JPS62273513A - 液晶電気光学素子の駆動法 - Google Patents
液晶電気光学素子の駆動法Info
- Publication number
- JPS62273513A JPS62273513A JP11613086A JP11613086A JPS62273513A JP S62273513 A JPS62273513 A JP S62273513A JP 11613086 A JP11613086 A JP 11613086A JP 11613086 A JP11613086 A JP 11613086A JP S62273513 A JPS62273513 A JP S62273513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- liquid crystal
- electrode
- scanning
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002349 difference gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyparaxylylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
[産業上の利用分野]
本発明は、強誘電性液晶を用いた、マトリクス表示装置
及びプリンター用光シヤツター等に用いる液晶電気光学
素子の駆動法に関するものである。
及びプリンター用光シヤツター等に用いる液晶電気光学
素子の駆動法に関するものである。
[従来の技術]
強誘電性液晶を用いた液晶電気光学素子は、その応答が
従来のネマチック液晶を用いた液晶電気光学素子に比較
して10〜1000倍速く、高速光シャッター装置への
応用が期待され、また電界に対して双安定性をもたせる
ことも可能であることにより、大型かつ高密度の表示装
置への応用が期待されている。
従来のネマチック液晶を用いた液晶電気光学素子に比較
して10〜1000倍速く、高速光シャッター装置への
応用が期待され、また電界に対して双安定性をもたせる
ことも可能であることにより、大型かつ高密度の表示装
置への応用が期待されている。
複数の走査電極群の設けられた基板と複数の信号電極群
の設けられた基板との間に、電界の極性に依存した双安
定性を示す強誘電性液晶を挟持し、その双安定性を利用
した液晶電気光学素子用の駆動法に関しては、既にいく
つかの提案がなされている。
の設けられた基板との間に、電界の極性に依存した双安
定性を示す強誘電性液晶を挟持し、その双安定性を利用
した液晶電気光学素子用の駆動法に関しては、既にいく
つかの提案がなされている。
しかしながら、強誘電性液晶は双安定な2つの状態にお
いて一方から他方へ移る際のエネルギー障壁が非常に小
さく、明確なしきい値特性は得られにくい、すなわち、
その画素の走査電極が選択されない場合に、他の画素を
書き込む際の信号電極の電圧が印加される、いわゆるク
ロストーク電圧によって、本来保持されるべき状態から
他方の状態へ変化してしまう現象がみられる。この現象
は、走査電極の数が多くなるほど顕著に現われてくるの
で、走査電極の数をあまり多くはできず、素子の大型化
、高密度化の妨げとなっている。
いて一方から他方へ移る際のエネルギー障壁が非常に小
さく、明確なしきい値特性は得られにくい、すなわち、
その画素の走査電極が選択されない場合に、他の画素を
書き込む際の信号電極の電圧が印加される、いわゆるク
ロストーク電圧によって、本来保持されるべき状態から
他方の状態へ変化してしまう現象がみられる。この現象
は、走査電極の数が多くなるほど顕著に現われてくるの
で、走査電極の数をあまり多くはできず、素子の大型化
、高密度化の妨げとなっている。
また、J、 P、 Le Pe5ant等によッテ液
晶に負の銹電率異方性を利用して双安定度を高められる
という報告(Eurodisplay (1984年
)予稿集p、21? )がなされているが、そのクロス
トーク電圧に対する影響は明らかでなく、また実際の駆
動法も明らかでない。
晶に負の銹電率異方性を利用して双安定度を高められる
という報告(Eurodisplay (1984年
)予稿集p、21? )がなされているが、そのクロス
トーク電圧に対する影響は明らかでなく、また実際の駆
動法も明らかでない。
また、ある強誘電性液晶電気光学素子の駆動法は一画素
に印加される電界の積分値をとると、その直流成分が0
でなく表示パターンによって大きく異なることにより、
次の問題点を生じる。第1に、電極及び液晶材料が直流
電界によって酸化もしくは還元されることで、信頼性が
低下することである。
に印加される電界の積分値をとると、その直流成分が0
でなく表示パターンによって大きく異なることにより、
次の問題点を生じる。第1に、電極及び液晶材料が直流
電界によって酸化もしくは還元されることで、信頼性が
低下することである。
第2には、液晶分子を一方向に配向させZ5ための配向
制御膜が絶縁膜である場合、その表面に液晶中のイオン
等荷電粒子が吸着されるため、液晶層に実効的に印加さ
れる電圧が直流電界によって次第に異ってくることで、
そのしきい値特性に大きな変化をもたらす問題点がある
ことがわかった。
制御膜が絶縁膜である場合、その表面に液晶中のイオン
等荷電粒子が吸着されるため、液晶層に実効的に印加さ
れる電圧が直流電界によって次第に異ってくることで、
そのしきい値特性に大きな変化をもたらす問題点がある
ことがわかった。
この直流成分をなくす駆動法としては、 1985SI
Dでのセイコー電子社の発表(SID 85 DIGE
STp、131)があるが、この駆動法では、非選択状
態におけるクロストーク電圧により、本来保持されるべ
き光強度が影響を受け、点灯状態、非点灯状態における
十分なコントラストがとれないという問題点があった。
Dでのセイコー電子社の発表(SID 85 DIGE
STp、131)があるが、この駆動法では、非選択状
態におけるクロストーク電圧により、本来保持されるべ
き光強度が影響を受け、点灯状態、非点灯状態における
十分なコントラストがとれないという問題点があった。
また、表示データを書き込む際に、−回の書き込みを2
回の走査、即ち、点灯状態にするための一旦非点灯状態
にし次いで点灯状態とする走査と非点灯状態にするため
の一旦点灯状態にし次いで非点灯状態とする走査の2回
の走査で行うため、本来の液晶材料の持っている応答特
性の4倍の時間が必要となり、大型の高密度の表示を行
う場合、画面のちらつき(フリッカ)を生じたり、高速
の光スインチングができないという問題点があった。
回の走査、即ち、点灯状態にするための一旦非点灯状態
にし次いで点灯状態とする走査と非点灯状態にするため
の一旦点灯状態にし次いで非点灯状態とする走査の2回
の走査で行うため、本来の液晶材料の持っている応答特
性の4倍の時間が必要となり、大型の高密度の表示を行
う場合、画面のちらつき(フリッカ)を生じたり、高速
の光スインチングができないという問題点があった。
[発明の解決しようとする問題点]
このように従来の強誘電性液晶を用いた液晶電気光学素
子の駆動法には、液晶材料の特性を生かした高速書き込
みができ、クロストーク電圧に対し、充分な双安定性が
あり、かつ直流電界成分を持たなく、信頼性の観点から
好ましい駆動法はなく、素子の大型化、高密度化、高速
化に大きな問題点となっていた。
子の駆動法には、液晶材料の特性を生かした高速書き込
みができ、クロストーク電圧に対し、充分な双安定性が
あり、かつ直流電界成分を持たなく、信頼性の観点から
好ましい駆動法はなく、素子の大型化、高密度化、高速
化に大きな問題点となっていた。
[問題点を解決するための手段]
本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、走査電極群の設けられた基板と、信号電極群の設けら
れた基板との間に、電界の極性に依存した双安定状態を
示す強誘電性液晶が挟持された液晶電気光学素子の駆動
法において、前記走査電極群の一つを順次選択して書き
込み走査を行うに際し、消去期間TEと走査期間Twと
で書き込み操作を構成し、消去期間TEには全ての画素
に消去期間が始まってからt01の時間には−Vwの電
圧を印加し、 t01からt02の時間にはVwの電圧
を印加し、これにより時間T。
、走査電極群の設けられた基板と、信号電極群の設けら
れた基板との間に、電界の極性に依存した双安定状態を
示す強誘電性液晶が挟持された液晶電気光学素子の駆動
法において、前記走査電極群の一つを順次選択して書き
込み走査を行うに際し、消去期間TEと走査期間Twと
で書き込み操作を構成し、消去期間TEには全ての画素
に消去期間が始まってからt01の時間には−Vwの電
圧を印加し、 t01からt02の時間にはVwの電圧
を印加し、これにより時間T。
(To= t01+ t01) (7)壬vwノ交
流パルスを少なくとも1回印加して全ての画素の強誘電
性液晶を第1の安定状態にし、走査期間Twには前記走
査電極群の一つを順次選択して書き込み走査をし、1つ
の前記走査電極の選択時には、選択された走査電極と選
択された走査電極に対向する信号電極とに挟持された強
誘電性液晶を第2の安定状態にする場合に、選択時間T
k(↑に: T+〜Tn、 nは走査電極の数)の内
、走査電極が選択されてからtk0+V1の時間はVw
の電圧を印加し、走査電極が選択されてからtklより
tk2の時間は−Vwの電圧を印加し、選択された走
査電極と選択された走査電極に対向する信号電極とに挟
持された強誘電性液晶を第1の安定状態に保つ場合に、
選択時間Tkの内、走査電極が選択されてから tk0
+V1の時間はVe (1V01 < lVwl )
の電圧を印加し、走査電極が選択されてからtklより
tk2の時間は−Veの電圧を印加し、走査電極が非選
択時には前記1つの走査電極と前記1つの走査電極に対
向する信号電極との間に、振幅±Vcまたは±Vc (
IVcI≦ 1V01 )の交流パルス電圧またはこれ
に高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が印加され
、走査期間TWが各走査電極の走査の期間TI −Tn
を少なくとも1回有するようにされることを特徴とする
液晶電気光学素子の駆動法を提供するものである。
流パルスを少なくとも1回印加して全ての画素の強誘電
性液晶を第1の安定状態にし、走査期間Twには前記走
査電極群の一つを順次選択して書き込み走査をし、1つ
の前記走査電極の選択時には、選択された走査電極と選
択された走査電極に対向する信号電極とに挟持された強
誘電性液晶を第2の安定状態にする場合に、選択時間T
k(↑に: T+〜Tn、 nは走査電極の数)の内
、走査電極が選択されてからtk0+V1の時間はVw
の電圧を印加し、走査電極が選択されてからtklより
tk2の時間は−Vwの電圧を印加し、選択された走
査電極と選択された走査電極に対向する信号電極とに挟
持された強誘電性液晶を第1の安定状態に保つ場合に、
選択時間Tkの内、走査電極が選択されてから tk0
+V1の時間はVe (1V01 < lVwl )
の電圧を印加し、走査電極が選択されてからtklより
tk2の時間は−Veの電圧を印加し、走査電極が非選
択時には前記1つの走査電極と前記1つの走査電極に対
向する信号電極との間に、振幅±Vcまたは±Vc (
IVcI≦ 1V01 )の交流パルス電圧またはこれ
に高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が印加され
、走査期間TWが各走査電極の走査の期間TI −Tn
を少なくとも1回有するようにされることを特徴とする
液晶電気光学素子の駆動法を提供するものである。
第1図は、本発明で駆動する強誘電性液晶電気光学素子
の断面図である。2枚の透明基板(la)、 (Ib)
の表面に、それぞれ透明な導電膜(2a)、(2b)と
配向制御膜(3a)、(3b)を形成する。導電膜(2
a)、(2b)は、基板間に保持された液晶層(4)に
電界を印加するための電極であり、夫々走査電極群と信
号電極群を構成し、電気光学的応答を生じさせる目的で
設けられているもので、In2O3か、5n02等から
なり、所定のパターンに形成されている。
の断面図である。2枚の透明基板(la)、 (Ib)
の表面に、それぞれ透明な導電膜(2a)、(2b)と
配向制御膜(3a)、(3b)を形成する。導電膜(2
a)、(2b)は、基板間に保持された液晶層(4)に
電界を印加するための電極であり、夫々走査電極群と信
号電極群を構成し、電気光学的応答を生じさせる目的で
設けられているもので、In2O3か、5n02等から
なり、所定のパターンに形成されている。
配向制御膜(3a)、(3b)は、液晶を水平配向させ
るものであり、代表的なものとしては、有機高分子膜、
特にポリイミド系高分子膜を形成し、布で一定方向にラ
ビングしたものが好ましいが、その他、ポリアミド系高
分子膜、ポリイミドアミド系高分子膜、ポリパラキシリ
レン等の高分子膜をラビングしたもの及び5i02等の
斜め蒸着膜も有効でありまたオーバーコート膜を形成せ
ずに、直接、導電膜(2a)、(2b)をラビングして
配向制御膜を形成してもよい。
るものであり、代表的なものとしては、有機高分子膜、
特にポリイミド系高分子膜を形成し、布で一定方向にラ
ビングしたものが好ましいが、その他、ポリアミド系高
分子膜、ポリイミドアミド系高分子膜、ポリパラキシリ
レン等の高分子膜をラビングしたもの及び5i02等の
斜め蒸着膜も有効でありまたオーバーコート膜を形成せ
ずに、直接、導電膜(2a)、(2b)をラビングして
配向制御膜を形成してもよい。
このような配向処理を行ったのち、該基板が平行、かつ
一定の間隔で保持されるように、スペーサー、例えば、
有機ビーズ、アルミナ粒子をはさみ、シール剤(5)で
周囲を固定し、セルとする。この際、2枚の基板の配向
制御方向は、お互いに平行になるようにする。
一定の間隔で保持されるように、スペーサー、例えば、
有機ビーズ、アルミナ粒子をはさみ、シール剤(5)で
周囲を固定し、セルとする。この際、2枚の基板の配向
制御方向は、お互いに平行になるようにする。
その後、強誘電性液晶組成物をコレステリック相、ある
いは等吉相まで加熱し、セルに注入した後、封止する。
いは等吉相まで加熱し、セルに注入した後、封止する。
セルの外側に2枚の偏光板(6a)、(6b)をその偏
光板がお互いに直交し、かつ基板の配向制御方向と一定
角度をなすように配置する。この角度は、液晶材料、装
置の動作温度、駆動方法等によって変わり最もコントラ
スト特性等のよい角度を選べばよく、また場合によって
は2枚の偏光板の偏光軸を直交から僅かにずらして配置
する場合もある。
光板がお互いに直交し、かつ基板の配向制御方向と一定
角度をなすように配置する。この角度は、液晶材料、装
置の動作温度、駆動方法等によって変わり最もコントラ
スト特性等のよい角度を選べばよく、また場合によって
は2枚の偏光板の偏光軸を直交から僅かにずらして配置
する場合もある。
基板(1b)側に光源(7)を置き、反対側へ光が透過
するようにする。なお、反射型で用いる場合には、偏光
板(6b)の外側に反射板を設ければよい。
するようにする。なお、反射型で用いる場合には、偏光
板(6b)の外側に反射板を設ければよい。
第2図は、導電膜(2a)及び(2b)のパターン例を
示し、ドツトマトリックス表示素子等に使われるもので
ある。一方の基板には、横方向の縞状の走査電極群C1
−Cnがパターニングされ、他方の基板には、縦方向の
縞状の信号電極群s1〜Smがパターニングされている
。2組の電極群の交差点A+’+ ” Amnが画素と
なる。走査電極群のうち一つの走査電極群Ciを後述の
方法で選択を行ない、その際に信号電極群S1〜Siに
印加する信号によって、画素Ai+”Aimを書き込み
、その後C141を選択し、これを繰り返すことで全画
素の書き込みを行う。
示し、ドツトマトリックス表示素子等に使われるもので
ある。一方の基板には、横方向の縞状の走査電極群C1
−Cnがパターニングされ、他方の基板には、縦方向の
縞状の信号電極群s1〜Smがパターニングされている
。2組の電極群の交差点A+’+ ” Amnが画素と
なる。走査電極群のうち一つの走査電極群Ciを後述の
方法で選択を行ない、その際に信号電極群S1〜Siに
印加する信号によって、画素Ai+”Aimを書き込み
、その後C141を選択し、これを繰り返すことで全画
素の書き込みを行う。
第3図は、導電膜(2a)及び(2b)の他のパターン
例を示しプリンターヘッド用光シヤツター素子として使
われる。この例では1/4デユーテイで駆動される場合
のパターン例を示している。
例を示しプリンターヘッド用光シヤツター素子として使
われる。この例では1/4デユーテイで駆動される場合
のパターン例を示している。
AIl〜A411は開口部を示し、これ以外の部分は遮
光膜を形成し用いる。
光膜を形成し用いる。
本発明の駆動法で用いる強誘電性液晶としては、電界の
極性に依存した双安定性を示す液晶相をもつ液晶が使用
できるが、応答性の点でカイラルスメクチックC相(S
+wC”相)の液晶が好ましい、具体的な例としては、
4−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミノ)ケイ
皮醜−2−メチルブチルエステル等があり、材料単体で
はなくいくつかの材料を混合して特性を実現してもよい
。
極性に依存した双安定性を示す液晶相をもつ液晶が使用
できるが、応答性の点でカイラルスメクチックC相(S
+wC”相)の液晶が好ましい、具体的な例としては、
4−(4−n−デシルオキシベンジリデンアミノ)ケイ
皮醜−2−メチルブチルエステル等があり、材料単体で
はなくいくつかの材料を混合して特性を実現してもよい
。
また、本発明で用いる液晶としては、強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲においてスメクチック相(Sm
A相)をもつ液晶が双安定性の対称性の点で好ましい。
晶相より高温の温度範囲においてスメクチック相(Sm
A相)をもつ液晶が双安定性の対称性の点で好ましい。
また、本発明で用いる液晶としては、強誘電性を示す液
晶相より高温の温度範囲でCh相をもつことが配向の均
一性の点で好ましい。この液晶の配向の作成法について
は、特願昭59−274073号の方法を用いることで
極めて良好な配向に素子が作成できる。
晶相より高温の温度範囲でCh相をもつことが配向の均
一性の点で好ましい。この液晶の配向の作成法について
は、特願昭59−274073号の方法を用いることで
極めて良好な配向に素子が作成できる。
このため1強誘電性液晶組成物としてSac’相をもち
、その上にSmA相をもち、さらにそれより高い温度に
おいてCh相をもち、かつch相におけるらせんピッチ
の長さくp)が基板(1a)と(1b)間の距1111
(d)の4倍以上長い液晶を用いることが配向の均一
性の点からみて好ましい。
、その上にSmA相をもち、さらにそれより高い温度に
おいてCh相をもち、かつch相におけるらせんピッチ
の長さくp)が基板(1a)と(1b)間の距1111
(d)の4倍以上長い液晶を用いることが配向の均一
性の点からみて好ましい。
このような液晶としては、光学活性物質、スメクチック
液晶化合物及びネマチック液晶化合物を適当な割合で混
合することで得られ、必要に応じて非液晶添加物を加え
る場合もある。特に、Ch相におけるピッチを長くする
には、左らせんを生じさせる光学活性物質と右らせんを
生じさせる光学活性物質とをらせんを生じさせる力の大
きさに応じて混合するのが有効である。
液晶化合物及びネマチック液晶化合物を適当な割合で混
合することで得られ、必要に応じて非液晶添加物を加え
る場合もある。特に、Ch相におけるピッチを長くする
には、左らせんを生じさせる光学活性物質と右らせんを
生じさせる光学活性物質とをらせんを生じさせる力の大
きさに応じて混合するのが有効である。
なお、ここでいうah相はネマチック液晶に光学活性物
質を添加して固有のピッチを持つようにされた^マチッ
ク液晶によるMe相も含むのもである。
質を添加して固有のピッチを持つようにされた^マチッ
ク液晶によるMe相も含むのもである。
次に本発明の駆動法を具体例に従って説明する。第4図
及び第5図は本発明の好ましい具体例の1つであり、そ
れぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を表す。
及び第5図は本発明の好ましい具体例の1つであり、そ
れぞれ横軸が時間を、縦軸が電圧を表す。
第4図は、走査電極C1において点灯状態である第2の
安定状態にされる画素に印加される駆動波形(A)と非
点灯状態である第1の安定状態にされる画素に印加され
る駆動波形(B)とを示している。
安定状態にされる画素に印加される駆動波形(A)と非
点灯状態である第1の安定状態にされる画素に印加され
る駆動波形(B)とを示している。
本発明では、画素が点灯状態、非点灯状態のいずれにさ
れる場合においても、まず消去期間TEにおいて、全て
の画素が同じ表示状態にされるものであり、この例では
、全ての画素が非点灯状態とされる。
れる場合においても、まず消去期間TEにおいて、全て
の画素が同じ表示状態にされるものであり、この例では
、全ての画素が非点灯状態とされる。
この非点灯状態である第1の安定状態にするために、全
ての画素に消去期間T[に消去期間が始まってからt0
1までの時間には−Vwの電圧を印加し、 t01から
t02までの時間にはVwの電圧を印加して時間To
(TO= t01+ ta2)の±Vwの交流パル
スを1回印加する。この交流パルスの印加により、画素
は、 t01時に点灯状態である第2の安定状態に変化
し、次いでt02時に非点灯状態である第1の安定状態
に変化することとなる。この例ではt01=t02とし
ており、これにより完全に交流化が可能であり、劣化を
生じにくくなる。
ての画素に消去期間T[に消去期間が始まってからt0
1までの時間には−Vwの電圧を印加し、 t01から
t02までの時間にはVwの電圧を印加して時間To
(TO= t01+ ta2)の±Vwの交流パル
スを1回印加する。この交流パルスの印加により、画素
は、 t01時に点灯状態である第2の安定状態に変化
し、次いでt02時に非点灯状態である第1の安定状態
に変化することとなる。この例ではt01=t02とし
ており、これにより完全に交流化が可能であり、劣化を
生じにくくなる。
この−斉消去のための交流パルスはこの第4図の例では
1回印加したが、2回以上印加するようにしてもよい、
このように2回以上繰りかえして交流パルスを印加する
場合には、前述の時間が全て等しくされなくても交流化
が可能となる。例えば、1回目のパルスの時間をt01
とt02とし、2回目のパルスの時間をtQ3と to
aとすると、 t01+ to3= t02+
tonとなるようにすればよい。このため、 t01=
toa> t02=t03のように設定することも
できる。
1回印加したが、2回以上印加するようにしてもよい、
このように2回以上繰りかえして交流パルスを印加する
場合には、前述の時間が全て等しくされなくても交流化
が可能となる。例えば、1回目のパルスの時間をt01
とt02とし、2回目のパルスの時間をtQ3と to
aとすると、 t01+ to3= t02+
tonとなるようにすればよい。このため、 t01=
toa> t02=t03のように設定することも
できる。
次いで走査期間Tt+に入り、走査電極群の一つを順次
選択して書き込み走査をする。
選択して書き込み走査をする。
この走査電極CIにおいては、選択時間TIに選択がさ
れ、点灯状態である第2の安定状態にされる画素には、
第4図(A)に示されるように走査電極が選択されてか
らtl0+V1の時間はVwの電圧を印加し、走査電極
が選択されてからtllより t12の時間は−Vwの
電圧を印加する。
れ、点灯状態である第2の安定状態にされる画素には、
第4図(A)に示されるように走査電極が選択されてか
らtl0+V1の時間はVwの電圧を印加し、走査電極
が選択されてからtllより t12の時間は−Vwの
電圧を印加する。
これによりこの画素は点灯状態である第2の安定状態と
なる。
なる。
また、逆に非点灯状態である第1の安定状態にされる画
素には、第4図(B)に示されるように走査電極が選択
されてからtl0+V1の時間は強誘電性液晶の安定状
態が変化しない電圧であるVe (IV01 < I
V+rl ) (1)電圧を印加し、走査電極が選択さ
れてからtllより t12の時間は−Veの電圧を印
加する。これによりこの画素は消去期間に非点灯状態で
ある第1の安定状態とされた状態を保つこととなる。
素には、第4図(B)に示されるように走査電極が選択
されてからtl0+V1の時間は強誘電性液晶の安定状
態が変化しない電圧であるVe (IV01 < I
V+rl ) (1)電圧を印加し、走査電極が選択さ
れてからtllより t12の時間は−Veの電圧を印
加する。これによりこの画素は消去期間に非点灯状態で
ある第1の安定状態とされた状態を保つこととなる。
この場合においても、この例のようにtll”t12と
することにより完全に交流化が可能であり、劣化を生じ
にくくなる。
することにより完全に交流化が可能であり、劣化を生じ
にくくなる。
次いで次々に走査電極が順次選択されていくが、それら
他の走査電極02〜Cnが選択されている間、この1番
目の走査電極C1は非選択状態となる。この非選択状態
では、この走査電極CIの画素には全て強誘電性液晶の
安定状態が変化しない電圧である振幅±VCまたはT−
Vc (1Vcl≦IV01 )の交流パルス電圧また
はこれに高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が印
加され、その画素の状態は変化しない。
他の走査電極02〜Cnが選択されている間、この1番
目の走査電極C1は非選択状態となる。この非選択状態
では、この走査電極CIの画素には全て強誘電性液晶の
安定状態が変化しない電圧である振幅±VCまたはT−
Vc (1Vcl≦IV01 )の交流パルス電圧また
はこれに高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が印
加され、その画素の状態は変化しない。
この走査電極01〜Cnが順次選択されて1回の走査と
なるが、本発明の走査期間TIlには、この走査が少な
くとも1回は行われるものであり、各画素の状態の安定
のため、2回以上この走査を繰り返えしてもよい。
なるが、本発明の走査期間TIlには、この走査が少な
くとも1回は行われるものであり、各画素の状態の安定
のため、2回以上この走査を繰り返えしてもよい。
また、この例では各走査電極が選択される際に、1周期
の交流パルスが印加されているが、消去期間TEの説明
のところでも説明したようにこの期間にも2周期以上の
周期の交流パルスを印加し、1回目のパルスの時間をt
llと t12とし、2回目のパルスの時間をt13と
t14とすると、 t+++ t+3= tB+
tllとなるようにすればよい、このため、 t++
= tz> tu= t+3のように設定すること
もできる。
の交流パルスが印加されているが、消去期間TEの説明
のところでも説明したようにこの期間にも2周期以上の
周期の交流パルスを印加し、1回目のパルスの時間をt
llと t12とし、2回目のパルスの時間をt13と
t14とすると、 t+++ t+3= tB+
tllとなるようにすればよい、このため、 t++
= tz> tu= t+3のように設定すること
もできる。
従来は、走査期間として第1の安定状態へ変化させる走
査と、走査期間として第2の安定状態へ変化させる走査
との2つの走査を全ての走査電極に行わなくてはならな
く、かつ交流化するために1つの走査自体に液晶が2回
応答しうる時間を要していた。
査と、走査期間として第2の安定状態へ変化させる走査
との2つの走査を全ての走査電極に行わなくてはならな
く、かつ交流化するために1つの走査自体に液晶が2回
応答しうる時間を要していた。
しかし、本発明のこのような走査をすることにより、ま
ず全ての画素を同時に第1の安定状態へ変化させてしま
い、その後必要な画素のみ第2の安定状態へ変化させる
走査を行うため、従来の駆動法に比して約半分の時間で
の駆動が可能となる。
ず全ての画素を同時に第1の安定状態へ変化させてしま
い、その後必要な画素のみ第2の安定状態へ変化させる
走査を行うため、従来の駆動法に比して約半分の時間で
の駆動が可能となる。
第5図は、各走査電極、信号電極に印加される電圧波形
および走査電極と信号電極の対向部の強誘電性液晶に印
加される電圧波形の好ましい具体例を示したものである
。
および走査電極と信号電極の対向部の強誘電性液晶に印
加される電圧波形の好ましい具体例を示したものである
。
まず、消去期間T〔には全ての走査電極に消去期間が始
まってからt01の時間にはV、 −V、の電圧を印加
し、 t01から t02の時間にはVO+ v0+V
1の電圧を印加する。また、全ての信号電極には消去期
間が始まってからt01の時間にはV、) + V2の
電圧を印加し、 t01から t(12の時間にはv、
−v2の電圧を印加する。これにより全ての画素に時
間To (To= t01+ t02)の±Vw (
Vw= VB + V2)の交流パルスを少なくとも1
回印加する。前述したように、この交流パルスの印加に
より、全ての画素は、 tQ1時に点灯状態である第2
の安定状態に変化し、次いでt02時に非点灯状態であ
る第1の安定状態に変化することとなる。この例ではt
oI=t02としており、これにより完全に交流化が可
能であり、劣化を生じにくくなる。
まってからt01の時間にはV、 −V、の電圧を印加
し、 t01から t02の時間にはVO+ v0+V
1の電圧を印加する。また、全ての信号電極には消去期
間が始まってからt01の時間にはV、) + V2の
電圧を印加し、 t01から t(12の時間にはv、
−v2の電圧を印加する。これにより全ての画素に時
間To (To= t01+ t02)の±Vw (
Vw= VB + V2)の交流パルスを少なくとも1
回印加する。前述したように、この交流パルスの印加に
より、全ての画素は、 tQ1時に点灯状態である第2
の安定状態に変化し、次いでt02時に非点灯状態であ
る第1の安定状態に変化することとなる。この例ではt
oI=t02としており、これにより完全に交流化が可
能であり、劣化を生じにくくなる。
この−斉消去のための交流パルスは前述したように1回
印加ではなく、2回以上印加するようにしてもよい。
印加ではなく、2回以上印加するようにしてもよい。
次いで走査電極を順次選択してゆく走査期間に入る。
この走査期間Twには前記走査電極群の一つを順次選択
して書き込み走査をし、選択された走査電極には、選択
時間Tk(Tk: T1〜Tn、 nは走査電極の数
)の内、走査電極が選択されてからtk0+V1の時間
はVo + V1の電圧が印加され、走査電極が選択さ
れてからtklより tk2の時間はVO−V0+V1
の電圧が印加される。また、選択されない走査電極には
一定の電圧Voまたはこれに高周波パルスが重畳された
交流パルス電圧が印加される。
して書き込み走査をし、選択された走査電極には、選択
時間Tk(Tk: T1〜Tn、 nは走査電極の数
)の内、走査電極が選択されてからtk0+V1の時間
はVo + V1の電圧が印加され、走査電極が選択さ
れてからtklより tk2の時間はVO−V0+V1
の電圧が印加される。また、選択されない走査電極には
一定の電圧Voまたはこれに高周波パルスが重畳された
交流パルス電圧が印加される。
各走査電極の走査時間に強誘電性液晶を点灯状態である
第2の安定状態にする選択された信号電極には、走査電
極の選択時間Tkの内、走査電極が選択されてからtk
0+V1の時間はvo −V2の電圧が印加され、走査
電極が選択されてからtklより tk2の時間はvo
+ V2の電圧が印加される。
第2の安定状態にする選択された信号電極には、走査電
極の選択時間Tkの内、走査電極が選択されてからtk
0+V1の時間はvo −V2の電圧が印加され、走査
電極が選択されてからtklより tk2の時間はvo
+ V2の電圧が印加される。
これにより選択された走査電極と選択された信号電極の
交点の画素には時間Tkの士Vw(、Vw=Vl+V2
)の交流パルスが印加され、その画素の強誘電性液晶は
点灯状態である第2の安定状態にされる。この交流パル
スは、1回印加されればよいが、続けて2回以上印加す
るようにしてもよい。
交点の画素には時間Tkの士Vw(、Vw=Vl+V2
)の交流パルスが印加され、その画素の強誘電性液晶は
点灯状態である第2の安定状態にされる。この交流パル
スは、1回印加されればよいが、続けて2回以上印加す
るようにしてもよい。
各走査電極の走査時間に強誘電性液晶を非点灯状態であ
る第1の安定状態に保つ選択されない信号電極には、走
査電極の選択時間Tkの内、走査電極が選択されてから
tk0+V1の時間はVo + v2の電圧が印加され
、走査電極が選択されてからtklより tk2の時間
はvo −V2の電圧が印加される。
る第1の安定状態に保つ選択されない信号電極には、走
査電極の選択時間Tkの内、走査電極が選択されてから
tk0+V1の時間はVo + v2の電圧が印加され
、走査電極が選択されてからtklより tk2の時間
はvo −V2の電圧が印加される。
これにより選択された走査電極と選択されない信号電極
の交点の画素には時間Tkの士Va (Ve= Vl
−V2)の交流パルスが印加され、その画素の強誘電性
液晶は非点灯状態である第1の安定状態を保つ。
の交点の画素には時間Tkの士Va (Ve= Vl
−V2)の交流パルスが印加され、その画素の強誘電性
液晶は非点灯状態である第1の安定状態を保つ。
選択されていない走査電極には前述の如く、一定の電圧
VOまたはこれに高周波パルスが重畳された交流パルス
電圧が印加されているため、他の走査電極の走査時に各
信号電極に選択信号または非選択信号のいずれが印加さ
れたとしても、±Vc (Vc=V2)の交流パルスま
たはこれに高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が
印加されることとなる。この交流電圧は、その画素の強
誘電性液晶の安定状態を変化させないような電圧とされ
ており、他の走査電極が選択されている間は信号電極が
選択、非選択のいずれであってもその画素の安定状態、
即ち点灯状態は変化し蕎いこととなる。
VOまたはこれに高周波パルスが重畳された交流パルス
電圧が印加されているため、他の走査電極の走査時に各
信号電極に選択信号または非選択信号のいずれが印加さ
れたとしても、±Vc (Vc=V2)の交流パルスま
たはこれに高周波パルスが重畳された交流パルス電圧が
印加されることとなる。この交流電圧は、その画素の強
誘電性液晶の安定状態を変化させないような電圧とされ
ており、他の走査電極が選択されている間は信号電極が
選択、非選択のいずれであってもその画素の安定状態、
即ち点灯状態は変化し蕎いこととなる。
消去期間または走査期間に印加されることとなるパルス
の周期は、±Vwの電圧で強誘電性液晶の安定状態が変
化する程度の長さを有していればよく、通常0.05〜
5m5ec程度にされればよい。
の周期は、±Vwの電圧で強誘電性液晶の安定状態が変
化する程度の長さを有していればよく、通常0.05〜
5m5ec程度にされればよい。
また、以上の説明では、第1の安定状態を非点灯状態と
し、第2の安定状態を点灯状態としたが、偏光膜の偏光
軸の配置により逆に設定することもできる。
し、第2の安定状態を点灯状態としたが、偏光膜の偏光
軸の配置により逆に設定することもできる。
本発明では、走査電極に印加される選択信号の電圧V】
と信号電極に印加される点灯信号の電圧V2は、−選択
時間Tににおいて士Vw即ち士(V++v2)の電圧で
液晶の安定状態が変化し±Ve、即ち±(Vl−V2)
、の電圧では液晶の安定状態が変化しないような電圧と
すればよい。具体的には、Vl: V2= 1:1〜8
:1程度に設定されればよく、好ましくはVl:V2=
3:2〜4:1程度に設定されればよい。
と信号電極に印加される点灯信号の電圧V2は、−選択
時間Tににおいて士Vw即ち士(V++v2)の電圧で
液晶の安定状態が変化し±Ve、即ち±(Vl−V2)
、の電圧では液晶の安定状態が変化しないような電圧と
すればよい。具体的には、Vl: V2= 1:1〜8
:1程度に設定されればよく、好ましくはVl:V2=
3:2〜4:1程度に設定されればよい。
又、走査電極の非選択時には、画素に振幅上Vc以下の
交流パルスまたはこれに高周波パルスが重畳された交流
パルスであって周期Tにの交流パルスが印加されればよ
い。
交流パルスまたはこれに高周波パルスが重畳された交流
パルスであって周期Tにの交流パルスが印加されればよ
い。
このため、上記例においては、クロストークが少なくな
るように非選択の走査電極には一定の電圧Voまたはこ
れに高周波パルスを重畳した電圧を印加するとしたが、
応用として、例えば±V3 (IVI −V21> I
V31≧0)の交流パルスが印加されるようにすること
もできる。
るように非選択の走査電極には一定の電圧Voまたはこ
れに高周波パルスを重畳した電圧を印加するとしたが、
応用として、例えば±V3 (IVI −V21> I
V31≧0)の交流パルスが印加されるようにすること
もできる。
[作用]
最初に本発明の駆動波形による液晶電気光学素子の動作
について説明する。
について説明する。
本発明では、まず全ての画素に強誘電液晶の安定状態が
変化する以上の電圧である電圧子Vwを印加し全ての画
素を一斉に第1の安定状態にする。この消去期間は走査
電極の数に関係がなく1通常の走査電極1本の走査に要
する期間でよいため、 200本とか400本とかいう
ような多くの走査電極を有する液晶電気光学素子でも極
めて短時間で消去が完了する。この大きなマイナス、プ
ラスの信号により強誘電性液晶分子の配列方向はその都
度変化するが、時間的に後のプラス信号での安定状態と
なり、ここではこれを第1の安定状態とする。
変化する以上の電圧である電圧子Vwを印加し全ての画
素を一斉に第1の安定状態にする。この消去期間は走査
電極の数に関係がなく1通常の走査電極1本の走査に要
する期間でよいため、 200本とか400本とかいう
ような多くの走査電極を有する液晶電気光学素子でも極
めて短時間で消去が完了する。この大きなマイナス、プ
ラスの信号により強誘電性液晶分子の配列方向はその都
度変化するが、時間的に後のプラス信号での安定状態と
なり、ここではこれを第1の安定状態とする。
次いで走査期間に入り、順次走査電極を選択しながら走
査していくが、本発明ではこの走査期間には士Vwの交
流パルスを印加して第1の安定状態から第2の安定状態
へ変化させるか、±Veの交流パルスを印加して前の安
定状態を保つかのいずれかを選択するのみでよいため、
第2の安定状態から第1の安定状態へと変化させるため
の走査が不要となり、従来の走査に比して半分の時間で
走査が可能となる。
査していくが、本発明ではこの走査期間には士Vwの交
流パルスを印加して第1の安定状態から第2の安定状態
へ変化させるか、±Veの交流パルスを印加して前の安
定状態を保つかのいずれかを選択するのみでよいため、
第2の安定状態から第1の安定状態へと変化させるため
の走査が不要となり、従来の走査に比して半分の時間で
走査が可能となる。
この選択された走査電極と選択された信号電極との間の
画素は、±Vwの交流パルスを印加されることとなり、
まずVwの電圧により第1の安定状態を継続するが、次
ぎの−Vwの電圧の印加によりすぐに第2の安定状態に
移行する。
画素は、±Vwの交流パルスを印加されることとなり、
まずVwの電圧により第1の安定状態を継続するが、次
ぎの−Vwの電圧の印加によりすぐに第2の安定状態に
移行する。
これに対して選択された走査電極と選択されない信号電
極との間の画素は、±Veの交流パルスを印加されるこ
ととなり、この電圧では安定状態は変化しなく、第1の
安定状態を継続することとなる。
極との間の画素は、±Veの交流パルスを印加されるこ
ととなり、この電圧では安定状態は変化しなく、第1の
安定状態を継続することとなる。
この際、非選択の走査電極には、信号電極の選択、非選
択により±VC若しくは壬VCまたはこれに高周波が重
畳された電圧が印加されることとなり、強銹電性液晶は
前の安定状態を保つこととなる。
択により±VC若しくは壬VCまたはこれに高周波が重
畳された電圧が印加されることとなり、強銹電性液晶は
前の安定状態を保つこととなる。
なお、上記の説明では、Vw> Ve≧VC>O及びV
l> V2 > Oとして全てプラスの電圧で説明した
が、逆に、全てマイナスとしてVw<Ve≦Vc<0及
びVl<V2<Oとしてもよ・)ことは明らかである。
l> V2 > Oとして全てプラスの電圧で説明した
が、逆に、全てマイナスとしてVw<Ve≦Vc<0及
びVl<V2<Oとしてもよ・)ことは明らかである。
また、本発明では、書き換えが頻繁に行われないような
表示では、消去期間は書き換えが行われた時のみに設け
られるようにして、書き換えが行われない間は、走査期
間が繰り返えされるか、あるいは本発明の液晶電気光学
素子では記憶性があるため、走査を中止して各画素にO
vが印加されるとか、低い電圧の交流パルスが印加され
るとか、フローティング状態にされるとかするようにし
てもよい。
表示では、消去期間は書き換えが行われた時のみに設け
られるようにして、書き換えが行われない間は、走査期
間が繰り返えされるか、あるいは本発明の液晶電気光学
素子では記憶性があるため、走査を中止して各画素にO
vが印加されるとか、低い電圧の交流パルスが印加され
るとか、フローティング状態にされるとかするようにし
てもよい。
[実施例コ
液晶としてSac”相のより高温でS+sA相、さらに
高温でch相を有するカイラルスメクチック液晶組成物
を用い、走査電極を400本設けた液晶セルを形成し、
走査電極にTo=Tに=400μ5ec(T01= T
O2= TKl= T2=200μsec ) 、 V
o=OV、 Vl = 15Vの電圧を印加し、信号電
極にも同じ周期のVo = OV、 V2 = 5V
の電圧を印加し、第5図に示す波形で駆動した。
高温でch相を有するカイラルスメクチック液晶組成物
を用い、走査電極を400本設けた液晶セルを形成し、
走査電極にTo=Tに=400μ5ec(T01= T
O2= TKl= T2=200μsec ) 、 V
o=OV、 Vl = 15Vの電圧を印加し、信号電
極にも同じ周期のVo = OV、 V2 = 5V
の電圧を印加し、第5図に示す波形で駆動した。
なお、消去期間TEはTE=TOとし、消去期間には1
周期の消去パルスが印加されるようにするとともに、走
査期間TwはT、 = T、 + T2+・・・・・・
+Tnとし、各走査を1周期のパルスで行うようにした
ところ、1回の書き込みに要する時間は、401本の走
査を行うと同じ時間180.4m5ecとなり、従来の
駆動法による実質的に、 800本の走査を行うと同じ
時間380m5ecに比してほぼ倍の速さで書き込みが
できるものであった。
周期の消去パルスが印加されるようにするとともに、走
査期間TwはT、 = T、 + T2+・・・・・・
+Tnとし、各走査を1周期のパルスで行うようにした
ところ、1回の書き込みに要する時間は、401本の走
査を行うと同じ時間180.4m5ecとなり、従来の
駆動法による実質的に、 800本の走査を行うと同じ
時間380m5ecに比してほぼ倍の速さで書き込みが
できるものであった。
同様にして、消去期間TEはTE=2TOとし、t01
= t02= to3−= to4=200jA
secとした(実施例2)及びt01= tea=2
00μsec 、 tB=to3= 100usec
とした(実施例3)外は同じ条件として駆動した2つの
例は消去が不完全となる危険硅が少なく、実施例1より
もほんのわずかに書き込みに要する時間は長くなったの
みで、従来に比してやはりほぼ倍の速さで書き込みがで
きるものであった。
= t02= to3−= to4=200jA
secとした(実施例2)及びt01= tea=2
00μsec 、 tB=to3= 100usec
とした(実施例3)外は同じ条件として駆動した2つの
例は消去が不完全となる危険硅が少なく、実施例1より
もほんのわずかに書き込みに要する時間は長くなったの
みで、従来に比してやはりほぼ倍の速さで書き込みがで
きるものであった。
また、実施例1の走査期間でTI + ’h+・・・・
・・+Tnを2回繰り返すようにして運動した(実施例
4)。この駆動法では、内容が変化しない場合にはこの
走査期間中に非表示画素では液晶の安定状態が変化しな
いため、クロストークが少なくなった。
・・+Tnを2回繰り返すようにして運動した(実施例
4)。この駆動法では、内容が変化しない場合にはこの
走査期間中に非表示画素では液晶の安定状態が変化しな
いため、クロストークが少なくなった。
[発明の効果]
本発明は、液晶材料の特性は従来のものを使用したとし
ても、書き込みに要する時間を大幅に短縮できるもので
あり、高デユーテイの液晶電気光学素子に高速での書き
込みが可能となるものである。
ても、書き込みに要する時間を大幅に短縮できるもので
あり、高デユーテイの液晶電気光学素子に高速での書き
込みが可能となるものである。
また、本発明は直流電界成分を液晶に印加しないことに
より、液晶及び電極の劣化を妨げる効果をもつ。また、
このことにより、配向膜として絶縁膜を使用できる、あ
るいは液晶と電極の間に他の絶縁膜を形成することも可
能であり、これにより液晶セル内での電極間の短絡防止
に効果をもつ。
より、液晶及び電極の劣化を妨げる効果をもつ。また、
このことにより、配向膜として絶縁膜を使用できる、あ
るいは液晶と電極の間に他の絶縁膜を形成することも可
能であり、これにより液晶セル内での電極間の短絡防止
に効果をもつ。
第1図は、本発明で駆動する素子の断面図である。
第2図及び第3図は、本発明の駆動法Cつ好ましい適用
例の電極パターンの例の平面図である。 第4図及び第5図は、本発明による老動波形図である。 +a、1b:透明基板 2a、2b:導電膜 3a、3b:配向制御膜 4 :液晶層 6a、6b:偏光板 覚 11Δ 葉2z 信g電仕/チ 箪3 囲 イ色 11とオコi2平
例の電極パターンの例の平面図である。 第4図及び第5図は、本発明による老動波形図である。 +a、1b:透明基板 2a、2b:導電膜 3a、3b:配向制御膜 4 :液晶層 6a、6b:偏光板 覚 11Δ 葉2z 信g電仕/チ 箪3 囲 イ色 11とオコi2平
Claims (9)
- (1)走査電極群の設けられた基板と、信号電極群の設
けられた基板との間に、電界の極性に依存した双安定状
態を示す強誘電性液晶が挟持された液晶電気光学素子の
駆動法において、前記走査電極群の一つを順次選択して
書き込み走査を行うに際し、消去期間T_Eと走査期間
T_wとで書き込み操作を構成し、消去期間T_Eには
全ての画素に消去期間が始まってからt_0_1の時間
には−Vwの電圧を印加し、t_0_1からt_0_2
の時間にはVwの電圧を印加し、これにより時間T_0
(T_0=t_0_1+t_0_2)の±Vwの交流パ
ルスを少なくとも1回印加して全ての画素の強誘電性液
晶を第1の安定状態にし、走査期間T_wには前記走査
電極群の一つを順次選択して書き込み走査をし、1つの
前記走査電極の選択時には、選択された走査電極と選択
された走査電極に対向する信号電極とに挟持された強誘
電性液晶を第2の安定状態にする場合に、選択時間T_
k(T_k:T_1〜T_n、nは走査電極の数)の内
、走査電極が選択されてからt_k_1の時間はVwの
電圧を印加し、走査電極が選択されてからt_k_1よ
りt_k_2の時間は−Vwの電圧を印加し、選択され
た走査電極と選択された走査電極に対向する信号電極と
に挟持された強誘電性液晶を第1の安定状態に保つ場合
に、選択時間T_kの内、走査電極が選択されてからt
_k_1の時間はVe(|Ve|<|Vw|)の電圧を
印加し、走査電極が選択されてからt_k_1よりt_
k_2の時間は−Veの電圧を印加し、走査電極が非選
択時には前記1つの走査電極と前記1つの走査電極に対
向する信号電極との間に、振幅±Vcまたは±Vc(|
Vc|≦|Ve|)の交流パルス電圧またはこれに高周
波パルスが重畳された交流パルス電圧が印加され、走査
期間T_wが各走査電極の走査の期間T_1〜T_nを
少なくとも1回有するようにされることを特徴とする液
晶電気光学素子の駆動法。 - (2)前記走査電極群の一つを順次選択して書き込み走
査を行うに際し、消去期間T_Eと走査期間T_wとで
書き込み操作を構成し、消去期間T_Eには全ての走査
電極に消去期間が始まってからt_0_1の時間にはV
_0−V_1の電圧を印加し、t_0_1からt_0_
2の時間にはV_0+V_1の電圧を印加し、全ての信
号電極には消去期間が始まってからt_0_1の時間に
はV_0+V_2の電圧を印加し、t_0_1からt_
0_2の時間にはV_0−V_2の電圧を印加し、これ
により時間T_0(T_0=t_0_1+t_0_2)
の±Vw(Vw=V_1+V_2)の交流パルスを少な
くとも1回印加して全ての画素の強誘電性液晶を第1の
安定状態にし、走査期間T_wには前記走査電極群の一
つを順次選択して書き込み走査をし、選択された走査電
極には、選択時間T_k(T_k:T_1〜T_n、n
は走査電極の数)の内、走査電極が選択されてからt_
k_1の時間はV_0+V_1の電圧を印加し、走査電
極が選択されてからt_k_1よりt_k_2の時間は
V_0−V_1の電圧を印加し、選択されない走査電極
には一定の電圧V_0またはこれに高周波パルスが重畳
された交流パルス電圧が印加され、各走査時間に強誘電
性液晶を第2の安定状態にする選択された信号電極には
、走査電極の選択時間T_kの内、走査電極が選択され
てからt_k_1の時間はV_0−V_2の電圧を印加
し、走査電極が選択されてからt_k_1よりt_k_
2の時間はV_0+V_2の電圧を印加し、これにより
選択された走査電極と選択された信号電極の交点の画素
には時間T_kの±Vw(Vw=V_1+V_2)の交
流パルスを少なくとも1回印加してその画素の強誘電性
液晶を第2の安定状態にし、選択されていない走査電極
と選択された信号電極との交点の画素には時間T_kの
±Vc(Vc=V_2)の交流パルスまたはこれに高周
波パルスが重畳された交流パルス電圧を少なくとも1回
印加してその画素の強誘電性液晶を前の安定状態に保ち
、強誘電性液晶を第1の安定状態に保つ非選択の信号電
極には、走査電極の選択時間T_kの内、走査電極が選
択されてからt_k_1の時間はV_0+V_2の電圧
を印加し、走査電極が選択されてからt_k_1よりt
_k_2の時間はV_0−V_2の電圧を印加し、これ
により選択された走査電極と選択されていない信号電極
との交点の画素には時間T_kの±Ve(Ve=V_1
−V_2)の交流パルスを少なくとも1回印加してその
画素の強誘電性液晶を第1の安定状態に保ち、選択され
ていない走査電極と選択されていない信号電極の交点の
画素には時間T_kの±Vcの交流パルスまたはこれに
高周波パルスが重畳された交流パルス電圧を少なくとも
1回印加してその画素の強誘電性液晶を前の安定状態に
保つ特許請求の範囲第1項記載の液晶電気光学素子の駆
動法。 - (3)消去期間のt_0_1とt_0_2がt_0_1
=t_0_2である特許請求の範囲第1項または第2項
記載の液晶電気光学素子の駆動法。 - (4)走査期間のt_k_1とt_k_2がt_k_1
=t_k_2である特許請求の範囲第1項または第2項
記載の液晶電気光学素子の駆動法。 - (5)消去期間のT_0と1つの走査電極の選択期間T
_kとがT_0=T_kである特許請求の範囲第1項ま
たは第2項記載の液晶電気光学素子の駆動法。 - (6)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックC相で
ある特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか一項記
載の液晶電気光学素子の駆動法。 - (7)前記強誘電性液晶の分子長軸の誘電率が分子短軸
の誘電率より小さい強誘電性液晶を用いた特許請求の範
囲第6項記載の液晶電気光学素子の駆動法。 - (8)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチックA相を
有する特許請求の範囲第6項記載の液晶電気光学素子の
駆動法。 - (9)前記強誘電性液晶がコレステリック相を有する特
許請求の範囲第6項記載の液晶電気光学素子の駆動法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11613086A JPS62273513A (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 液晶電気光学素子の駆動法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11613086A JPS62273513A (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 液晶電気光学素子の駆動法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62273513A true JPS62273513A (ja) | 1987-11-27 |
Family
ID=14679459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11613086A Pending JPS62273513A (ja) | 1986-05-22 | 1986-05-22 | 液晶電気光学素子の駆動法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62273513A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360428A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Canon Inc | 光学変調素子の駆動法 |
JPS6361233A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Canon Inc | 光学変調素子の駆動法 |
JP2009265575A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Toppan Forms Co Ltd | 駆動回路及び駆動方法 |
-
1986
- 1986-05-22 JP JP11613086A patent/JPS62273513A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360428A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Canon Inc | 光学変調素子の駆動法 |
JPS6361233A (ja) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Canon Inc | 光学変調素子の駆動法 |
JP2009265575A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Toppan Forms Co Ltd | 駆動回路及び駆動方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6016133A (en) | Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce coray scale | |
US5092665A (en) | Driving method for ferroelectric liquid crystal optical modulation device using an auxiliary signal to prevent inversion | |
JPS6261931B2 (ja) | ||
EP0554109A1 (en) | Liquid crystal display and method for driving the same | |
EP0542518B1 (en) | Liquid crystal element and driving method thereof | |
US5303076A (en) | Chiral smectic liquid crystal device with homogeneous orientation layer on electrodes and homeotropic between electrodes | |
JP2849740B2 (ja) | 強誘電性液晶電気光学装置 | |
JPS62273513A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
US6392624B1 (en) | Method of driving liquid crystal device | |
JPS62299820A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JPH0730320B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物とそれを用いた電気光学素子の駆動方法 | |
JPH1184343A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS61246721A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JPH06194623A (ja) | 反強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
JP4715012B2 (ja) | メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置 | |
JPS6279426A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JPS62257131A (ja) | 液晶素子の駆動方法 | |
JPS62173436A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
JPH0437412B2 (ja) | ||
JPS62165629A (ja) | 液晶電気光学素子の駆動法 | |
CA1258327A (en) | Driving method for optical modulation device | |
JPS63138316A (ja) | 液晶表示方法 | |
JPS6391634A (ja) | 光学変調素子の駆動法 | |
JPS6224228A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPS63309928A (ja) | 液晶装置 |