JPS62272818A - 母線保護継電装置 - Google Patents
母線保護継電装置Info
- Publication number
- JPS62272818A JPS62272818A JP61112183A JP11218386A JPS62272818A JP S62272818 A JPS62272818 A JP S62272818A JP 61112183 A JP61112183 A JP 61112183A JP 11218386 A JP11218386 A JP 11218386A JP S62272818 A JPS62272818 A JP S62272818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- output
- calculation element
- bus
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 91
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 75
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
A 産業上の利用分野
この発明は母線保護継電装置に関する。
B1発明の概要
この発明は母線保護継電装置において、母線内部故障に
対して極めて発生頻度の高い母線外部故障について、故
障電流に含まれる直流分によって変流器(以下CTと称
す)過度飽和となったときにそのCT過度飽和時の動作
量及び抑制量の性質に着目したことにより、 CT誤差による誤動作を防止するようにしたものである
。
対して極めて発生頻度の高い母線外部故障について、故
障電流に含まれる直流分によって変流器(以下CTと称
す)過度飽和となったときにそのCT過度飽和時の動作
量及び抑制量の性質に着目したことにより、 CT誤差による誤動作を防止するようにしたものである
。
C1従来の技術
母線保護継電器は母線に接続された各線路電流のベクト
ル和、Σ liを動作量としてこれが一定値+=1 以上になったことで母線故障を検出するものである。し
かし、この種の継電器では母線外部故障でCTの誤差電
流により誤動作するおそれがある。このため、通常、各
線路電流の絶対値についてその総和値(スカラー和)、
= l iilに一定値(抑制率+=1 K)を掛けて、次に示す判定式により母線故障を検出す
ることが行なわれている。
ル和、Σ liを動作量としてこれが一定値+=1 以上になったことで母線故障を検出するものである。し
かし、この種の継電器では母線外部故障でCTの誤差電
流により誤動作するおそれがある。このため、通常、各
線路電流の絶対値についてその総和値(スカラー和)、
= l iilに一定値(抑制率+=1 K)を掛けて、次に示す判定式により母線故障を検出す
ることが行なわれている。
但し、Ii:保護母線に接続された線路iの電流値(ベ
クトル量)を示す(線路から母線向きが正方向とする)
。
クトル量)を示す(線路から母線向きが正方向とする)
。
Σ ii線路1−n迄の電流値のベクトル和+=1
絶対値符号電流の実効値
動作量:o(t)= l 、Σ iil+=1
抑制量:R(t)−0Σ 1ii1
(1)式の判定式で母線保護を行う方式をスカラー和抑
制電流差動力式と称す。このほか、抑制量に、線路電流
1iの中で、最大値のみ使用する次式の最大値抑制電流
差動方式がある。
制電流差動力式と称す。このほか、抑制量に、線路電流
1iの中で、最大値のみ使用する次式の最大値抑制電流
差動方式がある。
1 、X、 iil −K −MAXI
iil > 0 ・・ (2)+=
1 但し、!l!AXI iil :線路電流Hの最大値を
示す。
iil > 0 ・・ (2)+=
1 但し、!l!AXI iil :線路電流Hの最大値を
示す。
動作量:0(t)= l 、Σ iil+=1
抑制量:R(t)−MAX l i i l上記に示し
た方式でも許容できるCT誤差に限りがあり、特に母線
外部故障で故障電流に含まれろ直流分でCTが過度飽和
(以下CT飽和と称す)する場合がある。
た方式でも許容できるCT誤差に限りがあり、特に母線
外部故障で故障電流に含まれろ直流分でCTが過度飽和
(以下CT飽和と称す)する場合がある。
第11図(a)〜(g)はCT飽和が比較的弱い場合の
例を示すもので、第11図(a)は母線外部故障を示す
概略構成図であり、CTI、 CT2は変流器、BUS
は母線、IFは故障電流である。第11図(b)はCT
通過電流を示し、図中斜線部はCT2に飽和があり2次
電流が零となる飽和部分を示す。第11図(c)はCT
2の磁束状態を示し、第1t図(g)はCT2の磁束特
性を示す。なお、CTlハ飽和しない。第11図(d)
ハCTL、CT2の差電流(B+ i2)特性を示し、
第11図(e)は抑制量R(t)、第11図(f)は動
作量0(t)を示す。この第11図(a)〜(g)は母
線外部故障電流が通過してから数サイクル後にCT2が
飽和を生じ、見掛は上電流差動継電器で動作・量(差電
流)が発生していることを示すものである。
例を示すもので、第11図(a)は母線外部故障を示す
概略構成図であり、CTI、 CT2は変流器、BUS
は母線、IFは故障電流である。第11図(b)はCT
通過電流を示し、図中斜線部はCT2に飽和があり2次
電流が零となる飽和部分を示す。第11図(c)はCT
2の磁束状態を示し、第1t図(g)はCT2の磁束特
性を示す。なお、CTlハ飽和しない。第11図(d)
ハCTL、CT2の差電流(B+ i2)特性を示し、
第11図(e)は抑制量R(t)、第11図(f)は動
作量0(t)を示す。この第11図(a)〜(g)は母
線外部故障電流が通過してから数サイクル後にCT2が
飽和を生じ、見掛は上電流差動継電器で動作・量(差電
流)が発生していることを示すものである。
第12図(a) 〜(h)及び第13図(a) 〜(h
)はCT飽和が強い場合の例を示すもので、第12図(
a)〜(h)は外部故障時のCT飽和が通過電流の第1
波のピーク以降かつ零点通過前に発生したときのもので
ある。
)はCT飽和が強い場合の例を示すもので、第12図(
a)〜(h)は外部故障時のCT飽和が通過電流の第1
波のピーク以降かつ零点通過前に発生したときのもので
ある。
第12図(a)〜(h)は第11図(a) 〜(g)と
同様の内容を示すもので、第12図Cb’)において符
号−A、−B。
同様の内容を示すもので、第12図Cb’)において符
号−A、−B。
−Cはそれぞれ第1波から第3波の負波の積分値でCT
が飽和しない部分を示す。また符号A、B。
が飽和しない部分を示す。また符号A、B。
Cは第1波から第3波の正の値の波形で第1〜第3の負
波の積分値−A、−B、−Cに等しい部分であり、この
部分を過ぎるとCTはまた飽和する。
波の積分値−A、−B、−Cに等しい部分であり、この
部分を過ぎるとCTはまた飽和する。
第12図(d)の差電流において最初の第1波のピーク
以降で過度飽和が生じる場合、直流分は必ずある時定数
をもって減衰するので、第12図(b)に示す符号第1
波、第2波、第3波の負波の積分値の絶対値A、B、C
はA<B<CTとなり、かつ、第1波の飽和部分積分値
と第2波飽和部分の積分値を比較すると第2波の飽和部
分の積分値が大きいので差電流のピークは第2波目に生
じる。
以降で過度飽和が生じる場合、直流分は必ずある時定数
をもって減衰するので、第12図(b)に示す符号第1
波、第2波、第3波の負波の積分値の絶対値A、B、C
はA<B<CTとなり、かつ、第1波の飽和部分積分値
と第2波飽和部分の積分値を比較すると第2波の飽和部
分の積分値が大きいので差電流のピークは第2波目に生
じる。
第13図(a)〜(h)は外部故障時のCT飽和が通過
電流の第1波のピーク前に発生するときのらので、第1
1図(a)〜(g)と第12図(a) 〜(h)と同様
の内容であるが第13図(d)の差電流の部分が異なる
。この第13図(d)において、最初の第1波のピーク
前で飽和が生じる場合、直流分は必ず減衰するので、前
記の積分値A、B、CはA<B<Cとなり、かつ、第1
波の飽和部分の積分値と第2波の負波の積分値を比較す
ると第1波の積分値が大きいので差電流のピークは第1
波目に生じる。
電流の第1波のピーク前に発生するときのらので、第1
1図(a)〜(g)と第12図(a) 〜(h)と同様
の内容であるが第13図(d)の差電流の部分が異なる
。この第13図(d)において、最初の第1波のピーク
前で飽和が生じる場合、直流分は必ず減衰するので、前
記の積分値A、B、CはA<B<Cとなり、かつ、第1
波の飽和部分の積分値と第2波の負波の積分値を比較す
ると第1波の積分値が大きいので差電流のピークは第1
波目に生じる。
以上の説明からCT飽和の性質は次のようになる。
(1)CT飽和が比較的弱いと母線外部故障発生から1
サイクル以上経てCT飽和が発生する。この場合、抑制
量の最大値が故障発生から!サイクル以内で生じるが動
作量が一定値以上になった時間と、抑制量が一定値以上
になった時間との差はlサイクル以上になる場合がある
。
サイクル以上経てCT飽和が発生する。この場合、抑制
量の最大値が故障発生から!サイクル以内で生じるが動
作量が一定値以上になった時間と、抑制量が一定値以上
になった時間との差はlサイクル以上になる場合がある
。
(2)電力系統の一般的な時定数から判断してCT飽和
は遅くとも、故障発生から20On+s以内で生じる。
は遅くとも、故障発生から20On+s以内で生じる。
(3)母線内部事故には、CT過度飽和あり、なしにか
かわらず、動作量が一定値以上になる時間と抑制量が一
定値以上になる時間との差がほとんどない。
かわらず、動作量が一定値以上になる時間と抑制量が一
定値以上になる時間との差がほとんどない。
上記(1)から(3)までが母線外部故障でCT飽和が
比較的弱い場合であるが、次の(4)は母線外部故障で
CT飽和が強い場合である。
比較的弱い場合であるが、次の(4)は母線外部故障で
CT飽和が強い場合である。
(4)CT飽和が強くて、母線外部故障発生からCT飽
和が第1波目で生じる場合は、動作量の最大値は故障発
生から2サイクル以内で生じ、また抑制量の最大値は故
障発生から1サイクル以内で生じる。
和が第1波目で生じる場合は、動作量の最大値は故障発
生から2サイクル以内で生じ、また抑制量の最大値は故
障発生から1サイクル以内で生じる。
ここで、CT飽和現象について定量的に第14図と第1
5図で簡単に述べる。
5図で簡単に述べる。
第14図はCT等価回路図で、1.は等価1次電流、1
.= 1次電流/ N (C7巻線比)、I、は072
次電流である。
.= 1次電流/ N (C7巻線比)、I、は072
次電流である。
第15図はCT励磁特性図である。両図からC71次側
に流れる故障電流IFを最大1m、直流分の重畳率10
0%、その時定数をτとすると、故障型tF、IFは次
式のようになる。
に流れる故障電流IFを最大1m、直流分の重畳率10
0%、その時定数をτとすると、故障型tF、IFは次
式のようになる。
1F= −Imcos (IJ t+ 1me″τ
・(3)一方、第15図のCT励磁特性で示す
通りCTが飽和するまで励磁電流は零である。故障発生
からt秒後の磁束φは、1「の072次電流に対して、
負担RHを掛けたものが電圧となるので、これを積分し
た演算から求められる。
・(3)一方、第15図のCT励磁特性で示す
通りCTが飽和するまで励磁電流は零である。故障発生
からt秒後の磁束φは、1「の072次電流に対して、
負担RHを掛けたものが電圧となるので、これを積分し
た演算から求められる。
(4)式を図示すると第16図(a)となる。
ここで、CTの励磁特性を第15図のように仮定してい
るので、励磁電流i。及びCT2次電流12はCTが飽
和する迄は、励磁電流i。は零、CTが飽和するとCT
2次誘起電圧は零となって、072次電流は零となり従
って、次式のようになる。
るので、励磁電流i。及びCT2次電流12はCTが飽
和する迄は、励磁電流i。は零、CTが飽和するとCT
2次誘起電圧は零となって、072次電流は零となり従
って、次式のようになる。
一φm≦φ≦φm io= O、L= IF
/ N−φm〉φまたはφ〉φm lo: IF/
N 、 12= 0この(5)式を図示すると第16図
(b)となる。
/ N−φm〉φまたはφ〉φm lo: IF/
N 、 12= 0この(5)式を図示すると第16図
(b)となる。
一般にCTの励磁回路のインダクタンスは、無限大でな
いので、故障電流に直流分があってもそれは抵抗分によ
り直流磁束の定常値は零となる。
いので、故障電流に直流分があってもそれは抵抗分によ
り直流磁束の定常値は零となる。
D1発明が解決しようとする問題点
上記したように従来の方式では母線外部故障による電流
に含まれる直流分でCTが飽和し、その場合のCT誤差
電流によってU電器が誤動作し易くなる間層かある。
に含まれる直流分でCTが飽和し、その場合のCT誤差
電流によってU電器が誤動作し易くなる間層かある。
E1問題点を解決するための手段
この発明の第1発明は、線路の電流を演算可能な値に変
換して入力され、出力にそれぞれ各別の演算出力を送出
する動作量及び抑制量演算要素と、動作M演算要素が一
定値より大きい場合系統故障検出と判定し、この故障検
出した時点からあらかじめ設定された期間である数サイ
クル前から数サイクル後の期間において求めた抑制量の
最大値を一定時間記憶する記憶要素と、記憶要素及び動
作量演算要素が人力され、かつ動作量が抑制量に一定値
を掛けた値より大きいときに、母線内部故障の判定出力
を送出する母線内部故障検出用電流差動継電演算要素と
からなるものである。
換して入力され、出力にそれぞれ各別の演算出力を送出
する動作量及び抑制量演算要素と、動作M演算要素が一
定値より大きい場合系統故障検出と判定し、この故障検
出した時点からあらかじめ設定された期間である数サイ
クル前から数サイクル後の期間において求めた抑制量の
最大値を一定時間記憶する記憶要素と、記憶要素及び動
作量演算要素が人力され、かつ動作量が抑制量に一定値
を掛けた値より大きいときに、母線内部故障の判定出力
を送出する母線内部故障検出用電流差動継電演算要素と
からなるものである。
第2発明は、線路の電流を演算可能な値に変換して人力
され、出力にそれぞれ各別の演算出力を送出する動作量
及び抑制量演算要素と、動作量または抑制量演算要素が
一定値より大きい場合系統故障検出と判定し、この故障
検出した時点よりあらかしめ設定された期間である数サ
イクル而から数サイクル後の期間において求めた抑制量
の最大値を一定時間記憶する記憶要素と、動作量または
抑制量演算要素が入力され、その演算要素が一定値以上
で故障検出と判定された時点から数サイクル間だけ判定
出力をロックさせるロック信号出力要素と、このロック
信号出力要素、記憶要素及び動作量演算要素が人力され
、ロック信号出力要素からの出力がなくなったときで、
かつ動作量が抑制量に一定値を掛けた値より大きいとき
に、母線内部故障の判定出力を送出する母線内部故障検
出用電流差動継電演算要素と、抑制量演算要素が一定値
以上になった時間と動作量演算要素が一定値になった時
間との差が数サイクル以上のときに外部故障検出信号を
送出する外部故障検出要素と、この検出要素の出力と、
動作量及び抑制量要素の出力が入力され、動作量が抑制
量に一定値を掛けた値より大きいときに母線内部故障出
力を送出する母線外部故障検出用電流差動継電演算要素
とからなるものである。
され、出力にそれぞれ各別の演算出力を送出する動作量
及び抑制量演算要素と、動作量または抑制量演算要素が
一定値より大きい場合系統故障検出と判定し、この故障
検出した時点よりあらかしめ設定された期間である数サ
イクル而から数サイクル後の期間において求めた抑制量
の最大値を一定時間記憶する記憶要素と、動作量または
抑制量演算要素が入力され、その演算要素が一定値以上
で故障検出と判定された時点から数サイクル間だけ判定
出力をロックさせるロック信号出力要素と、このロック
信号出力要素、記憶要素及び動作量演算要素が人力され
、ロック信号出力要素からの出力がなくなったときで、
かつ動作量が抑制量に一定値を掛けた値より大きいとき
に、母線内部故障の判定出力を送出する母線内部故障検
出用電流差動継電演算要素と、抑制量演算要素が一定値
以上になった時間と動作量演算要素が一定値になった時
間との差が数サイクル以上のときに外部故障検出信号を
送出する外部故障検出要素と、この検出要素の出力と、
動作量及び抑制量要素の出力が入力され、動作量が抑制
量に一定値を掛けた値より大きいときに母線内部故障出
力を送出する母線外部故障検出用電流差動継電演算要素
とからなるものである。
20作用
(a)上記のように構成することにより、母線外部故障
でCT飽和が弱い場合は(故障発生からCT飽和がlサ
イクル以上後に発生)、電・力系統の直流分の時定数は
最長10ha程度なので直流分が存在する時間は、その
倍の200m5(直流分が元の値に対して14%に減衰
する時間)を考慮すれば充分なので故障電流通過後に、
CT飽和により動作量0(t)が発生するのは母線外部
故障が発生してからlサイクルから2QOms以内後と
なる。この場合、抑制量の最大値Rゝ0は、必ず故障発
生から!サイクル以内に現われる。また、母線外部故障
でCT飽和が強い場合は(故障発生からCT飽和になる
のがlサイクル以内のとき)動作量0(t)は故障発生
後直ちに発生するが、その最大値は故障発生後2サイク
ル以内で現われる。さらに、抑制量R(t)の最大値は
故障発生後1サイクル以内で現われる。
でCT飽和が弱い場合は(故障発生からCT飽和がlサ
イクル以上後に発生)、電・力系統の直流分の時定数は
最長10ha程度なので直流分が存在する時間は、その
倍の200m5(直流分が元の値に対して14%に減衰
する時間)を考慮すれば充分なので故障電流通過後に、
CT飽和により動作量0(t)が発生するのは母線外部
故障が発生してからlサイクルから2QOms以内後と
なる。この場合、抑制量の最大値Rゝ0は、必ず故障発
生から!サイクル以内に現われる。また、母線外部故障
でCT飽和が強い場合は(故障発生からCT飽和になる
のがlサイクル以内のとき)動作量0(t)は故障発生
後直ちに発生するが、その最大値は故障発生後2サイク
ル以内で現われる。さらに、抑制量R(t)の最大値は
故障発生後1サイクル以内で現われる。
上記のことから動作量0(t)が一定値以上で故障検出
すると、母線外部・内部故障いづれの場合でも、この時
点を境に数サイクル前(約200m5前)から数サイク
ル後(約2サイクル)の抑制量 R(t)の最大値RM
Axが求められ、故障検出してから一定時間、前記の抑
制量の最大値を抑制量として使用した電流差動継電演算
要素で母線内部故障を検出する。
すると、母線外部・内部故障いづれの場合でも、この時
点を境に数サイクル前(約200m5前)から数サイク
ル後(約2サイクル)の抑制量 R(t)の最大値RM
Axが求められ、故障検出してから一定時間、前記の抑
制量の最大値を抑制量として使用した電流差動継電演算
要素で母線内部故障を検出する。
なお、故障検出してから敗サイクル後(約2サイクル)
は抑制量の最大値を求めるために電流差動継電演算要素
の出力はロックした方が好ましいと考えられる。この演
算要素の判定式は(6)式に示す。
は抑制量の最大値を求めるために電流差動継電演算要素
の出力はロックした方が好ましいと考えられる。この演
算要素の判定式は(6)式に示す。
(b)動作量0(t)が一定値以上になった時間と抑制
量が一定値以上になった時間との差が数サイクル以上の
場合は、母線外部故障に限られるので、電流差動@!電
演算要素の出力をロックする。あるいは抑制率Kを大き
くした母線外部故障検出用電流差動継電演算要素で母線
外部故障から内部故障に移行する故障を検出する。
量が一定値以上になった時間との差が数サイクル以上の
場合は、母線外部故障に限られるので、電流差動@!電
演算要素の出力をロックする。あるいは抑制率Kを大き
くした母線外部故障検出用電流差動継電演算要素で母線
外部故障から内部故障に移行する故障を検出する。
(c)母線外部故障で、CT飽和が故障発生からlサイ
クル以内で発生する場合、抑制量R(t)の最大値RM
AXは故障発生からlサイクル以内に現われる。
クル以内で発生する場合、抑制量R(t)の最大値RM
AXは故障発生からlサイクル以内に現われる。
また、動作量0(t)の最大値は故障発生から1サイフ
ルル2サイクル以内に現われる。従って、抑制量R(t
)または動作量0(t)が一定値以上の条件で故障した
ならば、これに上り敗サイクル(2サイクル程度)間、
抑制量R(t)の最大値RMAXを求める。
ルル2サイクル以内に現われる。従って、抑制量R(t
)または動作量0(t)が一定値以上の条件で故障した
ならば、これに上り敗サイクル(2サイクル程度)間、
抑制量R(t)の最大値RMAXを求める。
この値を故障検出してから一定時間抑制量として使用し
た母線内部故障検出用電流差動継電演算要素により、母
線内部故障を検出する。但し、故障検出されて数サイク
ル間は抑制量の最大値を求めるためと、この間に動作量
の最大値が現われるので、前記差動継電演算要素の出力
をロックする。
た母線内部故障検出用電流差動継電演算要素により、母
線内部故障を検出する。但し、故障検出されて数サイク
ル間は抑制量の最大値を求めるためと、この間に動作量
の最大値が現われるので、前記差動継電演算要素の出力
をロックする。
なお、差動継電演算要素は故障検出してから一定時間次
式を用いて母線故障を検出する。
式を用いて母線故障を検出する。
0(t)−K RMAx> O−(6)但し、0(t)
:動作量1.Σ iilの現在値1=1 RMAx:故障検出してから数サイクル間の間に求めた
抑制量、Σ 1111の最大値1=1 なお、故障検出してから一定時間過ぎると、抑制量は現
在値を使う場合がある。
:動作量1.Σ iilの現在値1=1 RMAx:故障検出してから数サイクル間の間に求めた
抑制量、Σ 1111の最大値1=1 なお、故障検出してから一定時間過ぎると、抑制量は現
在値を使う場合がある。
第3図(a)〜(c)は母線外部故障で故障発生から直
ちにCT飽和(CT飽和が強い場合)が発生したときの
抑制量R(t)、動作量0(t)、 ロック信号出力要
素からのロック信号を示すものである。
ちにCT飽和(CT飽和が強い場合)が発生したときの
抑制量R(t)、動作量0(t)、 ロック信号出力要
素からのロック信号を示すものである。
G、実施例
以下図面を参照−してこの発明の一実施例を説明する。
第1図において、la、 lbは電力系統の電源、2a
〜2dは線路、3は母線、4a〜4dは母線3に接続さ
れた線路2a〜2dの電流を検出する変流器CTからな
る電流変成器である。5a〜5dは各線路2a〜2dに
挿入されたしゃ断器である。
〜2dは線路、3は母線、4a〜4dは母線3に接続さ
れた線路2a〜2dの電流を検出する変流器CTからな
る電流変成器である。5a〜5dは各線路2a〜2dに
挿入されたしゃ断器である。
6は電流変成器4a〜4dにより検出された各線路電流
11が入力される人力変換器で、この入力変換器6は前
記電流を母線保護継電器として必要な演算を行なわせる
ため適当な値に変換するものである。入力変換器6で変
換された出カフは動作ff1o(t)及び抑制Wk R
(t)を求める動作量演算要素8と抑制量演算要素9に
入力される。次式は動作量及び抑制量演算要素を求める
ものである。
11が入力される人力変換器で、この入力変換器6は前
記電流を母線保護継電器として必要な演算を行なわせる
ため適当な値に変換するものである。入力変換器6で変
換された出カフは動作ff1o(t)及び抑制Wk R
(t)を求める動作量演算要素8と抑制量演算要素9に
入力される。次式は動作量及び抑制量演算要素を求める
ものである。
0(t)= l 、Σ iil ・・・(
7)R(t)= 、Σ 1111 ・
・・(8)但し、11は線路電流iの電流ベクトル値、
絶対値符号は電流ベクトル値の実効値を示す。
7)R(t)= 、Σ 1111 ・
・・(8)但し、11は線路電流iの電流ベクトル値、
絶対値符号は電流ベクトル値の実効値を示す。
動作量演算要素8は動作量0(t)の出力10を、抑制
量演算要素9は抑制量R(t)の出力11をそれぞれ送
出し、これら出力10.11は母線外部故障検出要素1
2に人力される。母線外部故障検出要素12は動作量0
(t)及び抑制量R(t)が一定値以上になった時点t
o、 taを検出し、動作量が抑制量に較べて数サイク
ル後に一定値以上になった場合のみ、外部故障検出信号
13を送出する。次式(9)式及び(10)式は動作量
0(t)及び抑制it R(t)が一定値1set及び
IFLSetより大きい場合に、電力系統故障を送出で
きるものである。
量演算要素9は抑制量R(t)の出力11をそれぞれ送
出し、これら出力10.11は母線外部故障検出要素1
2に人力される。母線外部故障検出要素12は動作量0
(t)及び抑制量R(t)が一定値以上になった時点t
o、 taを検出し、動作量が抑制量に較べて数サイク
ル後に一定値以上になった場合のみ、外部故障検出信号
13を送出する。次式(9)式及び(10)式は動作量
0(t)及び抑制it R(t)が一定値1set及び
IFLSetより大きい場合に、電力系統故障を送出で
きるものである。
0(to)≧l5et ・・・(
9)R(tlt)≧l5et −
(10)但し、1set、 l5etとも電力系統故障
を検出できるだけの一定値とし、電力系統が健全時には
(9)。
9)R(tlt)≧l5et −
(10)但し、1set、 l5etとも電力系統故障
を検出できるだけの一定値とし、電力系統が健全時には
(9)。
(10)式は成立しない値とする。
to LIt≧数サイクル(約2サイクル) ・・・
(11)(11)式が成立するとき、母線外部故障検出
信号13を送出するが、この検出信号13が送出される
期間は0(t)≧l5etが成立する間とする。
(11)(11)式が成立するとき、母線外部故障検出
信号13を送出するが、この検出信号13が送出される
期間は0(t)≧l5etが成立する間とする。
14は母線外部故障検出用電流差動継電演算要素(以下
外部演算要素と称す)で、この外部演算要素14には母
線外部故障検出信号13と動作量及び抑制量演算要素8
.9の出力10.11が入力され、母線外部故障検出要
素12が外部故障を検出したときのみ、次式の演算を行
う。
外部演算要素と称す)で、この外部演算要素14には母
線外部故障検出信号13と動作量及び抑制量演算要素8
.9の出力10.11が入力され、母線外部故障検出要
素12が外部故障を検出したときのみ、次式の演算を行
う。
0(t)−に、・R(t)>O・・・(12)但し、K
1は抑制率で、母線外部故障から内部故障に移行する故
障を考慮して通常0.8〜0.9程度の値が用いられる
。(12)式の演算が成立すると外部演算要素14は第
1の母線内部故障検出信号15を送出する。この検出信
号15は母線外部故障から内部故障に移行する故障を無
視する場合は、外部演算要素14に外部故障検出信号1
3が入力されている間は14の出力15を送出しない。
1は抑制率で、母線外部故障から内部故障に移行する故
障を考慮して通常0.8〜0.9程度の値が用いられる
。(12)式の演算が成立すると外部演算要素14は第
1の母線内部故障検出信号15を送出する。この検出信
号15は母線外部故障から内部故障に移行する故障を無
視する場合は、外部演算要素14に外部故障検出信号1
3が入力されている間は14の出力15を送出しない。
16は抑制量最大値記憶要素で、この記憶要素16には
抑制量演算要素9の出力11が入力される。この記憶要
素16は抑制量R(t)が次式のように一定値以上で故
障検出すると、 R(t)≧l5et −(13)こ
れより数サイクル前から数サイクル後の間の抑制量R(
t)の最大値RMAxを求めてこの値を一定時間記憶す
る。記憶要素16で記憶された値は出力17として送出
される。故障検出は動作量演算要素8の出力lOを入力
してこれが一定値以上で検出する場合もある。また、記
憶が一定時間過ぎると出力17を現在の抑制量とする場
合がある。
抑制量演算要素9の出力11が入力される。この記憶要
素16は抑制量R(t)が次式のように一定値以上で故
障検出すると、 R(t)≧l5et −(13)こ
れより数サイクル前から数サイクル後の間の抑制量R(
t)の最大値RMAxを求めてこの値を一定時間記憶す
る。記憶要素16で記憶された値は出力17として送出
される。故障検出は動作量演算要素8の出力lOを入力
してこれが一定値以上で検出する場合もある。また、記
憶が一定時間過ぎると出力17を現在の抑制量とする場
合がある。
18は動作量演算要素8の出力lOが入力され、出力に
ロック信号19を送出するロック信号出力要素である。
ロック信号19を送出するロック信号出力要素である。
このロック信号出力要素18は動作量0(t)が次式の
ように、一定値以上になると、0(t)≧1set
=(14)この時点から数サイクル間
(約2サイクル間)だけ、母線内部故障検出用電流差動
継電演算要素(以下内部演算要素と称す)20にロック
信号19を入力させる。18へは、抑制量演算要素9の
出力11が入力され同様の処理をする場合もある。
ように、一定値以上になると、0(t)≧1set
=(14)この時点から数サイクル間
(約2サイクル間)だけ、母線内部故障検出用電流差動
継電演算要素(以下内部演算要素と称す)20にロック
信号19を入力させる。18へは、抑制量演算要素9の
出力11が入力され同様の処理をする場合もある。
内部演算要素20には上記ロック信号19の他に、動作
量演算要素8の出力10.外部故障検出要素12の検出
信号13及び記憶要素16の出力17が入力され、検出
信号13の出力がない場合、内部演算要素2oは次式の
判定式により母線内部故障の検出を行う。
量演算要素8の出力10.外部故障検出要素12の検出
信号13及び記憶要素16の出力17が入力され、検出
信号13の出力がない場合、内部演算要素2oは次式の
判定式により母線内部故障の検出を行う。
0(t) −K、 −RMAx> O−(15)但し、
K、は抑制率で、この抑制率は約0.5程度に選ばれる
。
K、は抑制率で、この抑制率は約0.5程度に選ばれる
。
上記(15)式が成立されると、母線内部故障と判定さ
れるけれどもロック信号出力要素18からのロック信号
19があると内部演算要素2oは出力を送出しない。ロ
ック信号19がないときには内部演算要素20から第2
の母線内部故障検出信号21が送出される。この検出信
号21及び第1の母線内部故障検出信号15は論理和2
2に入力され、この論理和22は上記いずれかの信号が
あるときにしゃ断器5a〜5dに対してしゃ断信号23
が与えられる。
れるけれどもロック信号出力要素18からのロック信号
19があると内部演算要素2oは出力を送出しない。ロ
ック信号19がないときには内部演算要素20から第2
の母線内部故障検出信号21が送出される。この検出信
号21及び第1の母線内部故障検出信号15は論理和2
2に入力され、この論理和22は上記いずれかの信号が
あるときにしゃ断器5a〜5dに対してしゃ断信号23
が与えられる。
上記のように母線外部故障があったとき、故障電流によ
りCT飽和になってもCT誤差による誤動作が発生しな
い継電装置が得られる。
りCT飽和になってもCT誤差による誤動作が発生しな
い継電装置が得られる。
第2図は第1図に示した実施例をマイクロコンピュータ
により実現した場合の処理フローチャートである。この
第2図において、ステップSlは入力変換器6に相当し
、線路電流iiを電流変成器4a〜4dで検出したもの
を一定周期でサンプリングホールドしてアナログデジタ
ル変換する。ステップS、は動作量0(t)及び抑制量
R(t)演算要素8.9の演算要素に相当する。ステッ
プS4〜S、は抑制量最大値記憶要素に相当する。ステ
ップS3. S、、 S、。
により実現した場合の処理フローチャートである。この
第2図において、ステップSlは入力変換器6に相当し
、線路電流iiを電流変成器4a〜4dで検出したもの
を一定周期でサンプリングホールドしてアナログデジタ
ル変換する。ステップS、は動作量0(t)及び抑制量
R(t)演算要素8.9の演算要素に相当する。ステッ
プS4〜S、は抑制量最大値記憶要素に相当する。ステ
ップS3. S、、 S、。
s、、 s、、 s、、、 s、、は母線外部故障検出
要素に相当する。ステップstyは外部演算要素14、
ステップS13は内部演算要素20に相当する。ステッ
プS14はロック信号出力要素18、ステップS15は
論理和22としゃ断器5a〜5dのトリップ指令に相当
する。
要素に相当する。ステップstyは外部演算要素14、
ステップS13は内部演算要素20に相当する。ステッ
プS14はロック信号出力要素18、ステップS15は
論理和22としゃ断器5a〜5dのトリップ指令に相当
する。
次にこの発明の実施例によるU電装室と従来の継電装置
の演算式を比較した結果を第1表に示す。
の演算式を比較した結果を第1表に示す。
第1表において、外部故障時、従来の継電装置は抑制量
R(t)について最小値RMINになった時点が最も厳
しいので、この発明の実施例によるU電装室は抑制量の
制御効果を次式で評価することにした。
R(t)について最小値RMINになった時点が最も厳
しいので、この発明の実施例によるU電装室は抑制量の
制御効果を次式で評価することにした。
RMAX7 RMIN
、、、(16)また、内部故障時、この発明の
実施例では抑制量RMAXを使用するので、従来の継電
装置に比較して感度低下は次式となる。
、、、(16)また、内部故障時、この発明の
実施例では抑制量RMAXを使用するので、従来の継電
装置に比較して感度低下は次式となる。
RMAX/RCOnSt 、、、
(17)onst 但し、Rは抑制量の定常値である。
(17)onst 但し、Rは抑制量の定常値である。
第2表はこの発明による継電装置と従来の継電装置とを
デジタルシミュレーションするときの条件を表わしたも
ので、この条件により母線外部。
デジタルシミュレーションするときの条件を表わしたも
ので、この条件により母線外部。
内部故障をデジタルシミュレーションした結果を第4図
から第9図(a)〜(d)に示す。
から第9図(a)〜(d)に示す。
第4図は、第2表に示すデジタルシミュレーション条件
で、1=0で母線外部故障が発生し動作ffi 0(t
) 、抑制it R(t)を求めた結果を示す。R”A
Xは、故障発生後の抑制量の最大値を示す。時間の単位
はms(秒)で、動作量、抑制量の大きさの単位はA(
アンペア)で、C70のCT4000A / 5 Aの
CT2次側に換算した値が基準となっている。まず、母
線外・内部故障は、EMTP(Electro Mag
netic TransientProgram)を使
って、各線路電流とそのC72次電流を算出した。EM
TPは電力系統の過度現象を解析する一般的なプログラ
ムである。これより得られたC72次電流に対して電流
データについて、次のアナログフィルタ(AF)を通し
、 但し、K = 1.(1339,ωp= 600.00
t(z、 ω、= 188.46)1z、 ω、−24
3.691(z、 a = 1.2633である。
で、1=0で母線外部故障が発生し動作ffi 0(t
) 、抑制it R(t)を求めた結果を示す。R”A
Xは、故障発生後の抑制量の最大値を示す。時間の単位
はms(秒)で、動作量、抑制量の大きさの単位はA(
アンペア)で、C70のCT4000A / 5 Aの
CT2次側に換算した値が基準となっている。まず、母
線外・内部故障は、EMTP(Electro Mag
netic TransientProgram)を使
って、各線路電流とそのC72次電流を算出した。EM
TPは電力系統の過度現象を解析する一般的なプログラ
ムである。これより得られたC72次電流に対して電流
データについて、次のアナログフィルタ(AF)を通し
、 但し、K = 1.(1339,ωp= 600.00
t(z、 ω、= 188.46)1z、 ω、−24
3.691(z、 a = 1.2633である。
データを30’毎にサンプリングし、デジタル量に変換
し、さらに次のデジタルフィルタ(DF)を通した。
し、さらに次のデジタルフィルタ(DF)を通した。
DF(デジタルフィルタ出力)=(t+z−’)2・(
1+Z−”)・(1+Z−’)但し、Z−1:i=Oは
現在のサンプリング値、−1は30’Xi前のサンプリ
ング値である。
1+Z−”)・(1+Z−’)但し、Z−1:i=Oは
現在のサンプリング値、−1は30’Xi前のサンプリ
ング値である。
このデジタルフィルタ出力から次の動作IA 0(t)
。
。
抑制! R(t)を得る。
0(t)= l it + L+ L 1R(t)−l
ill + l Ll + l is
l但し、it、 it、 l*はCTI、 2.3の2
次側N流、絶対値符号は実効値を示す。
ill + l Ll + l is
l但し、it、 it、 l*はCTI、 2.3の2
次側N流、絶対値符号は実効値を示す。
さらに実効値は次の演算で求める。
3×実効値= 1DFm1’+lDFm、l’+jDF
m−,12但し、IDFm12はデジタルフィルタ出力
現在値。
m−,12但し、IDFm12はデジタルフィルタ出力
現在値。
lDFm−tl’はデジタルフィルタ60°前の値、j
DFm−412はデジタルフィルタ120°前の値であ
る。
DFm−412はデジタルフィルタ120°前の値であ
る。
アナログ、デジタルフィルタの出力を第17図に示す。
第5図は、第4図から求めた動作量0(t)及び抑制量
R(t)より、従来のU電装室で母線故障検出したこと
を示すもので、判定式は次式になる。
R(t)より、従来のU電装室で母線故障検出したこと
を示すもので、判定式は次式になる。
0(t)−0,5R(t)> 0
上式の左辺を第5図(a)に示すが故障発生から11m
5〜31m5の間、この値は正の値になるので第5図(
b)にこの期間を示す。第5図(b)において11ms
〜31m5の間、従来の継電装置は誤動作する。
5〜31m5の間、この値は正の値になるので第5図(
b)にこの期間を示す。第5図(b)において11ms
〜31m5の間、従来の継電装置は誤動作する。
一方、第6図は、本発明による継電装置で母線故障検出
したことを示すもので第1図のロック信号出力要素18
の出力であるロック信号19を第6図(c)、内部演算
要素20の判定出力21を第6図(d)、(15)式の
左辺の値を第6図(a)及び(15)式が成立した時間
を第6図(b)に示す。
したことを示すもので第1図のロック信号出力要素18
の出力であるロック信号19を第6図(c)、内部演算
要素20の判定出力21を第6図(d)、(15)式の
左辺の値を第6図(a)及び(15)式が成立した時間
を第6図(b)に示す。
まず、第4図に示す通り、(9)、 (10)式で1%
et= IOA 、 1get= IOAに設定すると
、(9)、 (10)式が成立した時間差to tR
ll((11)式で示される時間差である2サイクル以
上でないため、母線外部故障検出要素12は、母線外部
故障検出信号13を送出しない。このため内部演算要素
20で(15)式で母線内部故障の検出が行われる。ま
た、抑制量最大値記憶要素16で、故障発生から約8m
s後(13)式が成立するので16は抑制量の最大値約
87Aを記憶してこの値17を20へ送出する。
et= IOA 、 1get= IOAに設定すると
、(9)、 (10)式が成立した時間差to tR
ll((11)式で示される時間差である2サイクル以
上でないため、母線外部故障検出要素12は、母線外部
故障検出信号13を送出しない。このため内部演算要素
20で(15)式で母線内部故障の検出が行われる。ま
た、抑制量最大値記憶要素16で、故障発生から約8m
s後(13)式が成立するので16は抑制量の最大値約
87Aを記憶してこの値17を20へ送出する。
(15)式を再び記す。
0(t)−0,5RMAx> 0
(15)式の左辺の値を第6図(a)に示す。また、(
15)式が成立する期間は第6図(b)に示すが、これ
は故障発生後11m5〜27m5となる。しかし、ロッ
ク信号出力要素18の出力であるロック信号19が故障
発生から10m5〜43m5間出力されるので、内部演
算要素20の判定出力21は出力されない。従って、本
発明による継電装置は誤動作しない。
15)式が成立する期間は第6図(b)に示すが、これ
は故障発生後11m5〜27m5となる。しかし、ロッ
ク信号出力要素18の出力であるロック信号19が故障
発生から10m5〜43m5間出力されるので、内部演
算要素20の判定出力21は出力されない。従って、本
発明による継電装置は誤動作しない。
第7〜9図は、第2表に示すデジタルシミュレーション
条件で1=0で母線内部故障が発生した場合を示す。図
の見方は第4〜6図と同じである。
条件で1=0で母線内部故障が発生した場合を示す。図
の見方は第4〜6図と同じである。
第8図は第7図から求めた動作量0(t)及び抑制量R
(t)より従来の継電装置で母線故障検出したことを示
すもので、故障発生から6msで従来の継電装置は正動
作する。また、第9図は本発明による継電装置で母線故
障検出したことを示すもので、故障発生から、43m5
で正動作する。
(t)より従来の継電装置で母線故障検出したことを示
すもので、故障発生から6msで従来の継電装置は正動
作する。また、第9図は本発明による継電装置で母線故
障検出したことを示すもので、故障発生から、43m5
で正動作する。
第10図は第2表に示したCT励磁特性図である。
上述したデジタルシミュレーションによるこの発明の効
果を表にして示したものが第3表である。
果を表にして示したものが第3表である。
この第3表から、この発明のものは母線外部故障におい
て、従来に比較して抑制量は約1.9倍あり、母線内部
故障において抑制量は約0.5倍あるので、外部故障時
には抑制量が制御されたため見掛は上1.9倍となるの
で動作しに<<、内部故障には抑制量は逆に小さくなる
ので動作し易い利点がある。
て、従来に比較して抑制量は約1.9倍あり、母線内部
故障において抑制量は約0.5倍あるので、外部故障時
には抑制量が制御されたため見掛は上1.9倍となるの
で動作しに<<、内部故障には抑制量は逆に小さくなる
ので動作し易い利点がある。
H、発明の効果
以上述べたように、この発明によれば、CT飽和が強い
場合でも、系統故障時の抑制量の最大値を抑制量として
使用することにより故障時において抑制量が約1.5〜
2.0倍になり、さらに母線内部故障時において抑制量
の最大値は故障期間中のその定常値に較べて小さいので
、感度低下がなく、従って母線外部故障では誤動作しに
くく、かつ母線内部故障では高感度に故障検出ができる
。
場合でも、系統故障時の抑制量の最大値を抑制量として
使用することにより故障時において抑制量が約1.5〜
2.0倍になり、さらに母線内部故障時において抑制量
の最大値は故障期間中のその定常値に較べて小さいので
、感度低下がなく、従って母線外部故障では誤動作しに
くく、かつ母線内部故障では高感度に故障検出ができる
。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の実施例をマイクロコンピュータにより実現し
た場合の処理フローチャート、第3図(a)、 (b)
、 (c)は母線外部故障時でCT飽和が強いときの抑
制量、動作量及び継電装置ロック信号を示す特性図、第
4図から第9図(a)〜(d)はデジタルシミュレーソ
ヨンによる従来の継電装置とこの発明のU電装室の比較
特性図、第10図はCT励磁特性図、第11図(a)〜
([)は母線外部故障時のCT飽和が弱い場合における
説明図及び特性図、第12図(a)〜(h)及び第13
図(a)〜(h)は母線外部故障時のCT飽和が通過電
流の第1波のピーク以降かつ零点通過前に発生する場合
及び第1波のピーク前に発生する場合における説明図及
び特性図、第14図はCT等価回路図、第15図はCT
励磁特性図、第16図はCT飽和時のCT磁束と励磁電
流及びCT2次電充電流特性図17図はフィルタ総合特
性図である。 4a〜4d・・電流変成器、5a〜5d・・・しゃ断器
、6・・人力変換器、8・・・動作量演算要素、9・・
・抑制量演算要素、12・・・母線外部検出要素、14
・・・母線外部故障検出用電流差動継電要素、16・・
・抑制量最大記憶要素、18・・・ロック信号出力要素
、20・・母線内部故障検出用電流差動U型要素、22
・・・論理和。 第5図 内耶奉改 マoI7 ■0こ OVOZ−VO7−訂 面 0 1−
v・−ノ
−ノ
〜ノ1+1CT2 ン′フく電ン〃じ 手続補正書に) 昭和61年特許IX第112183号 2、発明の名称 母線保護継電装置 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 (610)株式会社 明 電 舎 4、代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 掩済仝ビル昭和61年
7月29日 7、補正の内容 (1) 明細書簡あ頁第5行目に記載の「第11図(
a)〜(f)」を「第11図(al〜(g)」と補正す
る。 (2)同書に添付の図面第12図(al〜(hlを別紙
のように補正する。 以上
は第1図の実施例をマイクロコンピュータにより実現し
た場合の処理フローチャート、第3図(a)、 (b)
、 (c)は母線外部故障時でCT飽和が強いときの抑
制量、動作量及び継電装置ロック信号を示す特性図、第
4図から第9図(a)〜(d)はデジタルシミュレーソ
ヨンによる従来の継電装置とこの発明のU電装室の比較
特性図、第10図はCT励磁特性図、第11図(a)〜
([)は母線外部故障時のCT飽和が弱い場合における
説明図及び特性図、第12図(a)〜(h)及び第13
図(a)〜(h)は母線外部故障時のCT飽和が通過電
流の第1波のピーク以降かつ零点通過前に発生する場合
及び第1波のピーク前に発生する場合における説明図及
び特性図、第14図はCT等価回路図、第15図はCT
励磁特性図、第16図はCT飽和時のCT磁束と励磁電
流及びCT2次電充電流特性図17図はフィルタ総合特
性図である。 4a〜4d・・電流変成器、5a〜5d・・・しゃ断器
、6・・人力変換器、8・・・動作量演算要素、9・・
・抑制量演算要素、12・・・母線外部検出要素、14
・・・母線外部故障検出用電流差動継電要素、16・・
・抑制量最大記憶要素、18・・・ロック信号出力要素
、20・・母線内部故障検出用電流差動U型要素、22
・・・論理和。 第5図 内耶奉改 マoI7 ■0こ OVOZ−VO7−訂 面 0 1−
v・−ノ
−ノ
〜ノ1+1CT2 ン′フく電ン〃じ 手続補正書に) 昭和61年特許IX第112183号 2、発明の名称 母線保護継電装置 3、 補正をする者 事件との関係 出願人 (610)株式会社 明 電 舎 4、代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 掩済仝ビル昭和61年
7月29日 7、補正の内容 (1) 明細書簡あ頁第5行目に記載の「第11図(
a)〜(f)」を「第11図(al〜(g)」と補正す
る。 (2)同書に添付の図面第12図(al〜(hlを別紙
のように補正する。 以上
Claims (2)
- (1)線路の電流を演算可能な値に変換して入力され、
出力にそれぞれ各別の演算出力を送出する動作量及び抑
制量演算要素と、動作量演算要素が一定値より大きい場
合系統故障検出と判定し、この故障検出した時点からあ
らかじめ設定された期間である数サイクル前から数サイ
クル後の期間において求めた抑制量の最大値を一定時間
記憶する記憶要素と、この記憶要素及び前記動作量演算
要素が入力され、動作量が抑制量に一定値を掛けた値よ
り大きいときに、母線内部故障の判定出力を送出する母
線内部故障検出用電流差動継電演算要素とからなる母線
保護継電装置。 - (2)線路の電流を演算可能な値に変換して入力され、
出力にそれぞれ各別の演算出力を送出する動作量及び抑
制量演算要素と、動作量または抑制量演算要素が一定値
より大きい場合系統故障検出と判定し、この故障検出し
た時点よりあらかじめ設定された期間である数サイクル
前から数サイクル後の期間において求めた抑制量の最大
値を一定時間記憶する記憶要素と、動作量または抑制量
演算要素が入力され、その演算要素が一定値以上で故障
検出と判定された時点から数サイクル間だけ判定出力を
ロックさせるロック信号出力要素と、このロック信号出
力要素、記憶要素及び動作量演算要素が入力され、ロッ
ク信号出力要素からの出力がなくなつたときで、かつ動
作量が抑制量に一定値を掛けた値より大きいときに、母
線内部故障の判定出力を送出する母線内部故障検出用電
流差動継電演算要素と、抑制量演算要素が一定値以上に
なつた時間と動作量演算要素が一定値になつた時間との
差が数サイクル以上のときに外部故障検出信号を送出す
る外部故障検出要素と、この検出要素の出力と、動作量
及び抑制量要素の出力が入力され、動作量が抑制量に一
定値を掛けた値より大きいときに母線内部故障出力を送
出する母線外部故障検出用電流差動継電演算要素とから
なる母線保護継電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112183A JP2503972B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 母線保護継電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112183A JP2503972B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 母線保護継電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272818A true JPS62272818A (ja) | 1987-11-27 |
JP2503972B2 JP2503972B2 (ja) | 1996-06-05 |
Family
ID=14580331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61112183A Expired - Fee Related JP2503972B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 母線保護継電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2503972B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02294221A (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-05 | Meidensha Corp | 母線保護継電装置 |
JPH03150020A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Toshiba Corp | 電流差動保護継電装置 |
-
1986
- 1986-05-16 JP JP61112183A patent/JP2503972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02294221A (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-05 | Meidensha Corp | 母線保護継電装置 |
JPH03150020A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Toshiba Corp | 電流差動保護継電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2503972B2 (ja) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6442010B1 (en) | Differential protective relay for electrical buses with improved immunity to saturation of current transformers | |
JPS62272818A (ja) | 母線保護継電装置 | |
JP3305084B2 (ja) | 比率作動保護継電装置 | |
JP3199940B2 (ja) | 変圧器保護リレー装置 | |
JP2675694B2 (ja) | 比率差動継電装置 | |
JP2550080B2 (ja) | 保護継電装置 | |
JP3441336B2 (ja) | 保護継電システム | |
JP3833821B2 (ja) | 母線保護継電装置 | |
JP2675207B2 (ja) | 比率差動継電システム | |
JP2916148B2 (ja) | 回線選択継電装置 | |
JPS6147048B2 (ja) | ||
JP2988799B2 (ja) | 変圧器の保護継電装置 | |
JPS60180432A (ja) | 変圧器保護継電装置 | |
JPS6146116A (ja) | 変圧器保護継電装置 | |
JPS6032517A (ja) | 変圧器の地絡保護装置 | |
JPH04322121A (ja) | 変圧器保護継電装置 | |
JPH0638690B2 (ja) | 地絡継電装置 | |
JPS61221518A (ja) | 平行二回線系統の地絡検出装置 | |
JPS61173626A (ja) | 変圧器保護方法 | |
JPS596724A (ja) | 変圧器保護継電装置 | |
JPS6359720A (ja) | デイジタル形電流差動リレ− | |
JPS63234832A (ja) | 変圧器保護差動継電装置 | |
JPH0216654B2 (ja) | ||
JPS61266012A (ja) | 地絡保護装置 | |
JPS62193511A (ja) | Svcの過電流保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |