JP2000002869A - 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JP2000002869A
JP2000002869A JP11056061A JP5606199A JP2000002869A JP 2000002869 A JP2000002869 A JP 2000002869A JP 11056061 A JP11056061 A JP 11056061A JP 5606199 A JP5606199 A JP 5606199A JP 2000002869 A JP2000002869 A JP 2000002869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse voltage
liquid crystal
pulse
voltage
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081907B2 (ja
Inventor
Eiji Yamakawa
英二 山川
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Naoki Masazumi
直樹 将積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP05606199A priority Critical patent/JP4081907B2/ja
Priority to US09/291,765 priority patent/US6414666B1/en
Publication of JP2000002869A publication Critical patent/JP2000002869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081907B2 publication Critical patent/JP4081907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子を用いた液晶表示装置であって
安価に多階調の画像を表示できる液晶表示装置及び安価
に最も高い階調から最も低い階調までの全ての階調の画
像を表示できる液晶表示素子の駆動方法を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子の駆動対象画素に対応する
走査電極に第1パルス電圧を印加し、液晶をホメオトロ
ピック状態に変化させる。引き続き(所定時間後)該走
査電極に第2パルス電圧を印加するとともに該画素に対
応する信号電極に該第2パルス電圧に同期させて第3パ
ルス電圧を印加する。このとき、第3パルス電圧のパル
ス幅をゼロから少なくとも第2パルス電圧のパルス幅ま
で、前記駆動対象画素に求められる表示階調に応じて変
化させる。あるいは、信号電極に前記第2パルス電圧に
同期させて第2パルス電圧以上のパルス幅を持つ第3パ
ルス電圧を印加し、第2パルス電圧と第3パルス電圧と
の位相を、第2パルス電圧と第3パルス電圧とが重なら
ない状態から第2パルス電圧が第3パルス電圧に含まれ
る状態までの間で、前記駆動対象画素に求められる表示
階調に応じて変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置、特に液
晶表示素子を用いた表示装置及び該液晶表示素子の駆動
方法に関する。特に液晶と樹脂とを含む液晶表示層を有
する液晶表示素子を用いた表示装置及びこの液晶表示素
子の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コレステリック相を示す液晶を含む液晶
表示素子は、該液晶による入射光の選択反射を利用して
いるため偏光板が不要であり、明るい反射型の表示を行
うことができる。また、単純マトリクス駆動により、T
FTやMIM等のメモリ素子なしに高精細表示が可能で
ある。
【0003】コレステリック相を示す液晶を含む液晶表
示素子を電圧印加により駆動する場合、高低2種類のパ
ルス電圧を該液晶層に印加し液晶分子の配列状態をプレ
ーナ状態とフォーカルコニック状態との間で切替える。
液晶層に、該液晶をそのヘリカル軸が電界の方向を向い
たホメオトロピック配列にできるだけの高いパルス電圧
を印加すると、電圧印加停止後、液晶は各ドメインを構
成する液晶分子のヘリカル軸が基板に対して垂直に並ん
だプレーナ状態となる。また、液晶層に、該液晶を完全
なホメオトロピック配列にすることができない低いパル
ス電圧を印加すると、電圧印加停止後、液晶は各ドメイ
ンを構成する液晶分子のヘリカル軸が不規則な方向ない
しは基板に対して略平行に並んだフォーカルコニック状
態となる。プレーナ状態及びフォーカルコニック状態は
電圧印加を停止してもそれぞれ安定に維持される。
【0004】コレステリック相を示す液晶は、プレーナ
状態で該液晶の平均屈折率とヘリカルピッチの積に対応
する波長の光を選択的に反射するため、選択反射波長が
例えば赤色域、青色域、緑色域にある液晶を用いれば、
プレーナ状態で各波長の光を選択的に反射してそれぞれ
赤、青、緑に着色して見える。また、コレステリック液
晶のヘリカルピッチが短い場合、例えば可視域或いはそ
れより短い波長領域に選択反射波長を有するようなヘリ
カルピッチである場合、フォーカルコニック状態では可
視光に対する散乱が小さくなって、透明に近い状態が得
られる。
【0005】従って、可視域に選択反射波長を有するコ
レステリック相を示す液晶を用い、黒色の背景色を設け
ることにより、プレーナ状態とフォーカルコニック状態
の2状態を切り換えることで、選択反射(プレーナ状
態)−黒色(フォーカルコニック状態)の表示を行うこ
とができる。また、液晶の選択反射波長が例えば赤外域
にある液晶を用いれば、プレーナ状態で選択反射波長で
ある赤外光のみ反射して可視光等は透過し、それにより
透明に見える。また、この場合ヘリカルピッチが比較的
長くなるため、液晶はフォーカルコニック状態で入射光
を散乱して白濁して見える。
【0006】従って、赤外域に選択反射波長を有するコ
レステリック相を示す液晶を用い、黒色の背景色を設け
ることにより、プレーナ状態とフォーカルコニック状態
の2状態を切り換えることで、黒色(プレーナ状態)−
白色(フォーカルコニック状態)の表示を行うことがで
きる。また、ツイストネマティック液晶やスーパーツイ
ストネマティック液晶等を含む液晶表示素子では、駆動
電圧の実効値に応じて液晶の状態が変化するため、画素
数が多くなった場合には単純マトリクス駆動では実用上
十分な表示コントラストが得られ難くなるが、コレステ
リック相を示す液晶を含む液晶表示素子は前述したよう
にメモリ性を有するため、画素数が多い場合でも単純マ
トリクス駆動により実用上十分なコントラストをもって
駆動することができる。
【0007】また、米国特許第5,384,067号に
よると、重合相分離されたカイラルネマティック液晶と
樹脂とからなる液晶複合膜を有する液晶表示素子にパル
ス電圧を印加してこれを駆動し、そのパルス電圧を、該
複合膜中の液晶の全体をプレーナ状態にできる電圧とフ
ォーカルコニック状態にできる電圧の中間の大きさの電
圧にし、その電圧の大きさを調整することにより、該複
合膜をプレーナ状態となったドメインとフォーカルコニ
ック状態となったドメインが混在する状態とし、これに
よりグレースケールの表示を行えることが開示されてい
る。
【0008】このほか、コレステリック相を示す液晶と
樹脂からなる複合膜を有する液晶表示素子に、該液晶の
分子を電界と平行な方向にホメオトロピック状態にでき
るだけの大きさを有する第1のパルス電圧を印加した
後、所定時間おいて該複合膜を安定化させるための第2
のパルス電圧を印加し、該第2パルス電圧の大きさを調
整することにより、所望の階調表示を行う方法も研究さ
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記米
国特許第5,384,067号が示す液晶表示素子の駆
動方法や前記第1パルス電圧及び第2パルス電圧の印加
による液晶表示素子の駆動方法のように、パルス電圧の
大きさを調整して階調表示を行う方法では、該液晶表示
素子に接続する駆動回路に高価なアナログICが必要に
なるため、表示装置が全体として高価なものになる。
【0010】そこで本発明は、液晶表示素子を用いた液
晶表示装置であって安価に多階調の画像を表示できる液
晶表示装置を提供することを課題とする。また本発明
は、安価に多階調の画像を表示できる液晶表示素子の駆
動方法を提供することを課題とする。なかでも特に、本
発明は、コレステリック相を示す液晶を含む液晶表示層
を備えた液晶表示素子を用いた液晶表示装置であって安
価に多階調の画像を表示できる液晶表示装置を提供する
こと、並びにコレステリック相を示す液晶を含む液晶表
示層を備えた液晶表示素子の駆動方法であって安価に多
階調の画像を表示できる駆動方法を提供することを課題
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、複数の走査電極が設けられた基板、複数の
信号電極が設けられた基板及びこれら両基板間に保持さ
れた液晶表示層を有する液晶表示素子と、前記液晶表示
素子における走査電極に走査電圧を印加し、信号電極に
信号電圧を印加する駆動電圧印加装置とを備えた液晶表
示装置であり、前記駆動電圧印加装置は、前記液晶表示
層における駆動対象画素に対応する走査電極に該画素に
おける液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧を印
加し、該第1パルス電圧の印加により状態変化した該画
素の液晶を所定の状態に安定化させるために、該第1パ
ルス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印加
するとともに該画素に対応する信号電極に前記第2パル
ス電圧に同期させて第3パルス電圧を印加し、該第3パ
ルス電圧の印加にあたり、前記駆動対象画素に求められ
る表示階調に応じて第3パルス電圧のパルス幅を制御す
ることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0012】また、前記課題を解決するため本発明は、
複数の走査電極が設けられた基板、複数の信号電極が設
けられた基板及びこれら両基板間に保持された液晶表示
層を有する液晶表示素子と、前記液晶表示素子における
走査電極に走査電圧を印加し、信号電極に信号電圧を印
加する駆動電圧印加装置とを備えた液晶表示装置であ
り、前記駆動電圧印加装置は、前記液晶表示層における
駆動対象画素に対応する走査電極に該画素における液晶
を所定状態に変化させる第1パルス電圧を印加し、該第
1パルス電圧の印加により状態変化した該画素の液晶を
所定の状態に安定化させるために、該第1パルス電圧に
引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印加するととも
に該画素に対応する信号電極に前記第2パルス電圧に同
期させて第2パルス電圧のパルス幅以上の大きさのパル
ス幅を持つ第3パルス電圧を印加し、該第3パルス電圧
の印加にあたり、第2パルス電圧のオンタイミングに対
する第3パルス電圧のオンタイミング又は(及び)第2
パルス電圧のオフタイミングに対する第3パルス電圧の
オフタイミングを制御して、第2パルス電圧の位相に対
する第3パルス電圧の位相を、第2パルス電圧と第3パ
ルス電圧とが重ならない状態から、第2パルス電圧が第
3パルス電圧に含まれれる状態までの間で、前記駆動対
象画素に求められる表示階調に応じて変化させることを
特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0013】さらに、前記課題を解決するため本発明
は、走査電極が設けられた基板、信号電極が設けられた
基板及びこれら両基板間に保持された液晶表示層を有す
る液晶表示素子の駆動方法であり、前記液晶表示層にお
ける駆動対象画素に対応する走査電極に該画素における
液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧を印加し、
該第1パルス電圧の印加により状態変化した該画素の液
晶を所定の状態に安定化させるために、該第1パルス電
圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印加すると
ともに該画素に対応する信号電極に前記第2パルス電圧
に同期させて第3パルス電圧を印加し、該第3パルス電
圧の印加にあたり、前記駆動対象画素に求められる表示
階調に応じて第3パルス電圧のパルス幅を制御すること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法を提供する。
【0014】さらにまた、前記課題を解決するため本発
明は、走査電極が設けられた基板、信号電極が設けられ
た基板及びこれら両基板間に保持された液晶表示層を有
する液晶表示素子の駆動方法であり、前記液晶表示層に
おける駆動対象画素に対応する走査電極に該画素におけ
る液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧を印加
し、該第1パルス電圧の印加により状態変化した該画素
の液晶を所定の状態に安定化させるために、該第1パル
ス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印加す
るとともに該画素に対応する信号電極に前記第2パルス
電圧に同期させて第2パルス電圧のパルス幅以上の大き
さのパルス幅を持つ第3パルス電圧を印加し、該第3パ
ルス電圧の印加にあたり、第2パルス電圧のオンタイミ
ングに対する第3パルス電圧のオンタイミング又は(及
び)第2パルス電圧のオフタイミングに対する第3パル
ス電圧のオフタイミングを制御して、第2パルス電圧の
位相に対する第3パルス電圧の位相を、第2パルス電圧
と第3パルス電圧とが重ならない状態から、第2パルス
電圧が第3パルス電圧に含まれる状態までの間で、前記
駆動対象画素に求められる表示階調に応じて変化させる
ことを特徴とする液晶表示素子の駆動方法を提供する。
【0015】本発明の液晶表示装置及び液晶表示素子の
駆動方法によると、液晶表示素子の駆動対象画素に対応
する走査電極に第1パルス電圧を印加し、これにより該
画素における液晶を所定の状態に変化させる。この状態
変化により、その前の液晶の状態の影響(ヒステリシス
現象)を取り去ることができる。引き続き(所定時間
後)該走査電極に第2パルス電圧を印加するとともに該
画素に対応する信号電極に該第2パルス電圧に同期させ
て第3パルス電圧を印加する。このとき、前記駆動対象
画素に求められる表示階調に応じて第3パルス電圧のパ
ルス幅を制御する。あるいは、信号電極に前記第2パル
ス電圧に同期させて第2パルス電圧のパルス幅以上のパ
ルス幅を持つ第3パルス電圧を印加し、該第3パルス電
圧の印加にあたり、第2パルス電圧のオンタイミングに
対する第3パルス電圧のオンタイミング又は(及び)第
2パルス電圧のオフタイミングに対する第3パルス電圧
のオフタイミングを制御して、第2パルス電圧の位相に
対する第3パルス電圧の位相を、第2パルス電圧と第3
パルス電圧とが重ならない状態から、第2パルス電圧が
第3パルス電圧に含まれる状態までの間で、前記駆動対
象画素に求められる表示階調に応じて変化させる。これ
により表示階調を制御する。第2パルス電圧と第3パル
ス電圧とが重ならない状態とは、これらパルス電圧の位
相関係が、第2パルス電圧と第3パルス電圧が同時に印
加されない位相関係にあることを言う。第2パルス電圧
が第3パルス電圧に含まれる状態とは、これらパルス電
圧の位相関係が、第3パルス電圧が印加されている期間
中だけに第2パルス電圧が印加される位相関係であるこ
と、換言すれば、第2パルス電圧が印加されているとき
には、必ず第3パルス電圧が印加されている位相関係で
あることを言う。
【0016】このように第2パルス電圧及び第3パルス
電圧を印加することで、前記第1パルス電圧の印加によ
り状態変化した前記画素の液晶を所定の状態に安定化さ
せ、且つ、該画素における表示階調を所望のものにす
る。各画素についてこのようなパルス電圧印加処理を行
うことで、表示素子全体に所望の多階調画像を表示させ
ることができる。
【0017】本発明の液晶表示装置において、液晶表示
素子における走査電極に走査電圧を印加し、信号電極に
信号電圧を印加する駆動電圧印加装置は、多階調の画像
表示を行うにあたり、駆動対象画素に対応する走査電極
に第1パルス電圧を印加し、引き続き(所定時間後)該
走査電極に第2パルス電圧を印加するとともに該画素に
対応する信号電極に該第2パルス電圧に同期させて第3
パルス電圧を印加し、このとき、第2パルス電圧のオン
タイミングに対する第3パルス電圧のオンタイミング又
は(及び)第2パルス電圧のオフタイミングに対する第
3パルス電圧のオフタイミングを前記駆動対象画素に求
められる表示階調に応じて制御するだけでもよいから、
例えば、パルス電圧のオン、オフを制御できる比較的安
価なデジタルICを利用して構成でき、ひいては表示装
置全体を安価に済ませることができる。本発明の液晶表
示素子の駆動方法についても、同様に、例えばパルス電
圧のオン、オフを制御できるデジタルICを利用して安
価に実施できる。
【0018】本発明に係る液晶表示装置及び液晶表示素
子の駆動方法に用いる液晶表示素子は代表例として、該
素子における液晶表示層が、コレステリック相を示す液
晶層又は液晶と樹脂とを含む複合膜を有するものを挙げ
ることができる。コレステリック相を示す液晶は、使用
環境温度下(代表的には室温下)でコレステリック相を
示すものでよい。
【0019】このような液晶表示層を備えた液晶表示素
子の場合、前記第1パルス電圧は駆動対象画素における
液晶を前記所定変化状態としてホメオトロピック状態に
変化させる電圧とし、前記第2及び第3パルス電圧は、
該ホメオトロピック状態の液晶を、該画素に求められる
表示階調に応じて、前記所定安定化状態としてプレーナ
状態、フォーカルコニック状態又はこれらの中間の状態
に安定化させるための電圧とすればよい。
【0020】なお、ホメオトロピック状態とはコレステ
リック相を示す液晶の分子が電界と平行な方向に並んだ
状態をいう。一旦ホメオトロピック状態となった液晶へ
の電圧印加を停止すると、該液晶はプレーナ状態に向か
って変化する。液晶をホメオトロピック状態にすること
により、パルス電圧印加前の液晶の状態により該電圧印
加停止後の液晶の状態が異なるというヒステリシス現象
を回避できる。
【0021】いずれにしても、ヒステリシス現象を一層
確実に回避するために、駆動対象画素に対応する走査電
極への前記第1パルス電圧の印加に同期させて該画素に
対応する信号電極に該第1パルス電圧とともに該画素を
前記所定状態に変化させるための第4パルス電圧を印加
してもよい。このようにする場合、液晶表示装置におい
ては前記駆動電圧印加装置をかかる第4パルス電圧を印
加できるものにする。
【0022】かかる第4パルス電圧は、走査電極−信号
電極間の電位差を大きくしてヒステリシス現象を一層確
実に回避するうえで、第1パルス電圧とは逆極性の電圧
とすることができる。なお、第3パルス電圧も第2パル
ス電圧とは逆極性の電圧でもよい。本発明液晶表示装置
及び液晶表示素子の駆動方法において、前記第1パルス
電圧と第2パルス電圧の大きさは同じである必要はない
が、同じにすることにより駆動回路乃至駆動電圧印加装
置を簡単、安価にすることができる。また、前記第3パ
ルス電圧と第4パルス電圧についても同様である。
【0023】駆動回路乃至駆動電圧印加装置をさらに簡
単、安価にするために、駆動対象画素に対応するいずれ
の走査電極についても、少なくとも大きさが同じである
第1パルス電圧及び第2パルス電圧を印加するようにし
てもよい。例えばある走査電極について、140Vの第
1パルス電圧と140Vの第2パルス電圧を印加すると
すれば、他の走査電極にも140Vの第1パルス電圧及
び140Vの第2パルス電圧を印加するようにしてもよ
い。
【0024】また、駆動対象画素に対応するいずれの信
号電極についても、大きさが同じである第3パルス電
圧、又は大きさが同じである第3パルス電圧及び第4パ
ルス電圧を印加するようにしてもよい。いずれの場合
も、本発明の表示装置における駆動電圧印加装置はその
ように電圧印加できるように構成すればよい。
【0025】いずれにしても、前記第1パルス電圧は、
単一のパルス電圧でもよいし、複数のパルス電圧からな
るものでもよい。第1パルス電圧が、複数のパルス電圧
からなるときには、これらパルス電圧の極性は、全て同
じ極性でもよく、一部が他のパルス電圧と逆極性でもよ
い。第1パルス電圧が、複数のパルス電圧からなるとき
には、これらパルス電圧のパルス間隔は0であってもよ
い。これらのことは、第2パルス電圧、第3パルス電圧
及び第4パルス電圧についても同様である。第3パルス
電圧が複数のパルス電圧からなるときには、それらパル
ス電圧のパルス幅が、駆動対象画素の求められる表示階
調に応じて制御されることで、それらパルス電圧の一部
又は全部のパルス幅が0になるときがあってもよい。第
3パルス電圧が複数のパルス電圧からなるときには、そ
れらパルス電圧のオンタイミング又は(及び)オフタイ
ミングを駆動対象画素に求められる表示階調に応じて制
御することで、それらパルス電圧の一部又は全部のパル
ス幅が0になるときがあってもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明に係る表示装置の1
例の概略構成図である。この装置は、液晶表示素子A及
びこれに接続された駆動回路(駆動電圧印加装置の1
例)Bを含んでいる。液晶表示素子Aは、それぞれ1対
の透明基板に保持された、青色表示と透明表示との切替
えを行える青色表示層31、緑色表示と透明表示との切
替えを行える緑色表示層32及び赤色表示と透明表示と
の切替えを行える赤色表示層33を重ね合わせた積層型
のマルチカラー表示を行える液晶表示素子である。各表
示層は観察側から青色表示層31、緑色表示層32及び
赤色表示層33の順に配置されている。
【0027】青色表示層31は該層に面して透明電極2
1、22がそれぞれ複数設けられた透明基板11、12
により保持されている。緑色表示層32は該層に面して
透明電極23、24がそれぞれ複数設けられた透明基板
12、13により保持されている。透明基板12は表示
層31、32の保持に共用され、その両面には透明電極
22、23が設けられている。赤色表示層33は該層に
面して透明電極25、26がそれぞれ複数設けられた透
明基板13、14により保持されている。透明基板13
は表示層32、33の保持に共用され、その両面には透
明電極24、25が設けられている。透明基板14の外
側(観察側とは反対側の外側)には、黒色の光吸収体層
4が設けられている。
【0028】また、駆動回路Bは、表示層31、32及
び33に電圧印加するドライバ等を含む回路で、各透明
電極21、22、23、24、25及び26はこの駆動
回路Bに接続されている。表示層31、32及び33
は、ここではそれぞれ液晶と樹脂前駆体を重合相分離さ
せて得られた液晶と樹脂の複合膜である。
【0029】前記液晶としては、代表的には使用環境温
度下(室温下)でコレステリック相を示す液晶を用いる
ことができる。コレステリック相を示す液晶としては、
代表的にはコレステリック液晶を例示できる。コレステ
リック液晶は、液晶分子の長軸が平行に配列した層状構
造をとっており、各分子層内において、隣接する分子の
長軸が少しずつずれた螺旋構造を有している。
【0030】コレステリック相を示す液晶としては、こ
の他、ネマティック液晶に所定のヘリカルピッチが得ら
れるようにカイラルドーパントを添加したカイラルネマ
ティック液晶も用いることができる。カイラルネマティ
ック液晶は、カイラルドーパントの添加量を変えること
により、コレステリック相を示す液晶のヘリカルピッチ
を変化させることができ、これにより所望の選択反射波
長を有する液晶にできるという利点がある。なお、ヘリ
カルピッチとは、液晶分子の螺旋構造のピッチを表す用
語であり、液晶分子の螺旋構造に沿って液晶分子が36
0度回転したときの分子間の距離をいう。
【0031】ネマティック液晶は棒状の液晶分子が平行
に配列しているが層状構造は有していない。ネマティッ
ク液晶としては、ビフェニル系、トラン系、ピリミジン
系、シクロヘキサン系等のネマティック液晶を例示で
き、これらを単独で或いは混合して用いることができ
る。特に正の誘電異方性を有するものが好ましい。具体
的には、例えばシアノビフェニル系のK15(メルク社
製)、M15(メルク社製)、混合液晶MN1000X
X(チッソ社製)、E44、ZLI−1565、BL0
09、TL−213、BL−035、MLC6436
(以上メルク社製)等を用いることができる。
【0032】カイラルドーパントは、ネマティック液晶
に添加された場合にネマティック液晶の分子をねじる作
用を有する添加剤である。カイラルドーパントをネマテ
ィック液晶に添加することにより所定のねじれ間隔を有
する液晶分子の螺旋構造が生じ、これによりコレステリ
ック相が生じる。カイラルドーパントとしては、不斉炭
素を有する化合物を用いることができ、具体的には、S
811、CB15、S1011、CE2(以上メルク社
製)等を用いることができる。また、コレステリック液
晶であるコレステリックノナノエイト CN(メルク社
製)もカイラルドーパントとして用いることができる。
【0033】カイラルドーパントは、複数種のカイラル
ドーパントを混合して用いてもよい。このとき、同じ旋
光性を誘起するものを組み合わせてもよく、或いは異な
る旋光性を誘起するものを組み合わせてもよい。数種類
のカイラルドーパントを組み合わせ使用し、その種類や
混合比率を選択又は調整することにより、コレステリッ
ク相を示す液晶の相転移温度、誘電異方性Δε、屈折率
異方性Δn、粘度η等の物性値を調整したり、温度変化
に伴う選択反射波長の変化を軽減させたりすることがで
きる。そしてこれにより、液晶表示素子としての特性を
向上させることができる。
【0034】また、樹脂前駆体としては、それには限定
されないが、液晶との相互作用、信頼性、基板との密着
性等の観点から、光硬化型(例えば紫外線硬化型)のモ
ノマー又は(及び)オリゴマー、例えばアクリル系、メ
タクリル系又はエポキシ系等の単官能又は多官能樹脂モ
ノマー又は(及び)オリゴマーを用いることが好まし
い。このような樹脂前駆体として、具体的にはR−12
8H、R−712、R−551、TPA−320(以上
日本化薬社製)、アダマンチルメタクリレート、BF−
530(大八化学社製)等を用いることができる。紫外
線硬化性樹脂等の光硬化性樹脂は、重合の開始及び停止
の制御や、重合部位の制御を容易に行うことができる。
【0035】前記表示層を保持する「基板」は、可撓性
のある又は可撓性に乏しい板状部材、可撓性ないしは柔
軟性のあるフィルム等を含む概念のものである。たとえ
ば表示層を挟持する各基板のうち、最も上に配置される
基板11を表示層31を保護するための例えばフィルム
状のものとし、その他の基板12、13、14を表示層
31、32、33を保持し得るだけの硬度を有する板状
のものとすることができる。基板材料には、例えばガラ
ス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、
ポリエーテルスルホン等を採用できる。
【0036】透明電極としては、ITO(Indium Tin O
xide)膜、2酸化すず(SnO2 )膜等からなるものを
採用できる。該電極はスパッタ法や蒸着法等により基板
上に形成することができる。なお、観察側から最も離れ
た位置に配置される電極26は光吸収体層の一部を兼ね
て黒色の電極とすることができる。電極21、22、2
3、24、25、26はそれには限定されないが、ここ
ではそれぞれ微細な間隔を保って平行に複数設けられた
帯状電極である。電極21、23、25はそれぞれ信号
電極であり、電極22、24、26はそれぞれ走査電極
である。信号電極と走査電極は互いに直交する方向に配
置されている。
【0037】光吸収体層4としては、例えば黒色のフィ
ルムを用いることができる。また、観察側から最も離れ
た基板26のいずれかの面に黒色塗料を塗布して該塗膜
を光吸収体層としてもよい。前記液晶表示素子Aは、例
えば次のようにして製造できる。電極21を設けた基板
11、両面にそれぞれ電極22及び23を設けた基板1
2、両面にそれぞれ電極24及び25を設けた基板1
3、電極26を設けた基板14を、電極21と22を対
向させ、電極23、24を対向させ、電極25、26を
対向させて粒状又は棒状等のスペーサを挟持させて組み
立てる。スペーサは液晶表示層の厚さを調整するための
ものである。なお、黒色の光吸収体層4を基板14の外
側に設けておく。
【0038】次いで、これらの基板間に樹脂前駆体、液
晶及び光重合開始剤の混合物を満たす。液晶としてネマ
ティック液晶にカイラルドーパントを添加して得られる
カイラルネマティック液晶を用いる場合は、カイラルド
ーパントの添加量を調整してカイラルネマティック液晶
のヘリカルピッチを調整し、青色領域に選択反射波長を
有する液晶、緑色領域に選択反射波長を有する液晶、赤
色領域に選択反射波長を有する液晶のそれぞれを作成す
る。そして、基板11、12間には青色領域に選択反射
波長を有する液晶を含む混合物を満たす。基板12、1
3間には緑色領域に選択反射波長を有する液晶を含む混
合物を満たす。基板13、14間には赤色領域に選択反
射波長を有する液晶を含む混合物を満たす。
【0039】光重合開始剤は、樹脂のラジカル重合を光
照射により誘起できる材料を用いることができ、具体的
には、例えば紫外線照射により誘起することができるD
AROCUR1173、IRGACUR184(以上チ
バガイギー社製)等を用いることができる。基板間に保
持された前記混合物に紫外線等の光を照射して前記樹脂
前駆体を硬化させ、液晶と樹脂とを相分離させる。さら
に、基板の周囲をシールする。このようにして液晶表示
素子Aが得られる。さらに、液晶表示素子Aの透明電極
層21、22、23、24、25、26に駆動回路Bを
接続する。
【0040】なお、ここでは基板12及び13として両
面にそれぞれ電極層22、23及び24、25が設けら
れたものを用い、基板11、12、13及び14をスペ
ーサを介して組み立てた後、これらの基板間に形成され
た三つの領域にそれぞれ液晶・樹脂前駆体混合物を満た
して一度に重合相分離を行っているが、この他、片面の
みに電極層が設けられた基板対を3対作成し、各基板対
間にそれぞれ液晶・樹脂前駆体混合物を満たして重合相
分離を行った後、各基板対を透明接着剤を用いて貼り合
わせることによって図1に示すような液晶表示素子を作
成することもできる。
【0041】また、ここでは光重合相分離法により樹脂
前駆体を硬化させて液晶表示層を作成しているが、この
他、柱状や堰状の樹脂構造物を所定の配置パターンで画
像表示領域内に設けたものであってもよい。例えば次の
方法により液晶表示層を作成することもできる。すなわ
ち、樹脂(例えば分子量1万以上のポリ(メチルフェニ
ルシラン))を有機溶剤等(例えばジクロルメタン)に
溶解させた樹脂溶液を透明電極(例えばITO膜からな
る電極)を設けた基板(例えばガラス基板)の該電極側
の面に塗布し乾燥させる(例えば厚さ10μmの樹脂膜
を形成する)。その後、所定の(例えば枡目状の)マス
クパターンを有するマスクを通して紫外線等の光(例え
ば250Wの水銀ランプの光)を照射して該光照射部分
を可溶化し、有機溶剤等(例えばイソプロピルアルコー
ル)を用いて該光照射部分を洗浄除去し、マスク形状に
対応した樹脂壁を形成する。次いで、この樹脂壁間に液
晶(例えばネマティック液晶MN1000XXにカイラ
ルドーパントS811を30.6重量%添加して選択反
射波長が550nm(緑色領域)となるように調整した
液晶)を注入し、その上から透明電極を形成した透明基
板を被せて周囲をシールし、緑色表示を行える液晶パネ
ルとする。同様にして青色表示を行える液晶パネルと赤
色表示を行える液晶パネルを作成し、各パネルを透明接
着剤を用いて貼り合わせればよい。
【0042】この手法によると樹脂壁を所定の位置に形
成することができるため、開口率の高い樹脂壁を形成す
ることができ、コントラストの高い表示を行える液晶表
示素子を作成できる。また、液晶領域の形状を均一にで
きるとともにその位置を正確に設定できるため、得られ
る液晶表示素子の各液晶領域ごとの駆動電圧を揃えるこ
とができ、その分液晶表示素子全体の駆動電圧を低くす
ることができる。また、得られる液晶表示素子は表示層
の樹脂壁中に液晶を含まないため、樹脂中の液晶による
入射光の分散が回避されてその分コントラストが向上す
る。
【0043】さらに、次の手法で液晶表示層を作成する
こともできる。すなわち、前記と同様にしてマスク形状
に対応した樹脂壁を形成した後、該樹脂壁間に液晶(例
えばネマティック液晶MN1000XXにカイラルドー
パントS811を30.6重量%添加して選択反射波長
が550nmとなるように調整した液晶)と光重合開始
剤IRGACUR184を3重量%含む樹脂前駆体(例
えば芳香環を有する単官能アクリレートモノマーR12
8H)とを重量比で8:2の割合で混合したものを満た
す。その上から透明電極を形成した透明基板を被せ、紫
外線を照射する(例えば0.02mW/cm2 の紫外線を1
時間照射した後、0.25mW/cm2 の紫外線を1時間照
射する)ことにより該樹脂前駆体を重合させて相分離さ
せる。
【0044】なお、液晶表示素子の構成は、上記のよう
な重合層分離による樹脂マトリクスや樹脂構造物などの
樹脂材を用いることなく、例えば一対の基板の間に直接
コレステリック液晶を挟持したものとすることも可能で
ある。また、各色表示層31、32及び33のそれぞれ
において、選択反射によって行われる色表示の色純度や
透明状態時の透明度の低下につながる光成分を吸収する
ために、各表示層に色素を添加したり、それと同等の効
果をもたらす着色フィルター層、例えば色ガラスフィル
ターやカラーフィルム等を配置してもよい。
【0045】色素は液晶表示素子を構成する液晶、樹
脂、透明電極、透明基板のいずれに添加してもよい。ま
た、これらの複数に添加してもよい。着色フィルター層
は基板の外側、内側のいずれに配してもよい。いずれに
しても、表示品位の低下を避けるため、色素及びフィル
ターは、各色表示層の液晶による本来の色表示を妨げな
いように設けることが望ましい。
【0046】図2に緑色領域に選択反射波長を有する液
晶を含む液晶表示層の分光透過率の1例を示す。図2の
グラフの横軸は入射光の波長を示し、縦軸は入射光の透
過率を示す。これによると、緑色表示層であるため、5
50nm付近の波長の光が選択反射され透過率が低くな
っている。また、波長550nm付近より短い波長域で
は波長550nm付近より長い波長域に比べて透過率が
低くなっている。これは、本発明者らの研究によると、
液晶の選択反射波長より長い波長の光は液晶表示層を透
過しやすく、液晶の選択反射波長より短い波長の光は該
波長が短くなるほど液晶表示層内部で光を散乱し易くな
っているからである。このため、特に赤色等の長波長側
に選択反射波長を有する液晶を用いて表示を行う場合に
は、散乱した青色光等による赤色の色純度の低下が生じ
る。また、透明状態により表示された黒色の反射率が上
がり、その分コントラストが低下する。
【0047】従って、赤色表示層に添加する色素又は配
置する着色フィルター等の光吸収材料は、青色光等を吸
収するものとすればよく、これにより赤色の色純度及び
コントラストが改善され、表示品位を有効に向上させる
ことができる。なお、緑色表示層、青色表示層の場合、
色素等の添加により選択反射波長の色表示の色純度を向
上させる効果は赤色表示層の場合よりも小さいが、コン
トラストの向上という点では、赤色表示層の場合と同等
の効果がある。このように、選択反射波長より短波長側
の光の散乱が主に表示品位を低下させることから、各色
表示層の液晶の選択反射波長より短波長側の波長域のス
ペクトル光を吸収する色素を各表示層ごとに使用するこ
とが好ましい。
【0048】前記色素としては、従来公知の各種色素を
使用できる。例えば、樹脂染色用色素、液晶表示用二色
性色素等の各種の染料を使用できる。樹脂染色用色素と
しては、具体的には、SPR−Red1、SPR−Ye
llow1(以上三井東圧染料社製)等を例示できる。
また、液晶表示用二色性色素としては、具体的には、S
I−426、M−483(以上三井東圧染料社製)等を
例示できる。
【0049】色素の添加量は、液晶の表示のための切替
え動作特性を著しく低下させず、また液晶表示層が樹脂
を含むものであって、該表示層を重合相分離により作成
する場合は、その重合反応を阻害しない範囲であれば特
に制限はないが、液晶表示層の全体に対して0.1重量
%以上添加することが好ましい。また、1重量%程度添
加すれば十分である。
【0050】色素添加の代わりに着色フィルターを採用
する場合、無色透明のフィルターに前記色素を添加した
もの、本来色を有する材料よりなるフィルター、前記色
素と同様の働きをする物質からなる膜を基板等の上に形
成したもの等を用いることができる。着色フィルター層
としては、具体的には、ラッテン・ゼラチン・フィルタ
ーNo.8、No.25(以上イーストマン・コダック
社製)や市販の色ガラスフィルター等を例示できる。着
色フィルター層を配置するのに代えて、観察側の透明基
板11、12、13自体をこれらの着色フィルターから
なるものとすることも可能であり、同様の効果が得られ
る。
【0051】また、液晶の選択反射波長より短波長側の
光を多く散乱することから、液晶表示素子Aにおけるよ
うに、液晶表示層の配置は、観察側から青色表示層、緑
色表示層、赤色表示層の順にすることが好ましいことが
分かる。これは、観察側に近い表示層ほど液晶の選択反
射波長を短くしておくことにより、観察側すなわち光反
射側から離れた層へより多くの光が透過でき、より明る
い表示が行えるためである。
【0052】コレステリック液晶の選択反射は、入射光
の直線偏光の光を右又は左の円偏光成分に分解し、その
どちらか一方を反射し他方は透過するものである。従っ
て、図1の表示装置の各表示層31、32、33の光利
用効率は最大で50%である。そこで、図16に示すよ
うに、図1の表示装置の液晶表示素子において、青色表
示層31の液晶と選択反射波長が同じで螺旋の回転方向
が逆の液晶を含む青色表示層31’、緑色表示層32の
液晶と選択反射波長が同じで螺旋の回転方向が逆の液晶
を含む緑色表示層32’、赤色表示層33の液晶と選択
反射波長が同じで螺旋の回転方向が逆の液晶を含む赤色
表示層33’を追加し、合計6層の表示層からなる液晶
表示素子とすることにより、より明るい表示を行える液
晶表示素子とすることができる。この液晶表示素子を用
いて同じ色で互いに逆の旋光性を有する光を反射する表
示層を個別に駆動することにより再現できる中間色の分
解能を向上させることができる。各表示層の積層順はそ
れには限定されないが、前述した分光透過特性を考慮す
れば、観察側より青色表示層31、旋光性が逆の青色表
示層31’、緑色表示層32、旋光性が逆の緑色表示層
32’、赤色表示層33、旋光性が逆の赤色表示層3
3’の順にすればよい。これにより、品位の高い表示を
行うことができる。
【0053】さて、図1に示す表示装置は、それぞれ走
査電極22と信号電極21の間、走査電極24と信号電
極23との間、走査電極26と信号電極25との間に所
定の電圧を印加して、全ての表示層の液晶をフォーカル
コニック状態にすると、各表示層の液晶が透明となって
背景色である黒色を表示する。全ての表示層の液晶をプ
レーナ状態にすると、各表示層の液晶がそれぞれの選択
反射波長の色を反射して白色を表示する。いずれか一つ
の表示層の液晶のみプレーナ状態とし他の二つの表示層
の液晶をフォーカルコニック状態とすると、青色、緑色
又は赤色を表示する。いずれか一つの表示層の液晶のみ
フォーカルコニック状態とし他の二つの表示層の液晶を
プレーナ状態とすると、シアン、マゼンタ又はイエロー
を表示する。以上合わせて8色のマルチカラー表示が可
能である。さらに、後述するように、各液晶表示層にお
いて中間の選択反射状態を選択することもでき、中間色
の表示も可能であり、全体としてフルカラー表示を行え
る。
【0054】なお、ここでは3層の液晶表示層からなる
マルチカラー表示用の液晶表示素子の例を示したが、本
発明に係る表示装置を構成する液晶表示素子は単層の液
晶表示層からなるモノカラー表示用の液晶表示素子等で
あってもよい。次に、図1の表示装置の駆動回路Bにつ
いて、図3(A)及び図3(B)を参照して説明する。
【0055】駆動回路Bは、図3(A)に示す走査電極
駆動回路及び図3(B)に示す信号電極駆動回路からな
る。走査電極駆動回路は、図3(A)に示すように、シ
フトレジスタ51、ラッチ52及び出力ドライバ部53
を有している。出力ドライバ部53は、図1の液晶表示
素子Aの各走査電極(走査ライン)にそれぞれ接続され
た複数の出力ドライバからなる。各出力ドライバにはそ
れぞれ対応するラッチ出力が入力される。ラッチ52か
らの入力がオンのときは、出力ドライバからは波形発生
装置54からの出力イネーブル信号に応じた電圧が出力
される。また、ラッチ52からの入力がオフのときは、
出力ドライバからの出力はオフになる。ラッチ52は、
波形発生装置54からの走査ストローブ信号の立ち上が
りエッジに同期して、シフトレジスタ51の各出力をラ
ッチする。ラッチ52は、ラッチしたデータを各出力ド
ライバに向けて出力する。
【0056】走査動作は次のように実現できる。波形発
生装置54からの走査データ及び走査シフトクロックに
よって、シフトレジスタ51の複数の出力のうちの一つ
だけをオンするとともに、走査シフトクロックに同期さ
せて、シフトレジスタ51のオンにする出力を順次変え
てゆく。シフトレジスタ51からの出力は、走査ストロ
ーブ信号に同期して、ラッチ52によりラッチされる。
これらにより、ラッチ52の複数の出力のうちの一つだ
けがオンするとともに、ラッチ52のオンとなっている
出力が順に変わる。ラッチ52からオン信号が入力され
た出力ドライバは選択された状態となり、その出力ドラ
イバからは出力イネーブル信号に応じた電圧が、対応す
る走査電極に向けて出力される。出力イネーブル信号を
例えばパルス信号とすれば、選択された走査電極にパル
ス電圧を印加できる。このとき、走査電極に印加するパ
ルス電圧のパルス幅や、印加タイミング等は、出力イネ
ーブル信号によって制御される。選択された状態となる
出力ドライバが順に変わるため、各走査電極に順に出力
イネーブル信号に応じた電圧を印加することができる。
【0057】また、図3(B)に示すように、信号電極
駆動回路はシフトレジスタ部61、ラッチ部62、カウ
ンタ63、コンパレータ部64及び出力ドライバ部65
を有している。カウンタ63及びコンパレータ部64は
PWM回路を構成する。出力ドライバ部65は、図1の
液晶表示素子Aの各信号電極(信号ライン)にそれぞれ
接続された複数の出力ドライバを有している。コンパレ
ータ部64は、各出力ドライバにそれぞれ接続された複
数のコンパレータを有している。各コンパレータは、い
ずれもn[bit]のマグニチュード・コンパレータ
(デジタル・コンパレータ)である。ラッチ部62は、
各コンパレータにそれぞれ接続された複数のラッチ(図
示省略)を有している。各ラッチは、いずれもn[bi
t]のデータを、波形発生装置66からのデータストロ
ーブ信号に同期してラッチすることができる。シフトレ
ジスタ部61は、各ラッチにそれぞれ接続された複数の
n[bit]シフトレジスタ(図示省略)を有してい
る。各シフトレジスタには、データシフトクロックに同
期させて、駆動対象画素の画像データ(階調データ)を
順に入力することができる。各シフトレジスタには、n
(nは、2以上の整数)[bit]の画像データ(階調
データ)が入力される。画像データは、図示を省略した
メモリからシフトレジスタ部61に入力される。
【0058】信号電極駆動回路は、次のようにして各信
号電極に、例えば、画像データに応じてオンタイミング
が変化し、オフタイミングが全て同じであるパルス電圧
を印加することができる。各シフトレジスタに入力され
た画像データは、データストローブ信号に同期して、各
ラッチによりラッチされる。
【0059】一方、カウンタ63は、リセット信号の解
除により、0からのカウントアップを開始する。カウン
タ63は、カウントクロック信号に同期して、カウント
アップする。カウンタ63のカウント値は、各コンパレ
ータに向けて出力される。各コンパレータは、カウンタ
63からのカウント値と、ラッチからの画像データ(階
調データ)を比較する。各コンパレータは、カウント値
が画像データ以下の場合にはオフ信号を出力し、カウン
ト値が画像データより大きい場合にはオン信号を出力す
る。
【0060】これらにより、各出力ドライバから出力さ
れる信号は、駆動対象画素の階調に応じて、オンタイミ
ングが変化する。この後、波形発生装置66からラッチ
及びカウンタ63にリセット信号を入力することで、各
出力ドライバから出力される信号のオフタイミングを全
て同じにすることができる。画像データをシフトレジス
タに入力するシフト動作とカウント動作はラッチ部62
を介しているため、同時に行うことができる。これによ
り、各出力ドライバから信号を出力している間に、次の
信号ラインの画像データをシフトレジスタ部61に入力
することができる。
【0061】この液晶表示素子Aはここでは駆動回路B
により各液晶表示層について線順次マトリクス駆動され
る。各液晶表示層の走査電極と信号電極との交差点(画
素)に対応する位置には、走査電極に印加した電圧と信
号電極に印加した電圧との差に相当する電位差が生じ、
その電位差と電圧印加時間とに応じて各画素毎に透過状
態、選択反射状態又はそれらの中間的状態が選択され、
全体として多階調の画像が表示される。
【0062】次に、図4を参照して、図1の液晶表示装
置において、液晶表示素子の所定の画素を所望の階調に
表示させる方法の一例について説明する。図4は、駆動
対象画素に対応する走査電極への印加電圧と、駆動対象
画素に対応する信号電極への印加電圧と、走査電極と信
号電極間の電位差との関係を示している。図4において
は、駆動対象画素の反射率を最大とする場合、駆動対象
画素の反射率を最小とする場合及び駆動対象画素の反射
率を最大反射率と最小反射率の間の中間の反射率とする
場合のそれぞれの場合における、これらの関係が示され
ている。
【0063】駆動対象画素の反射率を最大、中間、最小
のいずれにする場合においても、走査電極には、第1パ
ルス電圧P1と、二つのパルス電圧P21、P22から
なる第2パルス電圧を次のように印加する。走査電極に
は、パルス幅t1、大きさV1の第1パルス電圧P1を
印加し、時間t2の後、パルス幅t3、大きさV1のパ
ルス電圧P21及びパルス幅t3、大きさV1のパルス
電圧P22を時間t4の間隔を開けて印加する。
【0064】一方、信号電極には次のようにパルス電圧
を印加する。駆動対象画素の反射率を最大、中間、最小
のいずれにする場合においても、信号電極には、まず第
1パルス電圧P1に同期させて、パルス幅t1、大きさ
−V2の第4パルス電圧P4を印加する。第4パルス電
圧P4のオンタイミング及びオフタイミングは、第1パ
ルス電圧P1のそれらと一致させる。第4パルス電圧P
4の極性は、本例では、第1パルス電圧P1の極性と逆
極性に設定されている。信号電極には、第4パルス電圧
P4を印加後、さらに二つのパルス電圧P31、P32
からなる第3パルス電圧を印加する。パルス電圧P3
1、P32はいずれも大きさが−V2である。
【0065】パルス電圧P31及びパルス電圧P32の
オンタイミングは、表示しようとする画素の階調に応じ
て、それぞれパルス電圧P21及びパルス電圧P22の
オンタイミングから時間taだけ遅らせる。また、パル
ス電圧P31及びパルス電圧P32のオフタイミング
は、駆動対象画素の階調によらず常に、それぞれパルス
電圧P21及びパルス電圧P22のオフタイミングと一
致させる。
【0066】駆動対象画素の反射率を最大とする場合に
は、ta=0とする。これにより、信号電極には、パル
ス幅t3のパルス電圧P31、P32が印加される。パ
ルス電圧P31のオンタイミング及びオフタイミング
は、パルス電圧P21のそれらと一致する。パルス電圧
P32のオンタイミング及びオフタイミングは、パルス
電圧P22のそれらと一致する。
【0067】駆動対象画素の反射率を中間値とする場合
には、0<ta<t3の範囲で、パルス電圧P31及び
パルス電圧P32のオンタイミングは、それぞれパルス
電圧P21及びパルス電圧P22のオンタイミングから
時間taだけ遅くする。駆動対象画素の反射率を最小に
する場合には、ta=t3とする。これにより、パルス
電圧P31、P32のパルス幅は0になる。すなわち、
この場合、信号電極には、第4パルス電圧P4が印加さ
れた後、パルス幅が0のパルス電圧P31、P32が印
加される。
【0068】これらにより、図4に示すように、駆動対
象画素の液晶には、まず、パルス幅t1、大きさ(V1
+V2)のパルス電圧P5が印加される。そして、時間
t2の後、駆動対象画素の液晶には、パルス幅t3のパ
ルス電圧P61と、パルス幅t3のパルス電圧P62が
時間t4の間隔を開けて印加される。駆動対象画素の反
射率を最大にする場合、パルス電圧P61及びパルス電
圧P62の大きさは(V1+V2)となる。
【0069】駆動対象画素の反射率を最大反射率と最小
反射率の間の中間の反射率にする場合、パルス電圧P6
1及びパルス電圧P62はそれぞれパルス幅ta、大き
さV1の部分と、パルス幅(t3−ta)、大きさ(V
1+V2)の二つの部分からなる。駆動対象画素の反射
率を最小にする場合、パルス電圧P61及びパルス電圧
P62の大きさはV1となる。
【0070】このように、信号電極への第3パルス電圧
(パルス電圧P31及びパルス電圧P32)印加のオン
タイミングを、走査電極への第2パルス電圧(パルス電
圧P21及びパルス電圧P22)印加のオンタイミング
から、駆動対象画素の表示階調に応じた時間taずつ遅
らせることで、信号電極に印加する第3パルス電圧P3
1およびP32のパルス幅を、ゼロから第2パルス電圧
P21、P22のパルス幅まで変化させる。これによ
り、液晶表示層に印加するパルス電圧P61及びP62
の大きさを変える。
【0071】パルス電圧P5は表示層中の液晶をホメオ
トロピック状態にすることができる大きさ及び幅を有す
る電圧とする。パルス電圧P61及びP62のそれぞれ
の高電圧部分及び低電電圧部分はそれら両部分でパルス
電圧P5印加停止後に該液晶を再びホメオトロピック状
態に又は不完全なホメオトロピック状態にすることがで
きるように設定する。すなわち、駆動対象画素に求めら
れている表示階調に応じて、時間taの長さを調整する
ことにより、駆動対象画素の液晶に印加されるパルス電
圧P61及びパルス電圧P62の各電圧部分の幅を調整
し、駆動対象画素の液晶の状態をプレーナ状態、フォー
カルコニック状態又はこれらの中間的な所望の状態とす
る。このような処理を各画素について行うことで、液晶
表示素子に反射率が最も高い状態、最も低い状態、およ
びそれらの中間状態の間の状態を選択させ、多階調の画
像を表示させる。
【0072】なお、第4パルス電圧の印加により、液晶
をホメオトロピック状態にするために、駆動対象画素の
液晶に印加されるパルス電圧の大きさをV2の大きさだ
け大きくすることができる。走査電極への第1パルス電
圧の印加のみで液晶表示層をホメオトロピック状態にで
きるときは、第4パルス電圧の印加は必ずしも要しな
い。
【0073】こうして、第2パルス電圧のオンタイミン
グに対する第3パルス電圧のオンタイミング又は(及
び)第2パルス電圧のオフタイミングに対する第3パル
ス電圧のオフタイミングを制御して、第3パルス電圧の
パルス幅をゼロから少なくとも第2パルス電圧のパルス
幅まで、前記駆動対象画素に求められる表示階調に応じ
て変化させる。これにより、当該液晶表示層が取り得る
最も高い反射率の状態(すなわちプレーナ状態)から最
も低い反射率の状態(すなわちフォーカルコニック状
態)までの間の全域に渡って中間状態を選択し得るよう
になる。特にフルカラー画像の表示を行なう液晶表示装
置の場合はできるだけ多くの階調を選択できることが求
められるので、このように広いレンジで制御可能なフル
カラー表示用液晶表示装置の場合に上記駆動方法は特に
有効である。
【0074】図1の表示装置の液晶表示素子Aにおい
て、一つの液晶表示層のみ有しその他は図1の表示装置
と同様の液晶表示素子を備えた実験表示装置を用いて、
所定の画素に、図4のパターンでパルス電圧を印加した
具体的な実施例1について説明する。透過率の測定は、
白色光源を有する反射型分光測色計CM−1000(ミ
ノルタ社製)を用いて分光反射率(Y値)を測定するこ
とで行った。Y値が小さいほど透明である。
【0075】液晶表示層はコレステリック相を示す液晶
と樹脂とを重量比で8:2の割合で混合したものを用い
た。コレステリック相を示す液晶は、ネマティック液晶
のMN1000XX及びZLI1565の混合物にカイ
ラルドーパントとしてS811を添加して、550nm
の選択反射波長を有する液晶に調整したものを用いた。
樹脂前駆体はアダマンチルメタクリレートに20重量%
のBF530を混合したものを用いた。
【0076】電圧印加の条件は、V1=140V、V2
=30V、t1=5msec、t2=2msec、t3
=2msec、t4=2msecとした。また、信号電
極に印加する第3パルス電圧のパルス幅(t3−ta)
を0msec〜2msecの範囲で変化させた。このと
きの、第3パルス電圧を構成するパルス電圧P31及び
P32のパルス幅(t3−ta)と液晶表示素子の分光
反射率(Y値)との関係を図5に示す。パルス電圧のパ
ルス幅が1.1msec以上ではY値は略11で一定に
なるが、パルス幅が1.1msecまでの範囲ではY値
は4〜11の範囲で連続的に変化している。このよう
に、信号電極に印加する第3パルス電圧のオンタイミン
グをずらせて、パルス幅を変えることにより、液晶表示
素子の表示状態を連続的に変化させることができること
が分かる。
【0077】なお、ここでは駆動回路を簡単、安価にす
るために、第1パルス電圧P1と第2パルス電圧P2
(パルス電圧P21及びP22)の大きさを同じ大きさ
V1とし、第4パルス電圧P4と第3パルス電圧P3
(パルス電圧P31及びP32)の大きさを同じ大きさ
−V2としているが、同じでなくてもよい。また、ここ
では第2パルス電圧を構成するパルス電圧P21とP2
2のパルス幅を同じt3としているが、同じでなくても
よい。また、ここではパルス電圧P31及びP32のオ
ンタイミングを、パルス電圧P21及びP22のオンタ
イミングからそれぞれ時間taづつ遅らせているが、こ
の遅れは同じでなくてもよい。さらに、ここでは第1パ
ルス電圧及び第4パルス電圧をそれぞれ単一のパルス電
圧からなるものとし、第2パルス電圧及び第3パルス電
圧をそれぞれ二つのパルス電圧からなるものとしている
が、これらのパルス電圧を構成するパルス数は1又は2
以上のいずれであってもよい。
【0078】図6から図8を参照して、走査電極及び信
号電極へ印加する駆動電圧パターンの他の例を説明す
る。図6に示す駆動パターンにおいては、走査電極には
図4に示す駆動パターンと同じ駆動パターンにて、第1
パルス電圧P1と、パルス電圧P21、P22の二つの
パルス電圧からなる第2パルス電圧が印加される。
【0079】信号電極には、駆動対象画素の表示階調に
応じて次のようにパルス電圧を印加する。まず、駆動対
象画素の反射率を中間の状態にする場合について説明す
る。信号電極には、まずパルス幅t1、大きさ−V2の
第4パルス電圧P4を、第1パルス電圧P1と同じタイ
ミングで印加する。本例では、第4パルス電圧P4の極
性と、第1パルス電圧P1の極性は逆極性である。そし
て、時間t2の後、次の四つのパルス電圧P31、P3
2、P33、P34からなる第3パルス電圧を次のよう
に印加する。パルス電圧P31及びP33は、パルス幅
がtaで、大きさがV2である。パルス電圧P32及び
P34は、パルス幅が(t3−ta)で、大きさが−V
2である。パルス電圧P31とP32は、パルス間隔0
で印加する。パルス電圧P32とP33は、パルス間隔
t4で印加する。パルス電圧P33とP34は、パルス
間隔0で印加する。駆動対象画素の表示階調に応じて時
間taを変化させることで、パルス電圧P31、P3
2、P33、P34それぞれのパルス幅を変える。
【0080】駆動対象画素の反射率を最大の状態にする
場合には、時間ta=0とする。これにより、信号電極
には、パルス幅0のパルス電圧P31、パルス幅t3の
パルス電圧P32、パルス幅0のパルス電圧P33、パ
ルス幅t3のパルス電圧P34が印加される。駆動対象
画素の反射率を最小の状態にする場合には、時間ta=
t3とする。これにより、信号電極には、パルス幅t3
のパルス電圧P31、パルス幅0のパルス電圧P32、
パルス幅t3のパルス電圧P33、パルス幅0のパルス
電圧P34が印加される。
【0081】図6に示す駆動電圧パターンにて走査電極
及び信号電極に電圧印加することで、駆動対象画素の表
示階調に応じた大きさのパルス電圧P61、P62を、
駆動対象画素の液晶に印加することができる。図7に示
す駆動パターンにおいては、走査電極には、二つのパル
ス電圧P11、P12からなる第1パルス電圧と、四つ
のパルス電圧P21、P22、P23、P24からなる
第2パルス電圧を印加する。パルス電圧P11は、パル
ス幅がt1/2で、大きさが−V1である。パルス電圧
P12は、パルス幅がt1/2で、大きさがV1であ
る。パルス電圧P11とP12は、パルス間隔0で印加
する。パルス電圧P21とP23は、いずれもパルス幅
がt3/2で、大きさが−V1である。パルス電圧P2
2とP24は、いずれもパルス幅がt3/2で、大きさ
がV1である。パルス電圧P21とP22は、パルス間
隔0で印加する。パルス電圧P23とP24は、パルス
間隔0で印加する。パルス電圧P22とP23は、パル
ス間隔t4で印加する。
【0082】信号電極には、駆動対象画素の表示階調に
応じて次のようにパルス電圧を印加する。駆動対象画素
の反射率を中間の状態にする場合について説明する。信
号電極には、まず二つのパルス電圧P41、P42から
なる第4パルス電圧を印加する。パルス電圧P41は、
パルス幅がt1/2で、大きさがV2である。パルス電
圧P42は、パルス幅がt1/2で、大きさが−V2で
ある。パルス電圧P41の極性は、本例では、パルス電
圧P11の極性とは逆極性に設定されている。パルス電
圧P41とP42は、パルス間隔0で印加する。パルス
電圧P41、P42は、それぞれパルス電圧P11、P
12と同じタイミングで印加する。
【0083】信号電極には、第4パルス電圧の印加の
後、さらに次の四つのパルス電圧P31、P32、P3
3、P34からなる第3パルス電圧を印加する。パルス
電圧P31とP33は、いずれもパルス幅が(t3−t
a)/2で、大きさがV2である。パルス電圧P32と
P34は、いずれもパルス幅が(t3−ta)/2で、
大きさが−V2である。パルス電圧P31、P32、P
33、P34は、それぞれパルス電圧P21、P22、
P23、P24のオンタイミングから時間ta/2遅ら
せて印加する。駆動対象画素の表示階調に応じて時間t
aを変化させることで、パルス電圧P31、P32、P
33、P34それぞれのパルス幅を変える。
【0084】駆動対象画素の反射率を最大の状態にする
場合には、時間ta=0とする。これにより、信号電極
には、いずれもパルス幅がt3/2のパルス電圧P3
1、P32、P33、P34が印加される。駆動対象画
素の反射率を最小の状態にする場合には、時間ta=t
3とする。これにより、信号電極には、いずれもパルス
幅が0のパルス電圧P31、P32、P33、P34が
印加される。
【0085】図7に示す駆動電圧パターンにて走査電極
及び信号電極に電圧印加することで、駆動対象画素の液
晶には、まず、互いに極性が逆のパルス電圧P51、P
52を印加される。その後、駆動対象画素の液晶には、
駆動対象画素の表示階調に応じた大きさのパルス電圧P
61、P62、P63、P64をすることができる。こ
のように駆動対象画素の液晶に、互いに極性が逆のパル
ス電圧を順に印加することで、長期的な安定駆動が可能
になる。
【0086】図8に示す駆動パターンにおいては、走査
電極には図7に示す駆動パターンと同じ駆動パターンに
て、二つのパルス電圧P11、P12からなる第1パル
ス電圧と、四つのパルス電圧P21〜P24からなる第
2パルス電圧が印加される。信号電極には、駆動対象画
素の表示階調に応じて次のようにパルス電圧を印加す
る。
【0087】駆動対象画素の反射率を中間の状態にする
場合について説明する。信号電極には、まず二つのパル
ス電圧P41、P42からなる第4パルス電圧を印加す
る。パルス電圧P41は、パルス幅がt1/2で、大き
さがV2である。パルス電圧P41の極性は、パルス電
圧P11の極性と逆極性に設定されている。パルス電圧
P42は、パルス幅がt1/2で、大きさが−V2であ
る。パルス電圧P41とP42は、パルス間隔0で印加
する。パルス電圧P41、P42は、それぞれパルス電
圧P11、P12と同じタイミングで印加する。
【0088】信号電極には、第4パルス電圧の印加の
後、次の八つのパルス電圧P31〜P38からなる第3
パルス電圧を印加する。パルス電圧P31のオンタイミ
ングは、パルス電圧P21のオンタイミングに一致させ
る。パルス電圧P31、P32、P33、P34は、そ
れぞれパルス幅がta/2、(t3−ta)/2、ta
/2、(t3−ta)/2である。パルス電圧P31、
P32、P33、P34は、それぞれ大きさが−V2、
V2、V2、−V2である。パルス電圧P31、P3
2、P33、P34のパルス間隔はいずれも0である。
【0089】パルス電圧P35のオンタイミングは、パ
ルス電圧P23のオンタイミングに一致させる。パルス
電圧P35、P36、P37、P38は、それぞれパル
ス幅がta/2、(t3−ta)/2、ta/2、(t
3−ta)/2である。パルス電圧P35、P36、P
37、P38は、それぞれ大きさが−V2、V2、V
2、−V2である。パルス電圧P35、P36、P3
7、P38のパルス間隔はいずれも0である。
【0090】時間taは、駆動対象画素の表示階調に応
じて変化させる。これにより、パルス電圧P31〜P3
8それぞれのパルス幅を変える。駆動対象画素の反射率
を最大の状態にする場合には、時間ta=0とする。こ
れにより、信号電極には、パルス幅がそれぞれ0、t3
/2、0、t3/2、0、t3/2、0、t3/2のパ
ルス電圧P31〜P38が印加される。
【0091】駆動対象画素の反射率を最小の状態にする
場合には、時間ta=t3とする。これにより、信号電
極には、パルス幅がそれぞれt3/2、0、t3/2、
0、t3/2、0、t3/2、0のパルス電圧P31〜
P38が印加される。図8に示す駆動電圧パターンにて
走査電極及び信号電極に電圧印加することで、駆動対象
画素の液晶には、まず、互いに極性が逆のパルス電圧P
51、P52を印加することができる。その後、駆動対
象画素の液晶には、駆動対象画素の表示階調に応じた大
きさのパルス電圧P61、P62、P63、P64をす
ることができる。
【0092】図9(A)及び図9(B)に、駆動回路の
他の例を示す。図9(A)は、走査電極駆動回路の概略
ブロック図である。図9(A)に示す走査電極駆動回路
は、図3(A)に示すものと同じものである。図9
(B)は、信号電極駆動回路の概略ブロック図である。
図9(B)に示す信号電極駆動回路は、図3(B)に示
す信号電極駆動回路と次に述べることを除けば実質的に
同じものである。
【0093】図9(B)に示す信号電極駆動回路におい
ては、出力ドライバ部65とコンパレータ部64の間
に、反転回路部67が接続されている。また、この反転
回路部67には、波形発生装置66からリセット信号が
入力される。図9(B)の信号電極駆動回路におけるシ
フトレジスタ部61、ラッチ部62、カウンタ63、コ
ンパレータ部64は、図3(B)の信号電極駆動回路に
おけるそれらと同様の動作をする。
【0094】反転回路部67は、各出力ドライバにそれ
ぞれ接続された、図10に示す反転回路を複数有してい
る。反転回路には、波形発生装置66からリセット信号
が入力されるとともに、階調データとカウント値の比較
結果を示すコンパレータからの出力信号が入力される。
【0095】リセット信号は、T形(トグル形)のフリ
ップ・フロップ671に入力される。フリップ・フロッ
プ671からの出力は、リセット信号の立ち上がりに同
期して、その前のレベル(Hi又はLoレベル)が反転
する。フリップ・フロップ671からの出力は、NOT
回路674を介してAND回路672に入力されるとも
に、AND回路673に入力される。
【0096】コンパレータからの出力信号は、AND回
路672に入力されるとともに、NOT回路675を介
してAND回路673に入力される。AND回路67
2、673の出力は、OR回路676に入力され、OR
回路677の出力が出力ドライバに入力される。図10
の反転回路のA点、B点及びC点における信号レベルの
関係を示す真理値表を図11に示す。図10の反転回路
においては、フリップ・フロップ671からの出力レベ
ルによって、コンパレータ出力信号を反転するか否かを
選択することができる。フリップ・フロップ671から
の出力レベルがHiのときには、コンパレータ出力信号
を反転した信号が、出力ドライバに向けて出力される。
また、フリップ・フロップ671からの出力レベルがL
oのときには、コンパレータ出力信号と同じ信号が、出
力ドライバに向けて出力される。
【0097】図9(B)に示す信号電極駆動回路は、階
調データに応じてオンタイミングが変化し、パルス幅は
階調データによらず一定であるパルス電圧を次のように
して各信号電極に印加することができる。図9(B)に
示す信号電極駆動回路においても、シフトレジスタ部6
1、ラッチ部62、カウンタ63、コンパレータ部64
は、図3(B)に示す信号電極駆動回路のそれらと同様
の動作をする。各コンパレータは、駆動対象画素の画像
データ(階調データ)と、カウンタ63からのカウント
値を比較する。各コンパレータは、カウント値が画像デ
ータ以下の場合にはオフ信号を出力し、カウント値が画
像データより大きい場合にはオン信号を出力する。
【0098】コンパレータ、反転回路、カウンタ63等
の動作を図12を参照してさらに詳しく説明する。図1
2は、駆動対象画素の画像データ(階調データ)が2で
あるときと、画像データが3であるときの動作を示して
いる。リセット信号は波形発生装置66から、第2パル
ス電圧の立ち上がり及び立ち下がりに同期して出力され
る。
【0099】カウンタは、一つ目のリセット信号に同期
して、0からのカウントアップを開始する。コンパレー
タからの出力は、カウント値が画像データより大きくな
ったところで、LoからHiに変化する。一つ目のリセ
ット信号の後、コンパレータ出力がLoからHiに変化
するときには、反転回路のフリップフロップの出力がL
oとなるように設定されている。したがって、反転回路
は出力ドライバに向けて、コンパレータ出力がLoから
Hiに変化するのに同期して、LoからHiに変化する
信号を出力する。
【0100】これらにより、反転回路から出力ドライバ
には、第2パルス電圧のオンタイミングから、画像デー
タに応じた時間だけオンタイミングが遅れた信号が入力
される。カウンタは、二つ目のリセット信号に同期し
て、0からのカウントアップを再び開始する。コンパレ
ータからの出力は、二つ目のリセット信号によってHi
からLoになるが、その二つ目のリセット信号によって
反転回路のフリップフロップの出力はHiとなるため、
反転回路からの出力は変化せず、Hiを維持する。コン
パレータからの出力は、カウント値が画像データより大
きくなったところで、再びLoからHiに変化する。こ
のコンパレータ出力の変化で、反転回路からの出力は、
HiからLoに変化する。
【0101】画像データ=Xであるとすると、反転回路
からの出力がHiレベルとなる期間は、一つ目のリセッ
ト信号の後カウント値が(X+1)になったときから、
二つ目のリセット信号の後カウント値が(X+1)にな
ったときまでの間である。したがって、反転回路から出
力されるパルスの幅は、画像データによらず常に一定
で、リセット信号間隔、すなわち、第2パルス電圧のパ
ルス幅と同じになる。
【0102】これらにより、図9(B)に示す信号電極
駆動回路によると、各信号電極に、第2パルス電圧のオ
ンタイミングから、画像データに応じた時間だけオンタ
イミングが遅れたパルス電圧であって、パルス幅は画像
データによらず常に一定のパルス電圧を印加することが
できる。次に、図13を参照して、図1の液晶表示装置
において、液晶表示素子の所定の画素を所望の階調に表
示させる方法の他の例について説明する。
【0103】図13は、駆動対象画素に対応する走査電
極への印加電圧と、駆動対象画素に対応する信号電極へ
の印加電圧と、走査電極と信号電極間の電位差との関係
を示している。図13においては、駆動対象画素の反射
率を最大とする場合、駆動対象画素の反射率を最小とす
る場合及び駆動対象画素の反射率を最大反射率と最小反
射率の間の中間の反射率とする場合のそれぞれの場合に
おける、これらの関係が示されている。
【0104】駆動対象画素の反射率を最大、中間、最小
のいずれにする場合においても、走査電極には、第1パ
ルス電圧P1と、二つのパルス電圧P21、P22から
なる第2パルス電圧を次のように印加する。走査電極に
は、まず、パルス幅t1、大きさV1の第1パルス電圧
P1を印加する。走査電極には、さらに、時間t2の
後、パルス幅t3、大きさV1のパルス電圧P21及び
パルス幅t3、大きさV1のパルス電圧P22を時間t
4の間隔を開けて印加する。二つのパルス電圧P21、
P22が、走査電極に印加する第2パルス電圧を構成す
る。時間t3とt4は、例えば、t4≧t3の関係を満
たすようにすればよく、本例では、t3=t4である。
【0105】一方、信号電極には次のようにパルス電圧
を印加する。駆動対象画素の反射率を最大、中間、最小
のいずれにする場合においても、信号電極には、まず第
1パルス電圧P1に同期させて、パルス幅t1、大きさ
−V2の第4パルス電圧P4を印加する。第4パルス電
圧P4のオンタイミング及びオフタイミングは、第1パ
ルス電圧P1のそれらと一致させる。第4パルス電圧P
4の極性は、本例では、第1パルス電圧P1の極性と逆
極性に設定されている。
【0106】信号電極には、第4パルス電圧P4を印加
後、二つのパルス電圧P31、P32からなる第3パル
ス電圧を印加する。パルス電圧P31、P32はいずれ
もパルス幅がt3で、大きさが−V2である。パルス電
圧P31及びパルス電圧P32のオンタイミングは、表
示しようとする画素の階調に応じて、それぞれパルス電
圧P21及びパルス電圧P22のオンタイミングから時
間tbだけ遅らせる。パルス電圧P31及びパルス電圧
P32のパルス幅は、駆動対象画素の表示階調によらず
常に、t3とする。なお、本例では、第3パルス電圧を
構成するパルス電圧P31、P32のパルス幅は、いず
れも第2パルス電圧を構成するパルス電圧P21、P2
2のパルス幅と同じとしたが、第3パルス電圧のパルス
幅は第2パルス電圧のパルス幅より大きくしてもよい。
【0107】駆動対象画素の反射率を最大とする場合に
は、tb=0とする。これにより、信号電極には、パル
ス幅t3のパルス電圧P31、P32が、それぞれパル
ス電圧P21、P22と同じタイミングで印加される。
駆動対象画素の反射率を中間値とする場合には、0<t
b<t3の範囲で、パルス電圧P31及びパルス電圧P
32のオンタイミングは、それぞれパルス電圧P21及
びパルス電圧P22のオンタイミングから時間tbだけ
遅くする。
【0108】駆動対象画素の反射率を最小にする場合に
は、tb=t3とする。これにより、パルス電圧P3
1、P32のオンタイミングは、それぞれパルス電圧P
21、P22のオフタイミングと一致する。これらによ
り、図13に示すように、駆動対象画素の液晶には、ま
ず、パルス幅t1、大きさ(V1+V2)のパルス電圧
P5が印加される。さらに、駆動対象画素の液晶には、
時間t2の後、それぞれパルス幅が(t3+tb)であ
るパルス電圧P61及びパルス電圧P62が、時間(t
4−tb)の間隔を開けて印加される。
【0109】駆動対象画素の反射率を最も高い状態にす
る場合(tb=0)、パルス電圧P61とパルス電圧P
62は、それぞれパルス幅t3、大きさ(V1+V2)
となる。駆動対象画素の反射率を最も高い状態と最も低
い状態との間の中間状態にする場合(0<tb<t
3)、パルス電圧P61及びパルス電圧P62は、それ
ぞれパルス幅tb、大きさV1の部分と、パルス幅(t
3−tb)、大きさ(V1+V2)の部分と、パルス幅
tb、大きさV2の部分とが、この順に並んだ電圧とな
る。
【0110】駆動対象画素の反射率を最も低い状態にす
る場合(tb=t3)、パルス電圧P61及びP62
は、それぞれパルス幅t3、大きさV1の部分と、パル
ス幅tb、大きさV2の部分がこの順に並んだ電圧とな
る。このように、信号電極には、走査電極に印加するパ
ルス電圧P21、P22と同じパルス幅のパルス電圧P
31、P32を印加する。信号電極には第3パルス電圧
(パルス電圧P31及びパルス電圧P32)を、そのオ
ンタイミング及びオフタイミングをそれぞれ走査電極へ
の第2パルス電圧(パルス電圧P21及びパルス電圧P
22)印加のオンタイミング及びオフタイミングから、
駆動対象画素の表示階調に応じて時間tbだけ遅らせて
印加する。これにより、パルス電圧P21に対するパル
ス電圧P31の位相は、反射率を最小にするときの第2
パルス電圧が第3パルス電圧に重ならない状態(第2パ
ルス電圧と第3パルス電圧が同時に印加されない状態)
から、反射率を中間にするときの第2パルス電圧と第3
パルス電圧の一部が重なる状態を経て、反射率を最大に
するときの第2パルス電圧が第3パルス電圧に含まれる
状態(第2パルス電圧が印加されているときには、第3
パルス電圧が必ず印加されている状態)までの間で変化
させる。
【0111】これらにより、駆動対象画素の液晶に印加
されるパルス電圧P61、P62の大きさ、パルス幅
を、駆動対象画素の表示階調に応じて変えることができ
る。パルス電圧P5は駆動対象画素中の液晶をホメオト
ロピック状態にすることができるだけの大きさ及び幅を
有する電圧とする。パルス電圧P61及びP62を構成
する各電圧部分は、パルス電圧P5印加停止後に該液晶
を再びホメオトロピック状態に、又は不完全なホメオト
ロピック状態にすることができるように設定する。すな
わち、駆動対象画素に求められている表示階調に応じ
て、時間tbの長さを調整することにより、駆動対象画
素の液晶に印加されるパルス電圧P61及びパルス電圧
P62の各電圧部分の幅を調整し、液晶の状態をプレー
ナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらの中間的な
所望の状態とする。このような処理を各画素について行
うことで、液晶表示素子に反射率が最も高い状態、最も
低い状態、およびそれらの中間状態の間の状態を選択さ
せ、多階調の画像を表示させる。
【0112】以上説明したことをまとめると、図13に
示す駆動パターンにおいては、駆動対象画素に対応する
走査電極及び信号電極には、次のようにパルス電圧を印
加する。駆動対象画素に対応する走査電極には、第1パ
ルス電圧に引き続き第2パルス電圧を印加する。駆動対
象画素に対応する信号電極には、第2パルス電圧に同期
させて第2パルス電圧のパルス幅以上のパルス幅を持つ
第3パルス電圧を印加する。第3パルス電圧の印加にあ
たり、第2パルス電圧のオンタイミングに対する第3パ
ルス電圧のオンタイミング又は(及び)第2パルス電圧
のオフタイミングに対する第3パルス電圧のオフタイミ
ングを、駆動対象画素に求められる表示階調に基づき制
御する。これにより、第2パルス電圧の位相に対する第
3パルス電圧の位相を、第2パルス電圧と第3パルス電
圧とが重ならない状態から、第2パルス電圧が第3パル
ス電圧に含まれる状態までの間で、駆動対象画素に求め
られる表示階調に応じて変化させる。
【0113】前記実施例1で用いたと同様の実験表示装
置を用いて、所定の画素に、図13のパターンでパルス
電圧を印加した具体的な実施例2について説明する。透
過率の測定方法は、前記実施例1の場合と同様である。
電圧印加の条件は、V1=140V、V2=30V、t
1=5msec、t2=2msec、t3=2mse
c、t4=2msecとした。また、パルス電圧P31
及びP32の印加のパルス電圧P21及びP22の印加
からの遅れtbを0msec〜2msecの範囲で変化
させた。このときの、遅れtbと液晶表示素子の分光反
射率(Y値)との関係を図14に示す。この遅れtbが
0.6msec以下ではY値は11以上の値となり、
1.6msec以上ではY値は4以下の値となる。遅れ
tbが0.6msec〜1.6msecの範囲ではY値
は4〜11の範囲で連続的に変化している。このよう
に、第2パルス電圧と第3パルス電圧のパルス幅を同じ
にして第3パルス電圧のオンタイミングを第2パルス電
圧のオンタイミングに対しずらせて、位相を変えること
により、液晶の表示状態を連続的に変化させることがで
きることが分かる。
【0114】図15を参照して、走査電極及び信号電極
へ印加する駆動電圧パターンのさらに他の例を説明す
る。図15に示す駆動パターンにおいては、走査電極に
は、図13に示す駆動パターンと同じ駆動パターンに
て、第1パルス電圧P1と、パルス電圧P21、P22
の二つパルス電圧からなる第2パルス電圧を印加する。
なお、本例においても、t4=t3である。
【0115】信号電極には、駆動対象画素の表示階調に
応じて次のようにパルス電圧を印加する。駆動対象画素
の反射率を中間の状態にする場合について説明する。信
号電極には、まずパルス幅t1の第4パルス電圧P4
を、第1パルス電圧P1と同じタイミングで印加する。
第4パルス電圧P4は、オフレベルをV2とし、オンレ
ベルを−V2とするパルス電圧である。信号電極には、
さらに、二つのパルス電圧P31、P32からなる第3
パルス電圧を印加する。パルス電圧P31、P32は、
いずれもオフレベルをV2とし、オンレベルを−V2と
するパルス電圧である。パルス電圧P31、P32のパ
ルス幅はいずれも、本例では、パルス電圧P21、P2
2のパルス幅と同じt3である。パルス電圧P31、P
32は、パルス電圧P21、P22のオンタイミングか
ら、駆動対象画素の表示階調に応じた時間tb遅らせて
印加する。
【0116】駆動対象画素の反射率を最大とする場合に
は、tb=0とする。これにより、信号電極には、パル
ス幅t3のパルス電圧P31、P32が、それぞれパル
ス電圧P21、P22と同じタイミングで印加される。
駆動対象画素の反射率を最小にする場合には、tb=t
3とする。これにより、パルス電圧P31、P32のオ
ンタイミングは、それぞれパルス電圧P21、P22の
オフタイミングと一致する。
【0117】これらにより、駆動対象画素の液晶に印加
されるパルス電圧P61、P62の大きさ、パルス幅
を、駆動対象画素の表示階調に応じて変えることができ
る。
【0118】
【発明の効果】本発明によると、液晶表示素子を用いた
液晶表示装置であって安価に多階調の画像を表示できる
液晶表示装置を提供することができる。また本発明によ
ると、安価に多階調の画像を表示できる液晶表示素子の
駆動方法を提供することができる。
【0119】なかでも特に、本発明によると、コレステ
リック相を示す液晶を含む液晶表示層を備えた液晶表示
素子を用いた液晶表示装置であって安価に多階調の画像
を表示できる液晶表示装置を提供すること、並びにコレ
ステリック相を示す液晶を含む液晶表示層を備えた液晶
表示素子の駆動方法であって安価に多階調の画像を表示
できる駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の一例の概略構成を
示す図である。
【図2】緑色領域に選択反射波長を有する液晶を含む液
晶表示層の入射光の波長とその透過率との関係の1例を
示す図である。
【図3】図3(A)は図1に示す液晶表示装置が備える
走査電極駆動回路の一例の概略ブロック図であり、図3
(B)は図1に示す液晶表示装置が備える信号電極駆動
回路の一例の概略ブロック図である。
【図4】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により走
査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極及
び信号電極に印加する駆動電圧パターンの一例を示す図
である。
【図5】図4に示す駆動パターンで液晶表示素子に電圧
印加した場合の第3パルス電圧のパルス幅と液晶表示素
子の分光反射率との関係の1例を示す図である。
【図6】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により走
査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極及
び信号電極に印加する駆動電圧パターンの他の例を示す
図である。
【図7】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により走
査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極及
び信号電極に印加する駆動電圧パターンのさらに他の例
を示す図である。
【図8】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により走
査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極及
び信号電極に印加する駆動電圧パターンのさらに他の例
を示す図である。
【図9】図9(A)は走査電極駆動回路の一例の概略ブ
ロック図であり、図9(B)は信号電極駆動回路の他の
例の概略ブロック図である。
【図10】反転回路の構成を示す図である。
【図11】図10に示す反転回路の各信号電圧の関係を
示す真理値表である。
【図12】図10に示す反転回路の各出力信号の波形、
位相等を示す図である。
【図13】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により
走査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極
及び信号電極に印加する駆動電圧パターンのさらに他の
例を示す図である。
【図14】図13に示す駆動パターンで液晶表示素子に
電圧印加した場合の第3パルス電圧印加の第2パルス電
圧印加からの遅れと液晶表示素子の分光反射率との関係
の1例を示す図である。
【図15】本発明に係る液晶表示素子の駆動方法により
走査電極及び信号電極に電圧印加するときの、走査電極
及び信号電極に印加する駆動電圧パターンのさらに他の
例を示す図である。
【図16】本発明に係る液晶表示装置の液晶表示素子の
他の例の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
11、12、13、14 透明基板 21、22、23、24、25、26 透明電極 31、31’、32、32’、33、33' 液晶表示層 31a、32a、33a コレステリック相を示す液晶 31b、32b、33b 樹脂 4 光吸収体層 A 液晶表示素子 B 駆動回路 51 シフトレジスタ 61 シフトレジスタ部 52 ラッチ 62 ラッチ部 53、65 出力ドライバ部 54、66 波形発生装置 63 カウンタ 64 コンパレータ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 将積 直樹 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極が設けられた基板、複数
    の信号電極が設けられた基板及びこれら両基板間に保持
    された液晶表示層を有する液晶表示素子と、前記液晶表
    示素子における走査電極に走査電圧を印加し、信号電極
    に信号電圧を印加する駆動電圧印加装置とを備えた液晶
    表示装置であり、前記駆動電圧印加装置は、前記液晶表
    示層における駆動対象画素に対応する走査電極に該画素
    における液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧を
    印加し、該第1パルス電圧の印加により状態変化した該
    画素の液晶を所定の状態に安定化させるために、該第1
    パルス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印
    加するとともに該画素に対応する信号電極に前記第2パ
    ルス電圧に同期させて第3パルス電圧を印加し、該第3
    パルス電圧の印加にあたり、前記駆動対象画素に求めら
    れる表示階調に応じて第3パルス電圧のパルス幅を制御
    することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の走査電極が設けられた基板、複数
    の信号電極が設けられた基板及びこれら両基板間に保持
    された液晶表示層を有する液晶表示素子と、前記液晶表
    示素子における走査電極に走査電圧を印加し、信号電極
    に信号電圧を印加する駆動電圧印加装置とを備えた液晶
    表示装置であり、前記駆動電圧印加装置は、前記液晶表
    示層における駆動対象画素に対応する走査電極に該画素
    における液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧を
    印加し、該第1パルス電圧の印加により状態変化した該
    画素の液晶を所定の状態に安定化させるために、該第1
    パルス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を印
    加するとともに該画素に対応する信号電極に前記第2パ
    ルス電圧に同期させて第2パルス電圧のパルス幅以上の
    大きさのパルス幅を持つ第3パルス電圧を印加し、該第
    3パルス電圧の印加にあたり、第2パルス電圧のオンタ
    イミングに対する第3パルス電圧のオンタイミング又は
    (及び)第2パルス電圧のオフタイミングに対する第3
    パルス電圧のオフタイミングを制御して、第2パルス電
    圧の位相に対する第3パルス電圧の位相を、第2パルス
    電圧と第3パルス電圧とが重ならない状態から、第2パ
    ルス電圧が第3パルス電圧に含まれれる状態までの間
    で、前記駆動対象画素に求められる表示階調に応じて変
    化させることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1パルス電圧は前記画素における
    液晶を前記所定変化状態としてホメオトロピック状態に
    変化させる電圧であり、前記第2及び第3パルス電圧
    は、該ホメオトロピック状態の液晶を、該画素に求めら
    れる表示階調に応じて、前記所定安定化状態としてプレ
    ーナ状態、フォーカルコニック状態又はこれらの中間の
    状態に安定化させるための電圧である請求項1又は2記
    載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動電圧印加装置は、さらに、前記
    画素に対応する信号電極に、前記第1パルス電圧に同期
    させて該第1パルス電圧とともに該画素における液晶を
    前記所定状態に変化させるための第4パルス電圧を印加
    する請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動電圧印加装置は、前記第1パル
    ス電圧と前記第2パルス電圧を同じ大きさとして、且
    つ、駆動対象画素に対応するいずれの走査電極について
    も同じ第1パルス電圧及び第2パルス電圧を印加し、駆
    動対象画素に対応するいずれの信号電極についても大き
    さが同じである第3パルス電圧を印加する請求項1から
    3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動電圧印加装置は、前記第1パル
    ス電圧と前記第2パルス電圧を同じ大きさとして、且
    つ、駆動対象画素に対応するいずれの走査電極について
    も同じ第1パルス電圧及び第2パルス電圧を印加し、前
    記第3パルス電圧と前記第4パルス電圧を同じ大きさと
    して、駆動対象画素に対応するいずれの信号電極につい
    ても、大きさが同じである第3パルス電圧及び第4パル
    ス電圧を印加するものである請求項4記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記液晶表示素子を複数備えており、こ
    れら液晶表示素子は積層されており、各液晶表示素子が
    前記のように制御される請求項1又は2記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2パルス電圧の極性
    と、前記第3パルスの極性とが逆である請求項1又は2
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 走査電極が設けられた基板、信号電極が
    設けられた基板及びこれら両基板間に保持された液晶表
    示層を有する液晶表示素子の駆動方法であり、前記液晶
    表示層における駆動対象画素に対応する走査電極に該画
    素における液晶を所定状態に変化させる第1パルス電圧
    を印加し、該第1パルス電圧の印加により状態変化した
    該画素の液晶を所定の状態に安定化させるために、該第
    1パルス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧を
    印加するとともに該画素に対応する信号電極に前記第2
    パルス電圧に同期させて第3パルス電圧を印加し、該第
    3パルス電圧の印加にあたり、前記駆動対象画素に求め
    られる表示階調に応じて第3パルス電圧のパルス幅を制
    御することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 走査電極が設けられた基板、信号電極
    が設けられた基板及びこれら両基板間に保持された液晶
    表示層を有する液晶表示素子の駆動方法であり、前記液
    晶表示層における駆動対象画素に対応する走査電極に該
    画素における液晶を所定状態に変化させる第1パルス電
    圧を印加し、該第1パルス電圧の印加により状態変化し
    た該画素の液晶を所定の状態に安定化させるために、該
    第1パルス電圧に引き続き該走査電極に第2パルス電圧
    を印加するとともに該画素に対応する信号電極に前記第
    2パルス電圧に同期させて第2パルス電圧のパルス幅以
    上の大きさのパルス幅を持つ第3パルス電圧を印加し、
    該第3パルス電圧の印加にあたり、第2パルス電圧のオ
    ンタイミングに対する第3パルス電圧のオンタイミング
    又は(及び)第2パルス電圧のオフタイミングに対する
    第3パルス電圧のオフタイミングを制御して、第2パル
    ス電圧の位相に対する第3パルス電圧の位相を、第2パ
    ルス電圧と第3パルス電圧とが重ならない状態から、第
    2パルス電圧が第3パルス電圧に含まれる状態までの間
    で、前記駆動対象画素に求められる表示階調に応じて変
    化させることを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記第1パルス電圧の印加により前記
    画素における液晶を前記所定変化状態としてホメオトロ
    ピック状態に変化させ、前記第2及び第3パルス電圧の
    印加により、該ホメオトロピック状態の液晶を、該画素
    に求められる表示階調に応じて、前記所定安定化状態と
    してプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はこれら
    の中間の状態に安定化させる請求項9又は10記載の液
    晶表示素子の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記画素に対応する信号電極に、さら
    に前記第1パルス電圧に同期させて該第1パルス電圧と
    ともに該画素における液晶を前記所定状態に変化させる
    ための第4パルス電圧を印加する請求項9から11のい
    ずれかに記載の液晶表示素子の駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記第1パルス電圧と前記第2パルス
    電圧を同じ大きさとして、且つ、駆動対象画素に対応す
    るいずれの走査電極についても同じ第1パルス電圧及び
    第2パルス電圧を印加し、駆動対象画素に対応するいず
    れの信号電極についても大きさが同じである第3パルス
    電圧を印加する請求項9から11のいずれかに記載の液
    晶表示素子の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記第1パルス電圧と前記第2パルス
    電圧を同じ大きさとして、且つ、駆動対象画素に対応す
    るいずれの走査電極についても同じ第1パルス電圧及び
    第2パルス電圧を印加し、前記第3パルス電圧と前記第
    4パルス電圧を同じ大きさとして、駆動対象画素に対応
    するいずれの信号電極についても、大きさが同じである
    第3パルス電圧及び第4パルス電圧を印加する請求項1
    2記載の液晶表示素子の駆動方法。
  15. 【請求項15】 積層された複数の前記液晶表示素子を
    それぞれ前記のように制御する請求項9又は10記載の
    液晶表示素子の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記第1および第2パルス電圧の極性
    と、前記第3パルスの極性とが逆である請求項9又は1
    0記載の液晶表示素子の駆動方法。
JP05606199A 1998-04-15 1999-03-03 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP4081907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05606199A JP4081907B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-03 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US09/291,765 US6414666B1 (en) 1998-04-15 1999-04-14 Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-104359 1998-04-15
JP10435998 1998-04-15
JP05606199A JP4081907B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-03 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002869A true JP2000002869A (ja) 2000-01-07
JP4081907B2 JP4081907B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26396982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05606199A Expired - Fee Related JP4081907B2 (ja) 1998-04-15 1999-03-03 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414666B1 (ja)
JP (1) JP4081907B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082283A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving of display device for obtaining gray scales
JP2002006287A (ja) * 2000-04-03 2002-01-09 Optrex Corp メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP2007537488A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 イーストマン コダック カンパニー コレステリック液晶ディスプレイのための駆動スキーム
EP1983509A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP2011128441A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 駆動方法及び表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357157A (en) * 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device
JP4284857B2 (ja) * 2000-11-06 2009-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置
JP3705436B2 (ja) * 2003-01-21 2005-10-12 ソニー株式会社 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
TWI298864B (en) * 2003-04-18 2008-07-11 Himax Tech Inc Driving method fro cholesteric texture liquid crystal display
US20060232185A1 (en) * 2003-06-20 2006-10-19 Ducasse Stephane Assembly comprising a cathodoluminescent screen and protective cover therefor
US8004482B2 (en) * 2005-10-14 2011-08-23 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for driving liquid crystal display device by mixing analog and modulated data voltage
JP5071388B2 (ja) * 2006-08-23 2012-11-14 富士通株式会社 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
NZ773834A (en) 2015-03-16 2022-07-01 Magic Leap Inc Methods and systems for diagnosing and treating health ailments
CN114236812A (zh) 2016-04-08 2022-03-25 奇跃公司 具有可变焦透镜元件的增强现实系统和方法
IL311431A (en) 2017-02-23 2024-05-01 Magic Leap Inc Display system with variable power reflector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549433B2 (ja) * 1989-03-13 1996-10-30 株式会社日立製作所 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
DE69228874T2 (de) 1991-05-02 1999-07-29 Univ Kent State Ohio Flüssigkristall lichtmodulierungs-vorrichtung und -material
JPH09138381A (ja) 1995-09-14 1997-05-27 Minolta Co Ltd 表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6222517B1 (en) * 1997-07-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006287A (ja) * 2000-04-03 2002-01-09 Optrex Corp メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JP4715012B2 (ja) * 2000-04-03 2011-07-06 旭硝子株式会社 メモリ性コレステリック液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
WO2001082283A1 (en) * 2000-04-25 2001-11-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving of display device for obtaining gray scales
JP2007537488A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 イーストマン コダック カンパニー コレステリック液晶ディスプレイのための駆動スキーム
EP1983509A2 (en) 2007-04-20 2008-10-22 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
US8144091B2 (en) 2007-04-20 2012-03-27 Fujitsu Limited Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP2011128441A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 駆動方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6414666B1 (en) 2002-07-02
JP4081907B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6414669B1 (en) Driving method and apparatus for liquid crystal display device
US8009249B2 (en) Liquid crystal display device
US7190337B2 (en) Multi-configuration display driver
JP4081907B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US8466861B2 (en) Liquid crystal display device and display method
JP3713954B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2003280042A (ja) 調光素子
US8232952B2 (en) Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
US20090153757A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the element, and electronic paper having the element
KR100828011B1 (ko) 액정 표시 소자
CN108037625B (zh) 一种三层叠加结构的彩色电子纸显示装置
JP2001228459A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
WO2012053415A1 (ja) 液晶表示装置
JP2001329265A (ja) 液晶表示素子
Johnson et al. High‐quality images on electrophoretic displays
JP3944678B2 (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JP2001033807A (ja) 液晶光変調素子
JP2002365608A (ja) 液晶表示画面の駆動方法および液晶表示装置
US20080266510A1 (en) Liquid crystal display device
JP2625851B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを使用した液晶表示装置
JPH04317029A (ja) 投写型液晶表示素子
JPH11143401A (ja) 液晶表示シート体および該シート体の書込み消去システム
JPH09281482A (ja) 液晶表示素子
JPH06337397A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees