JP4715012B2 - メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置 - Google Patents

メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4715012B2
JP4715012B2 JP2001105282A JP2001105282A JP4715012B2 JP 4715012 B2 JP4715012 B2 JP 4715012B2 JP 2001105282 A JP2001105282 A JP 2001105282A JP 2001105282 A JP2001105282 A JP 2001105282A JP 4715012 B2 JP4715012 B2 JP 4715012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
state
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001105282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006287A (ja
Inventor
真 永井
智弘 高野
慎哉 田原
紀子 末廣
聡 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001105282A priority Critical patent/JP4715012B2/ja
Publication of JP2002006287A publication Critical patent/JP2002006287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715012B2 publication Critical patent/JP4715012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ性を有する液晶層を備えた液晶表示装置の駆動方法および駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、TN、STN、TFT液晶表示素子が広く使用されている。これらの液晶表示素子は、所定の駆動を常時行って表示を行う。これに対し、メモリ性の動作モードを有するコレステリックまたはカイラルネマチック液晶(以下、CL−LCという。)が注目され、それを備えた液晶表示装置(以下、CL−LCDという。)の実用化が検討されている。
【0003】
一対の平行基板間に挟持されたCL−LCは、その液晶ディレクタが一定周期でねじれた「ねじれ構造」を有する。そのねじれの中心軸(以下、ヘリカル軸という。)が基板に対して平均的に垂直方向になる配列が存在する。
【0004】
複数の液晶ドメインの各ヘリカル軸がほぼ完全に基板面に対して垂直となる完全プレナー状態(以下、PP状態という。)と、複数の液晶ドメインの各ヘリカル軸の平均的な方向が基板面に対してほぼ垂直となる不完全プレナー状態(以下、PL状態という。)とがある。そして、入射光のうちの、液晶層のねじれの向きに対応した円偏光を選択反射する。選択反射される波長λは、液晶組成物の平均屈折率nAVGと液晶組成物のピッチpの積にほぼ等しい(λ=nAVG・p)。
【0005】
ピッチpは、カイラル剤等の光学活性物質の添加量cと光学活性物質の定数HTP(Helical Twisting Power)から、p=1/(c・HTP)によって決まる。したがって、選択反射波長は、光学活性物質の種類と添加量によって調整できる。CL−LCの選択反射波長を可視域外となるようにピッチを設定すれば、選択反射時に目視では透明になり透過散乱の動作モードを呈する。
【0006】
PP状態では入射光に対する正規反射が大きく、特定の視角において極めて高い反射特性を示す。PL状態においては、正規反射は相対的に小さく、比較的広い視角において高い反射特性を示す。さらに、CL−LCは複数の液晶ドメインのヘリカル軸が基板面に対してランダム方向または非垂直方向に配列したフォーカルコニック状態(以下、FC状態という。)をとることもできる。一般的に、FC状態の液晶層は全体として弱い散乱状態を示す。選択反射時のように特定の波長の光を反射することはない。また、FC状態、PL状態およびPP状態は、無電界時でも安定に存在する。
【0007】
図11(a)はPL状態、図11(b)はFC状態の模式図である。鼓型で示す液晶ドメインの配列状態を示す。PP状態での選択反射波長はほぼλ=nAVG・pで与えられる。PL状態の選択反射波長は、ヘリカル軸の方向に分布があるため、PP状態の場合に比較して短波長側にずれる傾向がある。
【0008】
図11(b)のFC状態のときに、裏面側に吸収層を設けることよって吸収層の色の表示が得られる。したがって、明状態であるPL状態と、暗状態(吸収層が黒の場合)であるFC状態の2状態を利用したメモリ型の表示動作を実現できる。
【0009】
CL−LCDの基本構成については、George H.Heilmeier, Joel E.Goldmacher et al, Appl. Phys. Lett., 13(1968),132やUS3936815に示されている。また、US4097127は、PL状態とFC状態が混在した安定的な中間状態が存在し、表示に利用できることを示している。
【0010】
次に、CL−LCDの駆動法について説明をする。US3936815では、駆動電圧の振幅の大きさによって、PL状態をFC状態に、またFC状態をPL状態にそれぞれ変化させている。後者の場合は、液晶分子が電圧印加方向にほぼ平行になるホメオトロピック状態(以下、HO状態という。)を経由して起こすので、最も高い電圧が必要とされる。
【0011】
CL−LCでは、一連の印加電圧波形の実効値が直接電圧消去後の状態を決定するのではなく、電圧消去後の表示は、直前に印加された電圧パルスの印加時間および振幅値に依存する。
【0012】
次に、CL−LCDにおけるマトリクス表示について説明する。FC状態に転移させる電圧をVとし、PL状態に転移させる下限電圧をVとし、電圧を印加しても表示状態が変わらない上限電圧をVとする。
【0013】
