JPS63187001A - 流動層熱回収装置およびその制御方法 - Google Patents

流動層熱回収装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPS63187001A
JPS63187001A JP62009057A JP905787A JPS63187001A JP S63187001 A JPS63187001 A JP S63187001A JP 62009057 A JP62009057 A JP 62009057A JP 905787 A JP905787 A JP 905787A JP S63187001 A JPS63187001 A JP S63187001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
fluidized
gas
fluidized bed
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62009057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756361B2 (ja
Inventor
孝裕 大下
勉 肥後
茂 小杉
犬丸 直樹
川口 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Publication of JPS63187001A publication Critical patent/JPS63187001A/ja
Publication of JPH0756361B2 publication Critical patent/JPH0756361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、都市とみ、産業廃棄物、石炭その他の燃焼物
をいわゆる旋回流型流動床により燃焼すると同時に流動
層から熱を回収するための装置に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
従来、旋回流型流動床式焼却炉としては特公昭51−4
6988号公報及び特開昭57−124608号公報記
載のものが知られている。
これらの従来の旋回流型流動床式焼却炉の一例を第13
図に基いて説明する。
焼却炉1の炉内底部には流動媒体流動化用の空気分散板
2が備えられている。該空気分散板2は、給塵装置3が
設けられている壁側か高くなるよう傾斜しており、給塵
装置が設けられているのと反対側下部には不燃物排出口
4が接続されている。
プロワ8から送られた流動用空気は、空気室5.6.7
を経て空気分散板2がら上方に噴出せしめて流動媒体を
流動化させる。
各空零室から噴出せしめる流動化空気の質量速度(kg
/が・秒)は流動層を形成するのに十分な大きさを有す
るが、空気室7から噴出する質量速度が最も大きく、空
気室5から噴出する質量速度が最も小さくなるように選
ばれる。
例えば空気室7より噴出する流動化空気の質量速度は4
〜200mf 、好ましくは6〜12Gmf。
空気室6から噴出する流動化空気の質量速度は3〜10
Gmf、好ましくは4〜6GIl11f1空気室5から
噴出する流動化空気の質量速度は1〜4Gmf、好まし
くは1〜2.5 ()mfの範囲内の速度から選ばれる
IGωでは流動化開始質量速度である。
空気室の数は第13図に示されている例では3室示され
ているが、これは2室でも或いは4室以上でも任意の数
が選ばれ、流動化空気の質量速度は、不燃物排出口4に
近いものを大に、遠いものを小になるようにする。
不燃物排出口4に近い方の空気室7から6の直上に、流
動化空気の上向き流路をさえぎり、流動化空気を給塵装
置3の方向に転向せしめる反射壁としての傾斜壁9が設
けられている。
傾斜壁9の上側は、傾斜壁9と反対の傾斜を有する傾斜
面10が設けられ、流動媒体が堆積するのを防ぐように
なっている。
分散板2の傾斜は燃焼物に不燃物が含まれる場合には5
〜15度程度が好ましいが、空気室から噴出せしめる空
気量を調節することにより流動媒体を旋回流動せしめう
るので、特に不燃物が少ない場合等には傾斜はなくても
よい。
傾斜壁9の傾斜は水平に対して10〜600〜60度程
しく、傾斜壁9の表面は、平面、凸面、凹面の何れでも
よい。炉内天井部11には、燃焼排ガス排出部12、焼
却設備の運転に伴ない発生する液状廃棄物供給管13、
冷却水供給管14等が設けられている。
焼却炉1の作用について説明すると、ブロワ8により流
動用空気を送り込み、前に説明したように空気室7.6
.5の順に質量速度の大なる流動化空気を噴出せしめる
通常の流動層においては、流動媒体は沸とうしている水
の如く激しく上下に運動して流動状態を形成しているが
、空気室5の給塵装置3を設けた壁側に近い部分の流動
媒体は激しい上下動は伴なわず弱い流動状態にある移動
層15を形成する。この移動層の幅は上方は狭いが裾の
方は、分散板の傾斜の作用或いは各空気室から噴出され
る空気の質量速度の相違と相まって広がって督り、裾の
方は空気室6或いは7の上方に達しているので大きな質
量速度の空気の噴射を受け、吹き上げられ、裾の一部の
流動媒体が除かれるので、空気室5上部の移動層15は
自重降下する。そして、この層の上方には後述の如く旋
回流16を伴う流動層からの流動媒体が補給され、これ
を繰シ返して全体として旋回流動層が形成される。
空気室6から7の上に移動した流動媒体は上方に吹き上
げられるが、傾斜壁9に当たり反射転向して給塵装置を
設けた壁側に向って上昇旋回し、前述の移動層15の頂
部に移動した後、徐々に降下し、裾に至って再び吹き上
げられて循環する。
このような状態の焼却炉1内に給塵装置(燃焼物投入装
置)3から下降移動層15の頂部付近に投入された燃焼
物は、下降移動層に巻き込まれて下方に移動する。
従って、従来の流動層における如く、発熱量が高く、軽
い紙等が流動層上で燃焼して流動媒体の加熱に大きく貢
献することなく燃焼するようなことを防ぎ、確実に下降
移動層15及び旋回流動層16中で燃焼を行なわせうる
ので流動媒体の加熱を効果的に行なうことができる。
燃焼物と共に供給された不燃物は、先ず下降移動層15
中を下降すると共に横方向に移動するが、この間不燃物
に付着したり、一体に組み込まれている可燃物(例えば
電線の被覆など)は燃焼してしまう。裾に達した不燃物
は流動媒体の横移動と分散板2の傾斜によって不燃物排
出口4に達し、垂直路17、不燃物排出コンベヤ18に
より排出され振動篩19で流動媒体を篩分けた後排出さ
れる。
篩分けられた流動媒体或いは新らしい流動謀体はエレベ
ータ等の搬送手段20により焼却炉1に供給される。
つぎに従来の旋回流型流動床式焼却炉の他の例を第14
図に基いて説明する。
第14図に示す如く、焼却炉の炉内底部に流動用空気の
分散板22が備えられている。分散板22は両側縁部が
中央部より低く、炉の中心線42に対してほぼ対称な山
形断面状(屋根状)に形成されており、両側縁部には不
燃物排出口24が接続されている。
プロワ28から送られた流動用空気は、空気室25.2
6.27を経て分散板22から上方に噴出せしめられる
。両側縁部の空気室25.27から噴出する流動化空気
の質量速度(ユ/が・秒)は流動層を形成するのに十分
な大きさを有するが、中央部の空気室26から噴出する
流動化空気の質量速度は前者よりも小である。
例えば空気室25.27より噴出する流動化空気の質量
速度は4〜200mf、好ましくは6〜12 Gmfの
範囲内で選ばれるのに対し、空気室26より噴出する流
動化空気の質量速度はrl、5〜3GIlof1好まし
くは1〜2.5 Gmfの範囲内で選ばれる。
空気室の数は3室以上任意の数が選ばれる。
この場合、流動化空気の質量速度は、中心に近いものを
小に、両側縁部に近いものを大になるようにする。
両側縁部の空気室25.27の直上に流動化空気の上向
き流路をさえぎ9、流動化空気を炉内中央に向けて反射
転向せしめる反射壁として傾斜壁29が設けられている
傾斜壁29の上側は、傾斜壁29と反対の傾斜を有する
傾斜面30が設けられ、流動媒体が堆積するのを防ぐよ
うになっている。
分散板22の傾斜は燃焼物が不燃物を含む場合には5〜
15度程度とするのが好ましい。
また、不燃物を含まない場合には傾斜させなくてもよい
傾斜壁29の傾斜は水平に対して10〜600〜60度
程しい。傾斜壁29の表面は、平面、凸面、凹面何れで
もよい。
炉内天井部31には、給塵装置23の出口33に連なる
燃焼物投入口34が中央部の空気室26に対応するよう
設けられており、また燃焼排ガス排出部32も設けられ
ている。
傾斜壁29を、金属バイブによる壁面体としパイプ内に
流動化空気を通して予熱を行なってもよい。
焼却炉の作用につき説明すれば、プロワ28により、流
動用空気を送シ込み、空気室25.27からは大きな質
量速度で、空気室26からは小さな質量速度で空気を噴
出させる。
通常の流動層においては、流動媒体は沸とうしている水
の如く激しく上下に運動して流動状態を形成しているが
、空気室26の上方の流動媒体は激しい上下動は伴なわ
ず、弱い流動状態にある移動層を形成する。この移動層
の幅は上方は狭いが、裾の方は分散板22の傾斜の作用
も相まって広がっておシ、裾の一部は両側縁部の空気室
25.27の上方に達しているので、この部分で大きな
質量速度の空気の噴射を受けて吹き上げられる。そして
、裾の一部の流動媒体が除かれるので、空気室26の直
上の層は自重で下降する。この層の上方には後述の如く
旋回流36を伴う流動層からの流動媒体が補給される。
これを繰シ返して、空気室26の上方の流動媒体は、成
る領域の部分がほぼひとまとめとなシ、徐々に下降する
下降移動層35を形成する。
空気室25.27上に移動した流動媒体は上方に吹き上
げられるが、傾斜壁29に当たり反射転向して炉の中央
に向きながら上昇旋回し、炉内断面の急増に伴い上昇速
度を失い、前述の下降移動層55の頂部に移動し、徐々
に下降し、裾に至って再び吹き上げられて循環する。一
部の流動媒体は旋回流36として流動層の中で旋回循環
する。
このような状態の焼却炉内に、燃焼物投入口34から投
本された燃焼物は下降移動層35の頂部に降下する。頂
部付近においては流動媒体の流れは外側から中心に向か
って集中する方向に流れるので、燃焼物はこの流れに巻
き込まれて下降移動層35の頂部にもぐり込まされる。
従って、紙の如き軽いものでも確実に下降移動層35の
中に取り込まれるので、従来の流動層における如く、紙
が砂上で燃焼して流動媒体の加熱に大きく貢献すること
なく燃焼するようなことを防ぎ、確実に下降移動層35
及び旋回流動層36の中で燃焼して流動媒体の加熱を効
果的に行なうことができる。
下降移動層35の中では部分的に熱分解が行なわれ可燃
ガスが発生する。本例においては発生した可燃ガスは水
平方向に拡散し、流動層中燃焼するので、その熱は流動
媒体の加熱に有効に役立つ。
下降移動層35の表面にびん、金属塊などの如き重くか
つ大きな物体が供給されたとしても、これらの物体は瞬
時に空気室26の上まで落下することなく、下降移動層
35に支えられて、流動媒体の流れと共に不燃物排出口
24に向って徐々に下降する。
そのため、可燃物はかなシの大きさのものでも、下降移
動層35の中で徐々に下降しているうちに乾燥、ガス化
、燃焼が行なわれ、裾に達するときには大半が燃焼して
細片化しているので、流動層の形成を阻害することがな
い。
従って、燃焼物は予め破砕機で破砕をしなくとも、給塵
装置23で破袋する程度で差支えなく、破砕機や破砕工
程を省略しコンパクトな装置とすることができる。
また、下降移動層35に投入された燃焼物は速やかに流
動媒体中に拡散するので燃焼効率が増大する。
給塵装置23を通過して供給された中寸法の不燃物は、
先ず下降移動層35の中を下降横移動するが、この際不
燃物に付着したり、一体に組まれている可燃物(例えば
電線の被覆など)は燃焼してしまう。裾に達した不燃物
は流動媒体の横移動と分散板22の傾斜によって不燃物
排出口24に達し、垂直路37に排出される。
ついでコンベヤ38によって図示されていないが振動篩
に運ばれ、流動媒体が分離される。
前記第13図及び第14図に示す旋回流型流動床式焼却
炉においては、流動媒体は通常径1鱈程度の粒状固体で
あり、ごみ等の焼却の場合には媒体温度600〜800
℃、排ガスの温度750〜950℃の温度で運転される
。石炭、オイルコークス等を燃焼させる場合には媒体温
度700〜1000℃排ガス温度約1200℃以下で運
転される。
そして、排ガスはガス冷却室や空気予熱器で約300℃
まで冷却し、除塵した後煙突から放出されるか、或いは
燃焼排ガス排出口の後流側に設けられた廃熱ポイヲ、又
はフリーボード部21.41に挿みされたU型チューブ
の温水発生器等で熱を回収した後、更に冷却・除塵して
煙突から放出されている。
また、燃焼物の量が変動して燃焼量が多くなったり、或
いは燃焼物の発熱量が大となった場合、炉内における発
熱量が大となり、特に流動媒体が所定の温度以上に、例
えば800℃以上に加熱される場合、燃焼物にアルカリ
金属炭酸塩等が含まれていると焼結して所期の目的を達
しえなくなるおそれがあるため、流動媒体に水を散布し
て流動媒体の温度を所定の温度に下げることが行なわれ
ている。
そこで、このような場合、流動媒体中に伝熱管を挿入す
ることにより流動媒体の保有する熱量を回収することも
考えられるが、旋回流動層中に多数の伝熱管を挿入する
場合流動を妨げることとなる外、砂による伝熱管の摩耗
、或いは熱回収を行なわない場合の熱による損傷等のた
め保守管理上問題があシ、且つ、耐熱性、耐摩耗性確保
のため高価な材質を使用する必要がある等実際上は各種
の問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、旋回流型流動床炉において、反射仕切背部と
炉壁間、並びに更に2つの反射仕切背部間に、燃焼物を
燃焼する流動床とは別に流動媒体から熱回収を行う移動
層よりなる熱回収室を炉内に設け、該熱回収室に流動媒
体を循環させ、且つその循環量を調整することができる
ようにした、燃焼物に対する許容度が高く、更にターン
ダウン比を極めて広く取シ得る循環層式熱回収装置、す
々わち、旋回流型流動床の燃焼部分と熱回収部分との間
を流動媒体が循環する熱回収装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
本発明は、炉底部より上方に向けて流動化ガスを噴出さ
せる空気分散板を1組又は2組以上備えると共に、該空
気分散板端部上方に、該流動化ガスの上向流路をさえぎ
シ、且つ、該流動化ガスを、上向き流路をさえぎられて
いないガス噴出部上部に向けて、反射転向せしめる反射
仕切を設けることによυ上向流路をさえぎられていない
噴出部上部に、流動媒体が固定層ないし流動層状態で沈
降する移動層を形成すると共に、上向流路をさえぎられ
た噴出部近傍上部においては流動媒体が活発に流動化し
、且つ前記反射仕切の作用によりこの部分の流動媒体を
前記移動層上部に向って旋回せしめることにより旋回型
流動層を形成し、且つ、該反射仕切背部と炉壁又は反射
仕切背部と反射仕切背部の間に熱回収室を形成せしめ、
運転中流動媒体の一部が前記反射仕切の上部を越えて熱
回収室にムリ込むように構成し、該熱回収室下部で且つ
反射仕切の背面側に熱回収室内の流動媒体を固定層から
弱い流動層状態の範囲で変化させるための通気用ガス散
気装置を設けると共に、熱回収室の下部に炉底の上方に
通ずる開口を設けると共に熱回収室内に受熱流体を通じ
た伝熱面を配備したことを特徴とする旋回型流動層熱回
収装置である。
本発明者らは、流動媒体として径1図程度の粒状固体を
用いる旋回流流動床式焼却炉において、流動媒体から熱
を回収する前記の如き問題点のない方法について種々研
究を行っていたところ、従来炉壁の一部を構成していた
反射壁の代りに反射仕切を炉内に独立して設け、且つ、
該反射仕切背面と炉壁の間を熱回収室とし、該熱回収室
内に流動層からの加熱媒体による移動層を形成させ、該
熱回収室内に受熱流体を加熱するための伝熱面を配置す
ることにより、伝熱面の摩耗を起すことなく、且つ効率
良く加熱媒体から熱を回収し、またコントロールしうる
ことを見いだし本発明をなすに到った。
また、従来この種の焼却炉においては燃゛焼物の量が増
加した場合、或いは燃焼物の熱量が大となった場合、流
動媒体の温度上昇に伴う流動媒体の焼結や溶融によるト
フブμを防ぐため流動媒体に水を注入して流動媒体を冷
却していたが、本発明により流動媒体から効率良く熱を
回収することができるようになったため、即ち熱を回収
することにより流動媒体を冷却することができるため、
例えば石炭専焼炉として利用することも可能となった。
更に、熱回収部を燃焼部と区分し、かつ、燃焼部は旋回
流動床であるため、不燃物を含んだ燃焼物の専焼及び石
炭等との混焼もできるようになった。即ち、あらゆる燃
焼物を燃料とじて用いることができるようになった。
以下、図面に基いて本発明の詳細な説明する。
第1−1図は、本発明の熱回収装置の一実施例を示すも
のであって、前述の特開昭57−124608号公報記
載の流動層熱反応炉に本発明の熱回収室を設けたもので
ある。
第1−1図において、炉51内底部にはプロワ57によ
り流動用ガス導入管53から導入される流動化ガスの分
散板52が備えられ、この分散板52は両側縁部空中央
部より低く、炉51の中心線に対してほぼ対称的な山形
断面状(屋根状)に形成されている。そして、プロワ5
7から送られる流動用ガスは、空気室54.55.56
を経て分散板52から上方に噴出せしめるようになって
おり、両側縁部の空気室54.56から噴出する流動化
ガスの質量速度は、炉51内の流動媒体の流動層を形成
するのに十分な速度とするが、中央部の空気室55から
噴出する流動化ガスの質量速度は従来例の説明において
説明したのと同様に前者よりも小さく選ばれている。
両側縁部の空気室54.56の上部には、流動化ガスの
上向き流路をさえぎり、空気室54.56から噴出され
る流動化ガスを炉51内中央に向けて反射転向させる反
射壁として、上部を内側に折りまけた板状の反射仕切5
8が設けられ、この反射仕切58と噴出する流動化ガス
の質量速度の差により図面中矢印で示す方向の旋回流が
生ずる。一方この反射仕切58の背面と炉壁間に熱回収
室59が形成され、運転中に流動媒体の一部が反射仕切
58の上部を越えて熱回収室59に入り込むように構成
されている。
また、熱回収室59の下部の炉底よりも高いレベルには
、プロワ60から導入管61を経てガスを導入する散気
装置62が設けられ、熱回収室59の散気装置62を設
置した近傍には開口部63が設けられ、熱回収室59に
入り込んだ流動媒体は、運転状態によって連続的又は断
続的に移動層を形成しつつ沈降し、燃焼部へ循環する。
この沈降量は熱回収室散気風量、燃焼部の流動化ガス風
量によって制御される。すなわち、流動媒体が熱回収室
59に入り込む量G1は第4−1図に示すように燃焼部
を流動させるために分散板52から噴出する流動化ガス
、特に端部の空気室54.56から噴出する流動化ガス
の量を増やすと、増加する。また、第4−2図に示すよ
うに熱回収室風量を0〜I Gmfの範囲で変化させる
と、熱回収室内を沈降する流動媒体量は、はぼ比例して
変化し、熱回収室風量が10mf以上の場合にほぼ一定
となる。この一定となる流動媒体量は熱回収室に入り込
む流動媒体量自にほぼ等しい。な督、熱回収室内を沈降
する流動媒体量はG1に応じた量となる。この雨風量を
調節することにより熱回収室59内を沈降する流動媒体
の沈降量は制御される。
熱回収室59内には第2図に示すように配管64で廃熱
ボイラ67に連通された内部に受熱流体を通じた伝熱管
65が配置され、熱回収室を下方に移動する流動媒体と
熱交換を行なうことにより流動媒体から熱を回収するよ
うになっている。熱回収部での伝熱係数は熱回収室散気
風量を0〜IGmfまで変化させると第5図に示すよう
に大きく変化する。
熱回収量を制御するためには、前述のように、流動媒体
循環量を制御すると同時に伝熱係数を制御する。すなわ
ち、燃焼室の流動化ガス量を一定とすれば、熱回収室の
散気風量を増加させると、流動媒体循環量が増加すると
同時に伝熱係数が増加し、相乗効果として熱回収量は大
幅に増加する。このことは、流動層中の流動媒体の温度
の面から考えれば、流動媒体の温度が所定の温度以上に
上昇するのを防ぐ効果にあたる。
熱回収室59にガスを導入する手段としては種々の装置
が考えられるが、一般的には第5図に示すように散気装
置を水平に設置する方法が採られる。この場合、ガスを
導入するための開口を全炉床面に対し均一に設けると、
散気装置へのガス供給量に関係なく単位面積当りの供給
ガス量は炉床全面にわたって均一となる。そして散気装
置へのガス供給量を徐々に増やしてゆくと、成る供給ガ
ス量を境にして熱回収室内の流動媒体が固定層から流動
層へと変化する。
このような場合に訃ける熱回収室での伝熱量について考
えると、本発明に係る熱回収室においては、第3図に示
すように、伝熱面と流動媒体の間の伝熱係数は供給され
るガスの流動化質量速度I Gmf近傍で急激に変化す
るため、この流動化質量速度を境にして炉床における伝
熱係数が著るしく変化し、従って熱回収室における全伝
熱量も急激に変化することとなる。
このような状況の下で散気装置へのガス供給量によって
伝熱量の制御を行なう場合、実質的には流動化質量速度
がIGmf近傍より大で伝熱量が大きい状態、流動化質
量速度がfGmfより小で伝熱量が小さい状態、及び散
気装置へのガス供給を止めて伝熱量が極端に小さい状態
の何れかの状態を選択する段階的、な制御となってしま
う。
これに対し、散気装置を第11図に示すように傾斜させ
て設置したり、散気装置の熱回収室59へのガス噴出口
の開口径を場所により変化させることにより、或いは開
口径は同一であってもその密度を変化させることにより
通ガス圧損に変化を与えたりすると、熱回収室中へ導入
されるガスの量は場所により異なる状態となるばかりで
なく、散気装置に供給されるガス量の大小によりこの状
態は助長されることになる。
例えば散気装置に供給するガス量を徐々に増やして行く
と、相対的に通ガス圧損の小さいガス噴出口(開口)か
ら流動媒体層へ供給されるガス量の増加率は相対的に大
となり、逆に相対的に通ガス圧損の大きいガス噴出口(
開口)から流動媒体層へ供給されるガス量の増加率は相
対的に小となる。
このため、相対的に通ガス圧損が小さいガス導入口上部
の流動媒体層のみ流動層となり、それ以外の部分は固定
層のままの状態、逆にいえば相対的に通ガス圧損が大き
いガス導入口近傍の流動媒体層のみが固定層であり、そ
れ以外の部分が流動層となる状態が生ずる。
すなわち、散気装置へ供給するガス量の増加に伴ない、
熱回収室中の流動媒体層が、導入ガスの流動化質量速度
I Gnof未満の場合における固定層の状態から、一
部が流動化質量速度IGmf以上で形成される流動層の
状態、他が固定層の状態となシ、これら両者の占める炉
床面積の割合は次第に流動層状態の部分が多くなシ、遂
に流動媒体層全体が流動層状態へと移行する。
この結果、熱回収室中における伝熱量についてみれば、
散気装置へ供給するガス量の増加に伴ない、当初熱回収
室中に吹きこまれる流動化質量速度IGmf未満の伝熱
量が小さい状態から、一部が流動化質量速度IGmf以
上の伝熱量が大きい状態で、他が1()mf未満の伝熱
量が小さい状態のままとなシ、両状態にある伝熱面の面
積割合は次第に伝熱量の大きい部分が増大し、遂には全
体が流動化質量速度I Gmf以上の伝熱量の大きい状
態へと移行する。熱回収室内における全体の伝熱量はこ
れら各部の伝熱量の和であるため、散気装置へのガス供
給量の増減に基く伝熱量の増減はなだらかな増減を示す
こととなり、伝熱量の連続的な制御が容易にできること
となる。
このような散気装置の例を第15図、第16図及び第1
7図に示す。
第15図は、水平に設置した散気管に開口径の異なるガ
ス噴出口を複数個設けた例であシ、噴出口をガスが通過
する時の抵抗が異なるため、各噴出口の通ガス量が異な
る。すなわち、噴出口の開口径の大きさが、第15図に
示すようにA)B)Cであるとすると、通ガス量はA)
B〉Cとなる。
第16図は、開口径が同一の噴出口を有する散気管を傾
斜させて設置した例であって、流動媒体層に吹き出すだ
めの吐出圧力は流動媒体層の深さに比例するため、各噴
出口から噴出される通ガス量は異なる。すなわち、流動
媒体層の深さの深い順に噴出口をA、B、Cとすると、
通ガス量はA<BくCの順となる。
9417図は開口径の異なる噴出口を備えた散気管を傾
斜して設置した例であり、流動媒体層の深さの深い部分
に位置する噴気口径を大とし、流動媒体層の深さの浅い
部分に位置する噴出口の開口径を小として流動媒体層の
深さによる通ガス圧損の差を開口径により修正したもの
である。
すなわち、開口径の大きさをA>B>Cとすることによ
り任意の設計点における各開口の通ガス量をA−B=C
とすることができ、この場合、該設計点以下で通ガス歓
はA<B<Cと、設計点以上では通ガス量をA)B)C
とすることができる。
これらの散気装置を用いて散気装置に供給するガス量を
変化させた時の各噴出口から流動媒体層中に吹き出され
るガス量の1例を第18図、。
第19図及び第20図に示す。
第18図は第15図に示す如き散気装置を用いた場合の
図、第19図は第16図に示す如き散気装置を用いた場
合の図、第20図は第17図に示す如き散気装置を用い
た場合の図である。
第18図、第19図及び第20図においては、横軸に噴
出口Bから吹き出されるガスの質量速度を、縦軸に各噴
出口から吹出されるガスの質量速度を示す。
これらの図から、噴出口Bから吹き出るガスの質量速度
が10口f未満であっても他の噴出口から吹き出される
ガスの質量速度がI Gmf以上となる場合、あるいは
噴出口Bから吹き出されるガスの質量速度がI Q+n
f以上となっていても他の噴出口から吹き出されるガス
の質量速度がIGmf未満となる場合があることが明ら
かである。
第21図、第22図及び第23図は、夫々第18図、第
19図及び第20図に示した各噴出口から吹き出される
ガスの質量速度の関係を、横軸に噴出口を、縦軸に各噴
出口から吹き出されるガスの質量速度を示したものであ
る。
第21図は第15図に示す如き散気装置を設けた場合に
対応する図、第22図は第16図に示す如き散気装置を
設けた場合に対応する図、第23図は第17図に示す如
き散気装置を設けた場合に対応する図でちる。
これらの図においては、散気装置への同一供給ガス量下
の各プロットを折れ線で結んでいる。
この様に各噴出口によって互いに異なるガス質量速度と
なる場合、総伝熱量は、それら各噴出口に対応する領域
での伝熱面積と各流動化質量速度に応じた伝熱係数の積
の和となる。例えば、第21図乃至第23図において流
動化質量速度がIGmfとなる散気装置への供給ガス量
は噴出口により互いに異なり従って総伝熱量では第3図
の如き急激な伝熱係数の変化に応じた変化は起こらない
各噴出口に対応する領域の伝熱面は散気装置への供給ガ
ス量を増加する場合においては漸次第3図1 ()mf
強における高い伝熱量へと変化することになり、また供
給ガス量を減少する場合には逆の現象がおこる。従って
、第15図乃至第17図に示す3つの例のいずれの方法
を用いた場合にも前述のように散気装置へ供給するガス
量の増減に対する伝熱量の増減の特性をなだらかにする
ことができる。第17図に示した例では、例えば第20
図に示すように質量速度2Gmfで各ノズpから吹出さ
れるガス量が均一となるように設計できる。
このようにすることにより、第3図に示すような質量速
度2Gmf以上の領域、即ち伝熱係数に関してはかえっ
てマイナスとなり、かつ伝熱面の摩耗速度が質量速度に
応じて急激に大きくなる部分の生じる運転点が生じない
ように設計することができる。
すなわち、噴出口Bを例えば2Gmfとすると第18図
の噴出口A及び第19図の噴出口Cは2Gmf以上とな
るが、第20図に示す例においては噴出口Bを2Gmf
とすれば他の全てのノズμも2Gmfと均一な通ガス量
となる。すなわち、熱回収室の全ての伝熱面の摩耗速度
が小さくて最高の熱回収量を得ることができることとな
る。
なお、この通ガス量の合致点は、噴出口の口径、噴出口
密度並びに熱回収室の砂の表面からノズ/L’までの深
さ等により容易に設計できるものである。
この理由から、第20図に示すように散気装置を斜めに
設置すると共に、深い位置の噴出口はど開口径乃至は噴
出口密度を大とするのが好ましい。
このような散気装置を用いた場合の供給ガス質量速度と
伝熱量との関係を、散気装置を水平に設け、かつ噴出口
の開口を均一になるように設けた場合との比較において
第24図に示す。
なお、第24図において曲線yは均一な噴出口を有する
散気装置を水平に設けた場合を、曲線Iは第17図に示
す如き散気装置を設けた場合を示す。
第24図に示す曲線より、散気装置を斜めに設け、かつ
ガス導入部に近いもの程ノズμの開口径を大とすること
により、2供給ガス景の増減による伝熱量の増減の特性
がなだらかになり(曲線X)、従って供給ガス量を調整
することにより伝熱量を容易にかつ連続的に制御できる
ことが明らかである。
この熱回収室散気風量による熱回収量の制御は、後述の
ように急速に行なうことができる。
つぎに流動層高と流動媒体循環量の関係についてより詳
しく説明する。
流動層高ペク)/l/H(流動層の表面の反射仕切上端
からの高さ)が負の場合、即ち流動層表面が反射仕切上
端より低い位置にある場合反射仕切に沿って下より上昇
するガス流は反射仕切によって方向性を与えられ、反射
仕切に沿って流動層より噴出し、それに伴ない流動媒体
も方向性を与えられて噴出する。噴出したガス流は流動
層内と異なり流路内に充填されていた流動媒体が無くな
り流路断面が急激に広がるところから噴流も攪散し数m
/秒以下の流速のゆるやかな流れとなって上方に排気さ
れ、従って同伴されていた流動媒体は、その流速によっ
て運ばれるには粒径が数日前後と大きいため、重力や排
ガスとの摩擦により運動エネルギーを失ない落下する。
そして殆んどの粒子は慣性により燃焼部を飛びこえて熱
回収部に飛び込むことになる。しかしながら、流動層表
面より噴出した流動媒体の飛距離は、粒径あるいは比重
との関係から1〜27FW以下であり、炉の幅が1〜2
TrL以下の場合しか熱回収室において熱回収に必要な
流動媒体量を確保できない。
ところで、流動層高ペク)/L’Hが正の場合、即ち流
動層表面が、反射仕切の上端より上にある場合には、仕
切によって寄せ集められた流動化ガスは反射仕切上端よ
りほぼ直上に噴きあげ、それに伴なう形で流動媒体が流
動層表面より第1−1図に矢印aで示すように吹き上げ
られた後落下することとなり、反射仕切の背面、即ち熱
回収室へ大量にはいりこむことになる。
即ち、流動層高ペク)/l/Hが大きい程反射仕切によ
る噴出流動媒体の方向性は真上方向に近くなり、ベク)
/l/I(が大きくなるに従って多くの流動媒体が熱回
収室へはいり込むことになり、その増加割合はHが小さ
い根太である。
第1−1図において、66は炉51上部に設けられた燃
焼物投入口、67は排ガス出口68付近に設けられた気
水ドクムで、熱回収室59内の伝熱管65と循環路を形
成している。また、69は炉51底部の分散板52の両
側縁部外側に接続された不燃物排出口で、70は逆ねじ
方向に配設されたスクリュー71を有するスクリューコ
ンベアである。
しかして、燃焼物投入口66より炉51内に投入された
燃焼物Fは、流動化ガスにより旋回流動している流動媒
体と共に流動し森から燃焼する。この時、空気室55の
上方中央部付近の流動媒体は激しい上下動は伴わず、弱
い流動状態にある下降移動層を形成している。この移動
層の幅は、上方は狭いが裾の方は分散板52の傾斜の作
用も相俟ってやや広がっておシ、裾の一部は両側縁部の
空気室54.56の上方に達しているので、この雨空気
室からの大きな質量速度の流動化ガスの噴射を受けて吹
き上げられる。すると、裾の一部の流動媒体が除かれる
ので、空気室55の直上の層は自重で下降する。
この層の上方には、後述のように流動層からの流動媒体
が補給されて堆積し、これを繰り返して空気室55の上
方の流動媒体は徐々に連続的に下降する移動層を形成す
る。
空気室54.56上に移動した流動媒体は上方に吹き上
げられるが、反射仕切58に当って反射転向して炉51
の中央に向かって旋回せしめられ、中央部の移動層の頂
部に落下し、再び前述のように循環されると共に、流動
媒体の一部は反射仕切58の上部を越えて熱回収室59
内に入り込む。そして熱回収室59に堆積した流動媒体
の沈降速度がおそい場合には、熱回収室の上部には安息
角を形成し余剰の流動媒体は反射仕切上部から燃焼部に
落下する。
熱回収室59内に入り込んだ流動媒体は、散気装置62
から吹き込まれるガスによって緩やかな流動が行われつ
つ徐々に下降する下降移動層が形成され、伝熱管との熱
交換が行われたのち、開口部63から燃焼部へ還流され
る。
この熱回収室59内で散気装置62から導入される散気
ガスの質量速度は0〜sGmfs好ましくはα5〜2G
mfの範囲内の値から選ばれる。
その理由は、第3図に示される如(3C)mf以下の場
合、伝熱係数も大きく、且つ、摩耗速度が小さいからで
ある。
また、熱回収室59内の散気ガスの質量速度を0〜IG
mfと変化させると、第4−2図に示すように熱回収室
内の移動層の沈降速度がほぼ直線的に変化し、必要量の
高温媒体の量を任意にコントロールできる。しかし、蒸
気等が不要の時にはこの部分の流動化ガス量を0とすれ
ば、焼却運転だけ行うこともできる。また、熱回収部は
炉51内の主燃焼領域外であり、還元性雰囲気のような
強い腐食性を持たないために、従来のものと比べて伝熱
管65が腐食を受けにくく、また、前述のようにこの部
分では流動速度も低いため、伝熱管65の摩耗も極めて
少ない。
流動化ガスの質量速度Q、5〜2Gmfの範囲において
、実際には流動媒体温度例えば800℃において流動媒
体の粒径にもよるが、ガス速度は(L1〜0.4 雇/
秒(空塔速度)と極めて低速度である。
燃焼物中に流動媒体より大きな径の不燃物がある場合に
は、燃焼残渣は一部の流動媒体と共ニ炉底部のスクリュ
ーコンベア70より排出される。
また、熱回収室59内の伝熱は、流動媒体と伝熱管65
との直接接触による伝熱に加えて、流動媒体の流動によ
り激しく不規則に振動しながら上昇するガスを媒体とし
た伝熱がある。後者は、通常のガス−固体間の接触伝熱
に対し、伝熱の妨げとなる固体表面の境界層がほとんど
存在せず、また流動媒体同志が流動によってよく攪拌さ
れるために、静止媒体と異なり粉体の中での伝熱が無視
できるようになシ、極めて大きな伝熱特性を示す。した
がって、本発明の熱回収室においては、通常の燃焼ガス
ボイラに比較して10倍近い伝熱係数をとることができ
る。
このように、流動媒体と伝熱面との伝熱現象は流動の強
弱に大きく依存しており、散気装置62から導入するガ
ス量の調節により流動媒体循環量も調節でき、且つ、移
動層による熱回収室59を炉内において主燃焼室から独
立させることで、コンパクトでかつターンダウン比が大
きくて制御容易な流動層熱回収装置とすることができる
石炭や石油コークスのように燃焼速度の遅い燃焼物を燃
料として用いたボイラーにおいては、通常蒸発量を急に
変化させたくとも燃焼速度に見合った速度でしか変化で
きない場合が多く、−膜流動床ボイラにおいては流動層
温度を介して熱回収を行なうためにそれより更に劣る。
しかしながら、本発明においては熱回収室における伝熱
量を、ガス散気量を変化させることにより、瞬時に数倍
ないし数分の−に変化させることができる。従って、燃
焼物供給量変化による流動層への入熱量変化は燃焼速度
に左右されるため、時間遅れを生じるけれども、本発明
の熱回収室における流動媒体からの熱回収量は熱回収室
散気量で急速に変化させることができ、入熱量と熱回収
量の応答速度の差を流動媒体の温度の一時的な温度変化
として、流動層を形成する流動媒体の顕熱蓄熱能により
吸収できる。
このため熱を無駄なく利用することができ、従来の石炭
だきボイラーの類にはなかった追従性の高い蒸発量制御
が可能となる。
なお、前記の不燃物排出口69の位置は、例えば図示例
のように熱回収室59の反射仕切58の下部の開口部6
3並びに炉51内の空気分散板の両側縁部に接するよう
に位置せしめるのがよいが、これに限定されるものでは
ない。
また、熱回収室59から不燃物排出口69への流動媒体
の短絡による排出を防止し、伝熱後の媒体を有効に燃焼
室である流動層へ戻すために、仕切シ50を設けること
も好ましく、この仕切シ50は第5図及び第6図に示す
ように散気装置62を形成する散気管にバンドなどで取
付けた板状のものでもよく、あるいは第1−1図示例の
ように炉壁を利用して形成させることもできる。
第1−1図においては、空気分散板52を山形とし、空
気室を王室(54,55,56)とし、空気室54及び
56から噴出する流動化ガスの質量速度を空気室55か
ら噴出する流動化ガスの質量速度よりも大とする場合に
ついて説明したが、流動層下部より吹き込まれる空気の
質量速度は同一でちっても反射仕切の作用により、即ち
、反射仕切に沿った部分の空気流速が中央部に比し大と
なり流動層に旋回流を形成せしめることが可能であるの
で、各空気室から噴出させる流動化ガスの質量速度は同
一としてもよく、また同じ理由から第1−2図に示すよ
うに空気分散板52は水平にし、且つ、単一の空気室5
6′としてもよい。また、この場合空気室56′は一つ
の室とすることなく、数室に区分してもよい。空気室を
数室に区分する場合、室毎に流動化ガスの質量速度を第
1−1図について説明したように異なる速度としてもよ
いのは当然である。
また、石炭のような不燃物含有量の少ない燃焼物を燃焼
させる場合には不燃物排出口は第1−2図に示すように
省略できる。
つぎに、本発明の他の実施例を第7図に示す。
第7図に示す旋回流動床式熱回収装置は、第1−1図に
示す旋回流動層2つを同一の炉中に設け、従って、中央
部の熱回収室59は中央部の2つの反射仕切58の背面
間に設けると共に中央部の熱回収室59の下部の仕切り
を第5図に示す構造のものとした以外は、全く同じであ
る。
つぎに、本発明の更に他の実施例を第8−1図、第8−
2図、第9図及び第10図に示す。
これらの実施例においては、反射仕切5日の形状並びに
その取り付は方が第1−1図、第1−2図及び第7図に
示す実施例とは主として相違するのみであり、また、第
8−1図及び第8−2図に示す実施例は、第13図に示
す1つの旋回流動層を有する炉に本発明を適用した場合
の実施例を示す図面である。
なお、第8−2図は第8−1図に示す旋回流型流動床炉
においてガス分散板52を水平にし、且つ空気室56′
を単一の部屋とすると共に不燃物排出口を省略した例を
示す図であって、その作用は第1−2図に関し説明した
のと同様である。なお第8−2図において符号69′は
流動媒体排出ノズpを示す。
第8−1図、第8−2図、第9図及び第10図において
符号50〜71は第1−1図及び第7図で説明したのと
同じ意味を有し、符号80は水管、81.82は外壁に
設けられた管寄せ、83.84は炉中に設けられた管寄
せを示す。
第8−1図、第8−2図、第9図、第10図に示す例に
おいては炉壁がメンブレン外壁で構成されており、この
メンブレン外壁の上下に設けた管寄せ81.82及び炉
中に設けた管寄せ83.84(第10図に示す例のみ)
から水管80を分岐して、夫々の下方斜めの部分にメン
ブレン壁の仕切を傾斜させて設は反射仕切58としたも
のである。
これらの図面に示す水管群は1ケ所又は2ケ所で曲げ加
工されており、熱膨張を吸収でき、また上下管寄せで固
定されているので流動媒体の激しい運動にも十分に耐え
ることができる。
また水管80の垂直部分は、流動媒体の頂部を貫いて十
分に長くしであるので、上部傾斜部に不燃物が堆積する
ことがなく、また、通過抵抗を小とし、不燃物等による
目詰りを防止するためへ水管80の垂直部分及び熱回収
室59の下部開口部63の部分は、第12図に示す如く
、千鳥状に互違いに配列するのが好ましい。
また、第11図に示すように、伝熱管65も同様に千鳥
状に配列するのが好ましく、また散気装置(散気管)6
2は、伝熱管と平行に熱回収室の下部に配列するのでは
なく、第8−1図乃至第10図に示すように熱回収室の
下部に反射仕切5日の背面に沿って設けるのが好ましい
散気管のガス導入口に近い部分のガス噴出口を大きくし
、先端に向い漸次小さくすることにより、流動媒体の深
さに関係なく、はぼ均一に散気することができる。
反射仕切58の下端部は、分散板52の端部より外側の
流動媒体が激しい流動状態にない部分に位置せしめるの
が好ましい。その理由は徴しい流動層の影響を受けるの
を防ぎ、熱回収室内の流動媒体の沈降速度の制御を容易
にするためである。
また、燃焼部の移動層下部からの流動化ガスの買電速度
は0.5〜3Gmf、好ましくは1〜z3Gmfで且つ
、流動層部下部からの吹込み量の50チ以下の量が好ま
しい。
また、第8−1図及び第8−2図に示す如く、燃焼物投
入装置66により燃焼物を直接下向きの移動層中に供給
する場合、燃焼物特に粉炭等の、供給が流動媒体のかき
取り作用により連続的となり、また供給装置からの空気
のリークが少なく、また粉炭等の燃焼効率が大となシ、
且つ運転停止時において炉中の流動媒体で空気のリーク
をしゃ断してしまうので、炉内の熱で供給部に残った燃
焼物が発火して供給部が焼けてしまうようなことがない
ので、供給部と炉の間をダンパで閉め切る必要はない。
なお、上記実施例では、燃焼ガスボイラと共用の気水ド
ラム67から水を抜き出し、循環ポンプ72(第2図)
で強制循環し、再び気水ドラム67に戻している。しか
し、このように使用しなくとも、例えばエコノマイザと
して燃焼ガスボイラへの給水の予熱に使用したり、燃焼
ガスボイラとは独立したボイラとして使ったり、燃焼ガ
スボイラによって発生した蒸気の過熱器として使ったり
することもできる。特に、過熱器として使用する場合に
は、燃焼排ガスによる腐食の心配がないことから都合が
よい。まだ、受熱流体としては、水や蒸気に限らず、熱
媒オイル等を強制循環して熱媒ボイラとして使うことも
可能である。
また、都市ごみや雑芥等粗大物を含む燃焼物は第1−1
図、第1−2図、第7図、第9図及び第10図に示す如
く天井に設けられた投入口から投入することで無理なく
運転できるが、石炭等数十ミリメー)A/程度以下の固
体燃料を燃焼せしめる場合には、天井部から投λせずに
、燃焼部側壁の流動層表面よりは高いが低目の位置から
回転羽根によりはね飛ばす形式等スプレッダにより燃焼
部に投入する方法が好ましい。
従って、石炭等固体燃料専焼炉として用いる場合には、
天井投入口は設けずに上述のスプレッダのみとしてもよ
く、また粗大物を含む燃焼物は天井の投入口から投入し
、固体燃料は上述のスプレッダから供給して混焼したシ
することも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1−1図及び第1−2図は本発明の旋回流型流動床式
熱回収装置の一実施例を示す全体の縦断面図、第2図は
第1−1図のポイフ室のA−A線における矢視図、第3
図は流動化質量速度(C)mf)と伝熱係数及び摩耗速
度の関係を示す図、第4−1図は熱回収室の流動空気量
(Gmf)と熱回収室に循環される流動媒体循環量との
関係を示す図、第4−2図は熱回収室の循環風量(Gm
r)と下降移動層沈降速度の関係を示す図、第5図は熱
回収室下部の開口部に設けた仕切シを説明するだめの断
面図、第6図は第5図のD−D線における矢視図、第7
図、第8−1図、第8−2図、第9図及び第10図は、
夫々本発明の旋回流型流動床式熱回収装置の他の実施例
を示す全体の断面図、第11図は第8−1図乃至第9図
に示す実施例における熱回収室の伝熱管並びに散気装置
を説明するだめの図面、第12図は同水管の垂直部分、
及び開口部の配列を説明するだめの図面、第13図及び
第14図は夫々異なる従来の旋回流型流動床式焼却炉を
説明するための全体の断面図、第15図、第16図及び
第17図は、散気装置の設置状態及び該散気装置に設け
られたガス噴出口の開口の状態を説明するための図面、
第18図、第19図及び第20図は、夫々第15図、第
16図及び第17図に示す如き散気装置を設けた場合に
おける開口Bからのガス質量速度と開口A、B、Cから
のガス質量速度の関係を示す図面、第21図、第22図
及び第23図は、夫々第15図、第16図及び第17図
に示す如き散気装置を設けた場合における各噴出口から
噴出されるガスの質量速度の相関関係を示す図面、第2
4図は散気装置を水平に設け、且つ噴出口を均一に設け
た場合と、第17図に示す如き散気装置を設けた場合に
おける平均供給ガス質量速度と平均伝熱量との関係を示
す図面でちる。 1.21.51・・・燃焼炉、2,22.52・・・空
気分散板、3,23.52・・・燃焼物供給装置、4.
24・・・不燃物排出口、5,6,7,25゜26.2
7,54,55.56・・・空気室、8.28・・・プ
ロワ、9,29・・・傾斜壁、12゜32・・・燃焼排
ガス排出部、15.35・・・移動層、16.36・・
・旋回流、18.38・・・コンベヤ、58・・・反射
仕切、59・・・熱回収室、60・・・プロワ、62・
・・散気装置、63・・・開口部、65・・・伝熱管、
80・・・水管 第3図 ジ1劾ノL4−1遣友 〔G九f〕 第4−1図 涜Jが空気t  (Gmf) 1:8Lプる汰′!JJ%4MIA煤!第4−2図 熱回収亥魂訊量  (Grnf) 第5図 セlプ 第6図 第8−1図 第8−2図 第11図 第13図 第14図 第15図 第16図       第17図 第18図 関口8カ・うりガス償童速J芙 第19図 間口臼が〉の力゛ス、貧量遼j 第20図 間口8h・5゜カース4し量遼ユ 第21図 間口 第22図 関口 第23図 開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉底部より上方に向けて流動化ガスを噴出させる空
    気分散板を1組又は2組以上備えると共に、該空気分散
    板端部上方に、該流動化ガスの上向流路をさえぎり、且
    つ、該流動化ガスを、上向き流路をさえぎられていない
    ガス噴出部上方に向けて、反射転向せしめる反射仕切を
    設けることにより、上向流路をさえぎられていない噴出
    部上部に流動媒体が固定層ないし流動層状態で沈降する
    移動層を形成すると共に、上向流路をさえぎられた噴出
    部近傍上部においては流動媒体が活発に流動化し、且つ
    前記反射仕切の作用によりこの部分の流動媒体を前記移
    動層上部に向つて旋回せしめることにより旋回型流動層
    を形成し、且つ、該反射仕切背部と炉壁又は反射仕切背
    部運転中流動媒体の一部が前記反射仕切の上部を越えて
    熱回収室に入り込むように構成し、該熱回収室下部で且
    つ反射仕切の背面側に熱回収室内の流動媒体を固定層か
    ら弱い流動層状態の範囲で変化させるための通気用ガス
    散気装置を設けると共に、熱回収室の下部に炉底の上方
    に通ずる開口を設けると共に熱回収室内に受熱流体を通
    じた伝熱面を配備したことを特徴とする旋回型流動層熱
    回収装置。 2、炉底部より上方に向けて異なる質量速度で流動化用
    ガスを噴出させる空気分散板を1組又は2組以上備える
    と共に、質量速度の大きいガス噴出部上方に該部分から
    噴出する流動化ガスの上向流路をさえぎり、且つ該流動
    化ガスを質量速度の小さいガス噴出部上方に向けて反射
    転向せしめる反射仕切を設けることにより、質量速度の
    小さい噴出部上部には流動媒体が固定層から弱い流動状
    態の範囲で沈降する移動層を形成し、質量速度の大きい
    噴出部上部においては流動媒体が活発に流動化し且つ前
    記反射仕切の作用によりこの部分の流動媒体を前記移動
    層上部に向つて旋回せしめることにより旋回流動層を形
    成し、且つ、該反射仕切背部と炉壁又は反射仕切背部と
    反射仕切背部の間に熱回収室を形成せしめ、運転中流動
    媒体の一部が前記反射仕切の上部を越えて熱回収室に入
    り込むように構成し、該熱回収室下部で且つ反射仕切の
    背面側に熱回収室内の流動媒体を固定層から弱い流動状
    態の範囲で変化させるための通気用ガス散気装置を設け
    ると共に、熱回収室の下部に旋回流動層下部に通ずる開
    口を設けると共に熱回収室内に受熱流体を通じた伝熱面
    を配備した特許請求の範囲第1項記載の流動層熱回収装
    置。 3、空気分散板の傾斜角度が水平に対し0〜15度であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の流動層熱回収
    装置。 4、空気分散板が山形を形成し、且つ3つ以上の空気室
    に区分され、中央部の空気室から噴出する流動化ガスの
    質量速度が、裾野部分の空気室から噴出する流動化ガス
    の質量速度よりも小となるように構成した特許請求の範
    囲第2項記載の流動層熱回収装置。 5、空気分散板の傾斜角度が水平に対し5〜15度であ
    る特許請求の範囲第4項記載の流動層熱回収装置。 6、反射仕切の下端部は空気分散板の端部より外側で、
    且つ、空気分散板の端部より高い位置に位置している特
    許請求の範囲第1項乃至第5項の何れか1つに記載の流
    動層熱回収装置。 7、反射仕切の上端部が、運転により膨張した燃焼部流
    動層の上端部より低い位置に位置している特許請求の範
    囲第1項乃至第6項の何れか1つに記載の流動層熱回収
    装置。 8、空気分散板の端部で、かつ、熱回収室の下方に不燃
    物排出口が設けられている特許請求の範囲第1項乃至第
    7項の何れか1つに記載の流動層熱回収装置。 9、熱回収室の下部で反射仕切の背面に沿つて斜め上方
    にガス散気装置が設けられている特許請求の範囲第1項
    乃至第8項の何れか1つに記載の流動層熱回収装置。 10、ガス散気装置に設けられている噴出口の口径をガ
    ス導入部側程大とした特許請求の範囲第9項記載の流動
    層熱回収装置。 11、ガス散気装置に設けられている噴出口の密度をガ
    ス導入部側程大とした特許請求の範囲第9項記載の流動
    層熱回収装置。 12、熱回収室底部に通気する流動化用ガスの質量速度
    が0〜3Gmfの範囲内である特許請求の範囲第1項乃
    至第11項の何れか1つに記載の流動層熱回収装置。 13、熱回収室底部に通気する流動化用ガスの質量速度
    が0.5〜2Gmfの範囲である特許請求の範囲第12
    項記載の流動層熱回収装置。
JP905787A 1986-01-21 1987-01-20 流動層熱回収装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JPH0756361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP888086 1986-01-21
JP61-8880 1986-09-05
JP61-207702 1986-09-05
JP61-52559 1986-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187001A true JPS63187001A (ja) 1988-08-02
JPH0756361B2 JPH0756361B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=11704986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP905787A Expired - Lifetime JPH0756361B2 (ja) 1986-01-21 1987-01-20 流動層熱回収装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756361B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290402A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ebara Corp 流動床ボイラの熱回収制御方法
JPH02290401A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ebara Corp 複床型流動床ボイラ
US5052344A (en) * 1987-07-13 1991-10-01 Ebara Corporation Incineration control apparatus for a fluidized bed boiler
JPH0425973U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02
EP0722067A3 (en) * 1995-01-12 1998-02-04 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Heat recovery apparatus by fluidized bed

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052344A (en) * 1987-07-13 1991-10-01 Ebara Corporation Incineration control apparatus for a fluidized bed boiler
JPH02290402A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ebara Corp 流動床ボイラの熱回収制御方法
JPH02290401A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Ebara Corp 複床型流動床ボイラ
JPH0425973U (ja) * 1990-06-22 1992-03-02
EP0722067A3 (en) * 1995-01-12 1998-02-04 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Heat recovery apparatus by fluidized bed

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756361B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0667944B1 (en) Method and apparatus for operating a circulating fluidized bed system
US4273073A (en) Circulating fluidized bed boiler
EP0740109B1 (en) Fluidized-bed combuster
KR100304321B1 (ko) 쓰레기파생연료를이용하는유동층반응기및그작동방법
EP0503917B1 (en) Fluidized bed reactor and method for operating same utilizing an improved particle removal system
JPH0697083B2 (ja) 一体型湾曲腕分離器を利用する循環流動床反応器
EP0569183A2 (en) System and method for two-stage combustion in a fluidized bed reactor
CA1332685C (en) Composite circulating fluidized bed boiler
AU628510B2 (en) Ash classifier-cooler-combustor
WO1989000659A1 (en) Internal circulation type fluidized bed boiler and method of controlling same
US5510085A (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
JPS63187001A (ja) 流動層熱回収装置およびその制御方法
EP0595487A1 (en) Fluidized bed reactor including a stripper-cooler and method of operating same
JPH05106807A (ja) 加圧内部循環型流動床ボイラ
JP2651769B2 (ja) 熱回収燃焼設備
JP2000508750A (ja) 燃焼方法および高圧流動層のフリーボードにおいて補助燃料を燃焼する燃焼プラント
JPH07110122A (ja) 流動床燃焼装置
JPH0756363B2 (ja) 複床式流動床ボイラ
JPS6131761B2 (ja)
JPH0127334B2 (ja)
JPH0756362B2 (ja) 流動層ボイラの蒸気温度昇温装置
JPS58213187A (ja) 流動床式熱交換器およびその作動方法
EP0509684A2 (en) Fluidized bed reactor with extraction of particulate material
JP2608034B2 (ja) 流動床燃焼装置及びその操作方法
JPH0370124B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term