JPS62270599A - インターフェロンにより誘導されるヒト蛋白質に対するモノクローナル抗体 - Google Patents

インターフェロンにより誘導されるヒト蛋白質に対するモノクローナル抗体

Info

Publication number
JPS62270599A
JPS62270599A JP62089993A JP8999387A JPS62270599A JP S62270599 A JPS62270599 A JP S62270599A JP 62089993 A JP62089993 A JP 62089993A JP 8999387 A JP8999387 A JP 8999387A JP S62270599 A JPS62270599 A JP S62270599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
protein
cells
sequence
interferon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62089993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822880B2 (ja
Inventor
ミシェル アンドレ ホリスベルガー
ハインツ−クルト ホッホケッペル
ジャン コンタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868609162A external-priority patent/GB8609162D0/en
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62270599A publication Critical patent/JPS62270599A/ja
Publication of JPH0822880B2 publication Critical patent/JPH0822880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4718Cytokine-induced proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、インターフェロン−α又は−βによりし1〜
細胞内で誘導される精製された蛋白質;該蛋白質をコー
ドするRNA、DNA及びハイブリドベクター;この様
なハイブリドベクターにより形質転換された宿主;これ
らの蛋白質、DNA、ベクター及び宿主の製造及び精製
方法;これらの蛋白質に対して特異的なモノクローナル
抗体、モノクローナル抗体誘導体;これらのモノクロー
ナル抗体を分泌するハイブリドーマセルライン;これら
め蛋白質の定性質及び定量的測定におけるモノクローナ
ル抗体及びその誘導体の使用;モノクローナル抗体を含
む試験キット;並びにこの蛋白質を含有する医薬に関す
る。
〔発明の背景〕
インターフェロンはウィルス感染に対する防御及び腫瘍
の増殖の制御において有望視される天然蛋白質類である
。これらはウィルスの増殖に必要な細胞機能を妨害し、
そして分子レベルではまだ理解されていないプレイオト
ロピック(pleio−tropic)効果により細胞
増殖を阻害する様である。
さらに、インターフェロンはナチュラル・キラー(NK
)細胞の活性を刺激し、そしてリンホカインの相互作用
の複雑なネットワーク内でマクロファージ、B−細胞及
びT−細胞の活性を調節する。
インターフェロンの抗ウィルス活性、抗増殖活性及び免
疫調節活性に一群の誘導された蛋白質が関与するであろ
う。哺乳類細胞中で、インターフェロンは未処理細胞内
では検出されたいか又は極めて低濃度でしか存在しない
幾つかの蛋白質の合成を誘導する。これらの誘導された
蛋白質の幾つかは広く研究されている〔P、Lengy
el 、昼肥JもY−ユ旧−9免jL9ユ、5−j、2
51(1982) ’]が、しかし今なおあまり特徴付
けられていない。インターフェロンで処理されたヒト由
来の細胞及びマウス由来の細胞の両者は上昇したレベル
の2’、5’−オリゴイソアゾニレ−I・シンセターゼ
活性及びプロティンキナーゼ活性を含有する。インター
フェロン−α及び−βにより誘導されるマウス−プロテ
ィンMにの合成及び性質が詳細に研究されているI’P
、5tae−heli等、む上1.44,147(1,
986) ) 、この蛋白質はインフルエンザウィルス
に対して非常に効果的で且つ特異的な抗ウイルス抵抗性
と関連する(14.八。
Horisherger等、叶oc、t4at上、Ac
a−す、Sci、IIS^、旦凱1910(1983)
 、 M、^、tlorisberger & tl、
に、Hochkeppel、J。
Bi、oj−、C!′!em、、2QO,1730(+
985) ) 。関連するヒI、蛋白質がインターフェ
ロンで誘導されt:ヒト末梢血リンパ球及び線維芽細胞
中で検出された[P、Sj、ae−heli & 0.
Ho1ler、−9j、ccHj43−iol、、’i
、2150(1985)]。
80kDa(キロダルI・ン)の分子酸が見出され、そ
してこの蛋白質は支配的に細胞質中に局在したが、しか
しこの蛋白質はこれ以上特徴付けられておらず又は単離
されていない。
近年における組換DNA技法の急速な進歩は蛋白質の一
次天然源とは独立にその蛋白質を多量に製造するための
一般的方法を提供する。所望のポリペプチドをコードす
るmRNA又はDNAの同定はこの方法の成功のために
必須である。もし、(部分的)アミノ酸配列情報が得ら
れれば、化学合成されたヌクレオチドプローブが、それ
ぞれ所望のポリペプチドを生産する細胞由来のmRNA
の混合物から、又はDNAライブラリーからのコードm
RNA又はDNAの単離を導くであろう。所望のポリペ
プチドをコードするmR,NA又はDNAの単離のため
の多くの例が原理的に記載されているが、各所たな特異
的な問題点がこの技法の特定の事例への適用を要求する
。所望のポリペプチドをコードする相補的DNA又はゲ
ノムDNAを−・度手にすれば、適当なベクターの調製
、これらのベクターによる宿主の形質転換、形質転換さ
れた宿主の発酵、及び発現されたポリペプチドの単離を
標準的方法に従って行うことができる。ここでもやはり
、DNAの安定な挿入、選択された宿主細胞での所望の
ポリペプチドの十分に高い発現、及び純粋で生物学的に
活性な単離された蛋白質の許容される収量を得るために
は、前記の方法が特定の問題に適合されたければならな
い。
さらに、組換DNA技法は宿主に導入されるコードDN
Aを変異せしめ又は変形せしめることによりポリペプチ
ド変形体の製造を可能にし、これにより天然の単一ペプ
チド構成において見出される活性原理の潜在的用途を拡
張する。
インターフェロンにより誘導される蛋白質は、2つの観
点において診断、疾患の管理及び療法において重要であ
る。一方においてこれらはインク−フェロンの不所望の
副作用を伴わないで抗ウィルス活性又は抗増殖活性のご
とく有益な性質を発揮することができ、他方においてこ
れらはインターフェロン療法における細胞応答の価値あ
る指示薬である。この様なインターフェロンにより誘導
された蛋白質に対する抗体はこれらの蛋白質の定性的及
び定量的測定を可能にし、そしてそれ山にこれらの蛋白
質又はインターフェロンを用いる療法の監視において必
須の手段である。
インターフェロンにより誘導されたマウスMX蛋白質に
対するポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体が知
られている(P、5taeheli &0.8alle
r、Mo、I 、C:、qjj−[%i9.j、−,う
、2150(1985) ) 、これらの内の1つはヒ
トインターフェロン誘導−蛋白質に対して弱い交差反応
性を示すが、しかしながら非特異的交差反応性が排除さ
れ得ない。
〔発明の目的〕
本発明は、インターフェロン〜α又は−βにより誘導さ
れたヒト細胞中に見出される蛋白質と関連するか又はそ
れと同一の純粋な蛋白質を提供することを目的とする。
この様な蛋白質の工業的合成の問題は組換DNA技術の
方法により解決され得る。従って本発明の他の目的はこ
の蛋白質をコードするhIRN A 、 D N A及
びハイブリドベクター、並びに該ベクターにより形質転
換された宿主を提供することである。
他の目的は、該蛋白質、mR,NA、DNA及びハイブ
リドベクターの製造及び精製の方法、並びに該ハイブリ
ドベクターを含有する宿主の製造方法を提供することで
ある。
この発明の池の目的は、前記蛋白質の定性的及び定量的
測定のための診断的手段としてのモノクローナル抗体、
該モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ、並び
にこれらの抗体及びハイブリドーマの製造方法、さらに
は前記蛋白質を含有する医薬の製造方法を提供すること
である。
〔具体的な説明〕
この発明は、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
ヒ1−m胞中に存在するが、処理されていない細胞中に
は合理的な程度に存在しない;(2)ドデシル硫酸ナト
リウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS −
PA(:E ”)により測定した場合約78kDaの分
子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する: (4)次の配列: で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; により特徴付けられる本質的に純粋な蛋白質に関する。
特に、これらの蛋白質は組換インターフェロンα/B、
α/D、α/F又はインターフェロンα/B、−Dハイ
ブリドにより処理されたヒトの胎児包皮(embryo
nic foreskin)細胞又はナマルワ(Nam
alwa)細胞中に見出される。
次の部分的N−末端アミノ酸配列: Val−Val−Ser−Glu−Val−^5p−1
1e−^1a−1、ys−^]ニー^5p−Pro−^
1a−^1a−^1a−Ser−11is−Pro−L
eu−1,eu−]、]eu−^5n−Gly−^sp
−^1aThr−Val−^1a−Gln−1.ys−
^5n−Pro−Gly−Ser−Vaト八へa−G:
lu−へsn−へ5n−1,eu−Cys−3er−G
ln−Tyr−Glu−Glu−Lys−Val−^r
)7−Pro−Cys−11e−^5p−1.eu−1
1e−^sp−を有する蛋白質が特に好ましい。
78kDaの分子量は通常の分子量マーカーを用いる5
OS−PAGEに基くものである。じがしながら関連す
るマウス蛋白質Mx (P、5taeheli等、Ce
j±。
44.147(1986) )を用いる研究がら、実際
の分子量はさらに低く、おそらく約72’kDaである
と推定することができる。
この蛋白質はまた、72kDaの分子量に基いて全アミ
ノ酸分析により決定されるアミノ酸組成により特徴付け
られる(第1表)。第1表に示す分析された蛋白質のア
ミノ酸の実際の数の範囲は分析方法の不正確さく標準偏
差)から計算される。
以下余白 %1−衣 アミ!敢組成 Asx(アスパラギン酸/アスパラギン)   56.
8    54−60Glx (グルタミン酸/グルタ
ミン)     96.1    91.−101Se
r (セリン)               R9,
:’l     37−41Thr (スレオニン> 
           32.2    3O−34G
ly (グリシン)              4:
’1.4    41−46^la(アラニン)   
           47.2    45−50^
rg(アルギニン)            38.2
    36−40Pro (プロリン)      
        26.0    24−28Val 
(バリン)               39.9 
   38−42Net (メチオニン)      
      18.0    17−1911e (イ
ソロイシン)            43.1   
 41−461、eu (ロイシン)        
      68.1    84−72Trp()リ
プトファン)           O0−3Phe 
(フェニルアラニン)25.4    24−27Cy
s (システィン)             5.9
    5−7Lys (リジン>         
     47.5    45−5011is (ヒ
スチジン)            12.9    
12−1.4Tyr (チロシン)         
    11、8    1.1−13本発明はまた前
記蛋白質の製造方法に関し、この方法は該蛋白質を生産
する細胞を培養し、そして細胞上清又は細胞溶解混合物
から該蛋白質を!F離し、そして沈澱及びクロマトグラ
フ法により精製することを特徴とする 特に、本発明は純粋な形態の前記蛋白質の製造方法に関
し、この方法はヒト細胞、好ましくは連続性ヒトセルラ
イン、例えばナマルワ細胞又は胎児包皮細胞を、ヒト−
インターフェロン−α又は−β、例えば天然ヒト−イン
ターフェロン−α又は組換ヒト−インターフェロン−α
、例えばインターフェロンα/B、α/D、α/Fもし
くはα/13−Dハイブリドの存在下で培養し、そして
細胞を溶解し、上清中の蛋白質を例えば硫酸アンモニウ
ムの添加により沈澱せしめ、次に分取用ゲル電気泳動に
より分離し、そして約78kDaの見かけ分子量の蛋白
質を例えば電気溶出により溶出することを特徴とする。
この発明の蛋白質の製造のために有用なヒト細胞は正常
リンパ球、マクロファージもしくは、単球、リンパ芽球
性細胞、例えばナマルワ細胞、又は二倍体セルラインか
らのヒト胎児包皮綿11mである。
好ましくは、ナマルワ細胞は、例えばウシ胎県血清の形
態でビタミン及び/又はホルモン並びに場合によっては
抗生物質が補充されたR1”Ml 1.640培地のご
とき通常の細胞増殖培地中で培養する。
指数増殖の終りに、細胞を組換インターフェロン−α、
例えばα/Bサブタイプ又はα/B−Dハイブリドと共
に、5X105〜107細胞/m1の範囲の濃度及び2
000〜10,000国際インターフェロンユニッp−
7m1において、好ましくは約37℃にてインキュベー
I・する。
この発明の蛋白質の生産を誘導するために、既知の天然
又は組換インターフェロン−α又は−β、例えば特許出
願EP 28033、EP 32134、EP 439
08、El’ 72541、又はEP 76489に記
載されている組換インターフェロンを使用することがで
きる。
細胞を回収し、そして通常の方法、例えば緩衝液中高塩
濃度により細胞を溶解し、そして蛋白質を例えば硫酸ア
ンモニウムの添加により沈澱せしめる。目的蛋白質は通
常の生理的溶剤系中にむしろ不溶性である。
目的蛋白質をゲル電気泳動により精製する。分取用ゲル
電気泳動を2回行い、例えばまず70kDa未満の分子
量を有する蛋白質及び85kDaより大きい分子量を有
する蛋白質からの粗分離を行い、次に得られた蛋白質混
合物の二次元分離を、非−平衡pl+グラジェント電気
泳動と5DS−ポリアクリルゲル電気泳動を組合わせる
ことにより行う。
具体的には、前記蛋白質混合物を、2%の両性電解質を
含有する非−平衡r+Hグラジエン!・電気泳動ゲル(
pH3−10)の酸性末端に適用し、次に第二次元にお
いて1.0〜15%、好ましくは12%のアクリルアミ
ド及び0.5%以下例えば約0.3%のビス−アクリル
アミドを含有するスラブゲル上で分離する。
好ましくは、この発明の蛋白質は、例えば前記の蛋白質
を発現する形質転換された宿主を異種性蛋白質の発現を
許容する条件下で培養し、そして目的化合物を単離する
ことを含んで成る組換DNA技法により製造される。さ
らに詳しくは、目的蛋白質は次のようにして製造される
(、)ヒト細胞のcDNA又はゲノムDNAライブラリ
ーから前記蛋白質をコードするDNAを単離し、 (b)このDNAを適当な発現ベクターに導入し、(e
)得られたハイブリドベクターを受容体宿主に移行せし
め、 (d)形質転換された宿主のみが生存する条件下で培養
することにより未形質転換宿主から形質転換された宿主
を選択し、 (e)この形質転換された宿主を異種性ポリペプチドの
発現を許容する条件下で培養し、そして(f)目的蛋白
質を単離する。
組換DNA技法によるこれらのペプチドの製造に関与す
る段階を後でさらに詳細に検討する。
この発明はまた、前記の蛋白質をコードするDNAにも
関する。この発明は特に、次の式(I):(I) (式中、Zlはプロモーター配列を含む、12以上のヌ
クレオチドから成る5′−末端DNA残基であり、Z2
は1700以上のコードヌクレオチド、終止コドン及び
場合によっては存在する3′−末端の非コードヌクレオ
チドから成るDNA残基であり、そしてZl及びZ2は
場合によっては連結されている) で表わされるDNA、1又は複数のトリプレットが同じ
アミノ酸をコードする他のトリプレットより置き換えら
れている弐N)のr)NA、式(1)のDNAとこれに
対して相補的なりNAとから成る二本鎖DNA、並びに
相補的DNAそれ自体であるDNAに関する。
式(I)のDNAの1例は、例えばヒ1〜胎児包皮細胞
のmR.NAに由来するcDNAであって、次の式(■
): Z’−AGCTCTGTGATACCATTTAACT
TGTTGACATTACTTTTAT八1a^1as
ertlisPro!、euLeul、euAsnGl
yAspAlaThrVa190     100  
   11.0     1201.30     1
40     150     160(II) (式中、Z3は1以上のヌクレオチドから成る5′−末
端DNA残基であり、Z2は1700以上のコートヌク
レオチド、終止コドン及び場合によっては存在する3′
−末端の非コードヌクレオチドから成るDNA残基であ
る) で表わされるもの、そして特に次の式(■):以−ト余
白 Z’ 4GG 八CACGCCTCCCTCGCGCC
CTTGCCGCXCACCTGCTCACCCAGC
TCAGGCXCTTTGG^^TTCTXTGGCC
ACAC’T(:C’GAGGAG^TCGGTTCT
GGGTCGGAGGCTACAGG^八GACTCC
CACTCCCTG^−180−170−160、−1
50−140^^TCTGGAGTG^^G^^CGC
CGCCATCCAGCCACCATTCCΔ八CG−
130−120−110−+00 八GGTGCΔCGAC八八CAGCTCTGTGAT
八CCATTT八^CTTGTTGAC^TTAC,T
TTTATTTG八八〇G^八CGへへT八TへAG:
へGへTTACTTTGC^^−50=40     
−30     −20     −1.0Δsnl、
euCysSerG I nTyrG I uG I 
u!+ysVa I^rgProcys280    
 290     300     3]0(III) (式中、Z4は1個以上のヌクレオチドがら成る5′−
末端DNA残基であり、そしてZ5は1500個以上の
コードヌクレオチド、終止コドン及び場合によっては存
在する3′−末端の非コードヌクレオチドから成るDN
A残基である) で表わされるcDNAである。
さらに、この発明は、式(I)、(IT)、又は(II
I)のDNAとハイブリダイズするDNA、例えば次の
式(■): 5 ′−GCTTTTGCGATGTCCACTTC−
3’(IV) で表わされる20−merオリゴヌクレオチド、次め式
(V): 5 ’−CAGCCACCATTCCΔ^GG−3’(
V) で表わされる17−merオリゴヌクレオチド、及び次
の式(■): 5 ’−CGCACCTTCTCCTCATACTGG
−3′(Vr) で表わされる2 1− merオリゴヌクレオチドに関
する。
この発明はまた、前記の蛋白質をコードするF?、 N
 A、特に、Zl〜Z5が前記の意味を有するが但しD
NA残基の代りにRNA残基が存在しそしてそれ故にデ
オキシ−チミジン(T>の代りにウリジン(U)が存在
する弐N)、(II)又は(III)のR,NAに関す
る。
目的蛋白質をコードするDNAは、例えは形質転換され
た宿主を培養し、これから目的DNAを単離することに
より製造することができる。
特に、この様なりNAは次の様にして製造することがで
きる。
(a)ヒト細胞からmRNAを単離し、目的のn+RN
Aを選択し、該mRNAに対して相補的な単鎖DNAを
調製し、次にこれから二本鎖DNA(ds cDNA)
を調製するか、又は(11)ヒ)・細胞からゲノムDN
Aを単離し、そしてDNAプローブを用いて目的のDN
Aを選択し、そして (c)段階(a)のcDNA又は段階(b)のdsDN
Aを適当な発現ベクターに導入し、 (d)この得ちれたハイブリドベクターに.I:り適当
な宿主微生物を形質転換し、 (e)目的の蛋白質をコードするDNAを含有する形質
転換された宿主をコードDNAを含有しない宿主から選
択し、そして (「)目的のDNAを単離する。
ポリアデニル化メツセンジャーRNAを既知の方法によ
りヒI−細胞から単離する。適当な細胞は、正常リンパ
球、マクロファージ、惟球、リンパ芽球性細胞、例えば
ナマルワ細胞、ヒト胎児包皮二倍体細胞等であって天然
又は組換インターフェロン−α又は−βにより誘導され
たものである。単離方法は例えば、刺激された細胞を洗
剤及び場合によってはりボヌクレアーゼ阻害剤、例えば
ヘパリン、イソチオシアン酸グアニジニウム及びメルカ
ブ)・エタノールの存在下で溶解し、mR,NA をフ
ェノール又は適当なりロロホルムーフェノール混合物に
より場合によって塩及び緩衝液、洗剤、プロテイナーゼ
及び/又は陽イオンキレート剤の存在下で抽出し、そし
て残留水性塩含有相からmRNA  をエタノール、イ
ソプロパツール等により沈澱せしめることを含む。塩化
セシウムグラジェント中で遠心し次にエタノール沈澱す
ることにより、及び/又はクロマトグラフ法、例えばア
フィニティークロマトグラフ法、例えばオリゴ(dT)
セルロース又はオリゴ(U)セファロース上でのクロマ
トグラフィーにより、単離されたmRNA をさらに精
製することができる。好ましくは、例えば直線シューク
ロース勾配中でのグラジェント遠心により、又は適当な
サイズ分画カラム例えばアガロースゲル上でのクロマト
グラフィーにより、粗製の又は精製された全mRNAを
サイズに従って分画する。
DNAプローブを用いるスクリーニングにより、又は適
当な細胞もしくは無細胞系での翻訳及び得られるポリペ
プチドのスクリーニングにより、目的+n R,N A
を選択する。好才しくは、分画されたmRNAを細胞中
、例えばカエルの卵母細胞中で、又は無細胞系中、例え
ば網状赤血球溶解物又は小麦胚抽出物中で翻訳する。得
られたポリペプチドを前記の様にして得られた天然蛋白
質と、例えばポリアクリルアミドゲル電気泳動により比
較し、そして目的蛋白質を生じさせる+n R,N A
画分を選択する。
選択されたmRNA鋳型からの単鎖相補的DNAの調製
、及び単鎖DNAからの二本鎖DNAの調製は当業界に
おいてよく知られている。mRNA鎖型を5デオキシヌ
クレオチドトリホスフェートの混合物、場合によっては
放射能ラベルされたデオキシヌクレオチドトリホスフェ
−1へ(反応の結果をスクリーニングすることができる
ように)、mR,NAのポリ(A)テイルとハイブリダ
イズするオリゴ(dT )のごときプライマー配列、及
び適当な酵素、例えば逆転写酵素と共にインキュベ−1
・する。鋳型mR,NAを分解した後、相補的DNA(
cDNA)をデオキシリボヌクレオヂドトリポスフェー
ト及び」−記のごとき適当な酵素と共にインキ、エベー
トして二本鎖DNAを得る。適当な酵素は逆転写酵素、
E、コリ(E、col i) D N Aポリメラーゼ
IのKlenow断片、又はT4  DNAポリメラー
ゼである。場合によっては単鎖DNAをまず好ましいデ
オキシヌクレオチドのテイルにより延長して好ましいデ
オキシヌクレオチドと相補的なプライマー配列の使用を
可能にするが、しかしdsDNAの形成は通常自発的ヘ
アピン形成の後に始まる。ヘアピン形成の結果として得
られたこの様なdsDNAを、該ヘアピンを切断するS
1ヌクレアーゼによりさらに処理する。好ましい他の方
法においては、+n RN A、 / D N A を
R,NアーゼH1T4  DNAリガーゼ及びDNAポ
リメラーゼIにより直接処理して、プライマー配列によ
る延長及び/又はヘアーピン切断の追加の段階を回避す
る。
+nRNAからのcDNAJ’l調製の別の方法として
、ゲノムl’)NAを単離し、そして目的ポリペプチド
をコードするDNAについてスクリーニングすることが
できる。
ゲノムDNAは適当なヒト組織から、好ましくはヒト胎
盤又はヒト胎県肝細胞から既知の方法に従って41離す
る。これを確立された方法に従って適当な制限エンドヌ
クレアーゼにより消化し、そしてλシャロンファージ、
例えばλシャロン4Aに導入することによりゲノムI’
)NAライブラリーを調製する。二I〜ロセルロース膜
上にレプリカしたゲノムDNAライブラリーを、DNA
プローブ、例えば17個以−Fのヌクレオチドから成る
合成りNAプローブ又は前記の様にして目的ポリペプチ
ドをコードするIIIR,NAから誘導しなcDNAを
用いてスクリーニングする。
mR,NA かち調製されたdsDNA又はゲノム由来
のdsDNAの適当なベクターへの導入は当業界におい
てよく知られている。例えば、適当なベクターを切断し
、そして適切なデオキシリボヌクレオチドのテイルを付
す。次に、アニールずべきdsDNAは相補的な適切な
デオキシヌクレオチドのテイルを担持しなければならず
、これは対応するデオキシヌクレオチF l−リポスフ
ェ−1・及びターミナルヌクレオデジル1〜ランスフエ
ラーゼのごとき酵素の存在下でのインキュベーションに
より達成される。他の方法として、相補的突出末端をも
ならず同じエンドヌクレオチドによる処理の後のiHt
なるj土納により、リンカーオリゴヌクレオヂドを用い
て、又は平滑末端連結により、dsDNAをベクターに
導入することができる。
得られたハイブリドベクターによる適当な宿主微生物の
形質転換は当業界においてよく知られている。例えば、
E、コリを塩化カルシウムを含有する媒体中でインキュ
ベ−1・することにより形質転換のために条件調節し、
そして次にハイブリドベクターにより処理する。形質転
換された宿主は、適当なマーカーにより、例えば抗生物
質耐性マーカー、例えばテトラサイクリン、クロラムフ
ェニコール又はアンピシリン耐性マーカーににす、及び
/又は酵素マーカー、例えばα−プロティンを補完する
β−ガラクI・シダーゼにより選択する。
所望のDNAにより形質転換された宿主は好ましくはD
NAプローブを用いて選択する。この様なハイブリダイ
ゼーションプローブは例えば、インターフェロンにより
誘導されたナマルワ細胞から単離された目的蛋白質に基
いて決定された部分的アミノ酸配列を基礎にして構成さ
れる17個以」二のヌクレオチド、例えば約20個のヌ
クレオチドから成る全合成りNAである。好ましくは、
オリゴヌクレオチドプローブの混合物を調製し、この場
合該混合物の各構成員は対応する既知アミノ酸配列のた
めのトリプレットコドンの可能な組合せの1つに対して
相補的である。
この様なプローブもまた本発明を構成する。これらは既
知の方法に従って、好ましくは固相ホスホトリエステル
法、ポスファイI−1−リエステル法又はホスホラミダ
イト法を用いる段階的縮合により、例えばホスホ1ヘリ
エステル法によるジヌクレオチドカップリングユニット
の縮合により合成される。これらの方法は、Y、Ike
等r:NH+q、Iqiq−^cH−i、d−叶胛−リ
仙、1] 、477 (1983) )により記載され
ている様に適切な縮合段階において、保護された形の2
種類、3種類又は4種類のヌクレオチドdA 、 dC
dG及び/又はdTあるいは対応するジヌクレオチドカ
ップリングユニットの混合物を用いることにより、目的
オリゴヌクレオチドの混合物の合成に適合される。
形質転換された宿主のDNAとのハイブリダイゼーショ
ンを検出し、これを同定し、そしてこの発明の目的DN
Aを含有しない他の宿主から前記宿主を分離することが
できる様に、DNAプローブはマーカーを含有しなけれ
ばならない。例えば、オリゴヌクレオチドの5′−末端
リン酸における32pのごとき放射性ラベル、又は蛍光
マーカー、あるいは適当にラベルされたアビジンにより
、例えば蛍光マーカーを有するか又はホースラディツシ
ュパーオキシダーゼのごとき酵素と接合したアビジンに
より検出され得るビオチンを含有するラベルが適当であ
る。
形質転換された宿主からのDNAとマーカーを含有する
DNAプローブとのハイブリダイゼーションは既知の方
法に従って、例えば助剤例えはカルシウムキレート剤、
粘度調節剤、蛋白質、無関係のDNA又はtRNA等を
含有するM衝液及び塩溶液中で、選択的ハイブリダイゼ
ーションに好都合な温度、例えば0℃〜70℃、例えば
40℃〜50℃、好ましくはハイブリドdsDNAの融
点より約20℃低い温度において行う。
本発明はさらに、目的の蛋白質をコードしそして発現制
御配列に作用可能に連結されているDNAを含んで成る
ハイブリドベクター、及びその製造方法に関する。
ベクターは、翻訳のために使用される宿主細胞に依存し
て選択される。適当な宿主の例として、制限酵素又は修
飾酵素を欠いているか又はほとんど有さない微生物、例
えば酵母、例えばサツカロミセス・セレビシェ−(5駐
4琢r卯yce狙鵠reν1siac、)例えばS、セ
レビシェ−(S−、cerevisiae)GRF 1
8、及び細菌株、特にニジエリシャ・コリ(Esche
rj社道c、、o l i )の株、例えばE、コリX
1776、E、コリ1111101、E、コリ阿311
0、E、コリ1(B101./LM1035、E、コリ
J^221、E、コリJM109又はE、コリK12株
294、バシルス・ズブチリス(Baa ij jus
subtijis)、バシルス・ステアロサーモフィル
ス(Baci士順且蛙並ワリーハ虹−9p屓」−リ壜−
)、シュードモナス(Pseudomonas、)、ヘ
モフィルス(tl a e 堅p 1−1−u p >
、ストレプトコッカス(針rep19朋9鼎ジ)等、並
びに高等生物の細胞、特に樹立されたヒト又は動物のセ
ルライン、例えば1lela細胞、5V−40ウイルス
で形質転換されたアフリカミドリザルC08−7腎細胞
、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞が挙げられる。
E、コリの前記の株、例えばE、コリJM109、E、
11月lB101、E、コリIり12及びE、コリ11
13]10、並びにサツカロミセス・セレビシェ−の前
記の株が宿主微生物として好ましい。
原理的には、選択された宿主中で本発明の目的のポリペ
プチド遺伝子を複製しそして発現することができるすべ
てのベクターが適当である。E。
コリ株中での発現のために適当なベクターの例として、
バクテリオファージ、例えばラムダ又はM13バクテリ
オファージの誘導体、あるいはブラスミド、例えば特に
プラスミドCol El及びその誘導体、例えば1M8
9 、 .5F21.24 、 pBR317又はpB
R322が挙げられる。この発明の好ましいベクターは
プラスミドpBR322に由来する。適当なベクターは
完全なレプリコン、発現プラスミドにより形質転換され
た宿主を表現形質に基いて選択しそして同定することを
可能にするマーカー遺伝子、並びに場合によってはシグ
ナル配列及びエンハンサ−を含有する。適当なマーカー
遺伝子は宿主に例えば重金属、抗生物質等に対する耐性
を付与する。さらに、この発明の好ましいベクターは、
レプリコン領域及びマーカー遺伝子領域の外側に制限エ
ンドヌクレアーゼのための認識配列を含有し、これによ
って目的ポリペプチドの遺伝子、及び適当な場合には発
現制御配列をこれらの部位に挿入することができる様に
されている。好ましいベクターであるプラスミドpHR
322並びに誘導体プラスミド、例えばpUC9、pH
R114B及びpPLc24は無傷のレプリコン、テト
ラサイクリン及びアンピシリンに対する剛性(v e 
r ”及びamp” )を付与するマーカー遺伝子、並
びに制限エンドヌクレアーゼのための多数のユニーク認
識部位を含有する。
遺伝子発現の制御のなめに幾つかの発現制御配列を使用
することができる。ハイブリドベクターとしてpBR3
22を使用しそして宿主微生物としてE。
コリを使用する場合、例えば、ラクトースオペロン、ト
リプトファンオペロン、アラビノースオペロン等の発現
制御配列(これらは特にプロモーター及びリボゾーム結
合部位を含有する)、β−ラクタマーゼ遺伝子の発現制
御配列、ファージλN遺伝子の対応する配列、特にPL
プロモーターを含有する配列、又はファージfd−コー
■・蛋白質遺伝子の発現制御遺伝子が適当である。プラ
スミド、BR322はすでにβ−ラクタマーゼ遺伝子(
β−1ac遺伝子)のプロモーターを含有するが、他の
発現制御配列をこのプラスミドに導入しなければならな
い。
酵母中での複製及び発現のために適当なベクターは酵母
複製開始点及び酵母のための選択遺伝マーカーを含有す
る。酵母複製開始点、例えば染色体自律複製セグメン1
iars)を含有するハイブリドベクターは、形質転換
の後酵母細胞内で染色体外に維持され、そして自律複製
する。さらに、酵1’J: 2μプラスミドDNAに相
同な配列を含有するハイブリドベクターを使用すること
ができる。この様なハイブリドベクターは細胞内にすで
に存在する2 Bプラスミドに組換により取り込まれる
か、又は自律複製するであろう。2μ配列は高形質転換
頻度を有するプラスミドのために特に適当であり、そし
て高コピー数を許容する。この発明の好ましい酵母ベク
ターはプラスミドpJrlB207である。
酵母のための適当なマーカー遺伝子は特に、宿主に抗生
物質耐性を付与する遺伝子、又は栄養要求性酵母変異株
の場合には宿主の傷害を補完する遺伝子である。対応す
る遺伝子は、例えば、抗生物質シクロヘキシミドに対す
る耐性を付与4し、又は栄養要求性酵母変異株に原栄養
牲を提供する遺伝子、例えばU−fi八へ、1興?、!
!−T昶、又は特に訓即遺伝子である。酵母ハイブリド
ベクターはさらに、奸才しくけ、細菌宿主、特にE、コ
リのための複裂開始点及びマーカー遺伝子を含有し、こ
れにJ:リハイプリドベクターの造成及びクローニング
を細菌宿主中で行うことができる。
酵母での発現のために適当な発現制御配列は例えば高度
に発現される酵母遺伝子のそれである。
すなわち、工6?」遺伝子、Ar11ll−又は〜−D
IIIT遺伝子、酸性ホスファターゼ(PIj03又は
PH05)遺伝子又はイソチトクローム遺伝子のプロモ
ーター、あるいは解糖系に関与するプロモーター、例え
ばエノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−ポスフェ=ト
デヒドロゲナーゼ(9則+1)、3−ホスホグリセレー
トキナーゼ(Pq−K)、ヘギソキナーゼ、ピルベート
デヒドロゲナーゼ、ホスホフラクトキナーゼ、グルコー
ス−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホスポグリセ
レー1〜ムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオースホ
スフェートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラー
ゼ及びグルコキナーゼの遺伝子のプロモーターを使用す
ることができる。
この発明の好ましいベクターは転写制御を伴うプロモー
ター、例えば増殖条件の変化によりターンオン又はター
ンオフを行うことができるIjj Q 5遺伝子、へW
!!」−遺伝子及びqへり](遺伝子のプロモーターを
含有する。例えば、ffl!IQ−5−プロモーターは
、培地中の無機リン酸塩の濃度を単に上昇せしめるか又
は低下せしめることにより抑制又は抑制解除され得る。
哺乳類細胞中での複製及び発現のために適当なベクター
は好ましくはウィルス超厚のDNA、例えばシミアンウ
ィルス4.0 (SV40)、ラウス肉腫ウィルス(R
8V)、アデノウィルス2、ウシ乳頭腫ウィルス(B 
P V)、パボバウイルスBK変異株(BKV)、又は
マウムもしくはヒトのサイトメガロウィルス(CMV)
からのDNAを有する。好ましくは、この様なベクター
は、真核生物の転写制御配列と共にE、コリ中での増殖
のための複製開始点及び抗生物質耐性遺伝子を含有する
。特に、いわゆるシャトルベクターをE、コリプラスミ
ド0口R322及びSV40及び/又はCMVエンハン
サ−及びプロモーター領域から造成することができる。
例えば、このプラスミドはヒト又はマウスのサイトメガ
ロウィルス主要即時初期(immedial、e−ea
rly)遺伝子のエンハンサ−・プロモーターユニット
、ヒI〜α−グロビンプロモーターど組合わぜなSV4
0エンハンザ−1そして/又はさらに誘導性プロモータ
ー、例えばヒートショック遺伝子又はメタロチオネイン
遺伝子由来のプロモーターを含有することができる。さ
らに、目的遺伝子配列と通常関連しているプロモーター
又は制御配列を使用することができる。複製開始点はS
V40もしくは他のウィルス源からの外来性複製開始点
を含む様にベクターを構成することにより、又は宿主細
胞の染色体複製機構により設けることができる。ベクタ
ーが宿主細胞の染色体に組み込まれる場合、後者の方法
は一層効果的である。
好ましい態様において、本発明は宿主株中で複製及び表
現型選択が可能なハイブリドベクターに関し、このハイ
ブリドベクターはプロモーター及び目的蛋白質をコード
するDNAを含んで成り、このDNAは前記プロモータ
ーの制御上前記ハイブリドベクター中の転写開始シグナ
ル及び転V終f(−シグナル並びに翻訳開始シグナル及
び翻訳終止シグナルと一緒に配置され、こうして形質転
換された宿主中で前記蛋白質を生産するために発現され
る。
この発明はまた、形質転換された宿主の製造方法に関し
、この方法ζJ発現制御配列により制御されるこの発明
のDNAを含有する発現ベクターにより宿主を形質転換
(Lrans4ormat 1on)又はl・ランスフ
エクションすることを含んでなり、本発明はさらに形質
転換された宿主それ自体に関する。
適当な宿主の例として、前記の微生物、例えばサツカロ
ミセス・セレビシェ−の株、バシルス・ズブチリスの株
、及びニジエリシャ・コリの株が挙げられる。この発明
の発現プラスミドによる形質転換は、例えば文献に記載
されている様にして、ずなわちS、セレビシェ−につい
ては^ l1innen、J、Il、 flicks及
びG、R,Fink、 Procフ4at.I 、A−
cadユ鉢亘−g、s、x 、″L匡、 1.929(
1,978>、B、ズブチリスについてはΔnagno
stopou los等、J、Bact、eriol 
、、 13上、741(1,961,)、そしてE、コ
リについてはM、 Mandel等、!」り一肝−阻ユ
、降、 159(1970)の方法に従って行われる。
従って、E、コリ細胞の形質転換は、DNAの取り込み
可能にするための細胞のCa+1前処理、及びハイブリ
ドベクターとのインキュベーションを含む。親細胞から
の形質転換細胞の分離を可能にする選択増殖培地に細胞
を移す。ベクターを含有しない細胞はこの様な培地中で
生存しないであろう。酵母の形質転換は、例えば、(1
)グルコシダーゼによる酵母細胞壁の酵素的除去、(2
)ポリエチレングリコール及びCa++ イオンの存在
下でのベクターによるスフェロプラストの処理、及び(
3)該スフェロプラストを寒天中に包埋することによる
細胞壁の再生を含む。好ましくは、再生寒天は形質転換
された細胞の細胞壁の再生と選択を同様に可能にする様
に調製される。
適当な宿主の他の例は上記の哺乳類細胞、例えばC08
−7細胞、ヒーラ細胞又はヂャイニーズハムスター卵巣
(CHO)細胞である。ベクターは、ヘルパー化合物、
例えばジエチルアミノエチルデキストラン、ジメチルス
ルホキシド、グリセロール、ポリエチレングリコール等
の存在下で又はベクターDNAとリン酸カルシウムとの
同時沈澱として、I・ランスフェクトにより哺乳類細胞
に導入される。
他の適当な方法には細胞核へのベクターDNAの直接微
景注射、及び電気穿孔、ずなわち細胞膜の透過性を増加
する短い電気パルスによるDNAの導入が含まれる。こ
れに続く、形質転換された細胞の選択は、発現ベクター
に共有結合により絹み込まれた選択マーカー又は別の存
在として添加された選択マーカーを、用いて行うことが
できる。選択マーカーは抗生物質、例えばG−418(
ネオマイシン)、又はハイグロマイシンに対する耐性を
付与する遺伝子、あるいは宿主細胞の、遺伝的傷害、例
えばチアミンキナーゼ又はヒドボキ、サンチンホスホリ
ボシルトランスフェラーゼの傷害を補完する遺伝子であ
る。
形質転換された宿主細胞は、炭素、窒素及び無機塩の資
化性源を含有する液体培地中1で従来技術において知ら
れている方法により培養される。
この発明の形質転換された宿主の培養のために種々の炭
素源を使用することができる。好ましい炭素源の例とし
て資化性炭水化物、例えばグルコース、マルトース、マ
ンニI・−ル又はラフI・ス、あるいは酢酸塩を挙げる
ことができ、これらはそれ自体として又は適当な混合物
として使用することができる。適当な窒素源の例として
アミノ酸、例えばカザミノ酸、ペプチド、並びに蛋白質
及びその分解生成物、例えばトリプトン、ペプI・ン又
は肉エキス、酵母エキス、マルトエキス、並びにアンモ
ニウム塩、例えば塩化アンモニウム、Vl酸アンモニウ
ム又は硝酸アンモニウムが挙げられ、これらはそれ自体
として又は適当な混合物として使用することができる。
使用することができる適当な塩は例えばナトリウム、カ
リウム、マグネシウム及びカルシウムの硫酸塩、塩化物
、リン酸塩及び炭酸塩である。
培地はさらに、例えば増殖促進物質、例えば微1元素、
例えば鉄、亜鉛、マンガン等、及び好ましくは選択圧を
与えそして発現プラスミドを失つな細胞の増殖を阻害す
る物質を含有する。すなわち、例えば、発現プラスミド
がaIIlpR遺伝子を含有する場合には培地にアンピ
シリンが加えられる。
この様な抗生物質の添加はまた、抗生物質感受性の汚染
微生物が破壊されるという効果も有する。
例えば必須アミノ酸において栄養要求性である酵母株が
宿主微生物として使用される場合、プラスミドは好まし
くは宿主の傷害を補完する酵素をコードする遺伝子を含
有する。酵母株の培養はこのアミノ酸を欠く最少培地中
で行われる。
を椎動物細胞は、増殖促進物質及び/又は哺乳類血清が
補充されている場合がある市販の培地を用いて組織培養
条件下で増殖せしめる。#!Ill胞は固体支持体、例
えばマイクロキャリヤー又は多孔性ガラス繊維に付着し
であるいは適当な培養容器中を自由浮遊しながら増殖す
る。
培養は当業界において知られている方法により行われる
。培養条件、例えば温度、培地のpH値、及び発酵時間
は、この発明のポリペプチドの最大力価が得られる様に
選択される。すなわち、E。
コリ又は酵斤株は、好ましくは、振どう又は撹拌を伴う
深部培養による好気的条件下で、約20℃〜40℃の温
度、好ましくは30℃、及び4〜8のpH値、好ましく
は約pH7において、約4〜30時間、好ましくはこの
発明のポリペプチドの最大収量が達成される才で培養す
る。
細胞濃度が十分な値に達しなとき、培養を停市し、そし
てポリペプチドを単独する。ポリペプチドが適当なシグ
ナルペプチド配列と融合している場合、これは細胞によ
り上清に直接分泌される。
他の場合には、例えば洗剤、例えばSOS、NP−40
、トリトン又はデオキシコール酸により処理することに
よって細胞を破壊しなければならず、あるいはりゾチー
ム、同様に作用する酵素又は超音波により細胞を溶解し
なければならない。宿主微生物として酵母を使用する場
合、グルコシダーゼによる酵素的消化により細胞壁を除
去することができる。これに代えて、又はこれと組合わ
せて機械的力、例えば剪断片(例えばX−プレス、フレ
ンチプレス、ダイノミル)又はガラスピーズもしくは酸
化アルミニウムとの振とう、あるいは例えば液体窒素中
での凍結と例えば30℃〜40℃での解凍、並びに超音
波を用いて細胞を破壊することができる。
細胞上清、又は細胞の破壊の後に得られる混合物の遠心
分離により得られた溶液は蛋白質、核酸及び他の細胞成
分を含有しており、これをこの発明のポリペプチドを包
含する蛋白質についてそれ自体既知の方法により富化す
る。すなわち、例えば、はとんどの非蛋白質性成分はポ
リエチレンイミン処理により除去され、そしてこの発明
のポリペプチドを包含する蛋白質は例えば硫酸アンモニ
ウム又は他の塩による溶液の飽和により沈澱する。
他の方法として、細胞上清又は細胞溶解物をクロマトグ
ラフ法を用いて直接前精製することができる。
この発明のポリペプチドは、クロマトグラフ分離の組合
せにより、好ましくはイオン交換クロマトグラフィー、
ゲル沢過及び逆相高速液体クロマトグラフィーの組合わ
ぜにより精製される。他の分離法には例えば分子量カッ
I・−オフ膜を用いる濾過及び限外濾過、アフィニティ
ークロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイト上でのク
ロマlルブラフィー、クロマI〜フォーカシング、並び
に適当な塩及び/又は緩衝液及び溶剤混合物中での透析
、溶解及び再沈澱が含まれよう。
イオン交換クロマトグラフィーのための適当なキャリヤ
ー材料は有機又は無機性の、例えば架橋されたアガロー
ス、デキストラン、ポリアクリルアミド、スチレン/ジ
ビニルベンゼンコポリマー、セルロース等であることが
できる。好ましくは、このキャリヤー材料は塩基性官能
基、例えば第三アミノ官能基、第四アンモニウム基、又
はわずかに酸性の基、例えばカルボキシメヂル官能基を
担持する。これらのキャリヤーは正常液体クロマトグラ
フィー、固定蛋白質液体クロマトグラフィー(FPl、
C)又は高速液体クロマトグラフィー(IIPLC)の
ために適当である。イオン交換クロマトグラフィーによ
る分離及び精製は確立された方法、例えば増加する量の
塩、例えば塩化すI・リウムを含有ずるp114〜p1
(9の水性緩衝液中で行われる。
ゲル濾過又はサイズ排除クロマトグラフィーのなめに適
当なキャリヤー材料には架橋されたデキストラン、アガ
ロース、適切に修飾されたポリアクリルアミド又はシリ
カ等が含まれる。場合によってはこれらのキャリヤーは
ヒドロキシ官能基を担持する置換基、例えば1−ヒドロ
キシ低級アルキル基又は1.2−ジヒドロキシ低級アル
キル基により修飾されている。クロマトグラフィーは、
50.000〜100,000ダルトンの分子量範囲の
ペプチドの最適分離を示すように選択される。この様な
ゲル涙過又はサイズ排除クロマトグラフィーは」−記の
ように正常液体クロマI・クラフィー、F P LC又
はlII’Lcのために適するカラム中で、可変量の塩
、例えば塩化すl・リウムを含有するおよそ中性の水性
Ml液を用いて行われる。
逆相クロマトグラフィーは、疎水性基、例えば1〜20
個の炭素原子、好ましくは4..8.12もしくは18
個の炭素原子を有するアルキル基、又はそれぞれ1及び
8又は2及び18個の炭素原子を有するアルキル基の混
合、あるいはフェニル基を担持するシリカ性キャリヤー
材料上で行われる。
アガロース又は12個までの炭素原子を有するアルキル
基及び/又はフェニル基がコートされた関連材料が使用
される疎水性相互作用クロマトグラフィーがこの方法に
関連する。これらのクロマトグラフ技法はFPLC又は
肝LCを用いて適用される。
シリカ性逆相材料上で本発明のポリペプチドを処理する
ための溶剤は水性酸、例えば、増加する量の極性水混和
性有機溶剤、例えばアセトニトリル、低級アルコール、
例えばメタノール、エタノール、プロパツール、テI・
うしドロフラン等、好ましくはアセトニトリルを含有す
る水性トリフルオロ酢酸である。
アフィニティークロマトグラフィーはまた、目的の蛋白
質に対して高いアフィニティーを有する分子、例えば抗
体、特に後で記載するモノクローナル抗体を担持する適
当なキャリヤー材料、例えば架橋されたアガロース、デ
キストラン又はポリアクリルアミドを使用して、本発明
のポリペブチドの精製のために期待される。抗体は既知
の方法により活性化形のキャリヤー材料に連結される。
アフィニティークロマトグラフィーによる目的ポリペプ
チドの精製はそれ自体既知の方法に3上り、例えば、場
合によっては界面活性剤、例えばポリエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステルを含有するおよそpl+5〜9の範囲
の緩衝液及び/又は塩溶液、例えばNa(1!溶液中で
行い、次に目的の蛋白質をおよそpH2〜5のpi範囲
の緩衝液、例えばグリシンM衝液、又は異る組成のp+
+グラジェント、又は塩溶液、例えば濃NI1.SCN
溶液により溶出する。
この発明の蛋白質の抗ウイルス性はウィルス感染に対す
る保護及びウィルス感染の治療のために有用である。特
に、この蛋白質はインフルエンザウィルス又は他の呼吸
器ウィルスの感染、ヘルペスウィルスの感染、並びに狂
犬病及び肝炎ウィルスの感染の治療のために、場合によ
っては他の抗ウィルス剤と組合わせて使用される。この
蛋白質は、場合によっては無機又は有機の固体又は液体
の医薬として許容されるキャリヤーと共に又はこれらど
の混合物として有効量の活性成分を含有する医薬調製物
の形態で適用される。
こめ発明の医薬は温血動物、例えばヒトへの、経腸、例
えば直属又は経口投与のため、そして好ましくは非経口
、例えば鼻内、筋肉内、皮下又は静脈内投与のためのも
のである。
意図される投与方法に依存して、医薬は相位投与形、例
えばアンプル、バイアル、生薬、火剤、錠剤、カプセル
、又は液体もしくは固体の鼻内スプレーであることがで
きる。
医薬として有効な投与ずべき化合物の量は温血動物、例
えばヒトの状態、例えば体重、疾患の種類及び重症度並
びに一般的状態、そしてさらに投与方法に依存し、そし
て治療にたずされる医師の評価に従って決定される。有
効量は体重1kg1日当り0.001へ一1/1gのオ
ーダーである。
この発明の医薬は、通常の無機又は有機の固体又は液体
の医薬として許容される担体を、場合によっては他の医
薬として活性な化合物及び/又は助剤と共に含有する。
好丈しくは、活性成分の溶液又は懸濁液、特に等張水溶
液又は懸濁液、あるいけまた使用直前に水に溶解される
凍結乾燥物が使用される。医薬は無菌化され、そして/
又は防腐剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、溶解剤、増粘剤
、浸透圧調節塩及び/又は緩衝剤を含有することができ
、そしてさらに他の蛋白留、例えばヒト血清アルブミン
又はヒト血漿調製物を含有することができる。
さらに、この発明は、前記のようにインターフェロン−
α又は−βにより誘導されたヒト蛋白質に対して特異的
なモノクローナル抗体、特に、インターフェロンにより
誘導された関連のマウス蛋白質Mxと交差反応しないモ
ノクローナル抗体、及び該抗体の誘導体に関する。
この発明のモノクローナル抗体はネズミ由来のものであ
り、そして特にマウス/マウスハイブリドーマ細胞によ
り生産されるマウス抗体である。
この発明のモノクローナル抗体の例として、885 S
35.8.1.885 S35.16.1.I、885
 S56.55.7゜12゜48.885 S56.5
5.7.2+、、25.885 S56.55.7.2
7.5、885 S56.55.7.27.11.88
5 S56.55.13.885 S58゜55、+7
、及び885 S56.67.1.5と称するネズミモ
ノクローナル抗体が挙げられる。
885 S35.8.1.885 S56.55.13
及び885 S56.67゜15と称するモノクローナ
ル抗体及びその誘導体が好ましい。これらのモノクロー
ナル抗体は885゜s35.ey+、885 S56.
55.13及び88555f3.67.15 と称する
対応するハイブリドーマセルラインにより分泌される。
′ この発明のモノクローナル抗体の誘導体は、例えば抗体
断片、放射能ラベルされたモノクローナル抗体、及び酵
素や蛍光マーカーとモノクローナル抗体との接合体であ
る。
この発明のモノクローナル抗体の断片は、例えば、抗原
決定基に対する特異性を有する、すなわち前は記載した
ヒトインターフェロンにより誘導された蛋白質に対する
特異性を保持している、Fab断片、Fab ’断片又
はF(ab’)2断片である。
放射能ラベルされたモノクローナル抗体は例えば放射性
ヨウ素(+2ff ■、+25 )、+3翳)、炭素(
+4c)、硫黄(353)、I・リチウム(3H)等を
含有する。放射性ヨウ素によりラベルされたモノクロー
ナル抗体が好ましい。
この発明の抗体接合体は、モノクローナル抗体又はその
断片と酵素、例えばホースラディツシュパーオキシダー
ゼ、アルカリ性ボスファターゼ、β−D−ガラクトシダ
ーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコアミラーゼ、カ
ルボアンヒドラーゼ、アセデルコリンエステラーゼ、リ
ゾチーム、マレートデヒFロゲナーゼ又はグルコース−
6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、蛍光マーカー、例
えばフルオレッセイン、あるいはアビジン又はビオケン
との接合体である。これらの接合体においては、抗体は
直接に又はスペーサーもしくはリンカ−基を介して酸素
又は蛍光マーカーに結合している。
この発明のモノクローナル抗体及びその誘導体はそれ自
体既知の方法により得られ、この方法は該モノクローナ
ル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を、 a)インビI・口で培養しそL7て培養上清からモノク
ローナル抗体を単離するか、又は b)  適当な哺乳類中でインビボ増殖せしめ、そして
該動物の体液からモノクローナル抗体を回収し、そして
、所望により、 C)得られたモノクローナル抗体をその誘導体に転換す
る、 ことを特徴とする。
工程a)のインビトロ培養のために適当な培地は標準的
培地、例えばダルベコ改変イーグル培地又はRMM11
640培地であって、場合によっては哺乳類血清、例え
ばウシ胎児血清、又は他の増殖維持補完剤、例えば2−
アミノエタノール、インシュリン、トランスフェリン、
低密度リボプロティン、オレイン酸等、及び微量元素が
補充されているものである。モノクローナル抗体の単離
は、培養上清中に含まれる蛋白質を硫酸アンモニウム等
により沈澱せしめ、次に標準的クロマトグラフ法、例え
ばゲル濾過、イオン交換クロマ1〜クラフイー、叶^E
セルロース上でのクロマ)・グラフィー、又は免疫アフ
ィニティークロマトグラフィーによって免疫グロブリン
を精製することにより行う。
インビI・口生産は多量の目的抗体を得るためのスケー
ルアップを可能にする。大規模ハイブリドーマ培養のた
めの技法は当業界においてよく知られており、そして例
えばエアーリフI・反応器又は連続撹拌反応器中での均
一浮遊培養、及び例えば中空繊維中、マイクロカプセル
中、アガロースマイクロビーズ」−又はセラミックカー
I〜リッジ」二での固定化又は捕捉細胞培養を包含する
多量の1]的とするモノクローナル抗体はまた、工程1
〕)によるハイブリドーマ細胞の増殖によっても得るこ
とができる。細胞クローンを同系明乳類に注射し、この
動物が抗体産生腫瘍を増殖せしめる.I〜3週間の後、
目的のモノクローナル抗体を前記哺乳類の体液から回収
する。例えば、Balb/Cマウス由来のハイブリド細
胞をブリスタンのごとき炭化水素で前処理されている場
合があるBalb/cマウスに腹腔内注射し、そして1
〜2週間後これらのマウスの腹水を集める。それ自体既
知の方法により、例えば蛋白質を硫酸アンモニウム等に
より沈澱せしめ、次に標準的方法、例えばゲル沢過、イ
オン交換クロマトグラフィー、IIE八Fへルロース」
−でのクロマトグラフィー、又はイムノアフィニティー
クロマトグラフィーにより免疫グロブリンを精製するこ
とにより体液から目的のモノクローナル抗体を相離する
前記の様にしてヒ1〜インターフェロンで誘導された蛋
白質に対する特異性を維持しているモノクローナル抗体
の断片、例えばFab、 Fah’又はF(ab’)2
断片は、工程a)又はb)に従って調製されたモノクロ
−→ヘル抗体から、それ自体既知の方法により、例えば
ペプシンもしくはパパインのごとき酵素による消化及び
/又は化学的還元によるジスルフィド結合の開裂により
得ることができる。
放射性ヨウ素によりラベルされたモノクローナル抗体は
当業界で知られているヨウ素化法により、例えば放射性
ヨウ化すトリウム又はヨウ化カリウム及び化学酸化剤、
例えば次亜塩素酸すl〜リウム、クロラミンT等により
、あるいは酵素的酸化剤、例えばラクトパーオキシダー
ゼ又はグルコースオキシダーゼ及びグルコースによりモ
ノクローナル抗体をラベルすることにより製造される。
この発明の放射能ラベルされたモノクローナル抗体はま
た、段階a)のインビトロ培養の培地に放射能ラベルさ
れた栄養素を添加することによっても製造される。この
様な放射能ラベルされた栄養素は、例えば放射性炭素(
”C)、■・リチウム(3H)、硫黄(35S)等を含
有し、そして例えばJ、  (+ 4 C)−ロイシン
、L−(’H)−ロイシン又はL−(35S)−メチオ
ニンである。
この発明のモノクローナル抗体の接合体は、当業界にお
いて知られている方法により、例えば工程a)もしくは
)〕)に従って調製されたモノクローナル抗体又は前記
の方法にj:り調製された断片を、カップリング剤、例
えばグルタルアルデヒド、過ヨウ素酸塩、N、N’−0
−フェニレンジマレイミド、N−(+n−マレイミドベ
ンゾイルオキシ)−サクシンイミド、N−(3−(2’
−ピリジルジチオ〕−プロピオノキシ)−サクシンイミ
ド、N−エチル−N′−(3−ジメチル−アミツブI−
7ピル)−カルボジイミド等の存在下で、酵素と反応せ
しめることにより得られる。アビジンとの接合体が同様
にして得られる。ビオチンとの接合体は例えばモノクロ
ーナル抗体をビオチンの活性化されたエステル、例えば
ビオチンN−ヒドロキシザクシンイミドエステルと反応
せしめることにより得られる。蛍光マーカーとの接合体
は、カップリング剤、例えば前に挙げたカップリング剤
の存在下で、又はイソチオシアネート、好ましくはフル
オレッセインーイソチオシアネートとの反応により調製
される。
この発明はさらに、前記のようにヒトインターフェロン
で誘導された蛋白質に対する特異性を有するモノクロー
ナル抗体を分泌することを特徴とするハイブリドーマセ
ルラインに関する。
特にこの発明は、骨髄腫細胞と78kDaの見かけ分子
鼠を有する精製されたヒトインターフェロン誘導蛋白質
により免疫感作された哺乳類のBリンパ球とのハイブリ
ドーマであるセルラインに関する。好ましくは1.これ
らのセJレラインはマウス骨髄腫細胞と前記蛋白質によ
り免疫感作された同系マウスのBリンパ球とのハイブリ
ドである。
この様なセルラインの例として、885 S35.8゜
1.885 S35.16.1+、885 S56.5
5.7.1.2.48.885S5B、55.7.21
.25.885 S56.55.7.27.5.885
 S56゜55.7.27.11、885 S56.5
5.1.3.885 S56.55.1.7、及び88
5 S56.67.15と称するハイブリドーマセルラ
インが挙げられる。
これらのハイブリドーマセルラインはマウス骨髄腫セル
ラインSp2/O−Ag14と、前記の様なナマルワ細
胞からの精製されたヒトインターフェロン誘導蛋白質に
より免疫感作された13alb/cマウスの牌臓のBリ
ンパ球とのハイブリドーマである。
これらは安定なセルラインであり対応する名称のモノク
ローナル抗体を分泌する。セルラインは培養において保
持されるか、又は液体窒素中での深冷凍結により保持さ
れそして解凍により再活性化される。
885 S35.8.1.885 S56.55.13
及び885 S56.67゜15と称するハイブリドー
マセルラインが特に好ましく、これらはそれぞれ■−5
45、!−543及び■−544として、パスツール研
究所(パリ)のCo11ec−tion  Natio
nale  de  Cuftures  de  M
icroorHanismesに1986年4月9日に
寄託された。
この発明はまた、前記のインターフェロン誘導蛋白質に
対する特異性を有するモノクローナル抗体を分泌するハ
イブリドーマセルラインの製造方法に関し、この方法は
適当な哺乳類を精製された蛋白質により、場合によって
は抗原キャリヤーと共に免疫感作し、この哺乳類の抗体
産生細胞を骨髄腫細胞と融合せしめ、この融合において
得られたハイブリド細胞をクローン化し、そして目的の
抗体を分泌する細胞クローンを選択することを特徴とす
る。
免疫感作のために好ましい動物はマウス、特にHR−マ
ウスである。免疫感作は、例えば、誘導されたナマルワ
細胞からの精製された78kDa蛋白質を含有する抗原
キャリヤー例えばニトロセルロース片を移植し、そして
さらに2μg〜10μgの該蛋白質を2〜10回非経口
的に、例えば腹腔内及び/又は皮下に7〜30日の間隔
で注射することにより行われる。この注射は場合によっ
てはリンパ球の生産を刺激するアシュバン1〜、例えば
完全又は不完全フロインドアジュバント及び/又はアジ
ュバン1〜ペプチドを含有する。
最終追加免疫の2〜5日後に採取した免疫感作された哺
乳類の抗体産生細胞、好ましくは牌細胞を融合促進剤の
存在下で適当なセルラインの骨髄腫細胞と融合せしめる
。幾つかの適当な骨髄腫セルラインが当業界において知
られている。酵素グアニンホスホリボシルトランスフェ
ラーゼ(IIGPRT)又は酵素チミジンキナーゼ(T
K)を欠いており、それ故にヒボキサンチン、アミノプ
テリン及びチミジンを含有する選択培地(HA、T培地
)中で生存しない骨髄腫セルラインが好ましい。HAT
培地中で生存ぜずそして免疫グロブリン又はその断片を
分泌しない骨髄腫セルライン及び誘導体セルライン、例
えばセルラインX63−Ag8.653又はSp2/O
−^g14が特に好ましい。考慮される融合促進剤は例
えばセンダイウィルス又は他のパラミクソウィルス(場
合によってけUVで不活性化された形のもめ)、カルシ
ラノ、イオン、界面活性リピド例えばリソ1/シヂン、
又はポリエチレングリコールである。奸才しくけ、骨髄
腫細胞を、分子量100〇−,4000のポリエチレン
グリコール約30〜約60%を含有する溶液中で、免疫
感作された哺乳類からの3〜20倍過剰のIl!!l#
l11胞と融合せしめる。
ハイブリドーマ細胞の拡張のために適当な培地は標準的
培地、例えばダルベコ改変イーグル培地、最少必須培地
、RPM11640培地等であって、場合によっては、
血清、例えば10〜15%のウシ胎児血清が補充された
ものである。好ましくは、細胞増殖の始めにおいてフィ
ーダー細胞、例えば正常マウス腹腔滲出細胞、肺細胞、
骨髄マクロファージ等を加える。ハイブリドーマ細胞に
卓越して正常細胞が増殖するのを防止するため培地に選
択1−f A、 T培地を一定間隔で補充する。
ハイプリドーマ細胞培養上清を目的のモノクローナル抗
体について好ましくは酵素イムノアッセイ、例えばドツ
ト−El、Is^アッセイ、又はラジオイムノアッセイ
によりスクリーニングする。陽性ハイブリドーマ細胞を
、例えば限界稀釈法により、選択的に2回以上クローン
化する。場合によっては、ハイブリドーマ細胞を、動物
、例えばマウスへのi、p、注射及び原水の収得により
継代し、これによりハイブリドーマを安定化し、そして
増殖特性を改良する。
この発明のモノクローナル抗体及び/又はその誘導体は
、前記のインターフェロン誘導しl−蛋白質の定性的及
び定量的測定のなめに有用である。
例えば、モノクローナル抗体又はその誘導体、例えば酵
素接合体又は放射性誘導体は、この発明の蛋白質の抗原
決定基とモノクローナル抗体との間の結合相互作用に基
礎を置く既知のイムノアッセイのいずれかにおいて使用
することができる。
この様なアッセイの例としてラジオイムノアッセイ(R
,IA)、酵素イムノアッセイ、例えばエンザイム・リ
ンクド・イムノツルベン1〜・アッセイ(ELTS^)
、イムノフルオレッセンス、免疫沈澱、〈88) ラテックス凝集、及び赤血球′a集が挙げられる。
これらのイムノアッセイは例えば天然源又は遺伝子操作
された微生物からの目的蛋白質の生産及び精製のモニタ
ーのため、並びに例えばこの発明の蛋白質又はインター
フェロンによる治療を受けている患者又はそのような治
療を必要とする患者の生物学的流体中の蛋白質の定性的
及び定量的測定のために有用である。
この発明のモノクローナル抗体はそれ自体として、又は
放射性ラベルされた誘導体の形でラジオイムノアッセイ
(RIA、)において使用することができる。RT A
の任意の既知の変法、例えば均一相RTA、固相r(I
A又は不均一相R,T A、及びこの発明の蛋白質の直
接又は間接(競争的)測定のためのシングルR丁A又は
ダブlしくサンドイッチ)RIAを使用することができ
る。サンドイッチRT Aが好才しく、この方法におい
てはキャリヤー、例えばポリスチレン、ポリプロピレン
又はポリ塩化ビニルのミクロタイタープレー1・又は試
験管のプラスチック表面、ガラス又はプラスチックのビ
ーズ、濾紙、あるいはデキストラン、酢酸セルロース又
はニトロセルロースのシー1〜等が単純吸着又は例えば
グルタルアルデヒドもしくは臭化シアンにJ:るキャリ
ヤーの活性化グ)後に本発明のモノクローナル抗体によ
りコートされ、そして試験溶液及び125Tで放射性ラ
ベルされたモノクローナル抗体の溶液、すなわちキャリ
ヤーに結合したモノクローナル抗体とは異る、この発明
の蛋白質の他のエピトープを認識する溶解したモノクロ
ーナル抗体と共にインキュベートシ、そしてキャリヤー
に結合した放射能を測定することによりこの発明の蛋白
質の量を決定する。
前記のサンドイッチラジオイムノアッセイが特に好まし
く、この方法においてはこの発明のモノクローナル抗体
をビーズ、例えばポリスチレンビーズに結合せしめ1.
二のコーI・されたビーズをインターフェロン誘導−ヒ
1〜蛋白質を含有する標準溶液又は試験溶液中でインキ
ュベートし、そしてR後に異るエピト−プを認識する放
射性ラベルされたモノクローナル抗体により発色せしめ
る。
この発明のモノクローナル抗体はそれ自体として、又は
酵素接合誘導体の形態で酵素イムノアッセイにおいて使
用することができる。この様なイムノアッセイには、こ
の発明の酵素ラベルされたモノクローナル抗体誘導体、
又はこの発明の抗体のエビI−−ブを認識しそれに結合
するそれ自体既知の酵素ラベルされた抗体を使用する方
法が含まれる。
ELIS^(エンザイム・リンクド・イムノソルベント
・アッセイ)が好ましく、この方法においてはRIAに
ついて前記したキャリヤーがこの発明のモノクローナル
抗体でコーI・され、インターフェロン誘導ヒト蛋白質
を含有する試験溶液と共にインキュベートされ、そして
次にこの蛋白質に対するポリクローナル血清、例えばヒ
ツジ血清と共にインキュベートされ、そして最後にこの
ポリクローナル血清の結合した抗体がこれらを認識しそ
してこれらに結合する酵素ラベルされた抗体により顕現
され、そして結合した蛋白質の量が酵素基質反応により
決定される。この様な酵素ラベルされた抗体は例えばホ
スファターゼブラベルされたりギー抗ヒツジ免疫グロブ
リンである。
さらに、他のI:LrS^も好ましく、この方法におい
てはこの発明のモノクローナル抗体でコートされたキャ
リヤーを試験溶液及び酵素と接合したモノクローナル抗
体の溶液、すなわちキャリヤーに結合したモノクローナ
ル抗体ではなくインターフェロン誘導−ヒト蛋白質力他
のエピト−プを認識する溶解したモノクローナル抗体と
共にインキュベートする。他の変化をもたらしそして肉
眼により又は光学測定装置により観察することができる
酵素基質反応により、試験溶液中の蛋白質の量と比例す
る結合した酵素の量を測定する。
イムノブロワ1〜分析と呼ばれる酵素イムノアッセイが
特に好ましく、この方法においてはインターフェロン誘
導−ヒト蛋白質を含有する試験溶液又は標準溶液がポリ
ペプチドに対する強い親和性を有するミクロポーラスキ
ャリヤー、例えば二l〜ロセルロース上にスポットされ
、このザンプルの1個又は複数個のドツトを担持するキ
ャリヤーがこの発明のモノクローナル抗体溶液中でイン
キュベ−1・され、次にこの発明のモノクローナル抗体
を認識しそして結合する酵素ラベルされた第二抗体の溶
液中でインキュベーI・され、そして最後に検出可能な
シグナル、例えば着色された物質をもならす酵素基質の
溶液中でインキュベーl〜される。
この様な酵素ラベルされた第二抗体は例えば、ホースラ
ディツシュパーオキシダーゼと接合したラビット抗マウ
ス免疫グロブリンであって、これを適当な酵素基質、例
えば4−クロロ−1−ナフト−ル等により発色せしめる
ことができる。
この発明のモノクローナル抗体はそれ自体として又は蛍
光マーカーと接合した誘導体の形で蛍光抗体試験法にお
いて使用することができる。このような蛍光抗体試験法
は、この発明のモノクローナル抗体の誘導体、例えばフ
ルオレッセインと接合した誘導体、又はこの発明のモノ
クローナル抗体のエビ1〜−ブを認識しそして結合する
それ自体既知の蛍光マーカーラベルされた抗体を使用す
る方法を包含する。
次の様な蛍光抗体法が好ましく、この方法においてはR
,T Aについて記載したようなキャリヤーを標準的方
法に従って、この発明の蛋白質の存在について試験され
るべき細胞によりコー1〜し、該細胞を固定し、そして
細胞内の蛋白質性物質と適用された溶液との相互作用を
許容する様に透過性にし、そして蛍光マーカーと接合し
たこの発明のモノクローナル抗体誘導体の溶液と共にイ
ンキュベーl〜するか、又はこの発明のモノクローナル
抗体の溶液とインキュベ−1−L次にこの発明のモノク
ローナル抗体を認識しそして結合する蛍光マーカーによ
りラベルされた第二抗体、例えばフルオレッセインでラ
ベルされたラビット抗マウス免疫グロブリンの溶液と共
にインキュベ−1・する。次に、標準的蛍光顕微鏡法又
はフローサイトメトリーによりこの発明の蛋白質の存在
を検出しそして該蛋白質の位置を決定する。
この発明のモノクローナル抗体はそれ自体として、又は
放射性ラベルされた誘導体の形態で免疫沈澱試験におい
て使用することができる。次の免疫沈澱試験が好ましく
、この方法においては、この発明の蛋白質を生産する能
力について試験されるべき細胞を、放射性ラベルされた
栄養素、例えば放射性炭素(+4c)、トリチウム(’
!−1)、硫黄(35S)等によりラベルされた栄養素
、例えば(isS)−メチオニンを含有する培地中で増
殖せしめ、次に細胞溶解して該細胞によって生産された
放射性ラベルされた蛋白質性材料の溶液を得る。
この溶液をこの発明のモノクローナル抗体の溶液と共に
インキュベートし、細胞中で生成した放射性ラベルされ
た蛋白質とこの発明のモノクローナル抗体との間のずべ
ての複合体を沈澱せしめるか、あるいは好ましくは、こ
の発明のモノクローナル抗体に対する高い親和性を有す
るアフィニティークロマトグラフィー材料、例えばプロ
ティンAと連結されたクロマトグラフィー材料」二に、
又はこの発明のモノクローナル抗体を認識しそして結合
する抗体、例えばラビット抗−マウス免疫グロブリンに
吸着せしめ、そして蛋白質/抗体複合体を該沈澱又はア
フィニティークロマトグラフィー材利から単離する。次
に放射性ラベルされた蛋白質の存在を通常の分析法、例
えばフルオログラフィーを伴うSDSポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動により、蛋白質/抗体複合体が解離する
条件下で確認する。
ヒトインターフェロンで誘導された蛋白質の定性的及び
定量的測定のための、前記のモノクローナル抗体及びそ
の誘導体のこの発明に従う使用はまた、それ自体既知の
他のイムノアッセイ、例えば抗体又は抗原がコーl〜さ
れたラテックス粒子を用いるラテックス凝集法、あるい
は抗原又は抗体がコートされた赤血球を用いる血球凝集
法等を含む。
この発明はまた、78kDaの見かけ分子量を有するヒ
トインターフェロン誘導蛋白質の定性的及び定量的測定
のための試験キラI・に関し、このキットはこの発明の
モノクローナル抗体及び/又はその誘導体、並びに場合
によっては他のモノクローナル抗体もしくはポリクロー
ナル抗体及び/又は補助材を含む。
ラジオイムノアッセイのためのこの発明のキットは、例
えば、この発明のモノクローナル抗体によりコーI・さ
れているか又はコートされていない適当な担体、この発
明の蛋白質に対するモノクローナル抗体もしくはポリク
ローナル抗体及び/又は放射性ラベルされたそれらの誘
導体の場合によっては凍結乾燥されているか又は濃縮さ
れている溶液、この蛋白質の標準溶液、緩衝液、並びに
場合によっては非特異的吸着及び凝集の形成を防止する
ための洗剤及びポリペプチド、ピペツI・、反応容器、
換算曲線、指示書等を含む。
酵素イムノアッセイのためのこの発明のキットは、例え
ば、適当なキャリヤー、例えばミクロタイタープレート
又はニトロセルロースシー1〜、この発明の蛋白質に対
するモノクローナル抗体の及びこの蛋白質に対する又は
この蛋白質を認識する第一抗体に対する酵素ラベルされ
たモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の場合に
よっては凍結乾燥されているか又は濃縮されている溶液
、固体又は溶解した形態の酵素基買、この発明の蛋白質
の標準溶液、緩衝液、並びに場合によっては、ポリペプ
チド及び洗剤、ピペツl−1反応容器、換算曲線、色ス
ケール表、指示書等を含む。
蛍光抗体試験のためのこの発明の試験キットは、例えば
、適当な担体、例えばプラスチックカバースリップ又は
ガラススライド、この発明の蛋白質に対するモノクロー
ナル抗体の及び該モノクローナル抗体を認識するフルオ
レッセインでラベルされたポリクローナル抗体の場合に
よっては凍結乾燥されているか又は濃縮されている溶液
、緩衝液、並びに場合によってはこの発明の蛋白質を含
有する標準溶液、ポリペプチド及び洗剤、ピペツl〜、
反応容器、指示書等を含む。
免疫沈澱試験のためのこの発明の試験キットは、例えば
、適当なキャリヤー、例えばプラスチック又はガラスの
プレート、この発明の蛋白質に対するモノクローナル抗
体の場合によっては凍結乾燥されているか又は濃縮され
ている溶液、放射性ラベルされた栄養素、例えば393
−メチオニンの溶液、組織培養溶液、緩衝液、インター
フェロン−α又は−βの場合によっては凍結乾燥されて
いるか又は濃縮されている溶液、並びに場合に、1:っ
では、この発明の蛋白質を含有する標準溶液、抗原/抗
体複合体中のモノクローナル抗体と結合するアフィニテ
ィークロマトグラフィー材料、洗剤及びポリペプチド、
ピペット、反応容器、指示書等を含む。
この発明のモノクローナル抗体及び抗体誘導体は、イン
ターフェロン−α又は−βに、J:り誘導されたヒト7
8kDa蛋白質の定性的及び定量的測定のために、好ま
しくは酵素イムノアッセイ、蛍光抗体試験又は免疫沈澱
試験において使用される。
生物学的流体、組織切片及び細胞中のヒト78kDa蛋
白質の址の確実な決定は、ヒト78kDa蛋白質を用い
る療法の又はインターフェロン−αもしくは−βを用い
る療法の簡単な監視を可能にする。
さらに、モノクローナル抗体及び抗体誘導体は、天然源
又は組換宿主細胞からめイムノアフィニティークロマト
グラフィーによるヒト78kDa蛋白質の単離及び精製
において使用することができる。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明するが、
これによりこの発明の範囲を限定するもめではない。
例において使用される略号は次の意味を有する。
^TI’   アデノシン三リン酸 BS^  ウシ血清アルブミン cDN^  相補的DNA cpm   カランl−/分(放射能崩J1りd^  
 2′−デオキシアデノシン dATP2’−デオキシアデノシン三リン酸dC2’−
デオキシシチジン dCTP   2’−デオキシシチジン三リン酸dG 
   2′−デオキシグアノシンdGTP   2’−
デオキシグアノシン三リン酸DNA  デオキシリボヌ
クレオヂド dNTPdATP、dCTP、dGTP及びdTTPの
混合物ds DNA  二本鎖DNA dT    (2’−デオキシ)チミジンdTTP  
 チミジン三リン酸 (+00) F.I]T^  エチレンジアミン四醇酸FC5ウシ胎
児血清 11^T  ヒポキサンチン/アミノプテリン/チミ〜
ジン IFN−インターフェロン kDa   キロダルI・ン(分子量)mRN^  メ
ツセンジャーR,N Aprys   リン酸緩衝化塩
溶液 RN^   リボ核酸 rpm   1分間当り回転数 SDS   ドデシルtla酸ナトリウムTDS   
Tris緩衝液 Tris   I□リス(ヒドロキシメチル)アミノメ
タンtRNA   t□ランスファーR,N A 。
次の緩衝液及び培地を使用する。
デンハート溶液  0.1%ポリビニルピロリドン(P
VP−360、シグマ)。
0.1%フィコール400(ファル マシア)、0.1%BS^。
低張M衝液    5mM Tris −11cl(p
H7,4) 。
(1,01) 1、.5mM K(J! 。
2.5悄M HgCl2゜ 1、B培地      1%バクト@トリプI・ン(デ
ィフコ)、0.5%バクト0酵 母エキス(ディフコ) 、 170mMNaC(1、N
a0FIによりpH7,5に調整。
連結緩衝液    50n+M Tris 1Ic1(
pH8) 。
7 mM MHCt!2.1. m14ジチオスレイト
ール。
マングビーンヌク 30mM NaO^c(p!(5)
 、 50mMレアーゼ緩衝液  NaC1、1mM 
ZnCl2゜5%グリセロール。
PBS         1.36mM Na(J 、
 2mM KCI 。
8mM N11211PO4。
1、.4.mHKt12PO4゜ SSCM衝液     15吐クエン酸すトリウム。
1.50mM Na1l! 、 Na0tlにてpl+
7.0に調整。
TBS         10mM Tris −tl
c/(r+H7,6)。
0.15M NaC4’。
TE緩衝液     ]On+M Tris ・IIc
I(pH7、5) 。
]、mM  El)T八。
例し イガ−ニー!≦(咲ζよ一タブーマールー7−細
胞の誘−導− 1,1,欠四jQ〔乙 ナマルワ細胞^TCCCR1,1432を、2g/Vの
Na1lCO:+ 、 1.05ユニット/!のペニシ
リン、100mB/(lのストレプトマイシン及び10
%の不活性化FC8(56℃にて30分間インギュベー
シコン)を補充されたRPH+1640培地中で11の
スピンナーフラスコ(ベルコ)中浮遊培養に、J:り培
養する。
細胞を5X1(’)5細胞/mlの濃度で接種し、そし
て濃度が20×105細胞/社(1週間に約3倍)に達
した時に前培養どする。
1・2.  イーとjケ−17−舌」7−ンー7、、−
c<−はJ辷ろl丙−導−21の培地にナマルワ細胞を
5×1051+III胞/meの濃度に接種する。これ
を34のスピンナーフラスコ中で37℃にて3日間培養
する。指数増殖の終点において細胞の濃度が2〜3×1
06細胞/mlに達する。細胞を800X、にて30分
間遠心分離し、次に24の培地に再懸濁し、そして37
°Cにて6時間インキュベー1〜する。インターフェロ
ン5.(EP−八76489に従って調製されたα/B
タイプ)を5000国際単位/mlの最終濃度に加え、
そして培養物を37℃にて20時間さらにインキュベ−
1・する。
Lユ1.細」Lの一収得一 細胞を1.oooxHにて30分間遠心する。細胞ペレ
ットをPBSで洗浄する。細胞を800 X gにて1
0分間遠心し、そしてペレットを低張緩衝液中に懸濁す
る。細胞を800 X gにて10分間遠心し、そして
ペレットをドライアイス上で迅速に凍結し、そして−2
0℃に保持する。
例λ、 T凡りa i−白一質一の連部〃二精I−2,
1,近日−質−C抽−出− 例1の解凍された細胞を、50 +nM Tris −
11(J!(P117.4)及び4.MNaCβを含有
する緩衝液200mfにJ:す20℃にて#I胞溶解せ
しめる。この溶解物を80.000xHにて1時間の超
遠心分離により透明にする。IFNにより誘導された蛋
白質は一11清中に存在する。この上清にVi酸アンモ
ニウムを徐々に加えて最終濃度30%にする。蛋白質を
20°Cにて1時間沈澱せしめる。TFNで誘導された
蛋白質を含有する沈澱を3000 x gにて15分間
遠心分部し、次に5 (’)mM Tris−11c1
(pH18) 、150+nMメルカプトエタノール及
び2%NP−40を含有するMl液3val中に懸濁す
る。懸濁液を同じ緩衝液に対して十分に透析する。IF
Nで誘導された蛋白質のほとんどが不溶性のま才である
ζス、 分ILILゲ1に電車j永動−不溶性蛋白雪を
遠心分離し、そしてサンプル緩衝液(lJ、に、I、a
emmli及びM 、 Fovre 、 、1.t4o
4−4jioj−。
dcL、 575(1973> 〕中に溶解する。スラ
ブゲル(厚さ1.51、長さ110mm>をLaemm
li及びFavreにより記載された様にして調製する
。分離ゲルは12%のアクリルアミド及び0.32%の
ビス−アクリルアミドを含有する。電気泳動の終りにお
いてゲルを水冷した0、25mM KCi’に浸漬する
ことによって可視化する。70kDa〜85kDaの間
の分子量を有する蛋白貫を含有するゲル片を切り出す。
このゲルを水により十分に洗浄し、50mMN−エチル
モルポリニウムアセテ−7・(pH8,5>及び0.1
%SDSを含む溶液により平衡化する。最後にゲルを2
M尿素、50mMN−エチルモルポリニウムアセテ−1
〜(p!18.5)、2%5r)S及び50mMジヂオ
スI/イI・−ルを含有する溶液中で#ll断し、そし
てこの混合物を37℃にて1時間インキュベー1・する
4μs−1タフ1z力)h深」し白1[の電気迫−析=
ISCOサンプル濃縮器(モデル1.750)を用いて
、八、J、Brown及び、1.C,Bennet、t
 I:Metl+ods in−F、nzy−靭」邦y
、吐、 450 (1983) )に記載されている様
にしてゲル片から蛋白質を溶出する。0.01%SDS
及び1.mMジチオスレイI・−ルを含有するN−エチ
ルモルホリニウムアセテ−1□ (pH8,5)溶液を
M衝液として濃縮器タンクの外室(0,1M)及び内室
(0,05M)に使用する。溶出された蛋白質を5容量
のアセトンで沈澱せしめる。 以下余白(10B) 2.4. 47−史アク已〜レアミ町池に電−気泳勉(
3−る一二3次j1で)と妓〃l青1娼 P、2.0 ’Farrel I等〔Cμ其+2 、 
j−133−(1977):)により記載されている様
にして、非平衡pl+グラジェント電気泳動(NEPI
IGE)と5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動と
を組合わせた二次元系を用いる。
アセトン沈澱く例2.3)の蛋白質をパ溶解緩衝液へ”
〔P、11.O’Farrell   、  シ、Bi
≧o l 、  C!!朋ユ2−5Q 。
4007(1975) :ll中に溶解し、そして2%
の両性電解質(al13〜10)を含有する非平衡pl
+グラジェント電気泳動ゲルの酸性末端に適用する。5
00Vにて5時間電気泳動を行う。第二次元におけるス
ラブゲル電気泳動のための分離ゲルは12%のアクリル
アミド及び0,32%のビス−アクリルアミドを含有す
る。ゲルを水冷した0、25M KClに浸漬すること
により蛋白質を可視化する。TFNで誘導された蛋白質
を含有するゲル片(他の蛋白質を含有しない単一スポッ
ト)を切り出し、そして例2.3に記載した電気透析の
ために処理する。精製された蛋白質を5容量のアセトン
により沈澱せしめる。
例−影 精1し1れた78に−Da蛋子11の特−魯什
十九灯 精製された蛋白質を通常の方法で12%ポリアクリルア
ミドゲル上で一次元ゲル電気泳動により分析する。バン
ドをクマツシーブルーG−250により染色する。並行
して泳動せしめた分子1.マーカー(ビオ−ラドより)
はりゾチーム(1,4kDa)、大豆1〜リプシンイン
ヒビター(21,5kDa ) 、カルボニックアンヒ
ドラーゼ(31,kDa)、オバルブミン(45kDa
)、ウシ血清アルブミン(66,2kDa)、及びホス
ホリダーゼB (92,5kDa )である。精製され
たILN−誘導蛋白質はこのタイプの分析において均一
であり、そして分子量約78kDaの蛋白質として泳動
する。
P.ILO’Farrel l CJ、Bioj 、C
hem、 、 25fl、 4007(1975) )
により記載された系において決定した場合、TFN−誘
導蛋白質の等電点は6,3である。
3.2.  シ末一端アユミ又酸配列−,1,Y、Ch
ang等(Bioch、emJユ、 2且、 1.73
(1983) )により記載されている方法でベックマ
ンシーケンサ−において、32μgの蛋白質をアミノ酸
配列分析にかける。
次のアミノ酸配列: Vat−Vat−X、−Glu−Val−^5p−Tl
e−^1a−[、ys−Δ1a−Pro−1、ys−^
1a が見出される。第3アミノ酸は同定することができなか
った。
3.3.  衾γ−S/隨組成5 .1.Y、Chang、 R,Knecht及びり、G
、Braun [M−e倶!組辷in Enzymol
o(Hy−、Vo191 、4l−48(1983) 
)の方法に従って全アミノ酸組成を決定する。要約すれ
ば、蛋白質を6MII(J!により加水分解し、炭酸水
素すトリウム緩衝液中4′−ジメチルアミノ−アゾベン
ゼン−4−スルホニルクロリドにより誘導体にし、そし
てZorbax−ODS高速高速液体クロマトラグラフ
イーIPLc)カラムに注入する。各アミノ酸の量を標
準サンプルと比較して決定する。結果を第1表に(1,
09) 例4.り乙久−入Ll乙交遁導た扛た細引鴨−@ヒト胎
児包皮二倍体細胞(F10…N017000)を、直径
14cn+のプラスチック皿中、2g/(lのNa1l
CO3゜105ユニツト/lのペニシリン、1.oom
g/Nのストレプトマイシン及び10%の不活性化FC
8(56℃にて30分間不活性化)を補充されたエール
(Earl)最少必須培地中で培養する。コンフルエン
ト細胞モルレーヤーを1へリプシン/El’)TA溶液
(ギブコ)中1;3のスブリツI・比で前培養する。
コンフルエント細胞モルレーヤーを、1000国際単位
/mt!の最終濃度で組換インターフェロン5、(EP
−^76489に従って調製されたα/βタイプ)を含
有する新鮮な培地中で37℃にて4.5時間インキュベ
ー1〜する。
4・2・ 柩胞l上下−Nの苛l− 例4.1゜の細胞モルレーヤーをPBSにより4℃にて
洗浄し、そして低張緩衝液中で4℃にて2分間インキュ
ベ−1・する.I%のデオキシコレート及び1%のNP
−40を含有する低張M衝液により4°Cにて5分間細
胞溶解することにより細胞質抽出物を得る。この抽出物
を25,0OOX@にて5分間遠心する。この上清(4
5ml)に16BのブロテイナーゼK、720mgのN
acl、]、88mのI M Tris−11cJ!(
p117.4>及び6.8m12の10%SDSを加え
る。この混合物を20°Cにて4時間保持する。0.I
MTris−tlcR(pH9)及び0.1%のオキシ
キノリンの溶液により飽和されたフェノールによりRN
Aを3回抽出する。水相にNaCj!を添加しく最終濃
度0.1MLそして一20℃にて2容量のエタノールに
よりRNAを沈澱せしめる。
4.3.  金&町Nの1!旧ケ精1 50%のホルムアミド中例4.2の2mgのRNAを、
5mMEDT^、0.01 M Tris −HCl 
(pH7,5>、0.2%SDS、0.05M NaC
&及び50%ホルムアミド中直線的5−20%シューク
ロースグラジェント士。
に重層する。グラジエンI・をベックマン5144]T
iローター中で、20℃にて16時間40.00Orp
mて遠心する.Imlの両分を集め、0.1M NaC
1とし、そして2容積のエタノールによりRNAを沈澱
せしめる。各両分のR,N Aのアリコートを網状赤血
球無細胞系(アメルシャム・インターナショナルNo、
N90)中で製造者の指示に従って翻訳する。インビト
ロで合成されそして35S−メチオニンでラベルされた
蛋白質を二次元のポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
り分離し、そしてフルオログラフィーにより検出する。
78kDaa見かけ分子量を有するTFN−誘導蛋白質
のmRNA により指令される合成が沈降値18S〜2
8Sの画分8及び9に再現性よく見られる。画分8及び
9のポリ(A)mRNAをオリゴ(dT)セルロース」
−でのクロマトグラフィーにより精製する。
VA5.(ト)ルリ/ブラーy二の一1仄仄μ升=式乙
乙 例4,3.の精製されたmRNA から、U、Gubl
er及びB、J.I1of fman 、 釦!Fe 
、 25 、263−209(1,983)の方法に幾
分変更を加えて、cDNA  ライブラリーを調製した
第−鎖cDNAの合成のため、画分8及び9の精製され
たポリ(A)mRNA(例4.3.1507t B/ 
me)を、50mM Tris−11CF (pH18
,3>、]、 OmM MgCL、1、OmMジチオス
レイI・−ル、1.25mMの各dGTP、dATP及
びdTTP、0.5mM dcTP、20.4zCiの
α−32p−dCTP(約3000Ci/ mmol)
並びに100μg/m/のオリゴ(dT+z−1s)を
含む20〜40μlの容量中で、1・り骨髄芽球症ウィ
ルスからの“’5uper’″逆転写酵素(アングリア
ンーバイオテクノロジーステヘリン)3000ユニット
/rn1と共に43℃にて30分間インキュベートする
。ETIT^の添加により反応を停止し、生成物をフェ
ノールで抽出しそしてエタノールで沈澱せしめる。第二
鎖の合成のため、単鎖cDNA (500μg)を、2
0 mM Tris−HCn(pH7,5)、5mMH
gC12,10mH(N11−)2SO4,100mM
 KC&’、0 、15mMβ−ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド、50itg/m(IBsA及び40
mMの各dNTPを含有する100111の容量中で8
.5ユニツト/l1l(lのE、コリRNアーゼ、23
0ユニット/社のDNAポリメラーゼ■及び10ユニツ
ト/ln1のT4  DNAリガ−ゼと共に、14℃に
て一夜インキュベー1・する。
dscDNAを1−記の様にして単離する。
ds cDNA(40μI中1.OOng)をdCT 
P (0,9mM)により、200mMカコジル酸カリ
ウム(,116,9)、]、mMCoCf2及び5岡/
社BSA内で30ユニツトのターミナルトランスフェラ
ーゼを用いて37℃にて60分間テイル形成し、次に熱
失活せしめる。このdc−テイルcDNAをdG−テイ
ル化PstI切11TrprlR322(B RL )
に、50ノ11のTEM衝液/ O、]−5MNaC1
中で0.5)tg/mlの合計DNA濃度において58
°Cにて90分間アニールせしめる。このベクターによ
りCaCl2処理されたE、コリMC1061を形質転
換する。細胞を、D、1Ianahan及びH,Mes
elson〔1旦41値戸吐、 、 100 、333
−342 (1983) :]により記載された様にし
て、寒天プレート上におかれた二I〜口セルロースフィ
ルター−Fに高濃度でプレー1− L、そして取扱う。
例3,2.の既知の部分的アミノ酸配列、ずなわちGl
u−Val−へ5p−rle−^1a−Lys−八1a
に基いてオリゴデオキシヌクレオチドの混合物を調製す
る。次の組成: 5’−GCYTTIGCQATRTC
IACYTC−3′(式中、A、T、G、(’:及び丁
はそれぞれアデノシン、チミジン、グアノシン、シトシ
ン、及びイノシンを表わし、Y及びRはそれぞれピリミ
ジン(T、C)及びプリン(A、G)を表わし、そして
QはA、G及びTを表わす〕をIke等、t4ucle
ic Acj旦R翳qq、rcj 。
ji 、 477 (1983)の方法に従って合成す
る。これらのオリゴデオキシヌクレオチドの5′末端を
γ−32P−dATP(5000Ci/mmo1)及び
ポリヌクレオチドキナーゼ(ファルマシア)を用いて2
〜5×11011cp/zzgに、標準的方法(T、 
Maniatis、EF。
Fr1t、sch及びJ、Sambrook 、 ”M
o1ecular Cloning。
a !abora1.ory manual”、コール
ドスプリングハーバ−ラボラトリ−11982)に従っ
て放射性にする。
cDNA ライブラリーの細菌り1コーンの2枚のレプ
リカを11 a n a h a n及びMesels
on(前記に引用文)の方法に従って6xSSC,5X
デンハーI〜溶液、25011g/mf(7)tR,N
A、50−’−ニッl□ 7m(! ノヘハリン及び0
.1%のSDSを含有する媒体中で47°Cにて上記の
ヌクレオチド混合物とハイブリダイズせしめる。ハイブ
リダイゼーションの後、フィルターを6XSSC及び0
.5%のSDSを含有する溶液中で20℃にて20分間
ずつ4回及び47℃にて5分間洗浄する。
約850塩基対の挿入部を有するDNAプラスミドを含
有するクローンB1,1がオリゴヌクレオヂドとハイブ
リダイズすることが見出され、これを15gg7mlの
テI・ライブリーを補充されたLB培地中で37℃にて
増殖せしめる。
例6−1  スラメ多1シ: D N A−9単−離1
5)1g/社のテトラザイクリンが補充されたL B培
地800m1に1mNのクローンB ]、 、 ]、 
(例5)を接種し、そして37℃にて光学濃度0Dss
o−〇、7まで(約5時間)培養する。エタノール中に
溶解した200μ8/m1のクロラムフェニコールを加
え、そして培養を37℃にて一夜続ける。この混合物を
0°Cにて20分間4000rpmで遠心分離し、細菌
ペレッ1〜を36m1のTE緩衝液中に懸濁し、そして
5S34チユーブに移す。懸濁液を0℃にて5分間50
00rpmで遠心する。ペレットを7.2+nNの25
%シュークロース/ 50n+M Tris−H(J’
 b+II7.5)中に再懸濁し、0.75m1の新し
く調製したりゾヂーム(250+aM Tris−11
CI、p H7,5中1− Otag/ ml)で処理
し、そし手水上で5分間インキュベー■・する。3.0
mlの0.25M EI′lT^(pH8,0)、及び
5分間後1.2+nj’のトす)−ン溶液〔0,1%)
1〜リドンx−100(シグマ)。
6(1mHEDT^、 50 mM Tris−H(J
! (pH8,o) :]を加え、そして0℃にて1時
間インキュベーションを続ける。混合物を5S34遠心
器中で18.00Orpmにて50分間遠心分術する。
」:清を注意深くメスシリンダーに注入し、そしてTE
[衝液により容量を30m1に調整する。30gのC5
Cj!及び2.58m12の臭化エチジウム(]、 O
mg/ ml)を加え、そして混合物を20℃にて16
時間48.00OrpmでVTi50遠心器中で遠心分
離する。スーパーコイルDNAを含む低バンドを集め、
水性CsC1により飽和されたイソプロパツールにより
5回抽出し、そしてTEg衝液で稀釈して濁りを無くす
る。DNAをエタノールにより一20℃にて沈澱せしめ
、そして上記のC3CI2グラジエンI・中で再度精製
する。
例″7.  4−tff E 1なシ?−ワ−7;ゲ’
 7 8−jHjqa  −イー良くづ(ニー−7例4
.1、及び4.2.に従って惟離されたTFN−誘導し
1・胎児包皮細胞由来全R,N A、及びインターフェ
ロンで誘導されたかった対応する細胞由来の全RNAを
50v/v%のジメチルスルホキシド及び]、O+nM
リン酸すl・リウム緩衝液(pH7,0)中1Mグリオ
キザールにより変性し、1.1%アガロースゲル上で電
気泳動し、そL7てP、S、Thomas CPpoc
ト什赤−ad、!iqjユUS^、77、520+、−
5205(1980))により記載されているのと実質
的に同様にして3MNaC110,3Mクエン酸三ナト
リウムを用いて二l−ロセルロースに移ず。二l・ロセ
ルロースフィルターを80°Cにて2時間真空下で加熱
し、5XSSC150%ホルムアミドを含有する緩m液
中で42℃にて3時間前ハイブリダイズせしめ、次にデ
キストランザルフェート500、及び上記の様にして?
−−32P−dATP とポリヌクレオチドキナ(1,
18) −ゼでラベルされたクローンBl、1(例6)からの0
.5〜1 、0 X 1.06epIl/ mlのDN
Aを含有する同しM衝液中で/12℃にて20時間ハイ
ブリダイズせしめる。フィルターを2XSSC10,1
%SDS中で20°Cにて5分間ずつ4回、及び0.1
xSSC10,1%SDS中で50℃にて20分間ずつ
2回洗浄する。乾燥したフィルターをCawo強化スク
リーンを用いてコダックX A、 Rフィルムに=70
℃にて6日間暴露する。
クローンB1,1のDNAは78kDaのインターフェ
ロン誘導蛋白質をコードすると予想されるmRNA に
対応するサイズの約233のRNAにハイブリダイズす
る。このmR,NA はインターフェロンで誘導された
細胞中にのみ検出される。
7.2. 1s4−り]]Lト選−択濠−た翻訳−20
ノt(lの水中10μgのクローンB 1. 、1(例
6)のプラスミドDNAを100℃にて10分間加熱し
氷」二で冷却し、20μl (7) I M  Na0
tlで処理しそして室温にて20分間インキュベートす
る。
DNAサンプルを1. M NaC1,0,3Mクエン
酸三すI・リウム、0.5M Tris−11C1及び
IMIt(J!の溶液20)tlにより中和し、そして
二トロセルロースフィJレタ=(3X6m+n、ミリボ
アIIへ讐P)上にスボッI・する。このフィルターを
20℃にて乾燥し、そして真空オーブン中で80℃にて
2時間加熱する。フィルターをシリコン処理された1、
5m12のエッペンドルフ管に入れ、1mlの水で処理
し、沸騰水浴中で1分間加熱し、そして水中で冷却する
水を除去し、そして0.9M NaC(、0,2%SD
S、1mMEDT^及び20mM Plr’ES (]
 、 ]4−ピペラジンージエタンスルホン酸 plt
6.4)中TFN−誘導細胞(例4.2)からの100
71gの全+++ R,N Aを含有する溶液50μl
を加える。フィルターを37°Cにて6時間一定撹拌し
ながらインキュベ−1〜し、次に50%ポルムアミド、
20 mM NaC(1,8mMクエン酸すI・リウム
、]、 mM EDTΔ及び0.5%SDSを含tJ’
洗浄緩衝液1社中で5回洗浄する。ハイブリダイズした
mRNAを、10/1gのt R,N A を含有する
i mM EDTA溶液100μlにより沸騰水浴中で
]分間溶出する。この溶液をドライアイス中で凍結し、
氷上で解凍し、そしてフィルターを取り出す。7メLl
の3M酢酸すI・リウムを添加し、そして混合物をフェ
ノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(1: 
1 : 0.04ν/V)で抽出する。水相に250μ
eのエタノールを添加してmRNAを沈澱せしめる。
溶出されたmR,NAを網状赤廂球溶解物(アメルシャ
ムインターナショナルNo、N90)中で製造者の指示
に従って翻訳する。インビトロ合成された蛋白質のアリ
コートをポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し
、そして放射性蛋白M(翻訳系中の358−メチオニン
から)をフルオログラフィーにより検出する。蛋白質の
他のアリコートを例13の78kDa蛋白質に対して特
異的なモノクローナル抗体により免疫沈澱せしめる。次
に免疫沈澱物をポリアクリルアミドゲル電気泳動により
分離し、そしてフルオログラフィーにより検出する。
クローンB1,1からのDNAとのハイブリダイゼーシ
ョンにより選択されたmR,NA は、IFN−誘導ナ
マルワ細胞から単離された78kDa蛋(1,21) 白質(例2)と同じ見かけ分子量及び抗原性を有する蛋
白質の合成を指令する。
例8..− 址L3ベクターへOスラヌ柊1り入N4.
灼井久久ロニ三2久 例6のクローンB1.1のプラスミドDNAを制限酸素
PstI(ベーリンガーマンハイム)により製造者の指
示に従って断片化する。挿入部を柑離しそしてエタノー
ルで沈澱せしめる。
ブルースクリズトM13ベクター(スI・ラタジーン)
をPstIで切断する。2071gのベクターDNAを
、8ユニットのウシアルカリ性腸ホスファターゼ、10
0mMグリシン(pHlo、5)、1. mM MHI
j!2及び1 mM ZnCl2を含有する溶液5Ol
le中で脱リン酸化する。ベクターDNAを単離しそし
てフェノール/クロロボルム抽出により精製する。
クローンB1,1の0.5μgのcDNA及び1.5μ
gのM13ベクターDNAを、5ユニツI〜の1′4O
NAリガーゼ及び0.5mM A T Pを含有する連
結M衝液20μ!中で23℃にて5時間インキュベート
することにより連結する。C8,CL!2で処理され(
1,22) たE、コリrec”、IM]09をこのDNA溶液によ
り形留転換する.I00μg/mlのアンピシリン、4
0)ig/mlのX  Ga1(5−ブロモ−4−クロ
ロ−3−インドリルβ−D−ガラクI・ピラノシド)及
び5mM IPTG(イソプロピルβ−D−チオガラク
トピラノシド)を含有するLBプレート」二に細胞をプ
レー1−する。コロニーを37℃にて一夜増殖せしめ、
そして未変化のM13ベクターを含有する青色細胞プラ
ークからの白色により形質転換体を選択する。
選択された個々のコロニーを50.+1g/社のアンピ
シリンを含有するLB培地1ml中で37℃にて一夜増
殖せしめる。遠心分離の後、−11清を廃棄し、そして
ペレットを5On+Mグルコース、25mMTris−
IICl(pH8,o)及び10mM EDT^を含有
する溶液100μ!中に懸濁する。22℃にて5分間の
後、200μNの0.2N NaOH/ 1%SDSを
加え、溶合物を0℃にて5分間インキュベート−L、1
50μlの前冷却された3M酢酸ナトリウム(pH4,
8)で処理し、そして0℃にてさらに5分間保持する。
混合物をエッペンドルフ管中で1分間遠心する.Iml
のエタノールを一]二清に加え、そして20°Cにて2
分間の後、混合物を再び1分間遠心する。ペレットを8
0%のエタノールで洗浄し、そして100μpの300
mM酢酸ナトリウム中に再懸濁する。3007ifのエ
タノールを加え、そして混合物を一80℃にて30分間
保持し、そして遠心する。ペレッI・を80%エタノー
ルで洗浄し、乾燥し、そして15μりのTEM衝液中に
懸濁する。
2μpのこのDNA懸濁液をPstIにより消化する。
2μpの他のサンプルを5acI及び旧ndlにより二
重消化する。得られる制限断片を7%ポリアクリルアミ
ドゲル上での電気泳動により分析することによりベクタ
ー中のcDNA挿入部の方向を決定する。
例ル 取方伺−険人後のプラスミl’D 1UCr[A
乙旦二ニング いずれかの方向にcDNA挿入部を含有する例8のクロ
ーンからのプラスミドを例6に記載した方法を用いて単
離する。但し、テトラサイクリンではなく iooμg
/ln1のアンピシリンを含有するLB培地中でクロー
ンを培養し、そしてクロラムフェニコールは添加しない
プラスミドDNAをKpTa)及び旧ndTIIにより
完全消化し、次にフェノールで抽出する。この二重消化
された18μgのDNAを、900ユニツトのエンドヌ
クレアーゼEに0■を含有する5 0mM Tris−
It(Jl (pH8)、5mM MgCl2.10μ
g/1o1tRNA、20d2−メルカプトエタノール
の溶液中で23℃にてインキュベートする。反応混合物
から50μlのアリコートを1分間ごとに6分間まで取
り出し、80μlの5倍濃度のマングビーンヌクレアー
ゼ緩衝液及び270μlの水を収容するチューブに加え
、そしてドライアイス上で凍結する。
アリコートを68℃にて15分間加熱し、次にマングビ
ーンヌクレアーゼ緩衝液中9ユニツトのマングビーンヌ
クレアーゼにより30℃にて30分間処理する。アリコ
ート当り400μlの緩衝液で平衡化されたフェノール
/クロロホルムにより反応を停止し、そしてエタノール
沈澱によりDNAを単離する。
これらのDNAを再連結し、そして得られたハイブリド
ベクターを使用して例8に記載した様にしてE、コリR
ec^−JM1.09を形質転換する。形質転換体を1
100)t/m1のアンピシリンを含有するLB培地に
37℃にて一夜増殖せしめる。プラスミドDNAを単離
し、そして例6に記載したようにしてC8C1グラジェ
ント中で精製する。
匠追、仄■へ五剖!鈴Uヒ 例6及び例9のDNAについて、例5の20−marオ
リゴヌクレオチド混合物をプライマーとして用いて標準
的方法(ジデオキシヌクレオチド法)に従って配列を決
定する。次の配列: 5’ −CAGCC上流及び下流
配列決定により式(n)の部分配列がが確認される。こ
れらのプライマーはY、Ike等、[Nucleic 
Ac14−Researcli 、 11 、477(
1983) ]に従って合成される。
要約すれば、例6又は9の5μgのプラスミドDNAを
制限酵素Pst丁(ベーリンガーーマンハイム)により
製造者の指示に従って線状化する。
DNAを3容量のエタノールにより沈澱せしめ、次に’
;!、5711のTE緩衝液中に溶解する。8μpのこ
の溶液及び0.50泊on/m1のプライマーを含有す
るT E M衝液2ノ11を混合し、沸騰水浴中に3分
間置き、次にドライアンス中で凍結する.Iμeめ0.
IM Tris−tlc4/ 50 mM MgC1z
 (pH7,4)を加え、そして混合物を42℃にて3
0分間インキュベー1・する。このプライマー/鋳型混
合物をdNTP混合物、a −” S −dA T P
 、Klenow断片及びジデオキシヌクレオチドdd
ATP、 ddCTP、ddGTP、 ddTTPのそ
れぞれにより、標準的方法(J、R,Dillon、^
、Na51m及びE、R,Ne5l;mann、”Re
combinant DNA methodo!ogy
”ライ・レイ1985゜90−94頁〕に従って処理す
る。DNAを変性し、そして配列決定用6%ポリアクリ
ルアミド7M尿素ゲル(J、R,Dillon等、前記
に引用、89頁)上に直接負荷し、そしてゲルを90m
M Tris硼酸/1、 n+M EDT^(pH18
,7)中で泳動せしめる。
式(II)の位置1のA T Gが蛋白質のための出発
コドンであろう。」1流は位置〜75(T(:A)、−
65(TAA)、−57(TG^)及び−41(TG八
)に終止コドンを含むからである。
例↓1. へ/ブリドーヱ119失肌賢1、 ]、 、
 1. 、  免班凋団り看却精製された蛋白質(例2
 ) 5 )、t gを0.1%SDS及び50mMメ
ルカプトエタノールを含有する2M尿素20μe中に溶
解する。5μgの蛋白質を含有するニトロセルロース片
5X、5m+nを雌性トIR,−マウス〔パリ、フリエ
研究所Biozzi博士士がら入手;L、Bou+n5
en及び^、Bernard J、Immunol 、
Metl!旦4旦。
38 、225(1980)を参照のこと〕の腹腔に移
植する。
4週間後、50μgのアジュバンl〜ペプチド(シグマ
)を含有するフロイントの不完全アジュバント中5μg
の78kDa蛋白質を腹腔内(ip、 )に注射し、そ
して同じサンプルによる2週間に1回の追加免疫感作を
3回i、p、投与により行う。4週間後、血清を集め、
そして78kDa蛋白質に対する抗体力価を例12のド
ツト−イムノアッセイにより決定する。高抗体価を有す
るマウスを2週間に1回の注射によりさらに2回の免疫
感作を行い、そして1週間後に最終追加免疫を行う。3
日後、融合のために牌臓を摘出する。
11、.2.  @胞徹企 すべての融合実験を、G、KOhler及びC,Mil
stein〔−↓す!、翻6 、495(1975) 
)の方法に行って、非分泌性S、210−Ag14骨髄
腫セルライン(M、Shulman。
C,D、Wilde及びG、KOhler 、 Nat
ure 、 276 、269(1,978))を用い
て行う.I08個の牌細胞を107個の骨髄腫細胞とl
l11Nの50%エチレングリコール(PEG1500
、セルバ)の存在下で混合する。洗浄した後、細胞を4
8m1の標準ダルベコ最少必須培地(ギブコNo、04
22501 )に再懸濁する。融合当り3×106個の
正常マウス腹腔滲出細胞をフィーダー細胞として加える
。細胞を48X1.mNのコスタルウエルに分配し、そ
して3〜6週間にわたって1週間に3回、標準HAT選
択培地を供給する。ハイブリドーマ細胞の増殖が可視的
になったとき、」1清を例12のドツト・イムノアッセ
イによりスクリーニングする。ハイブリドーマ細胞をミ
クロタイタープレート中で限界稀釈法により少なくとも
一度クローン化し、そしてi、p、注射によりHRマウ
スを通して継代する。ハイブリドーマ細胞を腹水から収
得し、そして限界稀釈法により再度クローン化する。さ
らに研究するために選択された9個のハイブリドーマは
特に安定であり、そして多量の免疫グロブ刃ンを分泌す
る。これらを、885 S35.8.1.885335
.+6.11、885 S56.55.7.1.2゜4
8.885 S56.55.7.2+ 、25.885
 S56.55.7.27.5.885S56.55.
7.27.11、885 S56.55.13.885
 S56゜55.1.7、及び885 S56.67.
15と称する。
健唄、抗体スクリーニングのカー吟9ずツI・−イ春ノ
フ一ム±/− 例2の精製された蛋白質を2M尿素、0,1%SDS及
び50−メルカプトエタノール中に溶解する。蛋白質の
稀釈を10%の不活性化ウマ血清を含有するTBS中に
行う。蛋白質をドツトの形でニトロセルロース(ミリポ
ア社、ベトフォード、Maからのタイプ1]^−G)上
に適用する。マウス血清又はハイブリドーマ培養培地か
らの抗体の稀釈を10%の不活性化ウマ血清を含有する
TBS中に行う。ドラ)〜免疫結合アッセイ、改変エン
ザイムーリンクド・イムノソルベント・アッセイを、ラ
ビット抗−マウスTgGパーオキシダーゼ接合第二抗体
及びTBS中1120□/4−クロロ−1−ナフト−ル
を用いて、M、M、Derer等(J、AI Ie−p
H2−リーi−虹1婁懸!!O−1,,η−、85(1
984) 〕に」:り記載されたようにして行う。
例1刊、 干、へ2」−二−すJk抗−俸!ト東Mプk
u精製−]、3.1. 1ンよ1旬1え 8〜10週分のBalb/cマウス(ティーファーム・
シッセルン、スイス)を0,3社のブリスタン(アルド
リッチ)により腹腔的前処理する。2〜3週間後、2〜
5X10’個のクローン化ハイブリドーマ細胞及び0.
2+n1のプリスタンを腹腔内に接種する。
10〜10日後腹水を集め、800Xgにて遠心し、そ
して−20℃にて貯蔵する。
解凍した腹水を50,000xgにて60分間遠心分離
する。表面に浮かぶ脂肪層を注意深く除去し、そして蛋
白質濃度を10〜12mg/mlに調製する。
0.9容量の飽和硫酸アンモニウムを0℃にて滴加する
ことにより粗免疫グロブリンを沈澱せしめ、次に20 
mM Tris−lic1/ 50 mHNaC1(p
H7,9)中に溶解し、そして同じ緩衝液に対して透析
する。
20 mM Tris −11c1/ 25−400m
M NaC1(pH7,9)の緩衝液グラジェント系を
用いるDEAE−052セルロース(ワラ1〜マン)に
より免疫グロブリン画分を得る。
免疫グロブリンを硫酸アンモニウムにより再度沈澱せし
め、そして]、Omg/m1の濃度でPBS中に溶解す
る。
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動け、すべてのモ
ノクローナル抗体について95%以上の純度を示す。
1、3 、2 、   イエンE、L!?台、戊−10
%のFe2を含有するRPMll、640培地中で生理
的i品度(約37℃)においてハイブリドーマ細胞を培
養して5X105〜106細胞/m1の最終細胞濃度に
することにより、例11.2のセルラインの前培養物を
得る。この前培養物全体をベルコ培養器に満たし、そし
て新鮮なRPPr1640培地/10%FC8により全
容量1.500mMに調整する。この培養物を約37℃
、5%C02のもと30rpmにて2〜3日間撹拌し、
次にRPMll、640/ ]、 O%FC8により全
容量3000mfに稀釈しそしてさらに7〜10日間撹
拌する。この後細胞の95%が死滅する。培養液を11
00Oxにて20分間4℃で遠心分離する。無菌条件下
でポアサイズ0.2μ係のフィルターを通して上清をP
遇する。0.9容量の飽和硫酸アンモニウムを0℃にて
ゆっくりと滴加することにより和免疫グロブリンを沈澱
せしめる。この沈澱を例13.1に記載されている様に
して精製し、そして95%以上の純度のモノクローナル
抗体を得る。
同士し 千!−λV:リコヒ崩体!lケ徴−付」九14
.1.  シクロ−ナノ+/−抗体9ノ凪バ久幻久んへ
汲定 クローン化ハイブリドーマ細胞により生産されたモノク
ローナル抗体のクラス及びサブクラスを、クラス及びサ
ブクラス特異的ラビット抗体(ピオネティクス)を用い
る既知のオークテルロニー寒天ゲル免疫拡散法により決
定する。この結果を、次の様にして酵素イムノアッセイ
(ELIS^)により確認する。ミクロタイタープレー
トを、501.t 1のI” B S中1μg/ウェル
のクラス−又はザブクラス特異的鹿清のラビッI・免疫
グロブリン調製物(ピオネティクス)によりコートする
。プレートの遊離結合容量を0.2%NaN5(III
/v)を含有するPr3S (pH7,4)中1%ウシ
血清アルブミンの緩衝液により飽和する。モノクローナ
ル抗体を含有するプローブ10071Iをウェル中で3
7℃にて1時間インキュベートする。プレー1へをPB
Sで洗浄し、次にプレートをコーI・するために使用し
たのと同じ特異性を有するホスファターゼ接合ラビット
免疫グロブリン調製物と共に37℃にて1時間インキュ
ベートする。固定された酵素を酵素基質p−ニトロフェ
ニルホスフェートの溶液(0,5mM HgC(12及
び0.02u+/v%のNaN3を含有するジェタノー
ルアミン10%緩衝液(pl+9.8)中1 mg/社
〕とのインキュベートにより発色せしめ、そして405
mmにおける光学濃度を測定する。モノクローナル抗体
、885 S35.8.1.885 S35.]、]6
.1−1S85 S56.55.7.+2゜48.88
5 S56.55.7.21..25.885 S5B
、55.7.27.5.885 S56.55.7.2
7.]]、885 S56.55.+3.885 S5
6゜55.17、及び885 S56.67.15はず
べてクラスIgG1に属する。
?4.2.  h )シー8−jDq m−肝順(・=
呼tA1択性マウスA、 2 G胎児二倍体細胞、ラッ
ト胎児二倍体細胞、ハムスター胎児二倍体細胞、ウマ腎
二倍体細胞、真皮セルラインNBL−6(ΔTCCNo
CCL57)の細胞、ウシ腎二倍体細胞、ネコ胎児肺二
倍体細胞、ベロ・セルライン^TCCNo、CCI、8
1のモンキー細胞、ラビット胎児細胞、ヒツジ脈絡改造
細胞、ブタ腎二倍体細胞、及び腎セルラインPK−15
(^TCCNo、CC1,33)の細胞を、例1,2及
び4.1においてヒト細胞について記載したようにして
組換インターフェロンα/β−Dハイブリドと共にイン
キュベートする〔8.^、Horisberger及び
に、deStarirtzky 、 J、Gen、V垣
V、(1987) 、 Vol 68) 。これらのす
べての種の細胞において、ヒト78kDa蛋白質に関連
する少なくとも1つの蛋白質が検出される。これらの抗
原的に関連する蛋白質は例11.1に従ってヒト78k
Da蛋白質により免疫感作されたマウスから得られるポ
リクローナル抗体によって同定される。しかしながら例
17の蛍光抗体法、例18の免疫沈澱法又はウェスタン
プロット法により試験した場合、モノクローナル抗体8
85 S35.8.]、885 S56.55.13及
び885 S56.67.15はヒ1□ 78 krl
a蛋白質にのみ結合し、そして上記の種の関連蛋白質と
は結合しない。ウェスタンプロットのためには蛋白質を
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離し、
そして二)・ロセルロースに移行せしめ、次に例16の
イムノドツトアッセイについて記載したようにして試験
する。
例−15,[lj−累一イムノアッ暫イ’ (、jj−
1j−鋤y1、、hlのPBS中1.4Bのモノクロー
ナル抗体885 S35.8.]を、グルタルアルデヒ
ド(0,2v/v%)を用いてVoller等(腕」j
 、Wo−rld tlealtb Orlla−g−
、。
5、fi、 、 55(1,976> )の標準的方法
に従って’5mgのアルカリ性ボスファターゼ(シグマ
P6774 、タイプV■−T)を含有する溶液とカッ
プリングせしめる。
この接合体を、]mM MgSO2,1%BSA及び0
.02%NaNt13を含有する0、05M Tris
 M衝液(pH8,0) 5ml!に移す。この溶液を
4°Cにて暗中に保持する。
15.2.  Δム暫不法− ポリプロピレン製ミクロタイタープレート(ダイナチッ
ク・ラプス)を緩衝液(pH8,6> (0,02%の
すI〜ツリウムジドを含有する炭酸塩緩衝化0.9%塩
溶液)中モノクローナル抗体885 S56.55.1
3 (IQμg/mf)の溶液1507z1により37
℃にて2時間及び4°Cにて一夜コートする。プレート
をPBSにて5回洗浄し、そして2507.zlのM衝
液(pH7,2)(P B S中0.2%ゼラチン及び
0,2%NaN−)と共に37℃にて1時間インキュベ
ート・することにより、なお存在する蛋白質反応性部位
を飽和する。こうしてコートされたブレーI・はこの緩
衝液中で4℃にて数日間保持することができる。
試験溶液又は78kDa蛋白質を含有する標準溶液の一
連の稀釈物50711.50μlの緩衝液(pl+(1
,37> 7.4)50μffi、及び緩衝液(pt17.4)ニ
より]、:100稀釈されたホスファターゼラベルされ
た抗体885S35.8.1(例15.1.)ノ溶液5
0μNを混合し、そしてミクロタイターウェル中で37
℃にて2時間及び4℃にて30分間インキュベー1・す
る。プレートをPBSにて5回洗浄!2、次にp−二1
〜口フェニルホスフェートの溶液(10%ジェタノール
アミン緩衝液10.5mM MgC1,(pt19.8
)中1. B/ me ) ] 50μpと共に37℃
にて30分間インキュベーI〜する。405nmでの光
学濃度を測定することにより放出されたp−二トロフェ
ノールの量を決定する。
この量は結合した酵素ホスファターゼの量に比例し、そ
してそれ故に試験溶液中の78kI)a蛋白質の量に比
例する。
ミクロタイタープレートをモノクローナル抗体885 
S35.8.1又は885 S56.67.15により
コートし、そして第二抗体としてホスファターゼに連結
されたモノクローナル抗体885 S5B、55.13
を使用する場合、同様の結果が得られる。  1゛ノド
”余白(1,38) 1.5.31!iL畢υ消−の慣り上 側15.2中に記載したアッセイのための試験キラ0.
42%NatlC03,0,0072%Na2CO3。
0.02%NaN=)中モノクローナル抗体885 S
56.55.13(10μg7m(1)の溶液。
◎ Tris緩衝液(0,05M 、 ]、 mHHg
Cl2.  1社1%B S A、 、 0.02%N
aN3. pH8,0)中アルカリ性ホスファターゼに
連 結されたモノクローナル抗体885 S35.8.1(例15.1.,0.3B/ mlの抗
体)の溶液。
◎ ”)JLgの7 ’8 kDa蛋白質を含有する 
 2ml標準溶液。
◎ P B S 0300n+1 ◎ 緩衝液(pH7,4>(P B S中0.2%ゼ 
 300nNラチン及び0.2%隅N3)。
◎ ジェタノールアミン緩衝液(1050m4%、 0
.5mM HgCl2.0.02%NaN3 。
11cj!にてpl+8.9に調整)中p−ニトロフェ
ニルボスフェート(]、mg/拍1)の溶液。
◎ 換算曲線。
◎ 色強度スケール。
◎ 指示書。
胆、イムノプロット・アッセイ 16.1.、  τム1(汲 78kDa蛋白質の存在について試験されるべき溶液及
び標準溶液の一連の稀釈物を10%の不活性ウマ血清を
含有するTBS中に調製する。この稀釈物をドツトの形
でニトロセルロース(ミリポア社、ブレッドフォード、
Ma、タイプIIAWG)に適用する。ニトロセルロー
スを10%のウマ血清を含有するTBS中で37℃にて
2時間インキュベートすることにより、ニトロセルロー
スの過剰の蛋白質結合容量をブロックする。二I〜口セ
ルロースを適当なストリップに切断し、次にTBS中モ
ノクローナル抗体885 S56.55.1.3又は8
85 S35.8゜1(2μg/ml及び10Mg/悄
1)の溶液と共に室温にて2時間インキュベニ1・する
。ストリップをTBS中で5回洗浄し、そしてさらにラ
ビッI〜抗−マウスIgGパーオキシダーゼ接合第二抗
体の10.000倍稀釈物中で2時間インキュベートし
、TBS中で5回洗浄し、次に0.6容量の4−クロロ
−1−ナフトール(メタノール中3B/社)、10容量
のTBS及び0.004容量の30%過酸化水素から成
る新たに混合されたパーオキシダーゼ基質溶液中で室温
にて15分間発色せしめる。所望により、スポットを屈
折光度計(CAMAG、ムッテンツ、スイス)により6
00nmにて走査することができる。
16.2.  毛ムノ」ット・アッセモへな杵の試−例
16.2.に記載したアッセイのための試験キラI・は
次のものを含む。
◎ ニトロセルロースシート。
010%ウマ血清を含むTBS中  20m1モノクロ
一ナル抗体885 S56.55゜13(10Mg/−
)の溶液。
010%ウマ血清を含むTBS中    1mlホース
ラディツシュに接合した ラビット抗− マウスIgGの1:100稀釈物。
◎ 5.+41?の78kDa蛋白質を含有    2
mMする標準溶液。
◎ T B S 、              30
0m1010%ウマ血清を含有するTBS。 300m
(◎ 4−クロロ−1−ナフト−ル(メ  1.Omf
mフタノール中B1社)。
◎ 30%過酸化水素。        10m1◎ 
指示書。
訓、斃弥危代直 この発明の蛋白質の存在について試験すべき細胞をプラ
スチックカバースリップ上に増殖せしめる別の方法とし
て、ヒトの血液から新たに単離された細胞、例えばリン
パ球又は単球を、ポリーD−リジンにより前処理された
ガラススライドにサイトスピン遠心により付着せしめる
細胞をPBSにより洗浄し、3%ボラホルムアルデヒド
により20℃にて10分間固定し、0.5%トリトンX
−1,00により5分間透過性にし、PBSに、て再度
洗浄し、そしてPBS中モノクローナル抗体885 S
56.55.13(]、 Ottg/岬)の溶液と共に
37℃にて60分間インキュベートする。次に細胞をP
BSで洗浄し、フルオレッセイン接合うビット抗−マウ
スIgGの溶液(5%ウマ血清を含有するPBS中に1
:40稀釈されたもの、DAKO)により処理し、PB
Sにより洗浄し、そしてJ o h n s o n等
(J 、 I m m u ■↓、M倶1ods 、 
43− 、349(1981)]により記載されている
様にして観察する。UV蛍光顕微鏡観察は、細胞の細胞
質中の明るい蛍光によりこの発明の蛋白質の存在を示ず
培養物中に増殖した細胞又はヒト血液から新たに単離さ
れた細胞を、例17に記載した様にプラスチック又はガ
ラスのプレート上に置く。5000国際単位/社の濃度
の組換インターフェロン5i(α/βタイプ)の溶液に
より細胞を37℃にて4時間処理し、そして2011M
 N−2−ヒドロキシエチルピペラジン=N′−2−エ
タンスルホン酸(tlEr’Es 、 pl(7,4)
によりM衝化された炭酸水素ナトリウムを含有するバン
クの平衡溶液中50μCi/mlの35S−メヂオニン
と共に37℃にて30分間インキュベーI・する。細胞
をPBSにより洗浄し、プレートからかき取り、遠心分
離により集め、5 mM Tris(pt17.4 )
、1.5mMKCl及び2.5 mM Hg(C2を含
有する低張緩衝液中に5分間懸濁し、そして遠心分離に
より再び集める.I%トリI・ンX−100及び1%デ
オキシコレートを含有する低張緩衝液により4℃にて5
分間溶解し、次に12.OOOrpmにて5分間遠心分
離する。ドデシル硫酸すトリウムを0.5%の最終濃度
となる様に上清に加える。
6μmのこの溶液と、10mM Tris−tlcn(
pt17.4 )及び50mM NaC1を含む緩衝液
〈フェニルメチルスルホニルフルオリドで飽和されたも
の)20μpとを混合し、そして12,0OOrp+o
にて5分間再遠心分離する。20μpの上清、及び0.
5%BSAを含有するPBS中モノクローナル抗体88
5 S56.55゜13の溶液(40μs/mN)1μ
lを4℃にて3時間インキュベートし、次にプロティン
A−セファロースの50v/v%懸濁液20μlと混合
する.I0mM Tris(pH7,4)、50 mM
 NaC1!、1Mシュークロース、0.5%デオキシ
コール酸及び0.5%トリI・ンx、−tooを含む緩
衝液500μ!で洗浄し、そして抗原/抗体複合体を3
0μlのサンプル緩衝液〔口、に、Laemml i及
びM、Fovre、 J、Mo1.Biol、、EjO
,575(1,973))により溶出する。溶出物を常
法により12%ポリアクリルアミドゲル上での一次元S
DSゲル電気泳動により分析する。78kl’)aの見
かけ分子量を有するこの発明の蛋白質の存在がフルオロ
グラフィーにより示される。
利用、 ヒトにお番る ンターフェロン、夫へ1視− 107国際単位の組換ヒトインターフェロン−α(C2
)を皮下投与された患者から注射後24時間目及び48
時間目に血液サンプルを採取する。
フィコール400 (ファルマシア)密度匂配上での遠
心分離によりリンパ球を精製する。4.5X106個の
リンパ球を400μpの水中に懸濁し、次に800μl
のエタノールにより沈澱せしめる。ペレットを解MM衝
液中に溶解し、そして−次元SDSポリアクリルアミド
ゲル電気泳動により分離する。
蛋白質をニトロセルロース上に移し、そして78kDa
の蛋白質を検出し、そして例16に記載した様にして定
量する。
インターフェロン治療前の患者及び健康者に比較して、
78kDa蛋白質のレベルはインターフェロンα2の皮
下注射の後24時間及び48時間後に5倍に」1昇して
いた。
昨竣、弗経狙m月11 200μgの78kDa蛋白質を3mlの5Nヒト血清
アルブミンに溶解する。得られる溶液を細菌学的フィル
ターに通し、そして濾過された溶液を無菌条件下で10
個のバイアルに分注する。バイアルを好ましくは冷所、
例えば−20℃にて貯蔵する。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を特徴とする本質的に純粋な蛋白質。 2、次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質。 3、組換インターフェロンα/B、α/D、α/F又は
    インターフェロンα/B−Dハイブリドで処理されたナ
    マルワ(Namalwa)細胞中に見出されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質。 4、次のアミノ酸組成範囲:Asx54−60、Glx
    91−101、Ser37−41、Thr30−34、
    Gly41−46、Ala45−50、Arg36−4
    0、Pro24−28、Val38−42、Met17
    −19、He41−46、Leu64−72、Trp0
    −3、Phe24−27、Cys5−7、Lys45−
    50、His12−14、及びTyr11−13を特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載
    の蛋白質。 5、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列; 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質の製造方法であって、該蛋白質を生産す
    る細胞を培養し、細胞上清又は細胞溶解混合物から該蛋
    白質を単離し、そして沈澱法及びクロマトグラフ法によ
    り精製することを特徴とする方法。 6、ヒト細胞をインターフェロン−α又は−βの存在下
    で培養し、細胞を溶解せしめ、上清中の蛋白質を沈澱せ
    しめ、分取用電気泳動により分離し、そして約78kD
    aの分子量の蛋白質を溶出することを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の方法。 7、前記ヒト細胞がナマルワ細胞である特許請求の範囲
    第6項に記載の方法。 8、前記ヒト細胞をインターフェロンα/B、α/D、
    α/F又はα/B−Dハイブリドの存在下で培養する特
    許請求の範囲第6項又は第7項に記載の方法。 9、異種性蛋白質の発現を許容する条件下で前記蛋白質
    を発現する形質転換された宿主を培養し、そして目的化
    合物を単離することを含んで成る特許請求の範囲第5項
    に記載の方法。 10、a)ヒト細胞のcDNA又はゲノムDNAライブ
    ラリーから前記蛋白質をコードするDNAを単離し、 (b)このDNAを適当な発現ベクターに導入し、(c
    )得られたハイブリドベクターを受容体宿主に移行せし
    め、 (d)形質転換された宿主のみが生存する条件下で培養
    することにより未形質転換宿主から形質転換された宿主
    を選択し、 (e)この形質転換された宿主を異種性ポリペプチドの
    発現を許容する条件下で培養し、そして(f)目的蛋白
    質を単離する、 段階を含んで成る特許請求の第9項に記載の方法。 11、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質をコードするDNA。 12、次の式( I ): 【遺伝子配列があります】 ( I ) (式中、Z^1はプロモーター配列を含む12以上のヌ
    クレオチドから成る5′−末端DNA残基であり、Z^
    2は1700以上のコードヌクレオチド、終止コドン及
    び場合によっては存在する3′−末端の非コードヌクレ
    オチドから成るDNA残基であり、そしてZ^1及びZ
    ^2は場合によっては連結されている) で表わされるDNA、1又は複数のトリプレットが同じ
    アミノ酸をコードする他のトリプレットにより置き換え
    られている式( I )のDNA、式( I )のDNAとこ
    れに対して相補的なDNAとから成る二、本鎖DNA、
    並びに相補的DNAそれ自体である特許請求の範囲第1
    1項に記載のDNA。 13、次の式(II): 【遺伝子配列があります】 (II) (式中、Z^3は1以上のヌクレオチドから成る5′−
    末端DNA残基であり、Z^2は1700以上のコード
    ヌクレオチド、終止コドン及び場合によっては存在する
    3′−末端の非コードヌクレオチドから成るDNA残基
    であり、そしてZ^3及びZ^2は場合によっては連結
    されている) で表わされる特許請求の範囲第11項又は第12項のい
    ずれか1項に記載のDNA。 14、次の式(III): 【遺伝子配列があります】 (III) (式中、Z^4は1個以上のヌクレオチドから成る5′
    −末端DNA残基であり、そしてZ^5は1500個以
    上のコードヌクレオチド、終止コドン及び場合によって
    は存在する3′−末端の非コードヌクレオチドから成る
    DNA残基である) で表わされる特許請求の範囲第11項、第12項又は第
    13項に記載のDNA。 15、式( I )、(II)、又は(III)のDNAとハイ
    ブリダイズするDNA。 16、次の式(IV): 5′−GCTTTTGCGATGTCCACTTC−3
    ′(IV) で表わされる20−merオリゴヌクレオチドである特
    許請求の範囲第15項に記載のDNA。 17、次の式(V): 5′−CAGCCACCATTCCAAGG−3′(V
    ) で表わされる17−merオリゴヌクレオチドである特
    許請求の範囲第15項に記載のDNA。 18、次の式(VI): 5′−CGCACCTTCTCCTCATACTGG−
    3′(VI) で表わされる21−merオリゴヌクレオチドである特
    許請求の範囲第15項に記載のDNA。 19、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質をコードするRNA。 20、Z^3が1個以上のヌクレオチドから成る5′−
    末端RNA残基であり、Z^2が1700個以上のコー
    ドヌクレオチド、終止コドン及び場合によっては存在す
    る3′−末端非コード配列からなるRNA残基であり、
    そしてTの代りにUが存在する式(II)で表わされる特
    許請求の範囲第19項に記載のRNA。 21、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質をコードするDNAの製造方法であって
    、形質転換された宿主を培養し、そしてこれから目的D
    NAを単離することを含んで成る方法。 22、(a)ヒト細胞からmRNAを単離し、目的のm
    RNAを選択し、該mRNAに対して相補的な単鎖DN
    Aを調製し、次にこれから二本鎖DNA(ds cDN
    A)を調製するか、又は (b)ヒト細胞からゲノムDNAを単離し、そしてDN
    Aプローブを用いて目的のDNAを選択し、そして (c)段階(a)のcDNA又は段階(b)のdsDN
    Aを適当な発現ベクターに導入し、 (d)この得られたハイブリドベクターにより適当な宿
    主微生物を形質転換し、 (e)目的の蛋白質をコードするDNAを含有する形質
    転換された宿主をコードDNAを含有しない宿主から選
    択し、そして (f)目的のDNAを単離する、 ことを含んでなる特許請求の範囲第21項に記載の方法
    。 23、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質をコードするDNAが発現制御配列に作
    用可能に連結されているハイブリドベクター。 24、プラスミドpBR322に由来する特許請求の範
    囲第23項に記載のハイブリドベクター。 25、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列; 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質をコードするDNAが発現制御配列に作
    用可能に連結されているハイブリドベクターにより形質
    転換された宿主細胞。 26、エシャリシャ・コリ(Escherichia 
    coli)である特許請求の範囲第25項に記載の宿主
    細胞。 27、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質に対して特異的なモノクローナル抗体、
    及びその誘導体。 28、マウス/マウス・ハイブリドーマ細胞により生産
    されることを特徴とする特許請求の範囲第27項に記載
    のモノクローナル抗体及びその誘導体。 29.885 S35.8.1、885 S35.16
    .11、885 S56.55.7.12.48、88
    5 S56.55.7.21.25、885 S56.
    55.7.27.5、885 S56.55.7.27
    .11、885 S56.55.13、885S56.
    55.17N及び885 S56.67.15と称する
    モノクローナル抗体から成る群から選択された特許請求
    の範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 30、885 S35.8.1と称する特許請求の範囲
    第28項に記載のモノクローナル抗体。 31、885 S56.55.13と称する特許請求の
    範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 32、885 S56.67.15と称する特許請求の
    範囲第28項に記載のモノクローナル抗体。 33、アルカリ性ホスファターゼに連結された特許請求
    の範囲第27項又は第28項に記載のモノクローナル抗
    体の誘導体。 34、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質に対して特異的なモノクローナル抗体及
    びその誘導体の製造方法であって、該モノクローナル抗
    体を分泌するハイブリドーマ細胞を、a)インビトロで
    培養しそして培養上清からモノクローナル抗体を単離す
    るか、又は b)適当な哺乳類中でインビボ増殖せしめ、そして該動
    物の体液からモノクローナル抗体を回収し、そして所望
    により、 c)得られたモノクローナル抗体をその誘導体に転換す
    る、 ことを特徴とする方法。 35、Balb/cマウス由来のハイブリドーマ細胞を
    炭水化物により前処理されている場合があるBalb/
    cマウスに腹腔内注射し、これらのマウスの腹水を集め
    、そして該腹水から目的のモノクローナル抗体を単離す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第34項に記載の方
    法。 36、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質に対して特異的なモノクローナル抗体を
    分泌することを特徴とするハイブリドーマセルライン。 37、マウス骨髄腫細胞と同系マウスのBリンパ球との
    ハイブリドであることを特徴とする特許請求の範囲第3
    6項に記載のハイブリドーマセルライン。 38、885 S35.8.1、885 S35.16
    .11、885 S56.55.7.12.48、88
    5 S56.55.7.21.25、885 S56.
    55.7.27.5、885 S56.55.7.27
    .11、885 S56.55.13、885 S56
    .55.17、及び885 S56.67.15と称す
    るハイブリドーマセルラインから選択された特許請求の
    範囲第37項に記載のハイブリドーマセルライン。 39、パスツール研究所(パリ)のCollectio
    n Nationale de Cultures d
    e MicroorganismesにNo. I −5
    45として寄託されている885 S35.8.1と称
    する特許請求の範囲第37項に記載のハイブリドーマセ
    ルライン。 40、パスツール研究所(パリ)のCollectio
    n Nationale de Cultures d
    e MicroorganismesにNo. I −5
    43として寄託されている885 S56.55.13
    と称する特許請求の範囲第37項に記載のハイブリドー
    マセルライン。 41、パスツール研究所(パリ)のCollectio
    n Nationale de cultures d
    e MicroorganismesにNo. I −5
    44として寄託されている885 S56.67.15
    と称する特許請求の範囲第37項に記載のハイブリドー
    マセルライン。 42、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導れたヒ
    ト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には合
    理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質に対して特異的なモノクローナル抗体を
    分泌するハイブリドーマセルラインの製造方法であって
    、精製された該蛋白質により又はこの蛋白質を含有する
    抗原キャリヤーにより適当な哺乳類を免疫感作し、この
    哺乳類の抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合せしめ、この
    融合により得られたハイブリド細胞をクローン化し、そ
    して所望の抗体を分泌する細胞クローンを選択すること
    を特徴とする方法。 43、HR−マウスの抗体産生細胞をセルラインX63
    −Ag8.653又はSp2/O−Ag14の骨髄腫細
    胞と融合せしめることを特徴とする特許請求の範囲第4
    2項に記載の方法。 44、前記蛋白質を含有するニトロセルロース片を移植
    することによって哺乳類を免疫感作することを特徴とす
    る特許請求の範囲第42項に記載の方法。 45、特許請求の範囲第1項の蛋白質の定性的もしくは
    定量的測定のため又は単離及び精製のための、特許請求
    の範囲第27項に記載のモノクローナル抗体及びその誘
    導体の使用。 46、エンザイム・イムノアッセイ、蛍光抗体試験又は
    免疫沈澱試験における特許請求の範囲第45項に記載の
    モノクローナル抗体及びその誘導体の使用。 47、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質の定性的及び定量的測定のための試験キ
    ットであって、該蛋白質に対して特異的なモノクローナ
    ル抗体及び/又はその誘導体、並びに場合によっては他
    のモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体、及び/
    又はアジュバントを含んでなるキット。 48、次の性質: (1)インターフェロン−α又は−βにより誘導された
    ヒト細胞中に存在するが、処理されていない細胞中には
    合理的な程度に存在しない; (2)ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲ
    ル電気泳動(SDS−PAGE)により測定した場合約
    78kDaの分子量を有する; (3)約6.3の等電点を有する; (4)次の配列: 【遺伝子配列があります】 で表わされる部分的N−末端アミノ酸配列を有する; を有する蛋白質の療法的有効量を医薬として許容される
    キャリヤーと共に含んで成る医薬。 49、ウィルス感染の治療のための医薬を製造するため
    の特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質の使用。 50、特許請求の範囲第1項に記載の蛋白質の有効量を
    投与することを特徴とするウィルス感染を有する温血動
    物の治療方法。
JP62089993A 1986-04-15 1987-04-14 インタ−フエロンにより誘導されるヒト蛋白質に対するモノクローナル抗体 Expired - Lifetime JPH0822880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868609162A GB8609162D0 (en) 1986-04-15 1986-04-15 Protein
GB8625381 1986-10-23
GB868625381A GB8625381D0 (en) 1986-04-15 1986-10-23 Interferon-induced human protein
GB8609162 1986-10-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026576A Division JP2572956B2 (ja) 1986-04-15 1995-02-15 インターフェロンにより誘導された蛋白質に対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270599A true JPS62270599A (ja) 1987-11-24
JPH0822880B2 JPH0822880B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=26290626

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089993A Expired - Lifetime JPH0822880B2 (ja) 1986-04-15 1987-04-14 インタ−フエロンにより誘導されるヒト蛋白質に対するモノクローナル抗体
JP7026576A Expired - Lifetime JP2572956B2 (ja) 1986-04-15 1995-02-15 インターフェロンにより誘導された蛋白質に対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7026576A Expired - Lifetime JP2572956B2 (ja) 1986-04-15 1995-02-15 インターフェロンにより誘導された蛋白質に対するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0242329B1 (ja)
JP (2) JPH0822880B2 (ja)
AT (1) ATE125304T1 (ja)
AU (1) AU608216B2 (ja)
CA (1) CA1340289C (ja)
DE (1) DE3751409T2 (ja)
DK (1) DK172677B1 (ja)
ES (1) ES2074420T3 (ja)
IE (1) IE67564B1 (ja)
PT (1) PT84670B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331635A3 (en) * 1988-02-29 1990-02-28 The Board of Regents of the University of Texas System Preparations for treating bladder cancer
AU4778193A (en) * 1992-07-20 1994-02-14 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Inhibition of retroviral expression by interferon-induced cellular genes and proteins
US5792626A (en) * 1996-09-18 1998-08-11 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human interferon-inducible protein
WO2001058937A2 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Pharma Pacific Pty Ltd Interferon-alpha induced genes
JP2003522534A (ja) * 2000-02-11 2003-07-29 ファーマ パシフィック プロプライエタリー リミテッド インターフェロン−アルファに誘導された遺伝子
WO2002062840A1 (en) * 2000-06-29 2002-08-15 Pharma Pacific Pty. Ltd. INTERFERON-α INDUCED GENE
AU2001286120A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Pharma Pacific Pty Ltd Interferon-alpha induced gene
GB0030184D0 (en) * 2000-12-11 2001-01-24 Pharma Pacific Pty Ltd Interferon alpha induced gene
EP1368458A2 (en) * 2001-02-26 2003-12-10 Pharma Pacific Pty. Ltd. Interferon-alpha induced gene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU538665B2 (en) 1979-10-30 1984-08-23 Juridical Foundation, Japanese Foundation For Cancer Research Human interferon dna
EP0032134B2 (en) 1980-01-08 1993-10-13 Biogen, Inc. Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human interferon-alpha like polypeptides
DE3026832A1 (de) 1980-07-16 1982-02-11 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Zerstaeuberduese fuer kontinuierliche brennstoffeinspritzung
EP0072541A3 (en) 1981-08-14 1984-04-18 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Human leukocyte interferons, process for their microbial production, intermediates therefor and compositions containing them
GB2108510B (en) 1981-10-03 1984-12-12 Ciba Geigy Ag Dnas, recombinant dnas, hosts containing them, polypeptides and processes for the production thereof
WO1987000864A1 (en) * 1985-07-31 1987-02-12 Peter Staeheli Insertion into animals of genes coding for interferon-induced proteins

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY=1985 *

Also Published As

Publication number Publication date
ATE125304T1 (de) 1995-08-15
IE870966L (en) 1987-10-15
DE3751409D1 (de) 1995-08-24
EP0242329B1 (en) 1995-07-19
DE3751409T2 (de) 1996-01-25
DK193187A (da) 1987-10-16
EP0242329A3 (en) 1989-09-13
DK172677B1 (da) 1999-05-17
AU608216B2 (en) 1991-03-28
JP2572956B2 (ja) 1997-01-16
PT84670B (pt) 1989-11-30
ES2074420T3 (es) 1995-09-16
PT84670A (en) 1987-05-01
IE67564B1 (en) 1996-04-17
AU7151087A (en) 1987-10-22
CA1340289C (en) 1998-12-29
DK193187D0 (da) 1987-04-14
JPH07236497A (ja) 1995-09-12
EP0242329A2 (en) 1987-10-21
JPH0822880B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548201B2 (ja) ヒトインタ−フェロンの製造方法及び高純度ヒトインタ−フェロン
Choi et al. Monoclonal antibody characterization of the C proteins of heterogeneous nuclear ribonucleoprotein complexes in vertebrate cells.
JP2873536B2 (ja) プラスミノーゲンアクチベーター蛋白質を製造する方法
JP2882775B2 (ja) ヒトーグリア由来神経突起因子
EP0263072B1 (en) Novel lymphokine related peptides
JPS6119492A (ja) ヒルジン化合物の製造方法
JPS5890596A (ja) α―インターフェロン活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子系
US5869264A (en) Immunoassays for and immunopurification of interferon-induced human protein
JPH04507044A (ja) タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
JP2619232B2 (ja) ヒト免疫グロブリンe結合因子活性ポリペプチドをコードする遺伝子系
JPS62270599A (ja) インターフェロンにより誘導されるヒト蛋白質に対するモノクローナル抗体
EP0169239A1 (en) HUMAN ERYTHROPOIETIN cDNA CLONES
US5198350A (en) Interferon-induced human protein in pure form, monoclonal antibodies thereto and test kits containing these antibodies
JPH04141098A (ja) Rna検出用試薬及びそれを用いたrnaの検出方法
JP2562127B2 (ja) 豚レラキシンをコード化する遺伝子配列の分子クローニングおよび特性化
JPS63157997A (ja) 新規リンホカイン関連ペプチド
Weis et al. Production and characterization of monoclonal antibodies against avian retrovirus reverse transcriptase
Takahashi et al. I-2 DNA Replication
Genuario Characterization of two components involved in human mitochondrial DNA replication.
Yoon Mechanism of transcriptional stimulation of RNA polymerase II by TFIIS
Delovitch Isolation of messenger-like RNA from immunochemically precipitated polyribosomes.
Fresco Molecular analysis of U1 and U2 small nuclear ribonucleoprotein (snRNP) assembly
JP2003501085A (ja) スプライソソームタンパク質とその使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 12