線順次駆動を行う場合、行電極に電圧振幅Vの電圧パルスを入力し、それに同期して列電極には電圧振幅Vの電圧パルス(選択パルス)を入力する。各行電極に対して1度ずつ選択パルスを入力して、1表示シーケンスを完了する。表示シーケンスにおいて、オン表示が選択された場合には表示画素に(V+V)の電圧振幅が1度だけ入力され、オン表示の非選択期間では電圧Vが印加される。また、オフ表示が選択された場合には表示画素に(V−V)の電圧振幅が1度だけ入力され、オフ表示の非選択期間では電圧Vが印加される。オン時にはPL状態が選択され、オフ時にはFC状態が選択されるとすると、それぞれの条件は以下の通りである。
【0014】
+V>V、V−V=V
【0015】
さらに、書き込まれた状態が変化しないように、V<Vでなければならない。以上のように印加電圧の制御を行えばマトリクス表示が可能になる。
【0016】
CL−LCDでは走査電極数が増加しても、表示データが書き込まれた状態での表示品位は悪化しない。また、電極数が増加しても駆動電圧は増大しない。しかし、走査電極数が増加するに従って、表示データを書き込む際の表示の見映えが悪くなる。すなわち、表示状態を書き込んでいくときに各走査電極に一定の印加時間で選択パルスを入力する。このとき、走査電極数が増加すると表示画面上を走査線が流れような様子が視認されるようになる。したがって、走査電極数の増加に伴って選択パルスの印加時間を短くして表示シーケンスを短くする必要がある。
【0017】
選択パルスの印加時間を短くした場合、オフ表示(FC状態)からオン表示(PL状態)への書き込みは印加電圧振幅を調整することで良好な表示特性を維持できる。これに対して、オン表示(PL状態)からオフ表示(FC状態)に書きこむ場合が問題となる。このとき、FC状態において十分な微散乱状態が得られず、選択反射を示す液晶配列が一部残留することがある。そして、書きこまれたオフ表示(FC状態)が十分暗くならない。上述したように、CL−LCDの裏面側に黒の吸収層が設けられた場合である。
【0018】
すなわち、表示のコントラスト比が低下する。また、前表示がオン表示(PL状態)であり、次にオフ表示(FC状態)に書き込まれた領域と、前表示がオフ表示であり、複数回連続してオフ表示が書きこまれた領域とには、明暗差が生じ表示むらとなることもあった。
【0019】
その原因は、選択パルスの印加時間にある。印加時間を短くすると、1度のオフ表示の書き込みでは、完全な微散乱状態のFC状態に転移させることができないのである。さらに、書き込まれたオフ表示の光学特性、すなわち、FC状態の微散乱の程度または選択反射を呈する液晶配列が残留している程度が、それ以前の状態に依存して変化することにある。
【0020】
その結果、以前に書き込んだ画像が残像として見えることがある。したがって、良好な表示品位を維持しつつ、選択パルスの印加時間を短くすること、すなわち走査電極数を増加させることは困難であった。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
以上、説明したように、CL−LCDにおいては、走査電極数を増加して表示容量を大きくしようとするとコントラスト比が低下したり、表示むらが生じてしまうという課題があった。
【0022】
言い換えると、表示を高精細化した場合に、表示品位を維持するには書込時間を長時間化する必要がある。しかし、書き込み時間を長くすると、表示画面上を走査線が流れていくのが肉眼で見えるようになってしまう。また、US3936815の駆動法以外に次のような駆動法が知られている。
【0023】
SID92,ダイジェスト,759〜761頁(1992)には、CL−LCにパルス状の電圧を印加し、電圧印加前の液晶の配向状態をPL状態またはFC状態にリセットすることが示され、そのFig.6に駆動波形が示されている。また、US5933203では、HO状態にする大きい振幅の電圧パルスに引き続いて、それより振幅が小さい電圧パルスを連続して印加する手法が示されている。
【0024】
また、EP0957394A1特許公開公報にも、CL−LCDのリセット法が示されている。液晶層をHO状態にせしめる電圧パルスの後に、PL状態にせしめる電圧パルスを印加した後、FC状態にせしめる電圧パルスをさらに印加する。この場合、転移速度が遅い、HO状態からPL状態への相転移を経るため、リセットに要する時間が全体として長くなる。また、PL状態で全画素が一時反射表示状態となるためリセット時にちらつきが発生する。
【0025】
表示の書き換えの際、前表示を消去した後のCL−LCの状態としては、選択反射を示すPL状態と反射を示さないFC状態のいずれを選んでもよい。
【0026】
また、「残像」とは選択パルスの印加時間を短くすることによって生じる問題の一つである。これは、書き込まれたオフ状態の光学特性が後に残るために起こるのである。すなわち、FC状態における液晶の配向状態が、相転移する以前の配向状態に影響され、選択反射時の液晶配列がわずかに残留するからである。このように、従来技術の場合には、1回の短い電圧パルスの印加のみで、選択反射の残留が全くなく、裏面に吸収層を設けた場合に最も低い反射率を呈するFC状態を得ることは非常に難しい。
【0027】
そこで、本発明では、CL−LCDにおいて、短時間で表示のリセットを行い得る駆動方法を提供しようとする。つまり、高速書き込みの際にも、残像の発生がなく、表示のコントラスト比の低下を防止でき、高品位の高精細表示を行い得る駆動方法および駆動装置の提供を目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様は、メモリ性コレステリック液晶が備えられた液晶表示装置を駆動する駆動方法において、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行になるように電圧を印加する第1の段階と、コレステリック液晶をホモジニアスを経てプレナーに移行させるための電圧を印加する第2の段階と、第2の段階の後コレステリック液晶を線順次駆動する段階とを備えたことを特徴とする駆動方法を提供する。
【0029】
また、第2の態様は、第2の段階で印加される電圧値が0Vである第1の態様の駆動方法を提供する。
【0030】
また、第3の態様は、第2の段階の期間は、0.3〜100msである第2の態様の駆動方法を提供する。
【0031】
また、第4の態様は、メモリ性コレステリック液晶を備えた液晶表示装置を駆動する駆動装置において、第1の段階の期間を設定する第1の期間設定回路と、第1の段階に続く第2の期間を設定する第2の期間設定回路と、第1の期間設定回路が作成した第1の期間で、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行になるように電圧を印加し、第2の期間設定回路が作成した第2の期間でコレステリック液晶をホモジニアスを経てプレナーに移行させるための電圧を印加する電圧印加回路と、第2の期間の後コレステリック液晶を線順次駆動する駆動回路とが備えられたことを特徴とする駆動装置を提供する。
【0032】
また、第5の態様は、液晶表示装置は行電極と列電極が備えられ電圧印加回路には行電極を駆動する行ドライバと、列電極を駆動する列ドライバとが備えられ、第1の期間では、非表示状態の電圧をすべての行電極に印加することを行ドライバに指示するとともに、オン表示時の電圧のすべての列電極に印加することを列ドライバに指示する制御回路が備えられたことを特徴とする第4の態様の駆動装置を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1に本発明のCL−LCDの模式的断面図を示す。ガラス基板1A、1B、電極2A、2B、高分子薄膜3A、3B、液晶組成物4、および裏面側に黒色の光吸収体5が配置され、FC状態とPL状態を安定に表示するCL−LCDである。
【0034】
高分子薄膜3A、3Bの代わりにシリカなどの無機薄膜を形成してもよい。しかし、CL−LCに接する薄膜の表面をラビング処理すると、薄膜の種類によってはCL−LCのFC状態の安定性が失われてしまうことがある。よって、ラビング無しの薄膜を設けるか、または、電極と液晶組成物が直接接するように設ける。
【0035】
電極間間隙はスペーサー等で保持し、2〜15μmが好ましい。さらには、3〜6μmが好ましい。電極間隙が小さすぎると表示のコントラスト比が低下し、大きすぎると駆動電圧が上昇するからである。
【0036】
表示の態様は、セグメント表示などの非フルドットマトリックス表示でも、ドットマトリックス表示でもよい。基板は、ガラス基板でも樹脂基板でもよく、また、ガラス基板と樹脂基板の組み合わせでもよい。反射表示素子として用いる場合には、どちらか一方の基板の内面または外面に光吸収体を設置するか、または、基板として光吸収機能を有するものを用いてもよい。
【0037】
電極面内に微量のスペーサーを散布し、対向させた基板の四辺を注入孔を除いてエポキシ樹脂等のシール材で封止し、真空注入によって液晶組成物をセルに満たす。
【0038】
本発明の発明者らは、CL−LCDをHO状態にする高電圧のパルスを印加した直後の液晶分子の再配列の様態を詳細に検討した。まず、印加電圧と電圧消去後の光学特性の関係について説明をする。使用するCL−LCDの誘電率異方性は正で、電圧パルスによって相状態を転移させ、表示を行なうものとする。
【0039】
CL−LCDについて、印加電圧と電圧消去後の光学特性を調べるために、液晶パネルに電圧パルスを印加し、次いで消去して、表示状態を確認する実験を繰り返した。電圧処理を行う前の状態として、PL状態とFC状態のそれぞれを用いた。図2は、実験結果の概略を示す説明図である。図2には、13.2msの電圧パルスを印加し、電圧消去してから10秒後の反射率を測定した場合の電圧振幅と反射率との関係の一例を示した。図2において、菱形(◆)は初期状態がPL状態であった場合を示し、四角形(■)は初期状態がFC状態であった場合を示す。
【0040】
実験結果から、反射率が高い安定状態であるPL状態にするには、その前の状態によらず、35V以上の振幅をもつ電圧を印加することよって実現できることがわかる。言い換えると、電圧印加時に充分に垂直配向するようなパルス電圧処理を行えば、電圧を消去することによってPL状態に変化させ得ることを意味している。また、反射率が低い安定状態であるFC状態は、23Vの振幅をもつ電圧を印加する処理によって形成できる。
【0041】
つまり、実験に用いたCL−LCでは、初期状態がいずれの状態であっても、CL−LCDに35V以上の振幅をもつ電圧を13.2ms印加すれば、CL−LCDをPL状態にすることができる。また、反射率が低い安定状態であるFC状態は、23Vの振幅をもつ電圧を印加する処理によって形成できる。これは、従来技術では困難であった短時間でのリセットを可能にさせるものである。
【0042】
この実施の形態では、コレステリック液晶1に比較的高い電圧をかけて、一旦、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行(完全な平行も含む概念)になる垂直配向状態にする第1の段階を設け、その状態で電圧を消去してHG状態を経てPL状態に変化させ、コレステリック液晶1をPL状態に揃えた初期状態を形成する。以下、この処理をリセット電圧処理と呼ぶことがある。そして、その状態で表示させたいデータの書き込みを行う。
【0043】
なお、リセット電圧処理直後に表示データを書込む場合と、リセット電圧処理後の数msec後に表示データを書込む場合では、印加電圧に対する光学特性に差が生ずる。よって、全画面を一括してリセットする場合には、リセット電圧処理が完了した時点と線順次駆動において第1行目が選択される時点の間に、電圧を印加しない状態すなわち印加電圧0の期間である第2の段階を設ける必要がある。電圧を印加しない状態すなわち電位差0Vの状態の期間は、垂直配向状態からホモジニアス配向になるまでの時間である。ここで、電位差0Vとは、実効的にゼロとして作用し得る、電圧値の小さい電圧パルスであってもよい。
【0044】
また、上記の印加電圧に対する光学特性の差を完全に解消するために、線順次走査に同期して、選択期間毎に個々にリセット電圧処理を行ってもよい。
【0045】
第1〜第2の段階終了後にマトリクス駆動(線順次駆動)がなされることによって均一で残像のないコントラストの高い表示画像を得ることができる。
【0046】
(実施の形態1)以下、本発明の実施の形態1について図3を参照して説明する。この駆動回路において、コントローラ11から制御信号としてフレーム信号(FR)、行切替を行うラッチパルス信号(LP)、交流化信号または出力反転信号(M)および、非表示信号である/DOFF信号(/DOFF)が行ドライバ12に入力される。列ドライバ13には、コントローラ11から制御信号としてLP信号、クロックパルス信号(CP)、M信号および/DOFF信号と表示データとが入力される。
【0047】
行ドライバ12は、FR信号がハイレベルになると先頭行を選択する。LP信号は選択行を1行ずつシフトすることを示す信号に相当する。M信号は、交流化のための信号である。CP信号は、コントローラ11から表示データを列ドライバ13に転送するためのクロックとして用いられる。/DOFF信号がローレベルになると、行ドライバ12および列ドライバ13は、CL−LCD100に印加する電圧レベルをそれぞれ所定のレベル(消去時のレベルV)にする。/DOFF信号がハイレベルになっているときは通常書き込みの状態である。
【0048】
(例1)ストライプ状の透明電極を有するガラス基板の液晶層と接する面にスピナーコーティングによってポリイミド薄膜を形成した。その後、上下基板面に直径4μmの樹脂性のスペーサーを散布した。注入孔を除く四辺に、幅約0.4mmで印刷したエポキシ樹脂を介してストライプ状電極が交差するように、ガラス基板を重ね合わせて、空セルを形成した。
【0049】
=87℃、Δn=0.231、Δε=16.5、粘度η=32mPa・s、比抵抗2×1011Ω・cmのネマチック液晶84.7部、化学式1に示すカイラル剤5.1部、化学式2に示すカイラル剤5.1部、化学式3に示すカイラル剤5.1部、とを溶解混合し、ヘリカルピッチ約0.34μmのカイラルネマチック液晶(以下、液晶Aという。)を調整した。
【0050】
【化1】
Figure 0004715012
【0051】
【化2】
Figure 0004715012
【0052】
【化3】
Figure 0004715012
【0053】
空セルに液晶Aを真空注入法で注入し、注入孔を紫外線硬化材で封止して液晶パネルを作製した。電極数は、行電極240ライン、列電極320ラインであり、解像度は約100dpiである。この液晶パネルの片方の基板を艶消し用の黒色塗料をスプレーすることで均一に塗装した。
【0054】
次に、この液晶パネルの行と列各1本ずつの電極を選び、その交点に40Vの電圧を20msec間印加したところ、印加後に黒塗装していない基板側から見ると交点部分は緑色の反射色を呈した。次に、20Vの電圧を20ms印加したところ、印加後に黒塗装していない基板側から見ると交点部分がほぼ黒色を呈した。
【0055】
液晶パネル10の全画面を初期化するために、表示シーケンスの開始時に、パネル全体に40Vの電圧を13.2ms間印加した。それに続いて、液晶パネル10に印加される電圧が0になる無印加時間を1ms設けた。そして、線順次駆動を実施した。
【0056】
具体的な駆動手順について図4のタイミング図を用いて説明する。最初に全行電極にVを印加し、同時に全列電極に−Vを印加する。ここで、V+Vが40Vになるように調整する。よって、液晶パネル100の全画素に40Vの電圧が印加される。図4において、40Vの電圧が印加される期間がリセット部として示されている。リセット部は第1の期間に相当する。その後、印加電圧が0になる無印加状態を1ms続ける。図4において、この期間が無印加部として示されている。無印加部は第2の期間に相当する。
【0057】
続いて、表示データの書き込みすなわち線順次駆動が始まる。線順次駆動では、選択行が順番に入れ替わり、それに同期して列電極に表示データに応じた列電圧が出力される。駆動電圧波形は適当な周期で極性反転され交流化される。線順次駆動期間において、選択時にはオン表示(PL状態)ではV+Vの電圧が印加され、オフ表示(FC状態)ではV−Vの電圧振幅が印加される。この例では、Vを35V、Vを5Vとした。また1回あたり行電極が選択される期間を3.3msとした。図4において、線順次駆動期間はアドレッシング部として示されている。
【0058】
以上の条件でテストパターンを表示したところ、残像もなく、高コントラストの表示が得られた。
【0059】
液晶表示装置の全画面を一括してリセットする場合には、リセットのための電圧(リセット電圧)の印加が完了した時点と第1行目が選択される時点の間に電圧を印加しない状態すなわち印加電圧0の期間である第2の段階を設ける必要がある。第2の段階を省くと、表示データによらず線順次駆動における第1行目では、リセット電圧が印加された直後に選択電圧が印加されることになる。第2行目以降ではリセット電圧が印加された後、非選択電圧が印加され、その後に選択電圧が印加される。第2の段階を省くと、以上の駆動シーケンスの違いにもとづいて、第1行目は、表示データによらずHO状態からPL状態に変化する。一方、第2行目以降では、HO状態からHG状態あるいはPL状態を経て表示データに応じた表示が得られる。
【0060】
第1行目の表示状態と第2行目以降の表示状態とを同等にするためには、リセット電圧の印加が完了した時点と第1行目が選択される時点との間に電圧を印加しない状態すなわち印加電圧0の期間である第2の段階を設ければよい。または、第1行目の前に実在しない仮想行を想定し、仮想行に対して仮想の表示データに対応した非選択電圧を印加した後、実表示データの第1行目の選択電圧を入力するようにしても、第2の段階を設けた場合と同等になる。
【0061】
[比較例1]例1の駆動条件のうち、液晶パネル10の全体に40Vの電圧を13.2ms間印加する処理(リセット電圧処理)を省いた。そして、何種類かのテストパターンを線順次駆動で表示させたところ、以前に書き込んだ画像が重ね書きされた残像が生じ、正常な表示を得ることができなかった。
【0062】
[比較例2]例1の駆動条件のうち、印加される電圧が0になる無印加時間を省いた。線順次駆動によって、テストパターンとして全面オン表示したところ、リセット電圧処理期間に続いて最初に選択される行とその後に選択された部分とで反射率に差が生じ、駆動電圧を変えても均一な表示画面が得られなかった。
【0063】
[例2]例1の駆動条件において、無印加部の時間を0.3〜100msの間で振ったところ、例1の場合と同様に良好な表示が得られた。
【0064】
[比較例3]例1の駆動条件において、無印加部の時間を0〜0.3msの間で振ったところ、線順次駆動の駆動条件をどのように変えても、例2と同様のコントラストを得ることができなかった。また、無印加部の時間が100msを越えた場合には、書き込み時間が長くなりすぎて、視認者は不自然な感じを受けた。
このことから、無印加部の時間は、少なくとも0.3ms以上で100ms以下に設定されていることが好ましいことがわかる。
【0065】
[例4]例1の駆動条件において、線順次駆動による表示データの書き込み時に、選択期間に対して列電極の印加時間を均等に10分割し、分割された各期間に階調データに応じたオンとオフに相当する電圧を列電極に印加にする。そして、そのような電圧印加方法によってテストパターンを表示したところ、表示データに応じた均一な階調表示が得られた。
【0066】
[比較例4]例1の駆動条件において、列電極の印加電圧をオンのときにV、オフのときに−Vとし、階調データに応じてn×V(−1<n<1)の電圧値を列電極に印加した。電圧値を変えることによって10階調表示を行った。様々なテストパターンを表示させたところ、列電極に平行な表示むらが発生し不均一な階調表示になった。
【0067】
例4および比較例4の結果から、中間調表示を行う場合、パルス幅変調を使用すれば良好な階調表示を得ることができるが、振幅変調を使用した場合には良好な階調表示を得ることが困難であることがわかる。
【0068】
次に、コレステリック液晶を用いた液晶パネルを駆動する駆動回路の具体的な実施の形態を説明する。単純マトリックス型STN液晶表示素子の基本的な駆動方式である線順次選択法(例えば、APT:Alto Pleshko Techniqueやそれを改良したIAPT:Improved APT)を実現する駆動回路(ドライバ)が広く用いられている。
【0069】
単純マトリックス型STN液晶表示素子を駆動するためのIAPT駆動ドライバは、1つの行電極ずつにしか選択電圧を印加できない。従って、それを用いてコレステリック液晶表示パネルの全面の初期状態をPL状態に揃えるには、全ての行電極に電圧を印加するために少なくとも1フレーム期間がかかる。ただし、HO状態への遷移を1フレーム期間で初期化を行うには、アドレッシング時の1選択時間で十分に垂直配向にしなければならないので、オン電圧よりも高い電圧を印加する必要が生ずる。それを実現するのはドライバの耐圧の問題から困難である。逆に、オン電圧と等しい印加電圧で十分な垂直配向を得ようとすると、1選択時間を長くしなければならず、初期化に要する時間が書き込み時間よりも長くなる。
【0070】
すなわち、単純マトリックス型STN液晶表示素子を駆動するためのIAPT駆動ドライバをコレステリック液晶表示パネルにそのまま適用しようとすると、上述した電圧印加処理(第1の段階および第2の段階)を実現できず、初期化に要する時間が1画面を選択する時間の数倍程度になってしまう。すなわち、初期化を含めた1画面の書き換えに必要な時間が長くなってしまう。
【0071】
そこで、以下、単純マトリックス型STN液晶表示素子を駆動するためのIAPT駆動ドライバを用いて上述した電圧印加処理による初期化を実現できる駆動装置を提案する。
【0072】
図5および図6は、IAPT駆動ドライバの機能を説明するための説明図である。図5に示すように、列ドライバと行ドライバはそれぞれ4レベルの液晶駆動電圧を必要とするが、システム全体では6レベルの電圧が必要になる。ここで、Vは選択時に行電極に印加される電圧であり、Vは行電極に印加されるオン電圧とオフ電圧の差の1/2である。
【0073】
図6に示すように、出力電圧はレベル信号である極性反転信号(M信号)と非表示指示信号(/DOFF信号)に応じて、行ドライバおよび列ドライバでそれぞれ決定される。ただし、/DOFF信号がローレベルである場合には行ドライバおよび列ドライバの全出力は、他の入力信号に関わらずVレベルを出力する。
【0074】
以前の表示状態をリセットするために、リセットのための電圧をコレステリック液晶素子に印加する必要があるが、そのような電圧を印加するには、全ての行電極を等電位にし、かつ、全ての列電極を等電位にする必要がある。IAPT駆動ドライバを用いた場合、全ての行電極を等電位にすることができるのは、非選択状態であるV,Vレベル、または非表示状態であるVレベルである。非選択状態を用いた場合には、全ての列電極をVまたはVにしたとしても、液晶印加電圧をVまでにしかできない。この値は、アドレッシング時のオン電圧であるV+Vよりも低い。
【0075】
つまり、非選択状態の行電極電位を用いてリセットを行おうとすると、低い電圧でリセットが行われることになるのでリセット時間が長くなる。そこで、この実施の形態では、リセット時に、IAPT駆動ドライバにおいて、全ての行電極を非表示状態として、全ての列電極をVにする。そのように設定すれば、液晶印加電圧は最大値であるV+Vとなり、リセット時間を短くすることができる。
【0076】
図7は、液晶駆動回路の実施の一形態を示すブロック図である。この実施の形態では、図3に示す一般的な駆動回路に対して、信号変換回路(制御部)14が設けられている。信号変換回路14は、コントローラ(信号制御回路)11と行ドライバ12および列ドライバ13との間に設置され、信号制御回路11からの各信号にもとづいて、上述した第1段階(リセット部)および第2の段階(無印加部)を作成するための信号を作成し、行ドライバ12および列ドライバ13に供給する。なお、ここでは、信号変換回路14は信号制御回路11と独立したものとして説明を進めるが、それらは一体化されていてもよい。一体化されている場合には、信号のタイミングを最適化できるので、初期化に要する時間を短くすることが可能である。
【0077】
また、M信号は信号変換回路14が作成した極性反転信号であり、DATAは信号変換回路14が作成した表示データである。DATAは、アドレッシング部では信号制御回路11が出力する表示データと同じになる。/DOFF1信号は信号変換回路14が作成し列ドライバ13に供給される/DOFF信号であり、/DOFF2信号は信号変換回路14が作成し行ドライバ12に供給される/DOFF信号である。
【0078】
コレステリック液晶表示素子は一度データが書き込まれると、その表示状態を保持するのでフレーム周期毎に書き込みを行う必要はないが、データの書き換えを必要とするタイミングを外部から指示する必要がある。そのための信号が図7に示すスタート信号(START信号)である。START信号はタイマによるある一定期間毎に有効になる信号でもよいし、表示データの発生源であるMPUや外部スイッチからの表示書き換え指示信号であってもよい。図7には、MPUから出力される例が示されている。
【0079】
図8は、信号変換回路14の一構成例を示すブロック図である。信号変換回路14において、0.5ライン検出回路21は、LP信号をトリガとして選択期間の1/2のタイミングを決定し、そのタイミングでレベルが反転するような信号を論理和回路22に出力する。ダウンカウンタ24は、FR信号が入力されたら、(N−1)をプリセットし、LP信号の入力に応じてカウント値を1減ずるカウンタである。ここで、Nは表示行数である。第1〜第3の比較器(以下、単に比較器という。)25,26,27は、それぞれ、ダウンカウンタ24のカウント値を所定値と比較する。
【0080】
論理和回路22は、DOFF制御回路31からのマスク信号がローレベル状態であれば、0.5ライン検出回路21の出力信号をM信号として行ドライバ12および列ドライバ13に出力し、マスク信号がハイレベル状態であれば、ハイレベルのM信号を行ドライバ12および列ドライバ13に出力する。また、論理和回路23は、マスク信号がローレベル状態であれば、信号制御回路11からの表示データをDATA信号として列ドライバ13に出力し、マスク信号がハイレベル状態であれば、ハイレベルのDATA信号を列ドライバ13に出力する。
【0081】
スタートフラグ回路28は、START信号をFR信号で同期化し、スタートフラグをセットする。スタートフラグがセットされたことはDOFF制御回路31に通知される。また、スタートフラグは、DOFF制御回路31の指示に応じてリセットされる。DOFF制御回路31は、スタートフラグがセットされている状態において機能し、比較器25,26,27の出力の状況に応じて、列ドライバ13に/DOFF1信号を与えるとともに、行ドライバ12に/DOFF2信号を与える。また、論理和回路22,23に対してマスク信号を与える。
【0082】
次に、動作について図9のタイミング図を参照して説明する。比較器25,26,27は、リセット部(第1の段階)の長さをA、無印加部(第2の段階)の長さをBに設定するために設けられている。各比較器25〜27は、LP信号をダウンカウントするダウンカウンタ24のカウント値を導入して、カウント値と所定値とを比較し、それらが一致したら一致信号を出力する。
【0083】
なお、この実施の形態では、リセット部の長さAを設定するための第1の期間設定手段は、ダウンカウンタ24および比較器25,26で実現される。無印加部の長さBを設定するための第2の期間設定手段は、ダウンカウンタ24および比較器26,27で実現される。第1〜第2の段階において所定電圧を印加する電圧印加手段は、論理和回路22,23およびDOFF制御回路31で実現される。
【0084】
比較器25の比較のための所定値は(A+B)であり、比較器26の比較のための所定値はBである。また、比較器27の比較のための所定値は0である。なお、A+B<N(Nは表示行数)である。
【0085】
スタートフラグがセットされていない状態では、DOFF制御回路31は、全ての列電極および行電極が電位Vである無印加状態になるように、列ドライバ13および行ドライバ12に対する非表示指示信号(/DOFF1信号および/DOFF2信号)をローベルに固定する。よって、コレステリック液晶パネル10は、信号制御回路11からの信号状態に関わらず電圧無印加状態となる。また、論理和回路22,23へのマスク信号をハイレベルに固定する。よって、M信号およびDATA信号はハイレベルに固定される。START信号が入力された後、FR信号が入力されると、スタートフラグ回路28において、スタートフラグがセットされる。FR信号はフレーム周期毎に入力される。
【0086】
FR信号が入力されるとダウンカウンタ24に(N−1)がプリセットされる。以後、ダウンカウンタ24は、行切替信号(LP信号)をダウンカウントする。比較器25は、ダウンカウンタ24のカウント値が(A+B)に一致するとDOFF制御回路31に一致信号を出力する。DOFF制御回路31は、/DOFF1信号および/DOFF2信号がともにローレベルである状態のときに比較器25からの一致信号を受け、さらに、LP信号が入力されると、列ドライバ13への/DOFF1信号をハイレベルに固定する。この結果、図6に示す関係にもとづいて、全ての列電極の電圧レベルがV(V+V)となる。また、全ての行電極の電圧レベルはVであるから、全ての画素に対する液晶印加電圧はV+Vとなる。例えば、V=35V,V=5Vであれば、液晶印加電圧は40Vである。
【0087】
比較器26は、ダウンカウンタ24のカウント値がBに一致するとDOFF制御回路31に一致信号を出力する。DOFF制御回路31は、/DOFF1信号がハイレベルで、かつ、/DOFF2信号がローレベルである状態のときに比較器26からの一致信号を受け、さらに、LP信号が入力されると、列ドライバ13への/DOFF1信号をローレベルに固定する。この結果、図6に示す関係にもとづいて、コレステリック液晶表示パネル10は電圧無印加状態になる。また、このとき、DOFF制御回路31は、論理和回路22,23へのマスク信号をローレベルに固定する。
【0088】
論理和回路22は、0.5ライン検出回路21の出力を通過させて極性反転信号(M信号)とする状態に移る。また、論理和回路23は、DATA信号として表示データを通過させる。
【0089】
液晶印加電圧がV+Vに変化した時点から電圧無印加状態になるまでの期間は、ダウンカウンタ24のカウント値が「A」進む間の期間であり、図9に示すように、この期間がリセット部となる。
【0090】
比較器27は、ダウンカウンタ24のカウント値が0に一致するとDOFF制御回路31に一致信号を出力する。DOFF制御回路31は、/DOFF1信号および/DOFF2信号がともにローレベルである状態のときに比較器27からの一致信号を受け、さらに、LP信号が入力されると、列ドライバ13および行ドライバ12への/DOFF1信号および/DOFF2信号をハイレベルに固定する。従って、線順次駆動によってDATA信号とM信号に応じた表示がなされるアドレッシング部が開始される。このとき、オン電圧はV+V、オフ電圧はV−Vとなる。
【0091】
液晶印加電圧が電圧無印加状態に変化した時点からアドレッシング部が開始される時点までの期間は、ダウンカウンタ24のカウント値が「B」進む間の期間であり、図9に示すように、この期間が無印加部となる。
【0092】
さらに、列ドライバ13と行ドライバ12への非表示指示信号である/DOFF1信号と/DOFF2信号とがともにハイレベルである状態で、比較器27から一致信号が出力されると、DOFF制御回路31は、スタートフラグをリセットするとともに、マスク信号をハイレベルに固定し、/DOFF1信号と/DOFF2信号とをともにローレベルに固定して全画素に対する液晶印加電圧を0Vにする。よって、コレステリック液晶表示素子は書き込み状態を記憶したままの状態になる。そして、次にSTART信号が入力されるまでその状態を保持する。
【0093】
以上に説明したように、この実施の形態では、従前の液晶駆動装置が取り扱うことができるM信号と/DOFF信号とを利用することによって、第1の段階〜第2の段階、すなわち、リセット部および無印加部を作成する。従って、単純マトリックス型STN液晶表示素子を駆動するためのIAPT駆動ドライバを用いて、本発明による電圧印加処理による初期化を実現できる駆動装置を実現することができる。
【0094】
上記の実施の形態では、単純マトリックス型STN液晶表示素子を駆動するための既存の駆動ドライバを活用して、コレステリック液晶表示装置の駆動装置を実現したが、もちろん、コレステリック液晶表示装置の駆動装置は、既存の駆動ドライバを用いることなく実現可能である。
【0095】
なお、上記の実施の形態では、駆動装置を簡便に構成するためにLP信号を用いて第1〜第2の段階の長さを設定したが、上記の実施の形態は駆動装置の一実現例であって、他の構成の駆動装置を実現することもできる。例えば、LP信号以外のクロック信号にもとづいて第1〜第2の段階の長さを設定してもよい。その場合、より高周波数のクロック信号を用いれば、上記の実施の形態の場合に比べて、初期化に要する時間をより短縮することができる。
【0096】
また、上記の実施の形態では、第1の段階(リセット部)において、コレステリック液晶に対して正のパルス状の電圧が印加されたが、振幅の絶対値が等しい正のパルスと負のパルスとを印加するようにしてもよい。さらに、上記の実施の形態では、リセット部の期間で印加される電圧をV+Vとしたが、その期間において、行ドライバ12および列ドライバ13に供給される電源電圧を任意の値に切り替えるように構成すれば、リセット部の期間で印加される電圧を任意の値に設定することができる。
【0097】
(例5)上記の実施の形態1を用いて、携帯型の表示装置の一種である電子ブック、ページャーやモバイル型表示装置に使用できる液晶パネルを作成した。行電極と列電極を備えた高精彩なフルドットマトリックスの表示が鮮明に行うことができた。図10にその表示の一態様を示す。文字が細かくても、充分に読み取ることができた。また、視野角が広く、表示画面の書き換えが違和感なく実行され、見やすい表示品位を達成できた。また、比較的大型の表示画面を用いる公衆表示装置や、電子写真表示装置にも適用できるものであった。
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、メモリ性コレステリック液晶を用いた液晶表示装置の駆動方法および駆動装置を、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行になるように電圧を印加する第1の段階と、コレステリック液晶をHG状態を経てPL状態に移行させるための電圧を印加する第2の段階と、第2の段階の後コレステリック液晶を線順次駆動する段階とが実行される構成にしたので、表示データの書き込みを行う前にコレステリック液晶を確実にPL状態に揃えることができ、高速書き込みを行っても残像を生じさせたりコントラストが低下することを防止でき、表示を高精細化した場合にも表示品位を高くすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 CL−LCDの断面の模式図。
【図2】 電圧パルス(13.3ms)を印加し消去して表示状態の変化を示す状態図。
【図3】 液晶パネルを駆動する駆動装置の構成例を示すブロック図。
【図4】 模式的に示した駆動波形図。
【図5】 IAPT駆動ドライバの機能を説明するための説明図。
【図6】 制御信号と印加電圧との関係を示す説明図。
【図7】 駆動装置(実施の形態1)の構成を示すブロック図。
【図8】 実施の形態1における信号変換回路の構成例を示すブロック図。
【図9】 信号変換回路の動作を示すタイミング図。
【図10】 本発明の液晶表示装置の一例における表示状態を示す説明図。
【図11】 CL−LCの配向状態を示す説明図。
【符号の説明】
1A,1B ガラス基板
2A,2B 電極
3A,3B 高分子薄膜
4 液晶組成物
5 光吸収体
10 コレステリック液晶パネル(液晶光学素子)
11 信号制御回路(コントローラ)
12 行ドライバ
13 列ドライバ
14 信号変換回路
15 電源装置
16 スイッチ回路
21 0.5ライン検出回路
22 論理和回路
23 論理和回路
24 ダウンカウンタ
25〜27 比較器
28 スタートフラグ回路

Claims (5)

  1. メモリ性コレステリック液晶が備えられた液晶表示装置を駆動する駆動方法において、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行になるように電圧を印加する第1の段階と、前記コレステリック液晶をホモジニアスを経てプレナーに移行させるための電圧を印加する第2の段階と、該第2の段階の後前記コレステリック液晶を線順次駆動する段階とを備えたことを特徴とする駆動方法。
  2. 第2の段階で印加される電圧値が0Vである請求項1に記載の駆動方法。
  3. 第2の段階の期間は、0.3〜100msである請求項2に記載の駆動方法。
  4. メモリ性コレステリック液晶を備えた液晶表示装置を駆動する駆動装置において、第1の段階の期間を設定する第1の期間設定回路と、第1の段階に続く第2の期間を設定する第2の期間設定回路と、前記第1の期間設定回路が作成した第1の期間で、コレステリック液晶の配向が電圧印加方向にほぼ平行になるように電圧を印加し、前記第2の期間設定回路が作成した第2の期間で前記コレステリック液晶をホモジニアスを経てプレナーに移行させるための電圧を印加する電圧印加回路と、前記第2の期間の後前記コレステリック液晶を線順次駆動する駆動回路とが備えられたことを特徴とする駆動装置。
  5. 液晶表示装置は行電極と列電極が備えられ電圧印加回路には行電極を駆動する行ドライバと、列電極を駆動する列ドライバとが備えられ、第1の期間では、非表示状態の電圧をすべての行電極に印加することを行ドライバに指示するとともに、オン表示時の電圧のすべての列電極に印加することを列ドライバに指示する制御回路が備えられたことを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
JP2001105282A 2000-04-03 2001-04-03 メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置 Expired - Fee Related JP4715012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105282A JP4715012B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-03 メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101579 2000-04-03
JP2000101579 2000-04-03
JP2000-121392 2000-04-21
JP2000121392 2000-04-21
JP2000121392 2000-04-21
JP2000-101579 2000-04-21
JP2001105282A JP4715012B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-03 メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006287A JP2002006287A (ja) 2002-01-09
JP4715012B2 true JP4715012B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=27342967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105282A Expired - Fee Related JP4715012B2 (ja) 2000-04-03 2001-04-03 メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310509B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-09 富士通株式会社 液晶駆動装置
WO2013088630A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 可変焦点レンズの制御装置、可変焦点レンズの制御方法、および電子メガネ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002869A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Minolta Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002869A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Minolta Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006287A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652648B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
US6057817A (en) Liquid crystal display device having bistable nematic liquid crystal and method of driving the same
JP2004533647A (ja) 液晶装置
JPH11153778A (ja) 液晶セルおよびその駆動方法
JP3593018B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
US6950086B2 (en) Driving method for a cholesteric liquid crystal display device having a memory mode of operation and a driving apparatus
JP4313702B2 (ja) 液晶表示素子およびその駆動方法
JP3688704B2 (ja) コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動方法
JP4715012B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP4710158B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP4924760B2 (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法
US6937218B2 (en) Method for driving a liquid crystal display device
JPH09138381A (ja) 表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
KR960016726B1 (ko) 액티브-매트릭스 액정표시장치의 구동방법
JP4048889B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4048895B2 (ja) 透明表示装置の駆動方法
JP2002365608A (ja) 液晶表示画面の駆動方法および液晶表示装置
JP2003344821A (ja) 液晶表示装置
JP2002014325A (ja) メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法
JP3659964B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62273513A (ja) 液晶電気光学素子の駆動法
JPH08313878A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH10186306A (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JPH08101371A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees