JPS59131515A - アモルフアスシリコン膜の形成方法 - Google Patents
アモルフアスシリコン膜の形成方法Info
- Publication number
- JPS59131515A JPS59131515A JP558183A JP558183A JPS59131515A JP S59131515 A JPS59131515 A JP S59131515A JP 558183 A JP558183 A JP 558183A JP 558183 A JP558183 A JP 558183A JP S59131515 A JPS59131515 A JP S59131515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- amorphous silicon
- rare gas
- substrate
- vacuum chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、基体たとえば導電性基板にアモルファスシ
リコン膜を形成する方法に関する。
リコン膜を形成する方法に関する。
導電性基板にアモルファスシリコン膜を形成する一方法
である従来のグロー放電分解法は、高真空に維持する反
応容器としての真空チェンノく内に原料ガスたとえばS
t、H4ガスを導入し、真空チェンバ内に配置する電極
に直流または交流の電力あるいは電磁涙金印加してグロ
ー放電を行なうことによりプラズマを発生させ、イオン
やラジカルを含有するプラズマを、真空チェンノく内に
配置する導電性基板に接触させ、これによって導電性基
板上にアモルファスシリコン膜を形成する。
である従来のグロー放電分解法は、高真空に維持する反
応容器としての真空チェンノく内に原料ガスたとえばS
t、H4ガスを導入し、真空チェンバ内に配置する電極
に直流または交流の電力あるいは電磁涙金印加してグロ
ー放電を行なうことによりプラズマを発生させ、イオン
やラジカルを含有するプラズマを、真空チェンノく内に
配置する導電性基板に接触させ、これによって導電性基
板上にアモルファスシリコン膜を形成する。
しかしながら、前記方法には、アモルファスシリコン膜
の形成中において、真空チェンノく内は常に排気されて
いるので、真空チェンノく内でのグロー放電により生成
したイオンやラジカル、ある(・は未分解の原料ガスが
、アモルファスシリコン膜の形成に寄与することな(排
気されるので、アモルファスシリコン膜の形成速度が極
めて遅(・どの問題点がある。
の形成中において、真空チェンノく内は常に排気されて
いるので、真空チェンノく内でのグロー放電により生成
したイオンやラジカル、ある(・は未分解の原料ガスが
、アモルファスシリコン膜の形成に寄与することな(排
気されるので、アモルファスシリコン膜の形成速度が極
めて遅(・どの問題点がある。
アモルファスシリコン膜の形成速度を向上させるために
は、真空チェンノく内でグロー放電により原料ガスを効
率良(分解すること、および分解生成物であるイオンや
ラジカルを含むプラズマガスをできるかぎり導電性基板
に接触させることが重要であるところ、一定の排気速度
で真空チェンバ内を排気する従来のグロー放電分解法で
は、高効率のグロー放電分解、およびプラズマガスの導
電性基板への効率の良い接触に限界があり、アモルファ
スシリコン膜の形成速度を大幅に向上させることができ
ない。
は、真空チェンノく内でグロー放電により原料ガスを効
率良(分解すること、および分解生成物であるイオンや
ラジカルを含むプラズマガスをできるかぎり導電性基板
に接触させることが重要であるところ、一定の排気速度
で真空チェンバ内を排気する従来のグロー放電分解法で
は、高効率のグロー放電分解、およびプラズマガスの導
電性基板への効率の良い接触に限界があり、アモルファ
スシリコン膜の形成速度を大幅に向上させることができ
ない。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、形
成速度を大幅に向上させたアモルファスシリコン膜の形
成方法を提供することを目的とするものである。
成速度を大幅に向上させたアモルファスシリコン膜の形
成方法を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、反応容器
である真空チェンバ内に、原料ガスを導入する一方、別
に、希ガス中で放電することによりあらかじめ前励起し
てなる希ガスプラズマを導入することを特徴とするもの
である。
である真空チェンバ内に、原料ガスを導入する一方、別
に、希ガス中で放電することによりあらかじめ前励起し
てなる希ガスプラズマを導入することを特徴とするもの
である。
二の発明の方法は、その内部に基体としての導電性基板
と電極とを配置する高減圧下の反応容器たる密封容器内
に原料ガスたとえば5iH4ガス、S i 2H6ガス
を導入しつつ前記導電性基板と電極との間で放電を行な
う所謂グロー放電分解法と、電磁波、直流電力および交
流電力のいずれか1種または2種以上を印加することに
よる希ガス中での放電によりあらかじめ前励起してなる
希ガスプラズマを前記密封容器内に導入し、希ガスプラ
ズマにより原料ガスを分解する方法とを並用し、原料ガ
スの分解効率を高めてアモルファスシリコン膜の形成速
度の向上を図るものである。
と電極とを配置する高減圧下の反応容器たる密封容器内
に原料ガスたとえば5iH4ガス、S i 2H6ガス
を導入しつつ前記導電性基板と電極との間で放電を行な
う所謂グロー放電分解法と、電磁波、直流電力および交
流電力のいずれか1種または2種以上を印加することに
よる希ガス中での放電によりあらかじめ前励起してなる
希ガスプラズマを前記密封容器内に導入し、希ガスプラ
ズマにより原料ガスを分解する方法とを並用し、原料ガ
スの分解効率を高めてアモルファスシリコン膜の形成速
度の向上を図るものである。
第1表に示すように、希ガスたとえば、He、Ne。
Ar、にγ、Xe ハ高い電離準位(イオン化ポテンシ
ャル)および高い準安定準位を有する。
ャル)および高い準安定準位を有する。
(以下余白)
第 1 表
高い電離準位あるいは準安定準位にある希ガスイオンあ
るいは希ガス原子は、その高いエネルギー準位に有るが
故に、活性種として機能し、共存する他の分子あるいは
原子と反応することにより、これら他の分子あるいは原
子を分解、解離、イオン化、励起活性化することができ
る。
るいは希ガス原子は、その高いエネルギー準位に有るが
故に、活性種として機能し、共存する他の分子あるいは
原子と反応することにより、これら他の分子あるいは原
子を分解、解離、イオン化、励起活性化することができ
る。
一方、シリコン原子含有の分子を有する原料ガスたとえ
ば5zH4の分解反応に必要なエネルギーは次のとおり
である。
ば5zH4の分解反応に必要なエネルギーは次のとおり
である。
SiH4−+ Si + 2Hz 、+ 4−4
eVSiH4−+ SiH+ Hz + H; 59
4VSiH4−1−5il12+ Hz ; 2
.1 gVSin4−+ SiH3+ H; 4.1
eVしたがって、各段階での5tH4の分解に、電離し
た希ガスまたは準安定励起状態にある希ガス原子を用い
ることができる。また、特に準安定励起状態にある希ガ
ス原子は、その寿命が長<、10’秒〜数秒であり、し
かも、この準安定励起状態にある希ガス原子は他の分子
や原子と衝突をくり返すことにより基底状態にもどるた
めに、たとえば5cH4を分解する場合、準安定励起状
態にある希ガス原子は効率良(St’4f分解すること
ができ、この発明の方法においては特に重要な励起種で
ある。
eVSiH4−+ SiH+ Hz + H; 59
4VSiH4−1−5il12+ Hz ; 2
.1 gVSin4−+ SiH3+ H; 4.1
eVしたがって、各段階での5tH4の分解に、電離し
た希ガスまたは準安定励起状態にある希ガス原子を用い
ることができる。また、特に準安定励起状態にある希ガ
ス原子は、その寿命が長<、10’秒〜数秒であり、し
かも、この準安定励起状態にある希ガス原子は他の分子
や原子と衝突をくり返すことにより基底状態にもどるた
めに、たとえば5cH4を分解する場合、準安定励起状
態にある希ガス原子は効率良(St’4f分解すること
ができ、この発明の方法においては特に重要な励起種で
ある。
また、基底状態にもどった希ガス原子は、不活性である
ので、アモルファスシリコン膜中に希ガス原子が取り込
まれることがなく、感光特性全低下させることな(アモ
ルファスシリコン膜を形成することができる。
ので、アモルファスシリコン膜中に希ガス原子が取り込
まれることがなく、感光特性全低下させることな(アモ
ルファスシリコン膜を形成することができる。
この発明の方法においては、希ガスを前励起してなる希
ガスプラズマを密封容器たとえば真空チェンバ内に導入
すると共に原料ガスたとえばS*H4ガスを真空チェン
バ内に導入する。この場合、希ガスの前励起は、マイク
ロ波、ラジオ波、V−ザ等の電磁波、直流電力および交
流電力の1種または2種以上を重畳して印加することに
より行なうことができる。真空チェンバ内に導入する希
ガスプラズマと原料ガスとの流量比は、アモルファスシ
リコン膜の所望形成速度に応じて適宜に決定することが
できる。また、アモルファスシリコン膜中に特定の原子
たとえばB、Pをドーピングする場合には、前励起する
希ガス中にその特定の原子を有する分子たとえばB2H
6−PH3等を混入しておいてもよい。
ガスプラズマを密封容器たとえば真空チェンバ内に導入
すると共に原料ガスたとえばS*H4ガスを真空チェン
バ内に導入する。この場合、希ガスの前励起は、マイク
ロ波、ラジオ波、V−ザ等の電磁波、直流電力および交
流電力の1種または2種以上を重畳して印加することに
より行なうことができる。真空チェンバ内に導入する希
ガスプラズマと原料ガスとの流量比は、アモルファスシ
リコン膜の所望形成速度に応じて適宜に決定することが
できる。また、アモルファスシリコン膜中に特定の原子
たとえばB、Pをドーピングする場合には、前励起する
希ガス中にその特定の原子を有する分子たとえばB2H
6−PH3等を混入しておいてもよい。
真空チェンバ内に希ガスプラズマと原料ガスとを同時に
導入すると、原料ガス中のたとえば5cH4が真空チェ
ンバ内に配置される電極による放電で分解されることと
なるが、その放電によってもなお未分解のままで真空チ
ェンバ内に残留するSiH4は希ガスプラズマとの接触
により分解されることとなり、原料ガス中の5iH4f
効率良く、かつ迅速にアモルファスシリコン膜の形成に
使用することができる。
導入すると、原料ガス中のたとえば5cH4が真空チェ
ンバ内に配置される電極による放電で分解されることと
なるが、その放電によってもなお未分解のままで真空チ
ェンバ内に残留するSiH4は希ガスプラズマとの接触
により分解されることとなり、原料ガス中の5iH4f
効率良く、かつ迅速にアモルファスシリコン膜の形成に
使用することができる。
次に、この発明の方法の実施に直接使用するアモルファ
スシリコン感光体製造装置と共にこの発明の方法につい
てより具体的に説明をする。
スシリコン感光体製造装置と共にこの発明の方法につい
てより具体的に説明をする。
第1図はアモルファスシリコン感光体製造装置を示す説
明図である。
明図である。
図面に示すように、アモルファスシリコン感光体製造装
置は、開閉可能な密封容器たとえば真空チェンバ2内に
、板状の導電性基板4を載置するための、接地された基
台6分水子に配置すると共に、前記基台乙の上方に電極
8を対向配置し、また、導電性基板4を所定温度たとえ
ば150〜300℃に加熱するためのヒータ10を基台
6に装着する。さらに、アモルファスシリコン感光体製
造装置は、真空チェンバ2内を所定の減圧たとえば10
Torr程度にまで排気するために、拡散ポンプ1
2およびメカニカルブースタポンプ14が装着される。
置は、開閉可能な密封容器たとえば真空チェンバ2内に
、板状の導電性基板4を載置するための、接地された基
台6分水子に配置すると共に、前記基台乙の上方に電極
8を対向配置し、また、導電性基板4を所定温度たとえ
ば150〜300℃に加熱するためのヒータ10を基台
6に装着する。さらに、アモルファスシリコン感光体製
造装置は、真空チェンバ2内を所定の減圧たとえば10
Torr程度にまで排気するために、拡散ポンプ1
2およびメカニカルブースタポンプ14が装着される。
アモルファスシリコン感光体製造装置は、真空チェンバ
2内に原料ガスたとえば5tH4ガス、 Si2H6ガ
スあるいは5番H4ガスまたはSi2H6ガスと含酸素
分子、含窒素分子、含炭素分子および含フツ素分子のい
ずれか1種または2si以上を含有するガスとの混合ガ
スを導入するために、流量調節パルプ16を有する原料
ガス導入ノ〜ズル18を真空チェンバ2内に引き込み、
また、真空チェンバ2内に希ガスプラズマ20を導入す
るために、マイクロ波空洞共振器22を途中に装着する
希ガス導入ノズル24を真空チェンバ2内に引き込んで
いる。なお、26で示すのは電極8に電力あるいは電磁
波を印加するための電源である。
2内に原料ガスたとえば5tH4ガス、 Si2H6ガ
スあるいは5番H4ガスまたはSi2H6ガスと含酸素
分子、含窒素分子、含炭素分子および含フツ素分子のい
ずれか1種または2si以上を含有するガスとの混合ガ
スを導入するために、流量調節パルプ16を有する原料
ガス導入ノ〜ズル18を真空チェンバ2内に引き込み、
また、真空チェンバ2内に希ガスプラズマ20を導入す
るために、マイクロ波空洞共振器22を途中に装着する
希ガス導入ノズル24を真空チェンバ2内に引き込んで
いる。なお、26で示すのは電極8に電力あるいは電磁
波を印加するための電源である。
以上構成のアモルファスシリコン感光体製造装置を用い
て、アモルファスシリコン膜は、次のようにして形成さ
れる。
て、アモルファスシリコン膜は、次のようにして形成さ
れる。
先ず、真空チェンバ2を開いて基台6上に導電性基板4
を載置した後、真空チェンバ2を気密に閉じる。次いで
、ヒータ10により前記導電性基板4を250℃に加熱
し、また、拡散ポンプ12により真空チェンバ2内k
10 Torrに減圧する。
を載置した後、真空チェンバ2を気密に閉じる。次いで
、ヒータ10により前記導電性基板4を250℃に加熱
し、また、拡散ポンプ12により真空チェンバ2内k
10 Torrに減圧する。
真空チェンバ2内の排気系を、拡散ポンプ12かラメカ
ニカルブースタポンプ14に切り換える。
ニカルブースタポンプ14に切り換える。
そして、5tHaガス要すればS乙H4ガスとB2H6
、pH3,02、N2、CH4等の1種または2種以上
のドーパントガスとの混合ガスを真空チェンバ2内に導
びく。
、pH3,02、N2、CH4等の1種または2種以上
のドーパントガスとの混合ガスを真空チェンバ2内に導
びく。
希ガスとしてHeガスを圧力Q、5Toγrで希ガス導
入ノズル24より真空チェンバ2内に導びき、真空チェ
ンバ2内の混合ガス圧が0.1〜0.4TOγγになる
ようにメカニカルブースタポンプ14を調節する。
入ノズル24より真空チェンバ2内に導びき、真空チェ
ンバ2内の混合ガス圧が0.1〜0.4TOγγになる
ようにメカニカルブースタポンプ14を調節する。
そこで、電源26により電極8に16.56MHzの交
流電力を印加することにより、電極8と導電性基板4と
の間に放電を開始して原料ガスよりのプラズマ26を発
生させ、同時に、マイクロ波空洞共振器22に2450
Mllzのマイクロ波を印加することにより希ガスを
あらかじめ前励起してなる希ガスプラズマ20を希ガス
導入ノズル24中で発生させ、希ガス導入ノズル24よ
り真空チェンバ2内に希ガスプラズマ20’に導入する
。真空チェンバ2内で、原料ガスよりのプラズマ26と
希ガスプラズマ20とが混合し、導電性基板4に接触す
ることにより、導電性基板4の表面にアモルファスシリ
コン膜を形成することができる。
流電力を印加することにより、電極8と導電性基板4と
の間に放電を開始して原料ガスよりのプラズマ26を発
生させ、同時に、マイクロ波空洞共振器22に2450
Mllzのマイクロ波を印加することにより希ガスを
あらかじめ前励起してなる希ガスプラズマ20を希ガス
導入ノズル24中で発生させ、希ガス導入ノズル24よ
り真空チェンバ2内に希ガスプラズマ20’に導入する
。真空チェンバ2内で、原料ガスよりのプラズマ26と
希ガスプラズマ20とが混合し、導電性基板4に接触す
ることにより、導電性基板4の表面にアモルファスシリ
コン膜を形成することができる。
図面に示すアモルファスシリコン感光体製造装置を用い
、以上の動作に従った場合、電極8に印加する電力が5
0Fおよび100Fであるとき、それぞれのときのアモ
ルファスシリコン膜の形成速度は2.5 pm/hrお
よび3.3 pm/hrである。一方、前励起した希ガ
スプラズマを導入しないことのほかは同様の動作に従っ
た場合、電極8に印加する電力が50Fおよび100F
であるとき、それぞれのときのアモルファスシリコン膜
の形成速度は1.5 pm/hrおよび2−2 pm/
hrである。したがって、この発明の方法によると、ア
モルファスシリコン膜の形成速度を著しく高めることが
できるのが明らかである。
、以上の動作に従った場合、電極8に印加する電力が5
0Fおよび100Fであるとき、それぞれのときのアモ
ルファスシリコン膜の形成速度は2.5 pm/hrお
よび3.3 pm/hrである。一方、前励起した希ガ
スプラズマを導入しないことのほかは同様の動作に従っ
た場合、電極8に印加する電力が50Fおよび100F
であるとき、それぞれのときのアモルファスシリコン膜
の形成速度は1.5 pm/hrおよび2−2 pm/
hrである。したがって、この発明の方法によると、ア
モルファスシリコン膜の形成速度を著しく高めることが
できるのが明らかである。
また、この発明の方法により得られるアモルファスシリ
コン膜の感光特性としては、入射波長65On、m、入
射フォトン数5X1014 フォトン/cm2asec
の条件下で、明抵抗が4X10’〜5X10’Ω・薗で
あり、暗抵抗が9×11010Q−C以上である0 以上、この発明の一実施例について詳述したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではな(、この発明の
要旨を変更しない範囲内で適宜に変形して実施すること
ができるのはいうまでもない。
コン膜の感光特性としては、入射波長65On、m、入
射フォトン数5X1014 フォトン/cm2asec
の条件下で、明抵抗が4X10’〜5X10’Ω・薗で
あり、暗抵抗が9×11010Q−C以上である0 以上、この発明の一実施例について詳述したが、この発
明は前記実施例に限定されるものではな(、この発明の
要旨を変更しない範囲内で適宜に変形して実施すること
ができるのはいうまでもない。
たとえば、この発明の方法は、板状の導電性基板に限ら
ずドラム状導電性基板についても好適に実施することが
できる。
ずドラム状導電性基板についても好適に実施することが
できる。
この発明の方法によると、従来のグロー放電分解法に比
べて、感光特性を低下させることな(、著しく大きな形
成速度でアモルファスシリコン膜を形成することができ
る。
べて、感光特性を低下させることな(、著しく大きな形
成速度でアモルファスシリコン膜を形成することができ
る。
図面は、この発明の方法の実施に直接使用するアモルフ
ァスシリコン感光体製造装置を示す説明図である。 2・・・反応容器、 4・・・基体、 8・・・電極
。
ァスシリコン感光体製造装置を示す説明図である。 2・・・反応容器、 4・・・基体、 8・・・電極
。
Claims (2)
- (1)基体が配置された反応容器内に、シリコン原子含
有の分子を有するガスを導入してプラズマ状態を形成す
ることによる前記基体の表面へのアモルファスシリコン
膜の形成方法において、あらかじめ前励起してなる希ガ
スを前記反応容器内に導入することを特徴とするアモル
ファスシリコン膜の形成方法。 - (2)前記前励起が、電磁波、直流電力および交流電力
のいずれか1穏または2種以上の印加によることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載のアモルファスシリ
コン膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP558183A JPS59131515A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | アモルフアスシリコン膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP558183A JPS59131515A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | アモルフアスシリコン膜の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59131515A true JPS59131515A (ja) | 1984-07-28 |
Family
ID=11615198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP558183A Pending JPS59131515A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | アモルフアスシリコン膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59131515A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319811A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Toshiba Corp | 非晶質シリコン膜の製造方法 |
-
1983
- 1983-01-17 JP JP558183A patent/JPS59131515A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6319811A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Toshiba Corp | 非晶質シリコン膜の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4532199A (en) | Method of forming amorphous silicon film | |
US5647913A (en) | Plasma reactors | |
EP0230788B1 (en) | Method for preparation of multi-layer structure film | |
US4664938A (en) | Method for deposition of silicon | |
JPH06333857A (ja) | 成膜装置および成膜方法 | |
JPS60117711A (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH07169762A (ja) | 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法 | |
JPS59131515A (ja) | アモルフアスシリコン膜の形成方法 | |
JPH0521983B2 (ja) | ||
JPS59219461A (ja) | アモルフアスシリコン成膜装置 | |
JPS59131517A (ja) | アモルフアスシリコン膜の形成方法 | |
JP2608456B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
JPH0411626B2 (ja) | ||
JPS60202928A (ja) | 光励起反応装置 | |
JPS63317675A (ja) | プラズマ気相成長装置 | |
JPS634454B2 (ja) | ||
JP2001176870A (ja) | 窒化膜形成方法 | |
JPS6396282A (ja) | マイクロ波プラズマ発生装置 | |
JPH09283449A (ja) | プラズマ化学蒸着装置 | |
JPH03229871A (ja) | 絶縁膜の製造方法及びこの絶縁膜を使用する半導体装置の製造方法 | |
JPH0658887B2 (ja) | シリコン系アモルフアス膜の形成方法 | |
JPS6254083A (ja) | 膜の形成方法 | |
JP2000082702A (ja) | プラズマ反応方法 | |
JPS63229711A (ja) | 成膜装置 | |
JPH01102921A (ja) | 被膜作製方法 |