動によ
って荷電粒子は基板の方向に拡散せずに発光強度が増加
する。従って、不純物や荷′ta粒子損傷がなく、高品
質で均一な4膜全高速で堆積できる成膜方法とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は不発明の実施例に便用嘔れる装置の断面図である
。 1・・・電極 2・・・パイプ 2a・・・ノズル3・
・・基板ホルダー 4・・・基板 5・・・容器5a・
・・導波管 5b・・・排気口 9・・・導入孔10・
・・電磁コイル P・・・プラズマA・・・発光領域 
B・・・反応領域 X・・・磁場方向 G1・・・紫外線放射用ガスG!・
・・光化学反応性ガス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紫外線放射用ガスが供給され、マイクロ波によるガ
    ス放電によってプラズマを生起する発光領域と、光化学
    反応性ガスが供給され、基板上に反応生成物が堆積して
    成膜する反応領域とを一つの容器内に設け、基板をプラ
    ズマ領域外に配置するとともにマイクロ波の進行方向に
    磁場を印加することを特徴とする成膜方法。 2、印加する磁場の磁束密度を、プラズマに電子サイク
    ロトロン共鳴が生じる値としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の成膜方法。
JP16679085A 1985-07-30 1985-07-30 成膜方法 Pending JPS6227575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679085A JPS6227575A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16679085A JPS6227575A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227575A true JPS6227575A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15837719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16679085A Pending JPS6227575A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
JP2008121115A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Applied Materials Inc Pecvd放電処理において電磁放射線を制御するためのシステム及び方法
DE102006042328B4 (de) * 2006-09-01 2012-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Ausbildung dünner Schichten auf Substratoberflächen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286165A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成方法
JPH0474430B2 (ja) * 1985-10-14 1992-11-26
US4935303A (en) * 1987-10-15 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel diamond-like carbon film and process for the production thereof
DE102006042328B4 (de) * 2006-09-01 2012-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Ausbildung dünner Schichten auf Substratoberflächen
JP2008121115A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Applied Materials Inc Pecvd放電処理において電磁放射線を制御するためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919077A (en) Semiconductor producing apparatus
Boyd et al. New large area ultraviolet lamp sources and their applications
EP0359264B1 (en) Hydrogenated amorphous materials and thin films thereof
JPH0620956A (ja) 光cvd装置及び光cvd法
US4979467A (en) Thin film formation apparatus
JPS6227575A (ja) 成膜方法
US5112647A (en) Apparatus for the preparation of a functional deposited film by means of photochemical vapor deposition process
Taguchi et al. Enhancement of film deposition rate due to the production of Si2H6 as an intermediate in the photodecomposition of SiH4 using an ArF excimer laser
JPS62183512A (ja) レ−ザ誘起薄膜堆積装置
JPS60202928A (ja) 光励起反応装置
JPH05243160A (ja) 半導体デバイス製造用プラズマcvd装置
RU2100477C1 (ru) Способ осаждения пленок гидрогенизированного кремния
JPH0627333B2 (ja) 成膜方法
JPS6227574A (ja) 光化学反応装置
JPH06232056A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法
JPS61160926A (ja) 光励起薄膜形成装置
JPS63229711A (ja) 成膜装置
JPH09283449A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPS6214225B2 (ja)
JPH02159380A (ja) 薄膜形成装置
JPS6156278A (ja) 成膜方法
JPH06196407A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPS6150151B2 (ja)
JPS59131515A (ja) アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS62213118A (ja) 薄膜形成方法およびその装置