JPS62190188A - セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法 - Google Patents

セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS62190188A
JPS62190188A JP61032387A JP3238786A JPS62190188A JP S62190188 A JPS62190188 A JP S62190188A JP 61032387 A JP61032387 A JP 61032387A JP 3238786 A JP3238786 A JP 3238786A JP S62190188 A JPS62190188 A JP S62190188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
serpinomycin
formulas
tables
cervinomycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61032387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755951B2 (ja
Inventor
Satoshi Omura
智 大村
Akira Nakagawa
彰 中川
Yuzuru Iwai
譲 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP61032387A priority Critical patent/JPH0755951B2/ja
Priority to PCT/JP1987/000103 priority patent/WO1987005023A1/ja
Priority to US07/124,786 priority patent/US4886884A/en
Priority to EP87901638A priority patent/EP0259496B1/en
Priority to DE3788389T priority patent/DE3788389T2/de
Publication of JPS62190188A publication Critical patent/JPS62190188A/ja
Publication of JPH0755951B2 publication Critical patent/JPH0755951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規セルピノマイシン系抗住物質誘温体およ
びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、キサントン骨格を有する抗生物質としては、アル
ボファンギン(八lbofungin)  (=カンチ
ャノマイシン(Kanchanomycin)、BA−
180265”、P−42−1”)  (Tetrah
edron Letters、1B、1751(197
2)、Antimicrob、 Agent & Ch
emoth、、 767(1962) ” 、J 、A
ntibiotics、、 26.65(1973) 
−−〕、ライソリビン(Lysolipin)l  (
Arch、 Microbid、、 106.175(
1975) 、He1v、 Chim、 Acta、 
60゜17B(1977) ) 、抗性物質AM−53
44−A。
(特開昭58−9690号)〔後に、セルピノマイシン
(Cervinomycin) A 、と命名した〕、
抗生物質AM−5344−A2 (特開昭57−102
897号)C後に、セルピノマイシンA2と命名した)
などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記セルピノマイシンについて、その後
の構造解析の結果、下記の化学構造を有することを明ら
かにした。
H である抗生物質;セルピノマイシンA1である抗生物質
;セルピノマイシンAteしかしながら、セルピノマイ
シンは各種溶媒に対し稿めて溶解性が低く、また極めて
毒性が強く、しかもマイコプラズマやある種のグラム陽
性菌に対する抗菌力も弱いなどの欠点を有していた。
かかる実状において、抗生物質の溶解性の増大、抗菌力
の改善並びに毒性を軽減する目的で新規誘導体を提供す
ることはヒトあるいは動物の医療上必要なことである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは、上記の問題を解決すべく種々研
究を続けた結果、後記〔1〕で表される新規セルピノマ
イシン誘導体がグラム陽性菌、グラム陰性菌およびマイ
コプラズマの如き病原性徴生物に対して強い抗菌活性を
有し、特に、マイコプラズマ肺炎の起因菌であるマイコ
プラズマ並びに各種嫌気性菌に対して著しい活性を示す
だけでなく、溶媒に対する溶解性が増大し、しかもセル
ピノマイシンおよび公知のキサントン骨格を有する関連
抗生物質より毒性が著しく軽減されることを見出し、本
発明を完成したものである。
つはアシルまたはアルキル基、残りは水素原子を示し、
R4は水素原子またはアルキル基を示す)で表される化
合物およびその製造法を提供するものである。。
本発明の化合物〔l)は、前記セルピノマイシン〔2〕
、即ちセルピノマイシンA、またはセルピノマイシンA
2を溶媒中アシル化剤またはアルキル化剤と反応させる
ことにより得られる。
上記の反応は、セルピノマイシン〔2〕に存在する水酸
基をアシル化剤でアシル化するか、またはアルキル化剤
で旦−アルキル化もしくはニーアルキル化するものであ
る。
前記のアシル化剤は公知の脂肪族カルボン酸またはその
反応性誘導体でる。反応性誘導体は、一般に水酸栽のエ
ステル化に用いられるカルボキシル界の反応性誘導体を
意味する。例えは酸クロライド′、酸ブロマイドなどの
酸ハライド、酸アジド、酸無水物、混合酸無水物、活性
エステルなどが挙げられるが、上記以外に業界で知られ
ている他のアシル化剤も使用することができる。カルボ
ン酸のままで使用するばあいには、N、 N’  −ジ
シクロへキシルカルボジイミド(D CC)などのカル
ボジイミド、N、N″ −カルボニル−ビスイミダゾー
ルなどの縮合剤を使用してアシル化してもよい。
上記のアルキル化剤は公知のアルキル化剤である。例え
ば、沃化アルキル、臭化アルキルなどのハロゲン化アル
キル、ジアルキル硫酸などが挙げられる。
上記のアシル化またはアルキル化は反応溶媒中で行われ
るが、この反応溶媒としては、原料のセルピノマイシン
〔2〕を反応して溶解してくる有機溶媒が用いられる。
例えば、クロロホルム、ビリデンなどが挙げられる。
上記反応においては、通常、触媒として第3級有機アミ
ン、例えばトリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、4−ピペリジノピリジン、トリベンジルアミンな
どの存在下で行われる。
反応はシリカゲル薄層クロマトグラフィー、高速液体ク
ロマトグラフィーなどにより追跡できるので、目的化合
物〔1〕が最大に生成されるのを待って適宜反応を終了
すればよい。
上記反応においては、通常、セルピノマイシン〔2〕の
すべての水酸基がアシル化またはアルキル化されるが、
3個の水酸基を有するセルピノマイシンを用いた場合に
は、アシル化剤またはアルキル化剤もしくは触媒の有無
ならびに使用割合および反応時間の条件によっては、水
酸基の1−2個がアシル化またはアルキル化された化合
物〔1〕が得られることもあり得る。
反応液から目的化合物〔1〕を採取するには、反応液を
水に注ぎ、非親水性有機溶媒、例えば酢酸エチル、クロ
ロホルムなどで抽出することにより得られる。さらに精
製を必要とする場合には、シリカゲルなどの公知の吸着
剤を用いるカラムクロマトグラフィーなどにより分離精
製することができる。
本発明の化合物〔1〕は、この有効成分を含有する医薬
組成物として使用できる。上記組成物としては、静注、
筋注、経口、座薬、噴霧薬投与いずれの経路でも投与す
ることのできる製剤形態を有する。これら組成物は、固
体又は液体のいずれであってもよく、医薬用として現在
使用されている製剤形態、例えば糖衣錠、そのままの圧
縮錠、ゼラチンカプセル、顆粒剤、圧側、注射用製剤、
軟膏、クリームなどとして提供することができ、常法に
よって調整される。これらの医薬組成物中に通常使用さ
れる賦形剤、例えばタルク、アラビアゴム、乳糖、デン
プン、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、動物
性または植物性脂肪、パラフィン誘導体、グリコール、
各種の湿潤剤、分散剤、乳化剤または保存剤とともに配
合することができる。
目的化合物〔1〕の投与量は治療すべき疾患の程度、患
者の年齢、投与経路などにより適宜決定される。
〔発明の効果〕
本発明の化合物〔1〕の抗菌活性および毒性について述
べる。
(1)抗菌活性 試験菌の接種量lXl0’細胞/mI!、ハートインフ
エージョン寒天(Dirco)上で37゜0120時間
、CAM寒天(Nissui)上で37°Cl2O時間
またはPPLO寒天(E i −ken)上で37°C
17日間培養して微生物生育最少阻止潤度(MIC)を
測定した結果は第1表の通りである。
(2)急性毒性 本発明の化合物〔1〕のddY系マウスを用いる経口投
与での急性毒性を測定した結果は次の通りである。
本発明化合物       LD、。
トリアセチルセルピノ マイシンA、         1.62g/kgモノ
アセチルセルピノ マイシンAx         1.80g/kg対照
品 セルピノマイシンA+     50<g/kg(腹腔
内) 上記の通り、本発明の化合物〔1〕は、原料のセルピノ
マイシン〔2〕よりスタフィロコッカス、バチルス、ミ
クロコツカスやクロストリジウムなどのダラム陽性菌、
バタテロイデスの如きダラム陰性菌、さらにマイコプラ
ズマに対して極めて強い抗菌活性を有し、しかも低毒性
の新規誘導体である。また既知薬剤であるクリンダマイ
シンと比較しても同程度ないしそれ以上の強い抗菌活性
を有する。それ故、上記ダラム陽性菌、ダラム陰性菌、
マイコプラズマなどの病原菌感染症、例えばスタフィロ
コッカス、クロストリジウム、バタテロイデスの感染に
よる敗血症、スタフィロコッカス、マイコプラズマの感
染による気管支肺炎等の治療用薬剤として有用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明の製造例について具体的に説
明する。
実施例 1 トリアセチルセルピノマイシンA。
Ac 無水酢酸2mlとピリジン15m1の混液にセルピノマ
イシンA+500mgを加え、これにトリエチルアミン
1.2mlを加え、室温で4日間攪拌した。反応液を氷
水30 Qmgに注加し、これに酢酸エチル15 Qm
gを加え、反応生成物を抽出した。酢酸エチル層を分液
し、水100mj!で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、減圧濃縮して褐色粉末63 Qmgを得た。
この粉末をシリカゲル(Kiesel gel G 6
0)カラムクロマトグラフィー〔溶出溶媒;ベンゼン−
アセトン(60:1−30:1)にて精製し、淡黄色粉
末のトリアセチルセルピノマイシンA1 580mg 
(収率96%)を得た。
融点;280−283 °C 比旋光度; 〔α]23 −132 @(c=o、  
5クロロホルム) HCl UV;λmax3(ε);259  (21,200)
、299  (31,180)、355  (10,4
80)  、 371  (16,500)  、41
4  (5゜700)nm。
分子式 ; Cs5HzJO1(高分解質量分析並びに
元素分析より) IR,’I+および”C−NMRスペクトル解析により
前記の化学構造を有する。
実施例 2 モノアセチルセルピノマイシンA2 、セルピノマイシンAz500mgに無水酢酸1.6m
!およびピリジン12m!!の混液を加え、これにトリ
エチルアミン1.Qmj!を加え、室温で3日間攪拌し
た。反応液を氷水25 Qmgに注加し、これに酢酸エ
チル150m1を加え、反応生成物を抽出した。酢酸エ
チル層を分液し、水100m1で3回洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して褐色粉末61 Qm
gを得た。
この粉末をシリカゲル(Kiesel gel 60)
カラムクロマトグラフィー〔溶出溶媒;ベンゼンーア七
トン(60:1−3071))にて精製し、淡橙色粉末
のモノアセチルセルピノマイシンAz510mg (収
率94%)を得た。
融点;295−300 °C 比旋光度; 〔α)   −4978(c=0.5クロ
ロホルム) HCI Uv;λmax3(ε)24B  (30,950)、
274 (21,400) 、307  (25,50
0) 、374 (9,1100)n 分子式; Cs+f(zJO+o (高分解質量分析よ
り)IR,’Hおよび”C−NMRスペクトル解析によ
り前記の化学構造を有する。
実施例 3 C1O−ジメチルセルピノマイシンA2セルピノマイシ
ンAz500mgにクロロホルムと少量のメタノールの
混合液150mj!を加え、これに酸化銀600mgと
大過剰のヨウ化メチルを逐次反応液に加え、30°Cで
3日間攪拌した。反応液を濾過し、酸化銀を除いた後、
濾液を淵縮乾固し、褐色粉末570mgを得た。この粉
末をシリカゲル(Kiesel gel 60 )カラ
ムクロマトグラフィー〔溶出溶媒;クロロホルム−メタ
ノール−1%アンモニア水(60: I :1−40 
:1:1))にて精製した。本反応物中には3つのメチ
ル化物が含まれている。これら各生成物はシリカゲル薄
層板〔展開溶媒:クロロホルム−メタノール−1%アン
モニア水(:(0:1:1))にて精製し、橙色粉末の
旦−メチルセルピノマイシンAz  170mg5C−
メチルセルピノマイシンAt20mgおよび旦、旦−ジ
メチルセルピノマイシンAz120mgを得た。
0−メチルセルピノマイシンA2 融点(分解);>300 °C 比旋光度  ; (α)D−499’ (c=0.5.クロロホルム) 分子式   ; C+ollzJOq  (高分解管を
分析より)、 C−メチルセルピノマイシンA2 融点(分解)  ;>26011c 比旋光度  ; 〔α)D−460。
((:=0.3.クロロホルム) 分子式   ;C5゜11□3NQ9  (品分解η゛
量分析より)、 C90−ジメナルセルビノマイシンA2融点(分解);
>255 ’C 比旋光度  ; 〔α)”0−460 。
(c=0.2.クロロホルム) 分子式   ;C,1vil□、N(1,(高分解宜量
分析より)、 これら3つのメチル誘導体は1Hおよび1″C−NMR
スペクトル解析により前記の化学構造を有する。
また(これら3つのメチル誘導体はセルピノマイシンA
t、Axとほぼ同kW度の抗菌活性を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、環Bは▲数式、化学式、表等があります▼基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼ 基、R_1、R_2およびR_3は、その少なくとも1
    つはアシルまたはアルキル基、残りは水素原子を示し、
    R_4は水素原子またはアルキル基を示す)で表される
    化合物。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、環Aは▲数式、化学式、表等があります▼基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼ 基を示す)で表される化合物を溶媒中アシル化剤または
    アルキル化剤と反応させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、環Bは▲数式、化学式、表等があります▼基ま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼ 基、R_1、R_2およびR_3は、その少なくとも1
    つはアシルまたはアルキル基、残りは水素原子を示し、
    R_4は水素原子またはアルキル基を示す)で表される
    化合物の製造法。
JP61032387A 1986-02-17 1986-02-17 セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0755951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032387A JPH0755951B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法
PCT/JP1987/000103 WO1987005023A1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Derivatives of cervinomycin antibiotics and process for their preparation
US07/124,786 US4886884A (en) 1986-02-17 1987-02-17 Derivatives from cervinomycin based antibiotics
EP87901638A EP0259496B1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Derivatives of cervinomycin antibiotics and process for their preparation
DE3788389T DE3788389T2 (de) 1986-02-17 1987-02-17 Cervinomycinabkömmlinge als antibiotika und deren herstellungsverfahren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032387A JPH0755951B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190188A true JPS62190188A (ja) 1987-08-20
JPH0755951B2 JPH0755951B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=12357542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032387A Expired - Fee Related JPH0755951B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4886884A (ja)
EP (1) EP0259496B1 (ja)
JP (1) JPH0755951B2 (ja)
DE (1) DE3788389T2 (ja)
WO (1) WO1987005023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270587A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 4181−2物質及びそのアシル誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU599650B2 (en) * 1986-05-16 1990-07-26 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Substance 4181-2 and its derivatives
EP0353381A3 (en) * 1988-08-04 1991-01-02 American Cyanamid Company Antibiotic ll-e19085 alpha
EP0442003A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-21 American Cyanamid Company Antibiotic LL-E 19085 alpha
GB0016020D0 (en) 2000-06-29 2000-08-23 Inst Biomar Sa New polyciclic xanthones and their use
WO2005111055A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-24 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai 新規抗生物質キガマイシン類とその用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU599650B2 (en) * 1986-05-16 1990-07-26 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Substance 4181-2 and its derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270587A (ja) * 1986-05-16 1987-11-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 4181−2物質及びそのアシル誘導体
JPH0462317B2 (ja) * 1986-05-16 1992-10-05 Taiho Pharmaceutical Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
WO1987005023A1 (en) 1987-08-27
EP0259496A4 (en) 1989-06-13
DE3788389D1 (de) 1994-01-20
EP0259496B1 (en) 1993-12-08
DE3788389T2 (de) 1994-06-23
JPH0755951B2 (ja) 1995-06-14
US4886884A (en) 1989-12-12
EP0259496A1 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001841B1 (en) Tylosin derivatives
US5583239A (en) Antimicrobial sterol conjugates
US5215980A (en) 10-AZA-9-deoxo-11-deoxy-erythromycin A and derivatives thereof
JPH0140039B2 (ja)
HU190437B (en) Process for preparing lincomycine and clindamycine derivatives
JPS62190188A (ja) セルビノマイシン系抗生物質誘導体およびその製造法
EP2460810B1 (en) Novel flavanone derivative
JPS5973599A (ja) C−20−修飾マクロライド誘導体
US4337248A (en) Paromomycin containing compounds and method of use
GB1584325A (en) Oleandomycin derivatives
US5834453A (en) Methods for the manufacture and use of antimicrobial sterol conjugates
CA2282666C (fr) Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
EP0174395A2 (en) Salts of erythromycin with mercapto-succinic acid having therapeutic activity, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CS200537B2 (en) Method of producing epimeric 4-amino oleandomycin derivatives
US3816397A (en) 11,12-epoxyerythromycins
JPS63307894A (ja) 環縮小マクロライド系抗生物質
KR0158692B1 (ko) 항생물질 ll-e19020 알파 및 베타의 화학적 유도체
JPH07196681A (ja) 新規なエリスロマイシン誘導体、その製造法及び薬剤としての使用
US4141971A (en) Derivatives of midecamycine
JPS63246392A (ja) タイロシン誘導体
Tsamo et al. Semisynthetic Derivatives of Sissotrin Isolated from Trifolium baccarinii Chiov.(Fabaceae) and Evaluation of Their Antibacterial Activities
KR790001594B1 (ko) 16원환(員環)마크로라이드계 항생물질의 아실화유도체의 제조방법
KR800001568B1 (ko) 항생물질 sf-837m_1의 9, 3˝,4˝-트리아실 유도체의 제조법
KR820000742B1 (ko) 올레안도 마이신의 4"-데옥시-4"-아릴글리옥사미도 및 아로일티오포름아미도 유도체와 그의 에스테르의 제법
US3983230A (en) Antibiotic siomycin A derivatives and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees