JPS62270587A - 4181−2物質及びそのアシル誘導体 - Google Patents

4181−2物質及びそのアシル誘導体

Info

Publication number
JPS62270587A
JPS62270587A JP11332386A JP11332386A JPS62270587A JP S62270587 A JPS62270587 A JP S62270587A JP 11332386 A JP11332386 A JP 11332386A JP 11332386 A JP11332386 A JP 11332386A JP S62270587 A JPS62270587 A JP S62270587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
medium
acyl
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11332386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462317B2 (ja
Inventor
Chiyousei Seki
戚 長菁
Kiyoshi Den
田 潔
Teruyoshi Marunaka
丸中 照義
Ichiro Yamawaki
一郎 山脇
Toshio Otani
大谷 敏夫
Kensuke Minami
南 憲典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11332386A priority Critical patent/JPS62270587A/ja
Priority to AU72518/87A priority patent/AU599650B2/en
Priority to US07/048,297 priority patent/US4814449A/en
Priority to EP87304268A priority patent/EP0246091B1/en
Priority to ES87304268T priority patent/ES2059374T3/es
Priority to DE87304268T priority patent/DE3787669T2/de
Priority to CA000537277A priority patent/CA1290274C/en
Publication of JPS62270587A publication Critical patent/JPS62270587A/ja
Priority to US07/252,722 priority patent/US4866069A/en
Publication of JPH0462317B2 publication Critical patent/JPH0462317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の不便1包厨 本発明は、新規な4181−2物質及びそのアシル誘導
体に関するものである。
従来の技術 本発明の4181−2物質及びぞのアシル誘導体は、文
献未記載の新規化合物である。
光烟万邂決しようどする肌■飛 本発明の目的は、ある種のダラム陽性菌、陰性菌、真菌
類に対して増殖抑制作用を示し、かつ制癌作用を示す新
規な抗生物質として有用な新規物質を提供することにあ
る。
罠順貞を解決するための手段 上記目的は、下記一般式(I)で表わされる本発明に係
る化合物により達成される。
一般式 (式中、Rは水素原子又はアシル基を示す。)Rで示さ
れるアシル基としては、炭素数2〜5の例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基等が挙げ
られる。
本発明化合物の製造方法は、上記式中、置換基Rが水素
原子である化合物(以下/′1181−2物質と称する
。)については、微生物の培養により1qることかでき
る。すなわち、/4181−2物質の生産能力を有する
菌株(以下4181−2物質生産菌と称する。)を適当
な条件下で培養することによって、菌体または培養液か
ら採取することができる。更に、アシル誘導体は、41
81−2物質を原料として通常用いられるアシル化反応
により合成することができる。例えば有機溶媒の存在下
又は非存在下、アンモニア或いはピリジン、1〜リエヂ
ルアミン等の有機塩基類、水酸化す1−リウム、水酸化
カリウム等の金属水酸化物、炭酸すトリウム、炭酸水素
カリウム等の無機塩類、酸化銀等の金属酸化物等の無機
塩基の存在下、また(ま非存在下に4.181−2物質
とアシルハライドまたはアルコールとのエステル体を反
応させることにより、アシル誘導体を得ることができる
有機溶媒としては、ヘキサン等の炭化水素類、クロロホ
ルム等のハロゲン系炭化水素類、エチルエーテル、ジオ
キサン等のエーテル類、アレトン等のケトン類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ニトロメタン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロ
]・ン性極性溶媒を単独であるいは、複数混合して使用
することができる。また上記塩基類は必要に応じ溶媒と
しても使用できる。
418’l−2物質の製造に用いる菌株としては、41
8)2物質を生産できる菌株であれば、とのにうな菌株
でも良いが、−例として本発明者らが分離したストレプ
トミセス属に属する71181菌株が挙げられる。この
4181菌株は、本発明者らが中華人民共和国四用省峨
幀山(ウーメイシャン)の土壌から新たに分離したスト
レア1〜ミセス属に属する菌株であり、通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所に受託番号[微工研条奇第
1010号j  (FERM  BP−1010)とし
て寄託されている。この菌株の菌学的性質は次の通りで
ある。
菌学的諸性質 (a)形態 胞子形成菌糸の分校法:単純分枝。
胞子形成の形態:直状(胞子の形は円筒状)。
胞子の数:10胞子以上。
胞子の表面構造;平滑。
胞子の大きさ二0.8〜1.0X1.1〜1.5ミクロ
ン。
鞭毛胞子の有無:無。
胞子のうの有無:無。
胞子柄の着生位置:気菌糸。
菌核形成性の有無:無。
(b)各種培地における生育状態を第1表に示す。
(C)生理的諸性質 1)生育温度範囲:26〜30°Cの温度範囲で良好に
生育する。40°C以上の温度範囲では生育しない。
2)じラチンの液化(グルコース・ペア1〜ンゼラヂン
培地);陽性(3週間以上)。
3)ミルクの凝固:陰性。
ミルクのペア1ヘン化;陽性。
4〉メラミン様色素の生成;チロシン寒天(ISP−7
培地)及びペプ]・ン・酵母エキス・鉄寒天(ISP−
7培地) 培地上で陰性。
5)硫化水素の産生;陰性。
6)スターチの加水分解くスターチ寒天培地);陽性。
7)硝酸塩の還元;陰性。
8)セルロースの分解性;陽性。
(d)炭素源の利用性(ブリードハム・ゴトリーー  
 〇   − ブ寒天培地、13P−9培地) 1−アラビノース、D−キシロース、D−グルコース、
D−フラクトース、イノシトール、L−ラムノース、ラ
フィノース、D−マンニト−ル、シュークロース、スタ
ーチ、D−マンノース、マルトース、D−ソルビトール
、セルロース、イヌリンのいずれの炭素源をも良く利用
して生育する。
(e)菌体組成 ベツカ−(3ecker )らの方法しアプライ。
マイクロバイオロジー(△pp1.Microbio1
.  )、12.421〜423 (196/1)]に
より9分した結果、しL−型のジアミノピメリン酸及び
少量のグリシンが検出された。
以上の菌学的性質から本4181菌株は基中菌糸より多
数の胞子の連鎖を有する気菌糸を形成し、ジアミノピメ
リン酸がLL−型であり、鞭毛胞子や胞子のうを形成し
ない性質を有することより、ス1〜レプトミセス属に属
する菌株であることは明らかである。よって本菌株をス
トレアl−ミセス・スピーシーズ4181 (stre
ptomyces 5pecies。
4、181 )と称することとした。
本発明の4181−2物質を例えば上記のようなス]ヘ
レプ[・ミセス属に属するストレプトミセス◆スピーシ
ーズ4181 (streptomyces 5pec
ies。
/′1181)又はその各種変異株を適当な培地に培養
することによって製造する場合について説明する。
培養方法は原則的には一般微生物の培養方法に準するが
、通常は液体培養による振盪培養法、通気撹拌培養法な
どの好気的条件下で行なうのが良い。培養に用いられる
培地としては、ス1〜レプl〜ミセス属に属する418
1−2物質生産菌が利用できる栄養源を含有する培地で
あればよい。
すなわち、合成培地、半合成培地あるいは天然培地を用
いることができる。培地の組成は炭素源としてグルコー
ス、シュークロース、フラグ1〜−ス、グリセリン、デ
キス]〜リン、澱粉、糖蜜、コーン・ステイープ・リカ
ー、有機酸等が単独又は組合せで用いられる。窒素源と
してはファーマメディア、ペプ]・ン、肉エキス、酵母
エキス、大豆粉、カゼイン、アミノ酸、尿素等の有機窒
素源、硝酸ナトリウム、硫酸アンモニウム等の無機窒素
源が単独又は組合せで用いられる。ナトリウム塩、カリ
ウム塩、マグネシウム塩、リン酸塩、その仙の重金属塩
等も必要に応じて添加される。
また、培養中発泡の著しい時は、例えば大豆油、亜麻仁
油等の植物油、オクタデカノール、テトラデカノール、
ヘプタデカノール等の高級アルコール類、各種シリコン
化合物等の消泡剤を適宜添加してもJ:い。
培地のp1=1は、やや酸性ないし中性付近で培養を行
なうのが好ましい。培養温度は/1181−2物質生産
菌が通常20〜37°C程度の温度下で生育するので、
通常20〜37°C1特に好ましくは27〜30’C付
近に保つのが良い。培養時間は液体培養の場合、2〜5
日間程度培養を行なうと/I−181−2物質が生成蓄
積される。
以上)ホべた培養条件から使用生産菌株の種類や特性、
外部の条件などに応じてそれぞれの最適条件を適宜選択
、調節して適用することができる。
この培養により生産された抗生物質として有用な4、1
81−2物質を単離するには発酵生産物を採取する一般
的な方法に準じて行なうことができる。
例えば溶媒抽出、液体交換、あるいは結晶化等の各種手
段を単独または任意の順序に相合jtで用いることがで
きる。
詳しくは、培養して得られた培養物中に蓄積された4、
 181−2物質は培養炉液と菌体に含有されるので、
遠心分離又は濾過等の手段で培養炉液と菌体に分離した
後、得られた菌体についてはアレl−ン、メタノールな
どの溶媒にて目的物質を仙出する。又得られた=1.1
81−2物質を含む培養炉液については、水と混合しな
い酢酸エチル、クロロホルム、ブタノール等の溶媒を用
いて4181−2物質を有機溶媒層に転溶させ、得られ
た溶媒層に芒硝を加え、脱水後、溶媒を減圧下で留去す
れば4181−2物質を含む粗抽出物を得ることができ
る。必要があれば、塩酸又は硫酸にて1DHを調節した
り、又工業用食塩等を加えることにより抽出効率を高く
したり、■マルジョン防止などの方法を講じることがで
きる。
更に精製するためには通常の脂溶性低分子物質の精製手
段を適用できる。すなわちシリカゲル、アルミナ、マク
ロポーラス非イオン系吸着樹脂等の吸着剤による種々の
吸着クロマトグラフィーが使用できるが、溶出溶媒クロ
ロホルム/メタノールの混合溶媒系を用いるシリカゲル
クロマトグラフィーが最も有効に利用できる。又、更に
精製を必要とする場合には上記のクロマトグラフィーを
くり返すか、あるいはクロロホルム、メタノール、アセ
トン等の溶媒を用いる再結晶等の手段を適宜くみあわせ
て行なうことにより高純度の4−181−2物質を単離
、精製することができる。
このようにして得られた4181−2物質及び4、18
 ’l−2物質アシル誘導体は、ダラム陽性菌、ダラム
陰性菌又は真菌類に広く抗菌スペク1へラムを有するの
みならず、すぐれた抗腫瘍作用をも有する化合物である
。次に、本発明化合物の抗菌、抗真菌作用及び抗腫瘍効
果について薬理試験結果を示す。
く薬理試験〉 ■抗菌スペク[・ラム 4181−2物質の抗菌、抗真菌活性をグラム陽性、陰
性細菌では栄養寒天培地を用い、又真菌類に対してはサ
ブロード寒天培地を用いて系列2倍希釈法により、最少
発育阻止濃度 (M、I。
C1)で測定した。4181−2物質の各種微生物に対
する抗菌スペクトラムは第2表に示した通りである。
■抗腫瘍活性 4181−2物資及びそのアセチル誘導体の抗腫瘍活性
をマウス白血病に対する延命効果で判定した。試験動物
としてBAL/CとDBA/2の交配第一代マウス(B
DF+マウス)を各群6匹用い、DBA/2マウス由来
の白血病P38B細胞の106個を腹腔内移植した。翌
日に0.2%ツイーン80の生理食塩水溶液に懸濁させ
た4181−2物質又はそのアセチル誘導体を1回腹腔
内に投与し、生存日数を観察した。結果を第3表に示す
。また、延命増加率(%)は下式に算出した。
第   3   表 次に、実施例を挙げて更に詳細に説明する。
なお、精製工程中の有効物質の確認は、4181−2物
質ににり増殖抑制作用のみられるスタフィロコッカス・
アウレウス 209P(staphylococcus
  aureus  209 P ) 、ザルシナ・ル
ティア へ丁CC9341(SalcinaIutea
  ATCC9341)等の微生物を用いたバイオアッ
セイ法及びバイオ・オートグラフ法、−18= 又はヒ1−獅咽腔癌由来の株化培養細胞(KB細胞)に
対する殺細胞効果を調べることにより行なった。
実施例 1 4、181−2物質の製造 グルコース0.1%、ポリペプトン0.1%、肉エキス
0.3%、酵母エキス0.5%、溶性デンプン2./1
%、炭酸カルシウム0.2%よりなる培地(+)H7,
O>100mGを500mQの三角フラスコに分注、滅
菌後、ストレス1ヘミセス・スピーシーズ4181株(
微工研条寄第1010号)を−白金H量接種し、27°
Cで48時間回転振盪培養した(毎分、180回転、振
幅10cm>。次にグリセロール4.0%、ファーマメ
ディア1.0%、塩化ナトリウム0.2%、硫酸マグネ
シウム0.2%、炭酸カルシウム0.2%よりなる培地
(1)H7,0)を500+T112の三角フラスコに
100mQずつ分注し、滅菌後、上記の種菌を5%の割
合で加え、27°C196時間回転振盪培養した。培養
終了後、培養液(7,4,Q 、 pl−17,4)を
採取し、遠心、濾過後、菌体をメタノール(約IQ)で
3回連続抽出した。得られた抽出液は減圧下で留去後、
酢酸エチル(0,39)で3回撹拌抽出した。又培養液
については希塩酸でpH3に調整し、酢酸エチル(0,
8Q)で3回撹拌抽出した。先の菌体の抽出区分とこの
酢酸エチル抽出区分とを合せ、水で洗浄し、無水ta酸
す1ヘリウムで乾燥後、減圧濃縮して褐色の油状物質(
6,=12g)を得た。この油状物質を酢酸工チル(0
,39>に溶解後、n−ヘキサン(0,!M)を添加し
て得られた沈澱物を乾固して71−181−2物質を含
む赤褐色の粗粉末(801my)を得た。   ・ この粉末をクロロホルム(約10mQ>に溶解しシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー 製、キーゼルゲル、5.9X19cm)に吸着させ、ク
ロロホルム(1.49>で洗浄後、次いでクロ目ホルム
:メタノール で溶出した、クロロホルム:メタノール溶出区分の41
81−2物質を含む活性画分を集め、溶媒を留去後、ク
ロロホルム−アセトンより再結晶し、乾固して赤橙色粉
末(83mg>を得た。
融点 >260’C(分解)。
’l−(−NMRスペクトルを第1図に示す。紫外吸収
スペク1〜ルを第2図に示す。赤外吸収スペクトルを第
3図に示す。
実施例 2 4、 1 8 1−2物質アセチル誘導体の合成418
1−2物質29mg、クロ[TI小ルム15n+Q。
ピリジン15n+Qの溶液に水冷上無水酢酸7.5m(
?を滴下した。滴下後室部で一夜撹拌した。反応液を’
+W4縮し、残tfflをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(メルク社製、キーゼルグル、5.9×19c
m)に付し、クロロホルム−メタノール(50 : 1
 )で溶出し、溶出液を濃縮乾固して上記ジアセヂル誘
導体28m3<収率83.0%)を得た。
融点 208〜212℃(分解)。
1F+−NMRスペク1〜ルを第4図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、4181−2物質をDMSOda中で測定し
た’!−!−NfVIRスペク]・ルの結果を、第2図
はクロロホルム中で測定した紫外吸収スペクトルの結果
を、第3図は臭化カリウム錠で測定した赤外吸収スペク
1〜ルの結果をそれぞれ示す。 また第4図は4’181−2物質アセデル誘導体を重ク
ロロホルム中で測定した1111−1−Nスペクトルの
結果を示す。 (以 上) イ、□Aい□1ヨツア訂[淘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又はアシル基を示す。)で表わさ
    れる4181−2物質及びそのアシル誘導体。
JP11332386A 1986-05-16 1986-05-16 4181−2物質及びそのアシル誘導体 Granted JPS62270587A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332386A JPS62270587A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 4181−2物質及びそのアシル誘導体
AU72518/87A AU599650B2 (en) 1986-05-16 1987-05-05 Substance 4181-2 and its derivatives
US07/048,297 US4814449A (en) 1986-05-16 1987-05-11 Substance 4181-2
EP87304268A EP0246091B1 (en) 1986-05-16 1987-05-14 Substance 4181-2 and its derivatives
ES87304268T ES2059374T3 (es) 1986-05-16 1987-05-14 Substancia 4181-2 y sus derivados.
DE87304268T DE3787669T2 (de) 1986-05-16 1987-05-14 Substanz 4181-2 und deren Derivate.
CA000537277A CA1290274C (en) 1986-05-16 1987-05-15 Substance 4181-2 and its derivatives
US07/252,722 US4866069A (en) 1986-05-16 1988-10-03 Substance 4181-2 and its derivatives having anti-leukemia activity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332386A JPS62270587A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 4181−2物質及びそのアシル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270587A true JPS62270587A (ja) 1987-11-24
JPH0462317B2 JPH0462317B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=14609320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332386A Granted JPS62270587A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 4181−2物質及びそのアシル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000663A2 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Instituto Biomar S.A. Polycyclic xanthones as antibiotics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190188A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Kitasato Inst:The セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190188A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Kitasato Inst:The セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002000663A2 (en) * 2000-06-29 2002-01-03 Instituto Biomar S.A. Polycyclic xanthones as antibiotics
WO2002000663A3 (en) * 2000-06-29 2002-05-30 Inst Biomar Sa Polycyclic xanthones as antibiotics
US6812245B2 (en) 2000-06-29 2004-11-02 Instituto Biomar S.A. Polycylic xanthones and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462317B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329339A (en) Anthracyclinones and derivatives thereof
EP1296989B1 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
EP0245012B1 (en) Method for the preparation of 14-hydroxy-6-0-methyl-erythromycin a
JPS62270587A (ja) 4181−2物質及びそのアシル誘導体
AU2001266206A1 (en) Polycyclic xanthones as antibiotics
EP0187049B1 (en) Micromonospora microorganisms and macrolide antibiotic production therewith
KR20010022705A (ko) 항종양 활성을 갖는 마크로리드 화합물
US5334613A (en) Antibacterial substance BE-24566B
KR100225458B1 (ko) 믹소코크스 속의 점액세균, 이로부터 생산되는 신규 항종양활성 화합물 및 그의 제조방법
US3647776A (en) 1-hydroxy- and acetyloxy-3-(1-hexenylazoxy)-2-butanone
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPH0625277A (ja) 新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606産生菌、新規テストステロン−5α−レダクターゼ阻害物質SNA−4606及びその製造法
JP4730879B2 (ja) キガマイシノン類及びその製造方法、並びに、該キガマイシノン類を含む薬用組成物
JPS62270527A (ja) 4181−2物質及びその誘導体を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
JPS62207293A (ja) 新規アンスラサイクリン抗生物質とその製造法
JP2002212187A (ja) イソキノサイクリン系抗生物質
JPH0398591A (ja) 抗腫瘍活性を有する新規抗生物質およびその製造方法
JPH0149357B2 (ja)
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
JP2001055386A (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JPS595279B2 (ja) 抗生物質t−42318
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPS62281891A (ja) アンスラサイクリン化合物およびその用途