JPS6359720A - デイジタル形電流差動リレ− - Google Patents

デイジタル形電流差動リレ−

Info

Publication number
JPS6359720A
JPS6359720A JP61200356A JP20035686A JPS6359720A JP S6359720 A JPS6359720 A JP S6359720A JP 61200356 A JP61200356 A JP 61200356A JP 20035686 A JP20035686 A JP 20035686A JP S6359720 A JPS6359720 A JP S6359720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
differential
terminal
amount
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200356A
Other languages
English (en)
Inventor
宮田 三史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61200356A priority Critical patent/JPS6359720A/ja
Publication of JPS6359720A publication Critical patent/JPS6359720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディジタル形電流差動リレーにかかり、詳しく
は外部故障時の差動電流による誤動作を防止するように
したディジタル形電流差動リレーに関する。
(従来の技術) 従来、この種の電流差動リレーにおいては、変流器の特
性差や外部故障時における一部の変流器の飽和等に起因
する差動電流の発生により、リレーが誤動作するおそれ
がある。このため1例えば第5図に示すような3端子系
統の保護にディジタル形電流差動リレーを適用する場合
、各端子電流のスカラー和電流を抑pg量としてリレー
の誤動作を防止する比率差動継電方式が一般的に採用さ
れている。この第5図において51は母線等の保護対象
、 52a、 52b、 52cは保護対象51と端子
A、B。
Cとの間にそれぞれ接続された変流器であり、これらの
2次側は図示されていないリレーに接続されている。
そして、第6図に示す如く、各変流器52a、 52b
52cの端子電流Ia、Ib、Icはリレー内のベクト
ル和算出回路53に入力されてベクトル和電流(差にI
a、Ib、Icはスカラー和算出回路54に入力びスカ
ラー和電流Σ1Inlは差動判定部55に入力され、差
動判定部55では差動電流idを動作量。
スカラー和電流Σ1Inlを抑制量として1idl−に
よ・n1Inlの演算を行なう、ここで、K、は抑制係
数を示す。
この演算の結果、1idl≧に工・T、1Inlであれ
ば内部故障と判定して「1」を出力し、また+id+<
K、・Σ1Inlであれば外部故障と判定してrOJを
出力する。一方、差動電流■dはレベル検出回路56に
入力されて所定の定数に2と比較され、1id1≧に2
であればレベル検出回路56から「1」が出力される。
前記差動判定部55およびレベル検出回路56の出力は
アンド回路57に加えられ、これらの2人力が共に「1
」である場合にリレー出力が得られる。
すなわちこの方式は、第5図の保護対象51から見て外
部にある端子C側で故障が発生し、その事故点Fに近い
変流器52cが電流の集中によって飽和した場合、外部
故障にも拘らず差動電流idが発生してもこの電流1i
dlより大なるスカラー和電流に1・=linlを抑制
量とすることでリレーの誤動作を防止するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、この種のディジタル形電流差動リレーには以
下のような問題がある。
すなわち、第5図のF点で故障が発生した場合、’Ia
、Ibは保護対象51に対して流入電流、Icはこれら
の和としての流出電流となる。いま、IaおよびIcの
波形を第7図(イ)、(ロ)のとおりとする。ここで、
変流器52cに飽和がなければIa+Ib=−Icであ
り、同図(ハ)、(ニ)に示すように動作量idがゼロ
となってリレーは動作せず、問題はない。
しかしながら、変流器52cが飽和したとするとIcの
波形は第8図(ロ)のように歪んだものとなり、Ia+
Ib#−Icとなって外部故障にも拘らず同図(ハ)の
動作量idが発生する。この動作量idが発生した期間
は前述の抑制量UIInlが急減するため、差動判定部
55では正確な判定ができず、最悪の場合には1Idl
>K工・二1Inlの期間を生じると共に、idが一定
のレベルを越えることでレベル検出回路56の出力も「
1」となり、同図(ニ)の如くリレーが不要動作してし
まう可能性がある。
特に多端子系統においては、外部故障時に故障端子(例
えば端子C)に電流が集中して変流器が飽和し易いため
、上述のようにリレーが誤動作する可能性が極めて高い
という問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するべく提案されたもので
、その目的とするところは、変流器の飽和に起因する動
作量の不要発生を防いでリレーの誤動作を防止した、高
感度なディジタル形電流差動リレーを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、電力系統の閉回路網における各端子電流のベ
クトル和としての差動電流を動作量とし、かつ各端子電
流のスカラー和電流を抑制量とするディジタル形電流差
動リレーにおいて、各端子電流と差動電流との位相関係
に基づく差動無効量(=l Idll Inl Hsi
nθn、ここで■dは差動電流。
■nは各端子電流、onは各端子電流と差動電流との位
相差)をそれぞれ演算し、これらの差動無効量のうちの
最大差動無効量と前記抑制量とを加算して新たな抑制量
としたことを特徴とする。
(作用) 本発明は、外部故障に伴う変流器の飽和時において、健
全端子電流に比べて飽和端子電流のみが差動電流に対し
てほぼ90°の進み位相になっていることに着目したも
ので、この飽和端子電流と差動電流との位相関係から発
生する差動無効量を検出して変流器の飽和を判定し、か
かる差動無効量を抑制量に加算してリレーの誤動作を防
止するものである。
すなわち、第5図に示したように端子Cにて外部故障が
発生した場合を考えると、端子C側の変流器52cが飽
和していない場合の各端子電流Ia。
Ib、Icのベクトル図は各変流器52a、52b、5
2cの特性が等しいとすれば第1図のとおりであり、i
c= −(Ia+Ib)となって差動電流■dはゼロで
ある。次に、変流器52cが飽和したとするとベクトル
図は第2図のようになる。つまり、飽和端子電流Ic’
は非飽和時の端子電流Icに対して位相が遅れることと
なり、差動電流Id=Ia+Ib+Ic’=Ic’−I
cが発生する。また、飽和端子電流Ic’は差動電流i
dに対してほぼ90°の進み位相になっており、他の健
全端子電流Ia、Ibはidに対して遅れ位相となって
いる。
ここで、差動無効量D RV (D 1fferent
ialReactive  Variable)につい
て考察すると、この差動無効量DRVは、前述の如く次
の0式にて定義される。
DRv=|■d|・1Inl・sinθn ・・・・・
・・・・・・・・・・■なお、■nは各端子電流(Ia
、 Ib、 Ic) 、  θnは各端子電流Inと差
動電流idどの位相差をそれぞれ示し、かかる差動無効
量DRVはディジタルリレーの内部において次の0式に
より求められる。
D RV ” I d <y)−3)弓n[n)  I
n(n−3)OId(n)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・■ここで、例えばI d (n−3)
とは、電気角で30°毎にサンプリングした場合の90
’前のデータを示している。
上記0式から明らかなように、差動無効量DR■にはs
inθnの項が含まれているため、各端子電流毎にDR
Vを算出した場合、DRVの符号としては以下の3つの
ケースが考えられる。
a、差動電流に対して端子電流が遅れ位相の場合・・・
・・・・・・DRV<O b、差動電流に対して端子電流が進み位相の場合・・・
・・・・・・DRV>O C0差動電流に対して端子電流が同相または逆相の場合
・・・・・・・・・DRV=0すなわち、第5図の何れ
の変流器も飽和していない場合には、すべての端子電流
についてDRV=0となる。また、仮りに変流器52c
が飽和した場合には、飽和端子電流Ic’が差動電流i
dに対してほぼ90@の進み位相になるからsinθC
(θCはIc’とidとの位相差)≠1となり、Ic’
にかかるDRVは大きな正の値となる。一方、この時の
健全端子電流Ia、Ibは′Xdに対して遅れ位相にな
るため、DRVが負の値となる。
従って、各端子電流In毎の差動無効量DRVnのうち
最大値を最大差動無効量DRVmaxとして検出し、こ
れを抑制量n1Inlに加算してRe5t、=Σl I
nl+ rt ・D RVmax  −・−・−・■(
ηは定数) なる新たな抑制量゛を生成すれば、定数ηを適宜な値に
選定することによって従前の抑制量X:、|■n|より
も十分に大きい抑制量Rast 、を得ることができる
。この新たな抑制量Rest、と動作量Idとを差動判
定部にて比較すれば、! I dl < Re5t、の
関係から差動判定部の出力がrOJとなってリレーの誤
動作を防止することができる。
一方、内部故障時における各端子電流および差動電流は
同位相であるため、DRV=Oとなり、従前の抑制量Σ
lIn1と動作量idとが比較されたうえ必要に応じて
リレー出力が得られる。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の詳細な説明する。
まず、第3図は本発明の第1実施例を示すものである。
図において、1はベクトル和算出回路であり、従来と同
様に変流器からの端子電流Ia、 Ib。
Icがそれぞれ入力されてベクトル和としての差動電流
idが算出される。また、2はスカラー和算出回路であ
り、各端子電流のスカラー和電流=11nlが算出され
る。
ベクトル和算出回路1の出力側には差動無効量算出回路
3,4.5が並列的に接続されていると共に、これらの
差動無効量算出回路3,4.5には差動電流idおよび
各端子電流Ia、Ib、Icがそれぞれ入力されている
。更に、差動無効量算出回路3,4.5の出力は最大値
検出回路6に加えられ、その出力はスカラー和算出回路
2の出力と共に加算回路7に加えられている。そして、
加算回路7の出力は差動電流idと共に差動判定部8に
加えられ、この差動判定部8の出力と、1 id1≧に
2の関係式(Kzは定数)から差動電流idのレベルを
検出するレベル検出回路9の出力とがアンド回路10に
加えられてリレー出力が得られるようになっている。
次にこの動作を説明する。まず外部故障時に端子電流I
cにかかる変流器が飽和したと仮定すると、前述の如く
飽和端子電流Ic’の発生に伴ってベクトル和算出回路
1から差動電流idが発生する。この差動電流■dは各
端子電流Ia、 Ib、 Ic’と共に差動無効電算出
回路3,4.5に入力され。
各算出回路3,4.5は前述の如く各端子電流ia、 
Ib、 Ic’について差動無効量D RVa、 D 
RvbおよびDRVcを算出する。
この時、idに対してほぼ90’の進み位相であるのは
Ic’のみであるから、Ic’にかかる差動無効量DR
Vcが最大となり、次段の最大値検出回路6がこのDR
Vcを検出して加算回路7に出力する。ここで、先の■
式におけるηの値を十分に大きく設定しておけば、加算
回路7における新たな抑制量Re5t、(=ΣlIn1
+ η・DRVc)が大きな値となり、次段の差動判定
部8での判定結果がI I dl < Re5t、とな
って差動判定部8からは「0」が出力される。従って、
レベル検出回路9の出力信号が「1」であってもアンド
回路10からはリレー出力が得られず、リレーの不要動
作が防止される。
また、変流器が非飽和状態あるいは内部故障時にはD 
RVmax= OであるからRe5t、=)i::l 
Inlとなり、実質上、第6図と同様の回路によって通
常の差動判定が行なわれる。
次いで、第4図は本発明の第2実施例を示している。こ
の実施例は、差動電流idの値があるレベル以上になっ
た場合にスイッチ11.12.13を動作させて差動電
流idを差動無効電算出回路3゜4.5内に取り込むよ
うにしたものであり、スイッチ11.12.13はレベ
ル検出回路9′によって制御されるようになっている。
その他の構成および動作は第1実施例と同様であるため
、詳述を省略する。
なお、以上の各実施例においては3端子系統のディジタ
ル形電流差動リレーについて説明したが。
本発明はこれ以外の複数端子系統に適用可能であり、ま
た、比率差動継電方式を含む差動継電方式であれば、発
電機や変圧器等を保護対象とする場合でもよい。更に、
差動継電方式の判定式として+id+−に□・T、1I
nlを用いているが、一般的にはこの判定式に限定され
るものではない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、最大差動無効量を検出し
て変流器の飽和を判別し、この最大差動無効量を従前の
抑制量に加算して抑制量を大きくするものであるから、
外部故障時の変流器飽和に伴うリレーの誤動作を確実に
防止することができ、高感度なディジタル形電流差動リ
レーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は外部故障時における変流器の非飽和状態の電流
ベクトル図、第2図は同じく飽和状態の電流ベクトル図
、第3図および第4図はそれぞれ本発明の第1.第2実
施例を示すブロック図、第5図は本発明が適用される電
力系統の単線結線図、第6図は従来例を示すブロック図
、第7図(イ)〜(ニ)は変流器の非飽和状態における
動作説明図、第8図(イ)〜(ニ)は同じく飽和状態に
おける動作説明図である。 1・・・ベクトル和算出回路 2・・・スカラー和算出回路 3.4.5・・・差動無効電算出回路 6・・・最大値検出回路     7・・・加算回路8
・・・差動判定部   9,9′・・・レベル検出回路
10・・・アンド回路   11,12.13・・・ス
イッチ*1[1251 1CIc 第5図 う1 笛6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電力系統の閉回路網における各端子電流のベクトル和と
    しての差動電流を動作量とし、かつ前記各端子電流のス
    カラー和電流を抑制量とするディジタル形電流差動リレ
    ーにおいて、 前記各端子電流毎に差動無効量(=|■d|・|■n|
    ・sinθn、ここで■dは差動電流、■nは各端子電
    流、θnは各端子電流と差動電流との位相差)をそれぞ
    れ演算し、これらの差動無効量のうちの最大差動無効量
    と前記抑制量とを加算したものを新たな抑制量としたこ
    とを特徴とするディジタル形電流差動リレー。
JP61200356A 1986-08-27 1986-08-27 デイジタル形電流差動リレ− Pending JPS6359720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200356A JPS6359720A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 デイジタル形電流差動リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200356A JPS6359720A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 デイジタル形電流差動リレ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359720A true JPS6359720A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16422935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200356A Pending JPS6359720A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 デイジタル形電流差動リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171021U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171021U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530025A (en) Current ratio-differential relay
EP0169313B1 (en) Transformer protective relay
JPS6359720A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPH0550207B2 (ja)
JPS63121424A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS63121425A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS6359721A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS6359719A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS60245423A (ja) 比率差動リレ−
JPS6352626A (ja) 差動継電器
JPS63121423A (ja) デイジタル形電流差動リレ−
JPS6352627A (ja) 差動継電器
JPS6352625A (ja) 差動継電器
JP3833821B2 (ja) 母線保護継電装置
JP2503972B2 (ja) 母線保護継電装置
JPS62293928A (ja) 比率差動継電方式
JPH10271661A (ja) 送電線の保護継電装置
JPS607453B2 (ja) デイジタル差動リレ−
JPH02266817A (ja) 電力系統保護継電装置
JPS596722A (ja) 変圧器保護リレ−
JPS5866528A (ja) 地絡保護継電装置
JPS62173927A (ja) 回路しや断器の制御装置
JPS62118712A (ja) 距離継電器
JPS58215914A (ja) 線路保護リレ−
JPS5935520A (ja) 後備距離継電装置