JPS62272089A - 流動層からの熱回収方法及びその装置 - Google Patents

流動層からの熱回収方法及びその装置

Info

Publication number
JPS62272089A
JPS62272089A JP11466186A JP11466186A JPS62272089A JP S62272089 A JPS62272089 A JP S62272089A JP 11466186 A JP11466186 A JP 11466186A JP 11466186 A JP11466186 A JP 11466186A JP S62272089 A JPS62272089 A JP S62272089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
heat recovery
combustion
heat
fluidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11466186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587757B2 (ja
Inventor
Tsutomu Higo
勉 肥後
Naoki Inumaru
犬丸 直樹
Shigeru Kosugi
茂 小杉
Takahiro Oshita
孝裕 大下
Hajime Kawaguchi
川口 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11466186A priority Critical patent/JPS62272089A/ja
Publication of JPS62272089A publication Critical patent/JPS62272089A/ja
Publication of JPH0587757B2 publication Critical patent/JPH0587757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、都市ごみ、産業廃棄物、石炭その他の燃焼物
を流動層により燃焼すると同時に、その熱エネルギーを
回収するための流動層からの熱回収方法及びその装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、流動層ボイラなどの流動層からの熱回収は、例え
ば第5図に示すように、炉31内床面に設けられた分散
板32下部の空気室34に供給される流動化ガス33に
より流動化される流動媒体からなるヘッド35内に伝熱
管36が配備され、投入された燃焼物37が流動燃焼し
、その流動媒体から熱を回収するようになっている。
ところで、この種の流動層ボイラは、ヘッド5内の発熱
と吸熱のバランスが設計時に想定した燃焼物37の特性
特に発熱量に大きく依存するため、燃焼物を変更する場
合は特性に応じてヘッド35内の伝熱面積を変更する必
要があった。また、一つのヘッド35のボイラ負荷は、
流動層を冷しながら流動状態と流動層温度を維持する関
係上、約80%程度しか下げられないために、幅広いタ
ーンダウン比を必要とする場合には、マルチヘッド式と
する必要があり、制御が複雑になると共に高価なものと
なる。一方、燃焼物として石炭などを用いる場合には、
粉砕を必要とし、その投入はへラド35内へ均一に分散
させるためにスプレッダ等が必要となっていた。さらに
、ヘッド35内の伝熱管36は、高い流動速度の流動媒
体による摩耗と燃焼による還元雰囲気中での激しい腐食
を生し易いという多(の問題点を抱えていた。
これらの問題点を解決する目的で、第6図に示すような
伝熱管36を外部別置とする噴流層循環型流動層ボイラ
では、流動媒体の一部は燃焼ガスと共に炉31内上部の
フリーボード部38を出てサイクロン39に入り、分離
されてサイクロン39の底部に集められ、排ガスは煙道
40を経て次の設備へ送られる。サイクロン39で分離
された流動媒体等は熱交換器室41へ導かれる。熱交1
!!!器室41の床面には分散板42が設けられ、この
下部に形成された空気室44に供給される流動化ガ゛ス
33によって流動層45が形成される。この流動層45
の部分には、伝熱管36が配0;ηされて流動媒体等の
有する熱が回収され、冷却された流動媒体は再び炉31
にVa環され、再度加熱されるようになっている。しか
しながら、この噴流層循環型流動層ボイラにおいても、
設備が増加して大型化すると共にトラブルも多くなり勝
ちであるという問題点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような問題点を解決し、燃焼物の燃焼部
と流動媒体から熱回収を行う熱回収部とに流動層を区分
し、流動媒体を燃焼部から熱回収部を経て還流、循環さ
せるようにして全体をコンパクト化し、燃焼物に対する
許容度が大きく、さらにターンダウン比を大幅に広くと
り、維持管理を容易にすることを可能とする流動層から
の熱回収方法及びその装置を堤供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するための手段として、底
部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流動媒体
を流動化せしめる流動層を、仕切壁によって上下部を連
通させた熱回収部と燃焼物を供給する燃焼部とに区分し
、該燃焼部の少なくとも前記仕切壁近傍における単位面
積あたりの流動化ガス吹込風量を前記熱回収部の単位面
積あたりの流動化ガス吹込風量よりも大きくとることに
より、該燃焼部の流動媒体を前記仕切壁を越えて前記熱
回収部に流入せしめ、前記仕切壁下部から前記熱回収部
の流動媒体を燃焼部に還流せしめることを特徴とする流
動層からの熱回収方法を提供し、さらにこの方法を実施
するための好適な装置を提供するものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面を参照しながら説明すれば、第1
図示例において、炉1内で底部から」一方に向けて′吹
き込まれる空気等の流動化ガス3により流動化される流
動媒体からなる流動層5は、上端が流動層5の表面近傍
で下部に還流用の連通口6を開口した仕切壁7によって
、熱回収部8と燃焼部9とに区分されている。仕切壁7
としては、燃焼部からの熱回収を抑え、燃焼部の激しい
流動媒体の動きや燃焼ガスに耐えるために燃焼部9側は
耐火物を使用し、また熱回収部8の内壁は水冷壁10と
して熱回収面の一部とし、かつ仕切壁耐人物の保護を行
うことが好ましい。
熱回収部8と燃焼部9における流動化ガス3の吹込みは
、それぞれ独立的に行われるようになっており、熱回収
部8では床面の分散板2の下部の空気室4に流量調節弁
11をもった流動化ガス3の導入配管が接続、開口され
、燃焼部9では床面の分散板2′の下部の空気室4′に
流量調節弁11′をもった流動化ガス3の導入配管が接
続、開口されている。
また、熱回収部8には受熱流体を通じた伝熱管12が配
備され、燃焼部9には燃焼物13の供給装置14に連な
る投入口15が設けられている。
図中、16は燃焼部9の分散板2′の最低位置に設けら
れた不燃物の排出口、17は燃焼排ガス18の通路に設
けられそのIJB熱をfll用する排ガスボイラ、19
は流動層5内の吹き込まれた流動化ガス3の気泡を示す
しかして、供給装置14により投入口15を経て炉1内
の燃焼部9に投入された燃焼物13は、底部の空気室4
′から分散板2′を経て吹き込まれた流動化ガス3によ
り、流動媒体と共に流動層5を形成しながら燃焼、発熱
する。このとき、流量調節弁11′によって単位面積あ
たりの流動化ガス吹込風量を多くし、燃焼部9内の流動
層5内に大きな気泡19を多数発生させて激しい流動状
態とし、流動層5の表面を激しく彼女たせ、かつ気泡に
より平均表面レヘルを高めた状!虚とする。
一方、熱回収部8では、流量jlAI節弁11によって
単位面積あたりの流動化ガス吹込風量を少なくし、大き
な気泡も生じにくい流動状態、あるいは華に層上部に流
入する流動媒体の分だけ流動媒体が移動することが可能
な程度の弱い流動状態とし、熱回収部8の流動層表面レ
ベルを燃焼部9のそれよりも相対的に低いものとする。
このために、表面レベル差によって流動媒体レヘルは燃
焼部9から熱回収部8に矢印Aの様に仕切壁7を越えて
流入する。その外にも、燃焼部9に生した気泡19が層
内を上昇して表面に至って破裂する際に多量の流動媒体
が流動層5の表面より噴出するが、そのかなりの部分が
そのまま矢印Bの如く熱回収部8に流入してくる。この
熱回収部8に流入してくる流動媒体の有する熱は、熱回
収部8で伝熱管】2との熱交換によって熱回収が行われ
る。そして、仕切壁7下部のa通「コロにおいて、熱回
収部8の上部に流入した流動媒体により燃焼部9に対し
て熱回収部8の圧力が高まり、その差圧が流動媒体を移
動させる力となって働き、熱が回収されて下方に至った
流動媒体は矢印Cの様に連通口6から燃焼部9に還流す
る。従って、連通口6の部分は、特に底面から流動化ガ
スを吹き込まなくても確実に還流される。
その結果、流動媒体は、燃焼部9では全体として下から
上に、熱回収部8では上から下に移動するが、その量は
燃焼部9の流動空気の吹込風量と流動層高に大きく依存
し、本発明者達の実験によれば、第2図の様な関係にあ
った。この結果から、燃焼部9における流動空気量は熱
回収部8に砂状不燃物や脱硫側を兼ねた石灰岩砕石、ド
ロマイト砕石などの流動媒体を循環させて熱回収しよう
とすれば、最低流動化速度(Gmf)の少なくとも2〜
3倍程度以上必要であることが分かる。なお、流動層高
(流動媒体の流動時層高)は仕切壁7の上端程度まで必
要で、少なくともL2の流動状態での仕切壁上端程度ま
での層高よりも低くなると、急激に流動媒体wi環装が
低下し、実際上の流動層からの熱回収はできなくなると
いってさしつかえない。
これは、流動空気量を最低流動化速度の2倍程度以下と
すれば熱回収部9に流動媒体がほとんど循環しなくなる
ことを示すものであって、これは流動層表面は静かにな
り、矢印A、B、Dのいずれの流入も極端に減少するこ
とによって説明できる。しかしながら、これはそれによ
り熱回収量を極端に抑えることが可能なことを示す。ま
た、流動空気量が大きくなり、Gnrの約3倍以上とな
ると、流動媒体循環量も流動空気量に比例して増加する
ようになるため、燃焼物13の燃焼用空気は同時に流動
空気でもあることから、@焼物燃焼量にほぼ比例して循
環量を増加させることができ、さらに熱回収部8への流
動空気吹込風量を調節して受熱流体と流動媒体との熱交
換率を変化させる(後述する第3図及びその説明参照)
ことを併用すれば、流動層温度が過冷却や過熱に至るこ
となく、゛かつ回収熱の需要に応して燃焼物を適切な空
気比を守りながら増減することが可能となる。
従って、大きなターンダウン比とすることができ、熱回
収部8内の伝熱管12による熱回収量はほぼOまで、ま
た接続する排ガスボイラ17を含めた熱回収量でも、流
動層からの熱回収をやめることにより流動層温度上昇を
流動空気量による空気冷却の形で抑えることになり、流
動状態や流動層温度の保持が少ない燃料で可能となるた
め、1/10程度まで最大回収熱量に対して最小回収熱
量を削減可能である。同時に、熱回収部8では燃焼に必
要な空気とは無関係に流動空気を伝熱だけを考えて与え
ることが可能となり、GIIlfの2倍程度の弱い流動
状態に抑えることができるため、流動層ボイラで避けら
れなかった伝熱面の摩耗を大巾に軽減するという効果も
ある。
即ち、熱回収部8における熱伝達率と流動空気量の関係
は、第3図の襟になることが知られており、また本発明
者達も確認している。これによれば、熱伝達上Gmfの
2倍以上とすることは不要であり、いたずらに伝熱面の
流動媒体による摩耗を増大することになるが、燃焼空気
の増減は燃焼部への流動空気量により調整することです
むために伝熱量に応じて変化させるだけでよく、従って
GIIl「の2倍を越えないですむ。これはまた、前述
したように、流動媒体循環のためには!!8焼部9に対
し、熱回収部8での流動空気量を相対的に小さくとる必
要があることからも好ましい。
さらに、塩m物13が燃焼部9に投入されることから、
伝熱面の燃焼ガスによる腐食や燃焼に伴う酸化還元の変
化による腐食などが軽減され、熱回収部8での流動媒体
の流動もゆるやかであるから伝熱面の摩耗も少なく、伝
熱面寿命は従来に比較して著しく改善される。また、燃
焼部9は大きな気泡19が絶えず発生するために十分に
攪拌された状態となり、たとえ燃焼物13の投入がある
程度集中したりあるいは塊状で投入されたりしても、層
内の流動媒体の動きによって攪(′1〕され、ばらされ
て分散してしまうので、伝熱面促護のためにG+wfの
2〜3倍前後に弱めた流動状態としかつ炉床負荷を小さ
く抑えた従来のものに比較して、タリン力も生しにくく
かつ燃焼率も格段に向上する。例えば、石炭などでも単
に燃焼部9に役人するだけで90%以上の燃焼率を得る
ことができる。
なお、熱回収部8の分散板2を燃焼部9に向かって下り
勾配とすれば、定期点検等における流動媒体の炉外排出
操作に有利であり、また燃焼部9の分散板2′を不燃物
の排出口16に向けて下り勾配とすれば、不燃物や定期
点検等の流動媒体排出が容易になる。
さらに本発明としては、燃焼部9の上方でかつ流動層5
に近接した位置に、第1図に示すような上昇ガス流を熱
回収部8方向へ偏向せしめる反射壁20を備えたものと
し、その他は変るところがなくする。この反射壁20は
、第1図示例の様に炉壁の一部を利用することができる
が、炉lの構造によっては、第4図示例の様に炉壁とは
別個に独立したものとすることもできる。
この反射壁20を倫えた場合、流動N5表面より噴出す
る流動媒体は反射壁20に衝突し、偏向されて矢印りの
様に熱回収部8に導かれ、流動媒体の循環が極めて円滑
化される。
第4図は、本発明の他の実施例を示し、第1図示例を炉
1内に中心線に対してほぼ対称的に並設したものである
。即ち、燃焼部9を炉l内中央部に位置させ、その両側
に仕切壁7を介して熱回収部8を設けたもので、燃焼部
9は燃焼物13に含まれる不燃物が中央に集まり、かつ
燃焼部9における流動媒体の動きを円滑にするために、
空気室4′を2分して空気室4′−1と4′−2とし、
それぞれ流足調節弁11.11’−1,11’−2によ
って各空気室4.4’−1,4’−2の流動化ガス吹込
量を調節し、単位面積あたりの流動化ガス吹込量を空気
室4′−1よりも空気室4′−2の方を大とする。もち
ろん、この場合でも空気室4′−1よりも空気室4の方
を小とする。この流動化ガス3の流動層5への吹込みは
、本第4図示例では第1図示例の分散板2,2′に代え
て散気ノズル21を使用している。また、反射壁20を
設ける場合には、炉壁から独立したものとし、燃焼物1
3を燃焼部9内に投入するために中央部に開口を設けで
ある。
そして、この第4図示例では、前記第1図示例の場合と
同様の作用が行われるが、処Elfが大きく熱負荷が増
大したり、燃焼物の発熱量力j高く、伝熱面積をさらに
必要とするような、大型又は高負荷たらしめる必要があ
る場合に有利である。
なお、前記各実施例共に、燃焼物の低位発熱量が200
0〜4000kcal/ kg程度と比較的低い場合に
は、流動媒体より回収せねばムらない熱量があまり多く
はないため、必要な流動媒体va環量も少なくてよい。
その場合、反射壁をなくしても循環量をまかなうことが
できる。
仕切壁7の高さは、燃焼部9の流動媒体が熱回収部8に
流入しやすい様にある程度低いことが必要であるが、あ
まり低すぎるのは次の理由から好ましくない。例えば、
熱回収部8にまで燃焼部9の気泡が進入したり、せっか
く熱回収部8へ流入した流動媒体が熱回収部8を通過せ
ずに仕切壁7の上側で燃焼部9にもどってしまうなど、
熱回収部8の流動状態が燃焼部9の影響を受けて伝熱摩
耗や熱回収量制御の劣化が起こるからである。即ち、層
内伝熱面の一番燃焼部9側にある最も高い位置から燃焼
部9側にほぼ45″下方にのばした仕切壁高規定面22
(第1図)よりも上まであることが必要である。また、
燃焼物13の熱回収部8へのまわり込み量を抑えるため
に、燃焼物13の投入位1を仕切壁7より離れた位置と
することが望ましい。
さらに、大型化の一形態として第5図に示すようにする
ことができる。即ち、第5図示例では、熱回収部8及び
燃焼部9をそれぞれ複数に形成し、燃焼物13を各燃焼
部9の下部から空気輸送等によって供給し、また反射壁
20を各!7A焼室9上に備え、反射壁20中に冷却風
を通風し外面を耐火物にて保護するようにしたもので、
その作用も前記実施例と変るところはない。なお、燃焼
物13の発熱量によっては、この反射壁20jr省略す
ることもでき、またこれらの熱回収部8及び燃焼部9の
数はスケールアップ時にはさらに増やすことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば次のような極めて有
益なる効果を得ることができ、本発明の意義は極めて大
きい。
■ ターンダウン比を極めて大幅に広くとることができ
る。
熱回収部と燃焼部とを区分してそれぞれ独立して流動化
ガス吹込みを行い、燃焼部では燃焼部から熱回収部を経
る流動媒体循環量を燃焼物燃焼黴にほぼ比例して変化さ
せることができ、さらに熱回収部では流動化ガス吹込量
調節による受熱流体と流動媒体との熱交換率を変化させ
ることもできるから、流動層よりの熱回収をやめること
により極端に燃料使用量と蒸発量を削減でき、ターンダ
ウン比を幅広くとることができ、しかも追従性がよい。
そのためには単に流動化ガス吹込量の調節と燃焼物投入
陸の調節だけですむために、自動化も極めて容易となる
。しかも、熱回収部での回収熱調節は瞬時であり、その
変化は多量の流動媒体の顕熱変化、即ちわずかずつ流動
温度が変化するが、同時に行われる燃焼物投入M調節は
流動N燃焼の特徴から数分以内の応答時間であり、熱回
収部での調節によって起こされる流動層温度変化をわず
かな範囲内に保つことができる。このように、燃料と発
生熱を余さず利用できる。
■ 燃焼物に対して許容度が大きい。
従来の流動層ボイラと異なり、粗大不燃物力<?厖大し
ていてもよく、通常の都市ごみなどは無破砕で受は入れ
ることができ、しがも円滑にそれら不燃物を排出するこ
とができる。なお、燃焼部は強い撹拌効果により、スプ
レフグ等を用いて分散させる必要なく、焼き付き等のお
それなしに雑多なごみを投入できるし、粒度調整の必要
もない。また、石炭なども、特に粒径を細かくそろえる
ことは不要である。さらに、炭質を選ばず、大きな不燃
物を含んだものでもよ<、揮発分の多少も支障なく、選
炭くずから泥炭まですべて燃焼物とすることができる。
もちろん、都市ごみ、産業廃棄物、石炭、汚泥等の混焼
もでき、廃棄物燃焼炉としての利用が可能である。
■ 維持管理が容易である。
熱回収部と燃焼部とが別であることから、熱回収部の伝
熱面は反応性の高い燃焼ガス等に接することなく、激し
い運動の流動媒体にもさらされず、伝熱面の腐食、摩耗
、あるいはスケーリングを極めて小さなものに抑えるこ
とができる。また、流動媒体の循環は流動化ガスにより
行われ、流動媒体の炉外循環に伴うトラブルや放熱、発
塵等は皆無であり、周囲の作業環境を劣化させる心配も
ない。
■ 装置全体が極めてコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置の縦断面図、第2
図は流動媒体の循環量と流動空気量との関係を示す線図
、第3図は熱伝達率と流動空気量との関係を示す線図、
第4図及び第5図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す
装置の縦断面図、第6図及び第7図はそれぞれ従来例を
示す説明断面図である。 1・・・炉、2.2′・・・分散板、3・・・流動化ガ
ス、4.4’、4’−1,4’−2・・・空気室、5・
・・流動層、6・・・連通口、7・・・仕切壁、8・・
・熱回収部、9・・・燃焼部、10・・・水冷壁、11
.ll’。 11’−1,11’−2・・・流量調節弁、12・・・
伝熱管、13・・・燃焼物、14・・・供給装置、15
・・・投入口、16・・・排出口、17・・・排ガスボ
イラ、1日・・・燃焼排ガス、19・・・気泡、2o・
・・反射壁、21・・・散気ノズル、22・・・仕切壁
高規定面、31・・・炉、32・・・分散板、33・・
・流動化ガス、34・・・空気室、35・・・ヘッド、
36・・・伝熱管、37・・・燃焼物、38・・・フリ
ーボード部、39−・・サイク【−1ン、40・・・煙
道、41・・・熱交換器室、42・・・分;1シ仮、4
4・・・空気室、45・・・流動層。 特許出願人 株式会社荏原袈作所 代理人 弁理士 薬 師    稔 代理人 弁理士 依 1)孝次部 代理人 弁理士 高 木  正  行 流vJ空気量 (Gmf)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、底部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流
    動媒体を流動化せしめる流動層を、仕切壁によって上下
    部を連通させた熱回収部と燃焼物を供給する燃焼部とに
    区分し、該燃焼部の少なくとも前記仕切壁近傍における
    単位面積あたりの流動化ガス吹込風量を前記熱回収部の
    単位面積あたりの流動化ガス吹込風量よりも大きくとる
    ことにより、該燃焼部の流動媒体を前記仕切壁を越えて
    前記熱回収部に流入せしめ、前記仕切壁下部から前記熱
    回収部の流動媒体を燃焼部に還流せしめることを特徴と
    する流動層からの熱回収方法。 2、前記燃焼部の少なくとも前記仕切壁近傍における流
    動化ガス吹込風量を流動媒体の最低流動化速度の3倍以
    上とし、前記熱回収部への流動化ガス吹込風量を流動媒
    体の最低流動化速度の2倍以下としたものである特許請
    求の範囲第1項記載の流動層からの熱回収方法。 3、底部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流
    動媒体を流動化せしめる流動層を、上端が流動層近傍で
    下部に連通口を開口した仕切壁によって熱回収部と燃焼
    部とに区分し、これらの熱回収部と燃焼部にそれぞれ独
    立した流動化ガス吹込風量調節機構を設け、前記熱回収
    部に受熱流体を通じた伝熱面を配備し、前記燃焼部に燃
    焼物供給装置を設け、前記燃焼部から前記熱回収部上部
    に流動媒体を流入せしめると同時に前記熱回収部下部の
    流動媒体を燃焼部に還流せしめるようにしたことを特徴
    とする流動層からの熱回収装置。 4、底部から上方に向けて吹き込む流動化ガスにより流
    動媒体を流動化せしめる流動層を、上端が流動層近傍で
    下部に連通口を開口した仕切壁によって熱回収部と燃焼
    部とに区分し、これらの熱回収部と燃焼部にそれぞれ独
    立した流動化ガス吹込風量調節機構を設け、前記熱回収
    部に受熱流体を通じた伝熱面を配備し、前記燃焼部に燃
    焼物供給装置を設けると共に燃焼部の上方でかつ形成さ
    れる流動層に近接した位置に上昇ガス流を前記熱回収部
    方向へ偏向せしめる反射壁を設け、前記燃焼部から前記
    熱回収部上部に流動媒体を流入せしめると同時に前記熱
    回収部下部の流動媒体を燃焼部に還流せしめるようにし
    たことを特徴とする流動層からの熱回収装置。
JP11466186A 1986-05-21 1986-05-21 流動層からの熱回収方法及びその装置 Granted JPS62272089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466186A JPS62272089A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 流動層からの熱回収方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466186A JPS62272089A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 流動層からの熱回収方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9147041A Division JP2989783B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 流動層からの熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62272089A true JPS62272089A (ja) 1987-11-26
JPH0587757B2 JPH0587757B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=14643403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11466186A Granted JPS62272089A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 流動層からの熱回収方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272089A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244291A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環型流動層ボイラに於ける流動層熱交換器
JPH07269828A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流動物質の混合促進方法及び装置
JPH07280238A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246683A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Babcock Hitachi Kk Device for controlling a fluidized bed
JPS52118858A (en) * 1976-03-12 1977-10-05 Dagurasu Arisun Mitsuchieru Thermal reactor
JPS5611989A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Temperature control of jet layer heat exchanger
JPS5616846A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Hitachi Ltd Mask for microcell

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246683A (en) * 1975-10-09 1977-04-13 Babcock Hitachi Kk Device for controlling a fluidized bed
JPS52118858A (en) * 1976-03-12 1977-10-05 Dagurasu Arisun Mitsuchieru Thermal reactor
JPS5611989A (en) * 1979-07-12 1981-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Temperature control of jet layer heat exchanger
JPS5616846A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Hitachi Ltd Mask for microcell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244291A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環型流動層ボイラに於ける流動層熱交換器
JPH07269828A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 流動物質の混合促進方法及び装置
JPH07280238A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 部分燃焼を伴う流動層燃焼方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587757B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156099A (en) Composite recycling type fluidized bed boiler
KR100306026B1 (ko) 순환 유동상 시스템을 구동시키는 방법 및 장치
US4279207A (en) Fluid bed combustion
FI92157B (fi) Pyörrekerroslaitteisto
CA2585400A1 (en) Integrated fluidized bed ash cooler
US5005528A (en) Bubbling fluid bed boiler with recycle
EP2668444B1 (en) Method to enhance operation of circulating mass reactor and reactor to carry out such method
CN101883629A (zh) 流化床以及流化方法
EP0431163B1 (en) Composite circulation fluidized bed boiler
CA1316413C (en) Internal circulating fluidized bed type boiler and method of controlling the same
JPS62272089A (ja) 流動層からの熱回収方法及びその装置
TW323328B (ja)
JP2989783B2 (ja) 流動層からの熱回収装置
CN101311626B (zh) 整体式流化床灰冷却器
JP2972631B2 (ja) 流動層ボイラおよびその熱交換方法
JPH0370124B2 (ja)
JP2891996B1 (ja) 流動層の仕切り方法及び装置
JPS63187001A (ja) 流動層熱回収装置およびその制御方法
CN1204391A (zh) 控制沸腾床锅炉床温的方法和装置
JP2758167B2 (ja) 流動層ボイラ
JPH0756362B2 (ja) 流動層ボイラの蒸気温度昇温装置
SK48798A3 (en) Method and apparatus for controlling the temperature of the bed of a bubbling bed boiler
JPH02290403A (ja) 流動床熱回収装置及びその散気装置
JPH0399106A (ja) 流動層燃焼装置の燃料供給方法
JPH04283304A (ja) 循環流動層ボイラおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees