JPS62269939A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62269939A
JPS62269939A JP10924187A JP10924187A JPS62269939A JP S62269939 A JPS62269939 A JP S62269939A JP 10924187 A JP10924187 A JP 10924187A JP 10924187 A JP10924187 A JP 10924187A JP S62269939 A JPS62269939 A JP S62269939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
release
defocus amount
defocus
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10924187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526897B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Tokuji Ishida
石田 徳治
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62109241A priority Critical patent/JP2526897B2/ja
Publication of JPS62269939A publication Critical patent/JPS62269939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526897B2 publication Critical patent/JP2526897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明はカメラの自動焦点調節装置に関し、特に種々
のモードで撮影レンズを駆動する自動焦点調節装置に関
する。
[従来の技術1 光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の頭載のそバぞれを通過した被写体からの光束を
それぞれ再結像させて二つの像を作り、この二つの像の
相互位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位置からの
ずれ量及び方向(結像位置が予定焦点位置の前側か後側
か、即ち前ピンか後ピンか)を得るようにした焦点検出
装置が既に提案されている。このような焦点検出装置の
光学系は、例えば第24図に示すような構成になってお
り、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予定焦点面
(・t)あるいはこの面から更に後方の位置にコンデン
サレ/ズ(6)を有し、更にその後方に再結像レンズ(
8)(10)を有し、各再結像レンズ(8)(10)の
結像面には、例えばCCDを受光素子とするイメージセ
ンサ−(12)(1,4)を配しである。各イメージセ
ンサー(12)(14)上の像は、第25図に示すよう
に、ピント合わすべき物体の像が予定焦点面よりも前方
に結像する所謂前ビンの場合は光軸(18)に近くなっ
て互いに近づき、反対に後ピンの場合はそれぞれ光軸(
18)から遠くなる。ピントが合った場合に2つの像の
互いに対応しあう二点の間隔は、焦点検出装置の光学系
の構成によって規定される特定の距離となる。従って、
原理的には2つの像の互いに対応し合う二点の間隔を検
出すればピント状態が分かることになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点調
節装置においては、CODイメージセンサ−による被写
体光量の積分、CCDイメーノセンサー出力を用いた焦
点検出演算(デフォーカス量演算)、デフォーカス量に
応じたレンズ駆動量−ケンスをマイクロコンビエータよ
りなる制御回路によってプログラム制御している。
そして、この自動焦点調節装置は、被写体像が合焦近傍
に来た場合にも、連続的に上記のシーケンシャルな自動
焦点調節制御を行い、合焦位置を最終的に正確に設定出
来るように連続的な自動焦点調節(AF)を実行する。
尚、実際の撮影時においては、撮影レンズが正確に合焦
位置に来る必要はなく、撮影時の絞り値やレンズの焦魚
距離からピントぼけが所定の許容1以下であればよいの
で、前記合焦位置は、一点ではなく幅を有する合焦ゾー
ンとして与えられる。
ところで、上記のような自動焦点調節装置で、被写体が
カメラに向がって接近してくる場合や遠ざかって行く場
合等では、1回の焦点検出によってデフォーカス量を検
出してこのデフォーカス量に基づいて撮影レンズを合焦
位置へ移動させたとぎには、その間に被写体が動いてい
るため、実際には被写体にピントが合った状態ではなく
なっている。
第26図にその、様子を示す。横軸を時間軸とし、縦軸
にはフィルム面上のデフォーカス量をとっである。図中
、曲線lは被写体が接近してきた時にフィルム面上での
デフォーカス量が増加する度合を示し、直線IIIは撮
影レンズが像を結ぼうとしている位置を追跡していった
ちのである。
被写本データの取り込み時点は、積分時間の中央AtB
rC,,、で代表させておく。第26図でToを最初の
積分中央点とする。この時のデフォーカス量をDoとし
ておく。(T、〜T、)は、積分時間の中央から終了ま
でに焦点検出演算に要する時間である。レンズ駆動が終
わればレンズを停止させ、再び次の積分(T2〜T、)
及び演算(T3〜T、)にはいる。レンズ停止時点T2
では既に被写体は移動しており、I0点と比較すると既
1こ(D、−り。)のデフォーカス1が生じている。次
の被写体のデータを取り込んだのはT、で、このデフォ
ーカスfi(D2−D、)を求めレンズを駆動し終える
のはT、である。この時は既に被写本は移動しており、
レンズを移動し終えてもさらにデフォーカス量が生じ(
D、−D2)となり、12時点に比べ更にデフォーカス
量が大きくなる。以下同様に、T1時点のデフォーカス
量は(D5−D、)、T、、時点では(D、−D、)と
合焦ゾーンに近付くところが逆に離れ、AFしているに
も拘わらず益々遅れが生じ、ピントが合っている状態で
のシャッターレリーズが出来なくなる。
このようなAF制御に伴う追従遅れは、7オ一カシング
速度が遅い望遠レンズ等の長焦点の交換レンズを用いる
ときに特に問題となる。
本願出願人はこのような問題を解決する1つの方法を特
願昭G O−280789号において提案している。こ
の方法を第27図を参照しながら概略説明すると、積分
I2時のデフォーカス量をDFB、積分13時のデフォ
ーカス量をDFC,積分11時のデフォーカス量をDF
Dとした時にデフォーカス量DFB(DFC<DFDと
なっているとすると、デフォーカスfiDFDに前回の
演算iこよるデフォーカス量1)FCとの差Z=DFD
−DFCを加えて新たなデフォーカス量とすることによ
り、動いている被写体にたいして少しでも遅P′L量を
少なくしている。第27図では、デフォーカス量のIz
を補正することにより、レンズの停止時(積分I、の開
始時)のデフォーカス量をXがらYに減少させているこ
とがわかる。
C発明が解決しようとする問題点1 ここで、撮影レンズ°が合焦状態に達したときのみンヤ
ッタレリーズ動作の開始を可能でするいわゆるAFII
先式カメラにおいては、撮影レンズの合焦状態が検出さ
れないと撮影がなされないので、撮影者が写したい瞬間
にシャッタレリーズができないことがある。特に被写体
が移動している場合には、被写本の移動に追随させて撮
影レンズを駆動しても撮影レンズのピント移動量が被写
体の移動に追い付かずに合焦状態が達成されないことが
あり、シャッタチャンスを逃してしまう可能性がある。
即ち、従来のA F f!Q先式カメラでは、このよう
に被写本の移動に追随して撮影レンズを駆動している場
合に、デフォーカス量自体かそれほど大きくなることは
ない1こらががわらず、ピントがhfかにずれているだ
けでシャツタレリーズ動作がなされずシャッタチャンス
を逃してしまうという欠点がある。そこで、本願発明は
このような従来のA F fi先式カメラの欠点を解消
することをその目的とするものである。
[問題点を解決するための手段1 第1の本願発明の自動焦点調節装置は、カメラの自動焦
点調節装置において、撮影レンズのデフォーカス量を繰
り返し演算する第1のデフォーカス量演算手段と、演算
されたデフォーカス量に基づいて撮影レンズを駆動する
レンズ駆動手段と、演算されたデフォーカス量に基づい
て撮影レンズが合焦状態にあるか否かを判定する合焦判
定手段と、合焦状態と判定されたときにシャ7タレリー
ズ動作の開始を許可するレリーズ許可手段と、シャツタ
レリーズ動作を開始させるために操作されるシャツタレ
リーズ操作手段と、シャツタレリーズ操作手段が操作さ
れたことを検出するリーズ操作検出手段と、シャッタレ
リーズ掻体手段が操作されたことが検出されたときのデ
フォーカス量を演算する第2のテ゛7オーカス量演算手
段と、第2のデフォーカス量演算手段によって演算され
たデフォーカス量と所定値とを比較し、デフォーカス量
が所定値以下であればレリーズ許可手段によるシャッタ
レリーズ動作を許可するとともに、デフォーカス量が所
定値以上であれぼレリーズ許可手段によるシャツタレリ
ーズ動作の開始を禁止するレリース゛制御手段と、レリ
ーズ許可手段によってシャッタレリーズ動作の開始が許
可されるとシャツタレリーズ動作を開始させるととしに
、シャツタレリーズ動作の開始からフィルムへの露光開
始までのレリーズタイムラグの間は、検出されたデフォ
ーカス量に基づいてレンズ駆動手段により撮影レンズを
駆動する動作制御手段とを備えたことを特徴とする。
第2の本願発明の自動焦点調節装置は、カメラの自動焦
点調節装置において、撮影レンズのデ7才−力又景を繰
り返し演算する第1のテ゛フォーカス量演算手段と、演
算されたデフォーカス量に基づいて撮影レンズを駆動r
るレンズ駆動手段と、演算されたデフォーカス量に基づ
いて撮影レンズが合焦状態にあるか否かを判定する合焦
判定手段と、合焦状態と判定されたときにシャツタレリ
ーズ動作の開始を許可するレリーズ許可手段と、シャツ
タレリーズ動作を開始させるために操作されるシャンク
レリーズ操作手段と、シャツタレリーズ操作手段が操作
されたことを検出するレリーズ操作検出手段と、第1の
デフォーカス量演算手段によって演算された複数のデフ
ォーカス量に基づいて被写体が移動しているが否かを検
出する動体検出手段と、動体検出手段によって被写体が
移動していることが検出されると、シャンクレリーズ動
作の開始からフィルムへの露光開始までのレリーズタイ
ムラグ中における被写体の移動によって生じるデフォー
カス量の変化量を演算する第3のデフォーカス量演算手
段と、第2のデフォーカス量演算手段によって演算され
たデフォーカス量と13のデフォーカス量演算手段によ
って演算されたデフォーカス量の変化量とを互いに加i
−する加算手段と、加…手段によって得られたデフオル
カス量と所定値とを比較し、そのデフォーカス量が所定
値以下であればレリーズ許可手段によるシャ、タレリー
ズ′動作の開始を許可するとともに、そのデフォーカス
量が所定値以上であればレリーズ許可手段によるシャツ
タレリーズ動作の開始を禁止するレリーズ制御手段と、
レリーズ許可手段によってシャツタレリーズ゛動作の開
始が許可されるとシャッタレリーズ動作を開始させると
ともに、シャツタレリーズ動作の開始からフィルムへの
露光開始主でのレリーズタイムラグの間は、加算手段に
よって得られたデフォーカス量に基づいてレンズ駆動手
段により撮影レンズを駆動する動作制御手段とをMlえ
たことを特徴とする。
[作用1 第1の発明によれば、シャッターレリーズ操作手段が操
作されると、レリーズ提体検出手段によリシャ、ターレ
リーズ操作が検出され、このときのデフォーカス量が第
2のデフォーカス量演算手段により演算される。そして
、レリーズ制御手段により、この第2のデフォーカス量
演算手段によりて演算されたデフォーカス量が、所定値
以上ならばシャッターレリーズが禁止されるが、所定値
以下ならば、露光開始までに撮影レンズをほぼ合焦位置
まで駆動させることができるので、レリーズ許可手段に
よりシャッターレリーズ動作の開始が許可されるように
なる。シャッターレリーズ動作の開始が許可されると、
動作制御手段により、露光開始までのレリーズタイムラ
グの間に、検出されたデフォーカス量に基づき撮影レン
ズが駆動される。
又、第2の発明によれば、動体検出手段によって被写体
の移動が検出されると、第3のデフォーカス量演算手段
により、レリーズタイムラグの間における被写体の移動
に伴うデフォーカス量の変化量が演i−され、この第3
のデフォーカス量演算手段によって演算されたデフォー
カス量の変化量と第2のデフォーカス量演算手段によっ
て演算されたデフォーカス量とが加算手段によって加算
されろ。レリーズ制御手段により、加算されたデフォー
カス量が、所定値以上ならばシャッターレリーズが禁止
されるが、所定値以下ならば、露光開始までに撮影レン
ズ゛をはi!′合焦位置まで駆動させることができるの
で、レリーズ許可手段によりンヤンターレリーズ動作の
開始が許可されるようになる。
シャンターレリーズ動作の開始が許可されると、動作制
御手段により、露光開始までのレリーズタイムラグの間
に、加算手段でえられたデフォーカス量に基づき撮影レ
ンズが駆動される。
[実施例1 第28図は本願発明の詳細な説明するためのグラフで、
縦紬、横軸の意味は第27図と同しである。レンズ停止
中の時点P、で、デフォーカス量り、D、に基づき被写
体に対して追随遅れが生じているとell断されると、
積分15時の演算C6によりPlの時点で追随補正がか
が「)、レンズはQlでは停止させず、補正HWRの公
吏にレンズを移動させQ2までちってくる。この補正量
WRについては後述するが、被写本がカメラの撮影レン
ズ光軸方向に移動するときの移動量をカメうのフィルム
面でのデフォーカス量としてとらえたものである。この
移動量は、合焦検出の単位周期TI当たりの傾きに換算
して求めておく。第29図の場合、次のレンズ駆動時間
をTIと考え、遅くとも時間TIの後には追い付くと考
えるわけである。よしんば、この時間TIにおける補正
量WRを越える時間レンズを駆動する必要があるような
被写体の速度については追随遅れが生じるが、とりわけ
速い被写体でないかぎりは合焦と判断出来る範囲に撮影
レンズが入ってくると言うことで、被写体に追いついて
いるということが出来る。又、このモデルでは、被写本
の移ωJを、フィルム面上のデフォーカス1で一次関数
と仮定したが、実際には、例えば、被写体がカメラに向
かって定速で接近してくる時、デフォーカス量の変化は
一次関数にはならず、高次関数となる。この場合も、追
随補正しても補正量が不足するが、合焦域には入ってい
るので追随しているといえる。なおこの第28図の場合
の目標補正位置は、積分■8の中点P、である。
積分I6の中点P。から演i−C,の終点P1まではレ
ンズを動D・していないため、この間にも被写体の追随
遅れが生じる。この遅れ分と、次のレンズ駆動中(尚、
この開には、積分及び演算の1周期が入る。)の遅れ分
とを考えなければならない。
即ち、レンズ停止中に、被写体が動いて追随遅れが生じ
たときには、積分■6から積分■7を通って積分1aの
中点までの被写体の動きを予想してPlの時点で補正を
かける必要がある。即ち、この場合は、P 、 r 2
 W Rの補正を加えればよいことになる。
この目標の積分I8の中点というのは、Plがらみて、
次の積分1.の結果が出てくる時点P2を目標にするこ
ととは(r同じ意味を持つ。なぜなら、ここでは、積分
時間が短いので、p2′:p、と見なしているわけであ
る。ここで演算が50 +n5ecかかるのに対し、積
分が数10sec以下である。
第29図は、レンズ駆動中の時点P4で、D、とり、の
デフォーカス量をらとにして被写本に灯して追随遅れが
生じていると1゛[1断した場合を示す。
更には、停止中に追随モードに入ることを1゛II別さ
れた場合も含めて追随モードで被写体を追−・掛けてい
る最中の、追随補正が続けて加えられた状態で、レンズ
駆動している状態を示す。時点P4で追随モードに入り
補正がかかると、積分I、で得られたデータに基づいて
演算されたデフォーカス量だけレンズを駆動し、駆動し
終えてもQ、ではレンズを止めず、更に2WR分を動か
す。第28図と同様に、補正目標時点は次の積分■6の
データに基づく演算の結果が求まるP、のそばの積分エ
フの中点である。これは、追随遅れの検出が行われた積
分工、の中点がらちようど合焦検出演算の2周期分にあ
たる。これは、次の結果が出る1周期の時間内に今回の
検出結果が出るまでにががった1周期との合計、2周期
分を補正駆動しようとしてしまおうとするものである。
以下同様に繰り返されるが、このレンズ駆動でも追い付
かないとなった場合、即ち追随モード中に補正値を加え
た駆動カウント値が前取て定めたカウント値より大きい
場合には、レンズff駆動速度を切り替える。図では、
Q2のところで切り替っている。駆動速度が切り替えら
れても、補正値及び目標値はおなじように考えている。
途中で追い付いて、演算結果により駆動方向が反転すれ
ば追随補正は行わないようにする。
次1三、第30図を用いて被写体のカメラ光軸方向の移
動に対する合焦検出の単位周期TI当た;)の傾きを求
める方法を説明する。
図において、単位合焦検出周期というのは、S、−S2
.S、〜S、またはT、〜T 31 T l゛〜T、+
等である。そして、これらは、連続しており、同一被写
体を見ているものとして、各時間は同じと見なす。現在
位置を演W−C3とする。前回の積分によって求まるデ
フォーカス量をLERRとする。
尚、これが求まるのはT3の時点である。今回の積分に
よって求まるデフォーカス量をERRとする。これが求
まるのは、T、゛の時点である。
被写体の単位周期当たりの移動量に対応するデフォーカ
ス量、即ち傾きWRは、図よりWR= ERR+  I
TI  −LERRとして求まる。ここでITTは前回
の積分から今回の積分までの間のレンズ移動量である。
前回の積分中心のレンズの相対位置は、積分開始時刻T
1及び終了時刻T2のレンズの相対位置の和の1/2と
して求まる。このT、、T2はSlの時点でのデフォー
カスfiLERR’を演@C,中でレンズ駆動カウント
数に変換し、イベントカウンタにセットした値である。
一方、レンズには、7オーカシングエンフーグがセット
されており、レンズが動けばエンコーダがらパルスが出
力される。この信号は、イベントカウンタの人力に接続
されており、イベントカウンタはパルスが来るたびにカ
ウントダウンするようになっている。従って、レンズの
移動した量はこのイベントカウンタの値を読めばわかる
。この値がT、、T2である。従って、(r、+T2)
/2 =M I Lで前回の中心が求まる。
次に、第31図を使ってこの追随モードに入ってAFL
でいる時に、シャッタがレリーズされた場合について説
明する。本願発明においては、追随性を上げるだめにレ
リーズタイムラグ中にもレンズ駆動を行うようになって
いる。即ち、レリーズ信号が入って露出動作が開始され
る主での間の、例えば−服レフレックスカメラのレフレ
ックスミラー上昇の間にもレンズを駆動するわけである
もっとも、この間はミラーが上昇しているから、ミラー
を介した光を受光して合焦を検出する焦点検出方式では
、焦点検出(積分及び演W−)は出来ない。従って、ミ
ラー上昇中に被写体が移動する量WSを予め演算により
求める。このレリーズタイムラグ時11をRTSとする
と、単位合焦検出時間TI当たりの被写体の動きWRか
ら WS=WRxRTs/TIとなる。二のWSを追随
補正量として露出動作前主でにレンズを動かし終えて停
止させる。そして、フィルムが露光された後にミラーの
下降が始まると同時にフィルムの自動巻き上げ、シャッ
タフッキングの巻き上げ動作が開始される。(必ずしも
自動巻き上げが行なわれるようになっている必要は無い
。) この時、カメラが合焦状態に達することよりもンヤッタ
のレリーズを優先するレリーズ優先モードになっていて
、合焦になるまえにシャッタがレリーズされたとする。
46<影の結果は画然ぼけた写真になるが、カメラが連
続して撮影する速写モードになっていれば、2枚目以降
の写真はなるべくピントが合って欲しい。そこで、ミラ
ー下降の間に(この間、ミラーが下降位置に安定するま
では積分、演算は再開出来ない。)露光時に合焦状態に
至らなかった量だけ、積分再開に先立ってレンズ駆動さ
せておく。図では、積分再開時にレンズを停止させてい
るが、動かしたまま積分しても問題ない。
第1図は本願発明の実施例に用いるカメラ制御回路のブ
ロック図である。(1)はカメラのシーケンス制御及び
演算を行うマイクロコンビエータ(以下マイフンと言う
)、(2)はマイコン(1)からの露出開始・終了信号
に応じてそれぞれシャッタの開閉を行うと共に、ミラー
アップ信号に応じてミラーアップ及び絞り制御を行なう
露出制御回路、(3)は測光回路で被写体輝度に応じた
信号をデジタル化してマイコン(1)へ送出する。(4
)はフィルム感度自動読み取り回路で、フィルム感度情
報をデジタル化してマイコン(1)へ送出する。(5)
はマイコン(1)からの信号によりモーターを駆動して
フィルムを1駒巻き上げる御坊巻き上げ回路であり、−
駒巻き上げ検出スイッチ(S9)のONによりモーター
の駆動を停止する。(6)は絞り値及びシャッタ速度を
設定する設定回路、(7)はスイッチ(Sl)のON、
OFFに連動してそれぞれ1個のパルスを発生するパル
ス発生回路、(8)は焦点検出に用いるC0D(9)と
マイコン(1)との間に設けられたインターフェース回
路で、マイコン(1)からの信号により、CCD(9)
の電荷蓄積の開始及び終了の制御やCCD(9)のデー
タをA/D変換してマイコン(1)へ出力する等の制御
を行う。
(10)はマイコン(1)からの信号に基づいて、焦点
調節のために不図示の撮影レンズの焦点調節光学系を駆
動するモーター(N4)を制御するモーター制御回路、
(11)はモーター(M、)の回転をモニターするエン
コーダで、モーター(M)力弓回転するたびに16個の
パルスを発生するようになっている。(12)は撮影レ
ンズに設けられたレンズ回路で、レンズ毎に固有なデー
タをマイコン(1)に送る。(13)は焦点検出時に用
いられる補助光発光装置である。(14)は焦点検出状
態を表示する表示回路、(15)は連続的に撮影を繰り
返す速写モード時に一定の時間毎にレリーズ信号を発生
するタイマである。(E)は電源電池であり、マイコン
(1)、後述のスイッチ、リセット用抵抗(RR)及び
コンデンサ(CR)、及ブ給電用トランシ′スタ(Tr
、)に電源を直接供給する。これ以外の回路には給電用
トランノスタ(Tr、)を介して電池の電圧が供給され
る。
次に、スイッチの説明をする。(Sl)は不図示のレリ
ーズ釦押下の第一ストロークでONし、マイコン(1)
はこのスイッチ(Sl)のONあるいはレリーズ釦を離
すことによるOFFで後述のフロー(AFS)を実行す
る。(S2)はレリーズ釦が第一ストロークより長い第
2ストロークまで押下されたときONし、このONによ
りマイコン(1)は第16図(a)図示の後述のレリー
ズのフローを実行する。(S3)はミラーアップ完了で
ONするスイッチで、−駒巻き上げPf9.JRによる
フィルム巻き上げにより不図示のレリーズ部材がチャー
ジされるとスイッチ(S3)はOFFの状態になる。(
S4)は撮影レンズが一旦合焦状態に達するとそれ以降
の焦点検出動作を停止する所謂ワンショットモードと、
一度合焦状態に達しても焦点検出を続けて行う所謂コン
テニュアスモードとを選択するスイッチである。(S5
)は露出モード設定スイッチであり、設定されたモード
により、2ビツトの信号がマイコン(1)に送られる。
本実施例のカメラが有する露出制御モードは、プログラ
ムモード(以下Pモーにという)、絞り優先モード(以
下Aモードという)、シャンタ速度優先モード(以下S
モードという)、マニュアルモード(以下N4モードと
いう)の4種類である。
(S6)は、ピント状態に拘わらずシャッタレリーズを
優先するレリーズ優先モードと、ピント状態によってレ
リーズの許可あるいは禁止を行う焦点優先モード(以下
AF優先モードという)とを切り換えるスイッチ、(S
7)は焦点検出時に駆動されるレンズが、最近あるいは
最遠または無限遠合焦位置まで駆動されたことを検出す
る終端検出スイッチで、このスイッチ(S7)がONす
ることにより、マイコン(1)は後述の終端処理フロー
を実行する。(S8)は連続撮影モードと御坊撮影モー
ドとを切り換える切り換えスイッチ、(S9)は露畠完
了時にONし、−駒巻ぎ上げ完了でOFFする御坊巻き
上げ検出スイッチである。
以上の回路構成において、カメラに、電池が装着される
と、リセット用抵抗(RR)及びコンデンサ(CR)に
電源が供給されて、マイコン(1)のリセッ)1子(R
E)に”Low”レベルから”High″レベルに変化
する信号が入力され、マイコン(1)は第2図のリセッ
トルーチン(RESET)を実行する。
マイコン(1)は、まずフラグ及び出力ボートをリセッ
トし初期状態にする(#5.#10)。次に、補助光発
光装置(13)を0FFL、表示を消して、レンズの駆
動を停止し、フィルム巻き上げが完了していない時には
モーターを駆動し、巻き上げが完了すれば給電用トラン
ジスタ(”rrl)をOFFする(S15〜#30)。
そして、補助光発光のための補助光フラグ(補助光F)
をリセットして、端子(○P3)をLow”レベルにし
て、マイコン(1)は停止する(#35.#40)、上
記ステップ#15〜#40は主として後述のステップ#
55から移行してくるときに有効となる。
電池が装着された状態で、レリーズ釦が第1ストローク
まで押し込まれると、スイッチ(Sl)がONし、マイ
コン(1)は第2図のA F Sからの70−を実行す
る。マイコン(1)は、虫ず全フラグをリセットし、給
電用トランジスタ(Tr、)をONする。これにより、
各回路に電源が供給され、これと同時に、測光回路(3
)が測光を開始する。マイコン(1)(土、スイッチ(
Sl)がONであるか否かを判別し、OFFであればス
テップ#15へ進んで上述の処理を行い、ONであれば
、次の焦点検出及びこれに続くフローを実行する(S5
5)。
スイッチ(Sl)がONの時には補助光フラグ(補助光
F)がセットされているか否かを判別し、セ・ントされ
ているときには補助光モードであるとして、補助光発光
装置(13)を発光させてステップ#70に進み、補助
光フラグがセットされていない時には、ステップ#65
をスキップしてステップ#70に進む(#60’、#6
5)。
次に、マイコン(1)は、タイマー(Tr)によって前
の積分時の積分開始から今回の積分開始までにかかった
時間(TI)を読み取り、次に、このタイマー(T I
 )をリセットしてスタートさせ、積分を開始させる(
S70〜#78)。このときのレンズの相対位置を検出
すべく、合焦状態までレンズを駆動すべき量を示すカウ
ンタ(以下イベントカウンタと言う)の値(CTI)を
読み取る(S80)。
次に積分時間が長いモードであるか否かを示すフラグ(
長持F)を判定し、そのフラグがセットされていれば8
0 +n5eci過するのを待ち、80IIISeC経
過しても積分が終了しなければ、補助光発光装置(13
)をOFFして、ステップ#1101こ進む(S85〜
#95)。上記フラグ(長持F)がセットされていない
ときには、積分終了したときある(1はt爵ム故了1グ
・)六・+11卑21−1.90□9p4ト昂十りげ又
テップ#110にすすむ(S100.#105)。
この積分終了は、CCD(9)の近傍に設けられた積分
時間制御用モニターの受光素子に入射する光量が所定以
上になったときに行なわれるが、本願発明とは直接関係
がないのでその説明は省略する。
ステップ#110では、積分終了時のレンズの相対位置
を知るために、イベントカウンタの値を(CT2)とし
て読み取る。更にマイコン(1)は、CCDデータのダ
ンプを行って、このデータを用いて焦点検出の演算を行
なう(S120.S125)。次に前回の積分中心にお
けるレンズの相対位置を示す値(MI)をMILとして
、今回の積分中心におけるレンズの相対位置を求めるべ
く、積分開始時のレンズ相対位置(CT1)と積分終了
時のレンズ相対位置(CT2)との和を2で割り、この
値をMIとする(S130.#135)。次に前回の積
分中心から今回の積分中心の開にレンズが駆動されjこ
量を求めようとするが、単にMIL−MIでは求まらな
い。
この理由を第3図のグラフを参照して説明する。
このグラフにおいて、横軸は時間を示してお1)、縦軸
はフィルム面上での被写体像の動き(、)とレンズの動
き(b)とについての移動量を示1ている。
この図の場合、レンズの駆動を行いながら積分・演算を
行っている。T l r T l ’ t T l ’
゛は積分開始時点、T 2. T21 、 ’T” 2
11は積分終了時点、Tコ、Tコ゛。
T、゛は演算終了時点を示しており、今、T 、 、 
l。
T ) ” l T l 為T 3゛としている。この
理由は、焦点検出に必要な時間は、上述した積分、デー
タグンブ、焦点検出演K(#60〜#125)にほとん
ど費やされるからである。前回の積分I゛の中心のレン
ズ相対位置を示すMILとしては、積分開始時点T 、
 l及び積分終了時点T2゛のレンズ位置を示すイベン
トカウンタの値を加えて2で割ったものを入れておく。
演算C″の終了時点T、+のイベントカウンタには、演
WC”の結果として、被写体イ装置REIからのデフォ
ーカス量をエンコーダの移動数に変換したものが入力さ
れる。この被写体位置REIは、積分工”の中心時点に
おける像面からのデフォーカス量を示す位置である。
次に今回の積分Iの中心時点におけるレンズの相対位置
を示すMIには、上述と間様に考えると、被写体位置R
E2からのデフォーカス1をエンコーダの′移動数に変
換した値を入力する。従って、レンズの相対位置を示す
MILlMIには前回の結果を原点とするスケールと、
今回の結果を原点とするスケールとの異なったスケール
の値が入っている。これを単純にMIL−Mlとしても
、レンズの正確な移動量は算出されない。二のスケール
を揃えないことには、正確なレンズ移動量を求められな
い。
そこで、この補正量をDTとする。この値DTは、演3
c’終了時点T、゛のレンズ位置を示す被写体位置RE
1からのイベントカウンタの値(DT3)と、このとき
の演算結果の値DF2’をエンコーダの移動数に変換し
た値(LERR)との差をとることによって得られる。
即ち、DT=LERR−DT3によって得られる。そし
て、レンズの移動1(ITJ)は、今回の積分中心にお
けるレンズの相対位置MIから上記DTを引いたものを
、MILから引けば求められる。即ち、ITr=M I
L −(M I−DT)t’得ラうル。マイコン(1)
では、第2図のステップ#140.#145でこれを行
っている。
次に、マイコン(1)は、レンズ回路(12)か呟開放
絞り値Avoとデフォーカス量をエンコーダのパルス数
に変換する係数値(以下KL値と言う)とのデータを入
力ナベく、レンズ回路(12)のROMからデータを9
売み出す。まず、チップセレクト端子(C3)を”Hi
gh″レベルにしてデータ交信開始を示す信号を出力し
、読み出されたデータの数を示す変数Nを0として、シ
リアル通信命令を行う(#155.#160)、この命
令によってマイコン(1)の端子(SCK)からクロッ
クが出力され、このタロツクの立ち上がりに同期して1
ピントずツテータがレンズ回路(12)から出力される
。そして、このクロックの立ち下がりに同期して、マイ
コン(1)が端子(STN)よI)データを読みと9.
8個のパルスを出力することによって1回のシリアル通
信が終了し、これを2回行って、上記2種類のデータを
レンズ回路(12)から入力する(#165、#170
)。2種類のデータの入力を終えると、端子(C3)を
”LoIll”レベルにしてシリアル通信の終了をレン
ズ回路(12)に知らせる(#175)。次に露出演算
のサブルーチンに進む(#180)。
このサブルーチンを第4図を参照して説明する。
マイコン(1)は、まず、開放測光値Bν。を測光回路
(3)から人力し、フィルム感度データSνをフィルム
感度自動読み取り回路(4)から入力する(#2000
、#2005>、これらのデータと、前述のごとくして
入力した開放絞り値Avoとから露出値Eνをヰ呂する
(#2010)。次に、露出制御モーVI!:判定して
、Pモードであれば、上記露出値EVを1/2にして絞
り値Aνを求め、そして露出値Evから絞り値、\Vを
引いてシャッタ速度値TVを求めリターンする(620
15〜#202S)。
Aモードであれば、設定された絞り値AVを読み取り、
露出値Eνから設定絞り値Aνを引いてシャッタ速度値
Tνを求めてリターンする($203(1〜#2040
>。Sモードであれば、設定シャ・ンタ速度値Tvを読
み取り、露出値Evから設定シャッタ速度値Tvを引い
て絞り値Avを求めてリターンする(#2045〜#2
055)。上記いずれのモードでもない場合、即ちMモ
ードであるときは、設定された絞り値Ay及びシャッタ
速度値Tvを読み取ってリターンする(#2060〜#
2065)。
第2図の7C7−チャートに戻り、露出演算が終了する
と、焦点検出・演算の結果から焦点検出が不能か否かを
検出し、検出不能であればLOWCONの70−に進む
。検出可能であれば、焦点検出不能を示すa−フンフラ
グLCFをリセットし、ローライト(被写体が所定値以
下の低輝度であること)であるか否かを判定する(井1
85〜#195)。そして、ローライトでなければ、ス
テップ#200で補助光フラグをリセットし、ローライ
トであればステップ#200をスキップして、それぞれ
ステップ#205に進み、この演算終了時点のレンズの
相対位置をイベントカウンタで読み取る。次に、この演
算で求めたデフォーカス量Δεに変換係数KL値を掛け
てエンコーダのパルス数を求め、この値が正ならば今回
の方向を示す変数TDを1とし、負ならばTDをOとす
る(#205〜#225)。
次に、精度チェックのサブルーチンに入る。本実施例に
用いられている焦点調節装置には、焦点調節において、
合焦状態に到達する時間よりもピントの精度を優先する
精度優先モードと、精度よりも合焦状態に到達する速度
を速くすることを優先するスピード優先モードを有して
いる。これに関するレンズ制御モーターの速度について
は後述する。このサブルーチンでは、レンズの種類、あ
るいは、撮影時の諸条件により上記2つのモードを切り
換えている。これには種々の態様が考えられる。
例えば、第5図(、)に示すように、フンティニ↓アス
モードであるときは動く被写体に対して焦点調節する場
合が多いのでスピード優先モードとし、ワンショットモ
ードの時には静止している被写体に焦点調節する場合が
多いので精度優先モードにする。あるいは、第5図(b
)に示すように、Aモードのときにはポートレート等静
止している被写体に正確にピントを合わせたいという事
が多いと考えられるので精度優先モードとし、それ以外
の露出制御モードの時にはスピード優先モードとする。
あるいは、第5図(c)に示すように、制御される絞り
値(F値)が1.7より小さいときはポートレート等に
使用されることが多いと考えられるから精度優先モード
とし、それ以外では、レンズの被写界深度ら多少なりと
深くなっていることを考慮して又ビード優先モーYとす
る。この限界F値は、F4〜5.6主でぐらいなら任意
に選んでよい。更には、第5図(d)に示すようにデフ
ォーカス量をエンコーダパルス数に変換するKL値が大
きい時、即ち、パルス散出たりのデフォーカス量の変化
量が小さいレンズでは、焦点調節に時間がかかるとして
スピード優先モードとし、KL値が小さいときにはこの
逆で、レンズ駆動速度が速すぎると正確な焦点調節がで
きないとして精度優先モードにする。後者の場合、精度
優先モードにしてもわずかなパルス数で合焦状態になる
ので、合焦に要する時間は比較的短くて済む。
本実施例では、上記4つの場合の判断を総て含むようI
s図(e)に示すようなフローになっており、その判定
状態を表1に示す。ここでは、精度優先モードと久ビー
ド優先モードとの場合分けに関して、優先するモードの
多い方のモードをそのときのモードとしている。優先す
るモードが同数のときには、絞り値のしきい値を優先す
る。これは、F値の小さいレンズでは、被写界深度が非
常に浅いため、少しずれただけでピントのぼけた写真に
なる可能性が高いからである。
第2図に戻り、精度チェックモーVを終えると、レンズ
が停止しているか否かを検出する(#235)。これは
モーターへの駆動信号を検出することでわかる。レンズ
が停止していれば、MFZのルーチンへ、停止していな
ければID0BUNのルーチンへ進む。
まず、MFZのルーチンを第6図により説明する。テ゛
7オーカス量Δεを別変数Δε1にメモリ−口、合焦ゾ
ーンの量ΔI F(40μ)にKL値を掛けて合焦ゾー
ンパルス数IFPを求める。次に積分中心から演算終了
までに動いたレンズの量をエンコーグパルス数で示した
値CTCを0とする(#240〜#250)、次1こデ
フォーカス量Δεをエンコーグパルス数(以下これをデ
フォーカスパルス数と言う)で示したERRが3パルス
以下であるか否かを判定し、3パルス以下であれば、今
回のデフォーカスパルス数ERRを前回のデフォーカス
パルス数LERRとし、更に今回のデフォーカス方向T
Dを前回の方向LDとし、合焦を示す合焦7ラグ(合焦
F)をセットして合焦表示を行う(#25S〜#275
)。そして、焦点検出終了を示すフラグ(AFEF>を
セットして、スイッチ(S4)の状態からコンティニュ
アスモードであるかどうかを判定して、コンティニュア
スモードであれば第2図のステップ#55からのCD 
I NTのルーチンへ進んで再度焦点検出を行い、ワン
シシノトモードであればマイコン(1)は割り込みを待
って焦点検出を行わない。
ステップ#255において、デフォーカスパルス数ER
Rが3を越えると、合焦フラグ(合焦F)がセットされ
ているかどうがを判定して、セットされて′いれば゛、
デフォーカスパルス数ERRが予め定めらfiた合焦ゾ
ーンパル入数以内かどうかを判定し、合焦ゾーン内であ
ればステップ井260からのINFZのルーチンへ進む
(#290.#295)。ステップ# 290 +:お
いて合焦フラグ(合焦F)がセットされていない時、今
回のデフォーカス方向TDと前回のデフォーカス方向L
Dが反転した場合、あるいは反転していない場合でも、
後に詳述するニアゾーンA判定のサブルーチンて゛ニア
ゾーン内(NZF=1.)でないと判定した場合は、1
回通過したことを示すフラグ(ISTF)をリセットし
、ステップ#295に進む(#373〜#380)。
ニアゾーンA判定のサブルーチンを第23図により説明
する。
マイコン(1)iよ、まずテ゛フォーカスパルスIER
RをERRIとし、レンズが停止中が否がを?lI定す
る(#3000.#3005)。停止中であればステッ
プ#3015に進み、停止中でなければ、積分中心から
演算終了までのレンズの移動量CTCをERRIからひ
いてステップ# 301.5に進む。ステップ井301
5では追随モーVを示す追随フラグ(追随F)がセット
されているか否かを判定し、セットされている場合には
ニアゾーン範囲を示すカウンターNZCを63にセット
する。非追随モード(追随フラグリセット時)Cある場
合には、スピード優先モードであればニアゾーンカウン
ターを100にセットし、精度優先モードであればニア
ゾーンカウンターを120(二セットして、ステップ#
3035に進む(#301S〜#3030)。ステップ
゛#3035では、テ゛フォーカスパル入数ERRIが
セットしたニアゾーン力フンターのカウント値NZC以
下であるか否かを判定し、ニアゾーンカウンターのカラ
ントイ直がNZC以下であればニアゾーンを示すフラグ
NZFをセットし、ニアゾーンカウンターのカラントイ
直がNZCを超えれば゛ニアゾーンフラグNZFをリセ
ットして、リターンする(#3035〜#3045)。
尚、ここで、本実施例ではスピード優先モードか精度優
先モードかによってニアゾーンの範囲を変えているが、
この場合はモーターの速度制御には関係がないので一定
値例乏ぼ100でもよい。
第6図に戻って、ステップ#380において、ニアゾー
ンフラグ(NFZ)がセットされていると判定されると
、このステップ以下、動いている被写本に対してデフォ
ーカス量が大きくなっていく場合に、これを補正するフ
ローを示し、このような場合を追随モードと呼ぶことに
する。ステップ#385では、1回通過したことを示す
フラグ(1STF)がセットされているか否かを判定す
る。
そして、このフラグ(ISTF)がセットされていない
ときにはこのフラグ(ISTF)をセットし、次に追随
モードを示すフラグ(追随F)をリセットし、更に補正
を行うことを示す追随補正フラグ(追随補正F)をリセ
ットしてステップ# 300に進む(#4S5.#46
0.#445)。ステップ#385で1回通過したこと
を示すフラグ(Xs′rF>がセットされていれば、前
回のデフォーカス方向(LD)と今回のデフォーカス方
向(TD)とを判別し、方向が違うならば、即ち両者の
方向データが1.0またはO′、1ならば、ステップ#
460に進み追随補正モード時の追随補正を行わない。
前回のデフォーカス方向(LD)と今回の方向(TD)
とが同一方向ならば、即ち両者のデータが0.O主たは
1.1ならばステップ#400へ進み追随フラグ(追随
F)がセットされているか否かを判別する(#390〜
#400.#450)@ステップ#400で追随フラグ
がセットされていないときには、今回のデフォーカスパ
ルス数ERRから前回のテ゛7オーカスパルス数LEE
Rをひき、WRを求める(#430)。この値WRが所
定量AAより大きければ即ち、デフォーカス量(パルス
数)が大きくなっているときは追随フラグ(追随F)を
セットするが、本実施例ではWRが2度正の値になった
ときに補正をするようにしているので、追随モードにお
ける補正を示す追随補正フラグ(追随補正フラグ)をリ
セットして、一度目は補正しないようにしている(#4
35.#440.#445)。
この所定量ノ\Aはノイズ成分を考慮して決めた値であ
り、ノイズ成分のないような構成であればOとすKば良
い。上記WRがAA以下であるときは、デフォーカス量
が大きくなっていないので補正はしないでステップ#4
60に進む。ステップ#400において追随フラグ(追
随F)がセットされているときにはステップ#430と
同様にして’vV Rを求めてこれがAAより大きいが
否かを判別し、AA以下であるときは、レンズが被写体
の移動に追いついているということで補正する必要がな
いので、補正量としてのWRをOとしてステップ#30
0に進む(#405.#410.#425)。
一方、ステップ#410でWRがAAよりも大島いと判
定されるとステップ#415に進み、ステップ#415
では、前回と今回の演算結果の差WRがニアゾーンカウ
ンターのカラントイ直NZCよりら大きく設定された設
定値AX以上であるか否かが判定される。この設定値A
Xを設けである理由を説明すると、追随モード中、すな
わち被写体が移動しているときには、この被写体の移動
のために、焦点検出用に設けであるエリア内から被写体
がはずれることがある。このエリア内から被写体がはず
れると、上記エリア内にある別の物体に焦点があってし
まうのでこれを防ごうとするためである6そしてこのた
めに補正量WRが設定値AX以上である場合は、エリア
内から所望の被写体がはずれた場合であるのでレンズの
移動量の更新を行わないようにしている。即ち、ステッ
プ#415で補正量WRが設定値AX以上である場合に
は、レンズの移動量の更新を禁止する非更新フラグ(非
更新F)をセントシて、追随補正フラグをリセットする
(#425.#445)。一方、補正量WRがAX未満
である場合は、非更新フラグをリセットし、追随補正フ
ラグをセラ)(#417〜$419)してステップ#3
00に進む。
ステップ#295において、デフォーカス量Δε1が合
焦ゾーン内でないときは、ステップ#300に進み、合
焦状態を示す合焦7ラグ(合焦F)をリセットする。次
に、今回のデフォーカスパルスIERRを前回のデフォ
ーカスパルス数LERRとし、今回のデフォーカス方向
(TD)を前回の方向(LD)とする(#300.#3
0S>。そして、追随補正フラグ(追随補正F)がセッ
トされているか否かを判定し、セットされているときに
は、デフォーカスパルス数ERRに追随補正量2wRを
加えて新たにデフォーカス量を求め、ステップ#335
に進む(#315.#320>。
ステップ#325において、追va7ラグ(追随F)が
セットされていれば第7図に示した演算■のサブルーチ
ンに進む。演算■のサブルーチンでは、まず、A F優
先モードであるかを判定して、A F優先モードであれ
ばTd= I S O(n+5ec)、レリーズ優先モ
ードであればTd= 100 (msec)としてステ
ップ#2215に進む。このTdは、レリーズ可能であ
る場合に、レリーズ釦が第2ストロークまで押下げられ
てレンズの駆動量がO(合焦状態)でないときにはこの
分だけレンズを駆動するために設けられたものであり、
Td=レリーズタイムラグ(50m5ec)+TC(一
定時間)となりている。レリーズタイムラグはカメラに
よって決まっている値である。一方、TCはAF優先モ
ードであるとき100m5ec、レリーズ優先モーVで
は50 m5ecとしている。
この値TCを夫々のモードで変えているのは、一般にA
F優先モードは被写体にピントを正確に合わせたいとき
に使用されるモードであるから、できるだ(ナレンズを
動かしてデフォーカス量が0になるようにしたいので、
この一定時間を長くしてレンズを駆動するようにしてい
るからである。
一方、し17−.2’優先モードにおいては、とにかく
写したいその瞬間にレリーズがなされることが大切なの
で、この一定時間を短くしている。次のステップ#22
15では、積分周期TIを読み取りTdをこの時間TI
で割って、その比Rを求め、Td間に動く被写体の像面
での移動量WSを求めるべく、補正量W Ri: Rを
かける(#2215.#2220)。そして、この値W
Siこ、デフォーカスパルス数ERRを加えて新たにデ
フォーカスパルス数ERRTを求める(#2225)。
次にAF優先モードであるかを判定し、AF優先モード
ではデフォーカスパルス数ERRT力弓48以下、レリ
ーズ優先モードでは100以下であるかを判定し、′デ
フォーカスパルス数ERRTがこれらの設定値以下であ
れば、追随モーY1:おいて合焦状態に達したことを示
す追随合焦7ラグ(追随合焦F)をセットし、設定値を
題える場合には追随合焦フラグをリセットしてリターン
する。上記設定値に関しては、後述のレリーズモードの
ときに説明する。
そして、第6図のステップ#340に戻り、追随合焦ゾ
ーン内であるかを上記の追随合焦フラグのセット状態で
判定し、このゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフ
ラグAFEFをセットして、合焦表示を行って、TIN
NZの70−に進む(#335〜#350)。ステップ
#335で追随フラグ(追随F)がセットされていない
とき、あるいはセットされていてもステップ#340で
追随合焦ゾーン内でないときはステップ#355に進み
、デフォーカスパルス数E RRTが後述する挟合焦ゾ
ーン内であるかを判定する(#355)。挟合焦ゾーン
内であれぼ挟合焦7ラグ(挟合焦7ラグ)をセットして
又テ、ブ#365へ、挟合焦ゾーン内でなければステッ
プ#360をスキップしてステップ#365tこ進む。
ステップ#365では、デフォーカスパルス数ERRT
が後述する表示合焦ゾーン内であるかを判定し、表示合
焦ゾーン内であ九ば、焦点検出終了を示すフラグAFE
Fをセットして合焦表示を行い、表示合焦ゾーン内でな
ければ表示を行なわずTINNZに進む。ここで合焦ゾ
ーンについて説明する。
(1)合焦ゾーン(#29S) 従来からある領域で、1度合焦状態に達するのに必要な
レンズの駆動量がOになり、レンズが停止している状態
での積分結果がこの領域なら合焦であることを表示する
(2)表示合焦ゾーン(#365) (1)の合焦ゾーンよりも広く、レリーズ後のレリーズ
タイムラグの間に上記合焦ゾーンの中まで精度よくレン
ズを動かせる範囲であす、この実施例では、パルス数2
1に相当するデフォーカス量(レンズ(こよって異なる
)としている。そして、レンズの停止、移動中にかかわ
らず、デフォーカス量がこの範囲に入れば表示を行うと
ともにA F優先モー一時のレリーズ許可を行う。
(3)追随合焦ゾーン(ステップ#340)ゾーンとし
ては1番広く、追随モード時の合焦表示及びAF優先モ
ード時のレリーズ許可を行う範囲を示す。追随モード時
においてレンズの駆動を行いながら被写体の動きに追随
しつづけたときに、合焦状態(デフォーカス量が0)に
ならないときがある。ところが従来のA F優先モード
であれば、レンズが停止しないとレリーズができない。
この追随合焦ゾーンは、これを防止するために設けられ
たしのであり、このゾーンの大きさはレリーズタイムラ
グ十一定時間の間ににレンズが駆動できる値としている
。この値に関しては、後述のレリーズのフローの説明の
ときに詳述する。
(4)挟合焦ゾーン(#3S5) このゾーンは(1)の合焦ゾーンとほぼ同じ、である。
このゾーンが設けである理由を以下に示す。このゾーン
内でのレンズの駆動時、積分中心から演算終了時までに
動くレンズの移動量CTCをデフォーカスパルス数から
ひいている。今デフォーカスパルス数は積分中心での値
としているが、光の変化や手振、電気的ノイズにより必
ずしも積分中心での値となっていないことがある。従っ
て、このテ゛7オーカスパルス数からレンズの移動量を
ひいても正しいデフォーカス量が得られないことがあり
、このデフォーカス量だけレンズを駆動して停止しても
合焦状態とならないことがある。このような場合には、
次の焦点検出の結果により再度レンズを動かさなければ
ならないことになり、この駆動のときに同じような事が
おこれば次の焦点検出の結果によりレンズを駆動しなけ
ればならず、いつまて・たっても合焦状態の検出による
レンズの停止状態とならないからこれを防止するために
このゾーンを設けている。そこでデフォーカス量がこの
゛挟合焦ゾーン内になったときには焦点検出を行わず、
デフォーカスパルス数がOになるまでレンズを駆動する
ようにしている。
一方、第2図において、ステップ#235でレンズが停
止していないときは、第8図に示すID0BUNの70
−に進む。
第8図のI DOBUNの70−では、まず、今回演算
されたデフォーカス方向が前回演算されたデフォーカス
方向と異なるか否かを判定する(#435)。方向が反
転していれば、レンズを停止して(ステップ#455)
、再度積分を行うべく第2図のステップ#55以下のC
DINTの70−にもどる。一方、第8図のステップ#
435で方向が反転していなければ、積分中心から演算
終了までに動いたレンズの移動量CTCを求める(#4
35、#440)。次に後述するニアゾーンA判定のサ
ブルーチンに進み、そのサブルーチン内での判定結果と
してニアゾーンフラグ(NZF)がセットされていれば
、ステップ#460に進み、セットされていなければス
テップ#520で追随フラグをリセットする(#445
.#450)。ステップ#460以下では前回演算され
たデフォーカス方向(LD)と今回演算されたデフォー
カス方向(TD)とが同一方向か否かを判定し、同一方
向ならステップ#470に進み、今回のデフォーカスパ
ルス数ERRに前回積分中心から今回の積分中心までの
間に動いたレンズの駆tB、Hr T Iを加え、前回
のデフォーカス量LERRをひいて、補正量’vV R
を求める(#460−#470.#515)。
次に追随フラグ(追IMIF)がセットされているか否
かを判定し、追随フラグがキットされておらず更に、こ
の補正量WRが所定量AA以上のときには、追随フラグ
(追随F)及び追随補正フラグ(追随補正F)をそれぞ
れセットして第6図のステップ# 300に進む(#4
80−#490)。
一方、ステップ#480で、補正量WRが所定量AA未
満のときは追随補正フラグ(追随補正F)をリセットし
て、ステップ#300に進む(#480、#485)。
ステップ#475で追随フラグ(追随F)がセットされ
ているときには補正量WRが所定iAXにアゾーンカウ
ンターのカウント値NZC上り大)以上であるかを判定
し、所定量以上であれば、焦点検出エリアから被写体が
はずれたとtす定して、レンズの駆動量の更新を禁止す
る非更新フラグ(非更新F)をセットし、追随補正フラ
グ(追随補正F)をリセットしてステップ#300+こ
進む(1$500.井SO5,#490)。
逆にステップ#500で補正量WRが所定量AX未満で
ある場合、非更新フラグ(非更新F)をリセットし、追
随補正フラグ(追随補正F)をセットしてステップ# 
300に進む(1$sOO,$510゜#490)。
第2図に戻り、ステップ#185において、焦点検出が
不能と判定したときには、第9図のL○’# COHの
フローに進む。第9図のL OW CONのフローにお
いて、マイコン(1)はまず追随フラグ(追随F)がセ
ットされているか否かを判定し、追随フラグ(追随F)
がセットされている場合には、非更新フラグ(非更新F
)をセットする(#520゜#525)。そして、ここ
を通過するの力1回目であることを示すフラグPIFが
セットされているか否かを判定し、セントされていない
とき、即ちここを通るのが1回目のときこのフラグPI
Fをセットし、変数N1をOとして第2図のステップ#
55以下のCDINTの70−に進む(#530、#6
25.#630)。
ステップ#530において、上記フラグPIFがセント
されているときには、変数N1に1を加えて、この値N
1が2であるか否かを判定し、2でない場合には、第2
図のステップ#55以下のCDINTの70−に進み、
2である場合には追随フラグ(追随F)及び非更新フラ
グ(非更新F)をそれぞれリセントして、ステップ#5
55に進む(1535〜#S 50)。上述のステップ
#520〜#550.#625.#630では、追随モ
ーYであるときに焦点検出エリアから被写体がはずれる
と、デフォーカス量が急に大きくなったり、焦点検出不
能と判定されたりする事があるので、これに対する対策
を施しているのである。即ち、デフォーカス量が急に大
きくなっても焦点検出可能なとき゛は、補正IWRが急
に大きくなることを意味し、このときは、上述した第8
図のステップ#500〜#510で処理している。一方
、第2図のステップ#185で焦点検出不能と判定した
ときには、第9図のL OW CONのフローに進む。
そして、追随モーYで焦点検出不能と判定したとぎ“、
すなわち焦点検出エリアから被写体がはずれたときには
、ステップ#555からの通常の焦点検出不能の処理を
せず、前回演算されたデフォーカス量に基づいてレンズ
を駆動することにしている。一方、ステップ#520で
追随フラグがセントされていないときには、フラグPI
Fをリセットして、ステップ#555に進む。
ステップ#555以下ではそれぞれ後述するカウント割
込、タイマー割込、ENTEVENT割込を禁止する(
#S55〜#557)。次に焦点検出不能と判定した原
因が被写体の低輝度すぎること(ローライト)にあるか
否かを、CCDの7オトダイオードの近傍に設けられた
受光素子の出力によっテ検出する。そして、焦点検出不
能の原因がこのローライトであれば、補助光発光装置(
13〉がカメラに装填されているか否かを検出し、補助
光発光装置(13)が装填されているときには補助光発
光モードとし、補助光フラグ(補助光F)がセントされ
ているか否かを判定する(#560〜#570)。ステ
ップ#570で補助光フラグ(補助光F)がセットされ
ているとき、すなわち、一度補助光を発光したがやはり
ローライトのために焦点検出不能であったときには、焦
点検出不能を示すローフン表示を行って焦点検出を停止
すべくマイコン(1)は割り込み待ちとなる(#570
、井585、#590)。逆にステップ#570で補助
光フラグがセントされていないときは、このフラグ(補
助光F)をセットし、更に積分時間の長いモードを示す
艮積分フラグ(長持F)をセントして、第2図のステッ
プ#55以下の7O−CDINTに進む。又テン7゛#
555iこおいてローライトでないと?l!定した場合
あるいはステップ#565で補助光発光装置(13)が
装填されていないと判定した場合、ローフン表示を行う
(#595)。そしてレンズ繰り込みモードを示すフラ
グLBFを゛閂定し、このフラグLBFがセットされて
いないときにはレンズ繰り畠しの制御を命令し、一方フ
ラグLBFがセットされているときには、レンズ繰り込
みの制御の命令を行ってレンズ駆動用モータを駆動する
命令を出力してから第2図のステップ#55以下の焦点
検出の70−CDINTに進んで焦点検出を行う(#6
0Q、井605.#610.#615)。
次に第10図〜第13図に示したレンズrA勤制御の7
0−の説明をする。まず、その前に実施例におけるレン
ズ駆動用モーターの速度制御についての説明を行う。モ
ーター速度の種類としては、ニアゾーン外(アウトゾー
ン)での速度、ニアゾーン内での3つの速度、ステップ
駆動の5種類を有しており、追随モード、非追随モード
て・の粘度優先及び゛スピード優先の各モードにIiい
て、そのときのデフォーカスパルス数に応じて、上記5
種類のレンズ速度制御が行なわれる。これらのことを表
2に示し説明すると、モーターの回転速度としては、2
0.OOOrpm(7ウトゾーン)、5,000 rp
m(ニアゾーン1)、2 、500rpmにニアゾーン
2)、1 +l) OOrpmにニアゾーン3)、ステ
ップ駆動の5種類を有している。そして、このうちステ
ップ駆動に関しては、精度優先の非追随モードのみに使
用し、精度よく、レンズ制御を行なうようにシテいる。
ニアゾーンでのデフォーカスパルス数に対するレンズの
速度の違いは、合焦土での速度を要するものほど速くし
ている。モータの速度を速くすればするほどその止まり
精度が悪くなる傾向がある。これらの速度制御をカメラ
のシーケンスの中でどのように行なわれるかを以下に説
明する。
まず第10図に示したTINNZのフローから説明する
。ステップ#630において、マイコン(1)はレンズ
が停止しているか否かを判定し、レンズが停止していな
いときにはレンズの駆動量を更新しないことを示すフラ
グ(非更新F)がセットされているかを判定し、セット
されていればレンズの駆動量を更新しないでステップ#
700に進む(#63o、#635)。ステップ#63
0でレンズが停止中であるときには、ステップ#680
に進みニアゾーンに入っているか否かを判定するニアゾ
ーン判定のサブルーチンに進む。このニアゾーンのサブ
ルーチンを第11図に示し説明する。
第11図のステップ#2300において、マイコン(1
)は追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
判定し、セットされている場合にはニアゾーン範囲を示
すカウンターのカウント値NZCを63にセットし、逆
に非追随モード(追随フラグリセット時)である場合に
は、スピード優先モードであればニアゾーンカウンター
のカウント値NZCを100、精度優先モードであれば
ニアゾーンカウンターのカウント値NZCを120に夫
々セントしてステップ@2310iこ進む(#2300
、#2305.#232S〜#2335)。ステップ#
2310で1土、デフォーカスパルス数ERRがセット
したニアゾーンカウンターのカウント値NZC以下であ
るか否かを判定し、ニアゾーンカウンターのカウント値
NZC未満であればニアゾーンを示す7ラグNZFをセ
ットし、ニアゾーンカウンターのカウント値NZC以上
であれば、ニアゾーン7ラグNZFをリセットしてリタ
ーンする(#2310〜井2320)。
そして、第10図のステップ#685にもどり、ニアゾ
ーンフラグN Z Fがセントされているか否かを判定
し、セットされていないときには、デフォーカスパルス
数ERRからニアゾーンカウンターのカウント値N Z
 Cをひいた値をイベントカウンターEVENTCNT
に入力する(#685〜#690)。このイベントカウ
ンターEVENTCNTは第1図のエンコーダ(11)
からパルスが送られてくる毎に1を減算し、カウンター
の内容がOになったときにニアゾーン突入を示す割込(
IN T E V E N T >を実行するためのち
のである。
イベントカウンターEVENTCNTへの人力を終乏る
とステ、プ#695のイベントカウンターセット(EV
ENTCNTセット)のサブルーチンに進み、このサブ
ルーチンを終了するとステップ#700に進む。このサ
ブルーチンを第10図右上に示し説明する。
このサブルーチン(EVENTCNTセット)では、こ
のイベントカウンターによる割込(INTEVENT)
を許可し、更に後述のタイマー割込及びカウンタ割込(
CNTR割込)を禁止してリターンする(#2350〜
l$2360>。
第10図のステップ#635において、非更新フラグ(
非更新F)がセントされていないときには、デフォーカ
スパルス数ERRから積分中心から演算終了までに動い
たレンズの移動量CTCをひいて、実際に駆動すべきデ
フォーカスパルス数とし、第10図右上の前述したニア
ゾーン判定のサブルーチンに進む(# 645、#65
0)。このサブルーチンでニアゾーンを示すフラグNZ
Fがセットされていないとき1こ(土、テ゛7オーカ又
パルス数ERRからニアゾ−ンカウンターのカワンH直
NZCをひいてイベントカウンタE V E N T 
CN Tのカランlとして、イベントカウンターセラ)
(EVENTCNTセット)のサブルーチンに進み、こ
のサブルーチンを経てステップ@Tooに進む(#65
5.#670.#675)。ステップ#655あるいは
ステップ#685において、ニアゾーン7ラグNZFが
セットされているときには、デフォーカスパルス数ER
Rを駆動カウンターENZCNTに入力し、第14図に
示したタイマ1セツトのサブルーチンに進み、このサブ
ルーチンの終了後ステップ#700に進む(# 660
、#665)。このサブルーチンでは、表2に示した各
モード(追随モード、非追随モーV時のスピード優先、
精度優先)に関してニアゾーン内におけるデフォーカス
パルス数に対するモーターの速度を決定している。本実
施例におけるモーターの速度制御は、所定時間内にエン
コーグからのパル又が送られてくるか否かによってモー
ターへの通電をON、○FFしてモーターの速度を一定
とし、上記所定時間を変えることによってモーターの速
度を変えている。そして、この所定時間が短くなるほど
モーターの速度が遠くなr)、毎分5000回転相当の
タイマーはA1.2500回転相当のタイマーはA2.
1000回転相当のタイマーはA3となっており、A 
1 < A 2 < A 3の関係である。
第10図のステップ#665に示されるタイマー[セッ
トのサブルーチンの詳細を第14図に示して説明すると
、ステップ#2400〜#2455では、モーターの速
度が表2に示されるごとくになるように上述したタイマ
ーがセントされ、ステップ#2460及ゾ#2465で
カウント割込及びタイマー割込をそれぞれ許可してリタ
ーンする。ここで、a2= 61 、at= 30 、
b、 = 31.1)2=I S 、c1= 79 、
c2= 31である。ステップ#2435においてステ
ップ駆動モードを示すフラグ5TEPFがセットされて
いれば、ステップ#2・E70に進む。ステップ#24
70では、モーターの駆動が停止しているかを判定し、
停止していない場合、ステップ駆動を行なうべき駆動カ
ウンターの値でエンコーグパルスによるカウント割込が
行なわれたことを示すステップ駆動フラグ5TPDRF
がセットされているかを?’ll定し、この7ラグ5T
PDRFがセットされているときには、このフラグ5T
PDRFをリセットし、タイマーにDlをセットする(
#2470〜#2485)。一方、モーターが停止中あ
るいはステップ駆動フラグ5TPDRFがセットされて
いない場合には、このフラグ5TPDRFをセットして
、タイマーにD2をセットする(#2470.#247
5.#2490.2.495)。このときの駆動時間の
方が短< D ]、 < D 2となっている。
第10図にもどり、ステップ#700でモーターを駆動
させる。そしてニアゾーン7ラグNZF’がセントされ
ているかを判定し、セ・ン卜されていない場合にはレン
ズを移動しながら積分を行なうことを示す移動積分フラ
グNIDFをセットする(#70S、#745)。次に
、モーターが停止中か否かを?11足し、モーターが停
止中であれば、モーターの立上り時間を少し待ってステ
ップ#735へ進み、停止していなければすぐにステッ
プ#735:こ進む(#7SO,#755)、ステップ
#735では、デフォーカスパルス数ERRが挟合焦ゾ
ーンに入ったか否かを判定し、挟合焦ゾーン内であれば
、積分を行なわずに残りのデフォーカス量だけレンズを
動かすべくマイコン(1)は割込み待ちの↑j制御とな
り、挟合焦ゾーンでなければ第2図のステップ#55以
下の焦点検出の7O−CDINTに進む(#735.#
740)。ステップ#705でニアゾーン7ラグNZF
がセットされていれば、WNZ3の70−に進んで、ま
ず、移動積分フラグ(NIDF)がセットされているか
否かをf、l+定し、セントされていな(すれは′ステ
ップ#735に進む(#710)。一方、ステップ#7
10で移!IJ積分フラグ(NIDF)がセントされて
いれば駆動カウンターのカウント値E N Z CN 
Tがニアゾーン3(表28照)のデフォーカスパルス数
内か否かをt11定するニアゾーン3判定のサブルーチ
ンに進む。
このニアゾーン3 ’I’l+定のサブルーチンの詳細
を第15図に示し説明すると、まず、追随フラグ(追随
F)がセントされているか否かを1911定し、このフ
ラグ(追随F)がセットされているときは、駆動カウン
ターのカウント値ENZCNT力15以下であればニア
ゾーン3内であることを示すフラグNZ3Fをセットし
てリターンし、ENZCNT力弓5を超えるときはフラ
グNZ3Fをリセットしてリターンす−る(#2500
〜#2510.#2535)。逆に、非追随モードでス
ピード優先モードであるときは、駆動カウンターのカウ
ント値ENzCNTが30以下であればフラグNZ3F
をセットし、30を超えるときはリセットしてリターン
する。更に、非追随モードで精度優先モードであると外
は、駆動カウンターのカウント値ENZCNTが31以
下のときにフラグNZ3Fをセットし、31を超えると
きはフラグNZ3Fをリセットしてリターンする。
第10図にもどり、ステップ#715でニアゾーン37
ラグNZ3Fがセットされていないとき、すなわちニア
ゾーン3の領域に入っていないときはステップ#712
にもどり、ニアゾーン3の領域に入って7ラグNZ3F
がセットされたときには、移動積分7ラグNIDFをリ
セットする(#720)。次に、追随フラグ(追随F)
がセットされているか否かをel+定しセットされてい
るときあるいは一1追随フラグ(追vaF)がセットさ
れていなくともスピード優先モードであるときは、ステ
ップ#735に進む(#725.l$727)。精度優
先モードであれば、レンズが停止(駆動カウンターのカ
フント値ENZCNTが0になるまで)するまでステッ
プ#727を繰り返す。これは、精度優先モータでのス
テップ駆動は、一定速度でないために移動積分が正しく
行えないからである。
上述の移動積分について第21図を参照して説明する。
第21図は、縦軸にモーターの回転速度、横軸に時間を
とったものである。上部にはモーターの状態に応じて移
動積分が可能がどうかを示しである。本実施例では、2
0+000rpmからの減速時のニアゾーン3に入るま
でと、ステップ駆動時と、モーター停止から20.OO
Orpmへの加速時とに移動積分を禁止している。これ
は、これらの期間中に二加速減速が常には一定ではない
ので移動中の積分中心がはっきりせず、焦点検出のエラ
ーが多いと考えらhるからである。一方、ニアゾーン内
あるいはニアゾーンへの加速時は、もともとモーターの
速度が遅いことと加速中の時間が短いこととのために焦
点検出のエラーはエンコーグのパルス数にして数パルス
程度であるので、移動積分を行っても実用上さしつかえ
ない。そこで本実施例では、このようにして、できるだ
け移動積分を可能として焦点調節に要する時間を短くし
ている。
次に、@10図にもどり、右下に示したイベントカウン
タ割込I NTEVENTを説明する。イベントカウン
タ(EVENCNT)はエンコーグ(11)からパルス
がくる毎にカウント値から1をひくようになっており、
このイベントカウンタのカウント値が0になればこの割
込INTEVENTのフローに入る。このフローでは、
まずステップ#2550でINTEVENT割込を禁止
して、レリーズ中であることをフラグRESFで判定し
、このフラグRESFが設定されていれば駆動カウンタ
E、VENCNTのカウント値に40を入れ、後述する
タイマ1セントのサブルーチンに進み、モーターの回転
速度の制御を行う(#2550.#2555、#257
0.#2575)。ステップ#2555で7ラグRES
Fがセットされておらずにレリーズ中でなければ駆動カ
ウンターENZCNTのカフント値にニアゾーンカウン
ターNZCのカウント値を入れ、後述するタイマ1セン
トのサブルーチンに進み、このサブルーチンの終了後、
ニアゾーンフラグNZFをセットしてステップ#710
 以7V)WN Z 3 ノア 1ニア−i:進ム($
 2560〜#2567)。
次に第12図に示したカウンター割込(CNTR割込)
を説明する。このカウンター割込は第1図のエンコーグ
(11)からパルスが発生するたびに実行される。この
フローに入るとまず、マイコン(1)は駆動カウンター
EVENCNTのカウント値を1つ減休し、駆動カウン
タENZCNTのカウント値が()になったか否かを判
定する(#800〜#805 )。そして駆動カウンタ
ーE V ENCNTのカウント値がOでない場合には
ステップ駆動を示すステップモードフラグ5TEPFが
セットされているか否かを判定しく井815)、セ。
トされているときにはステップ#835に進む。
ステップ°井815で7ラグ5TEPFがセットされて
いないときはステップ#820へ進み、精度優先モード
でないとき、あるいは精度優先モードであっても駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値が6を越えるときは
、ステップ駆動をしないものとして、ステノブ#840
に進む。ここでは本カウンタ割込の前にタイマ割込が入
ったことを示すフラグTIPASFがセットされている
か否かを判定し、セットさ九ているときには、これをリ
セットしてリターンする。このフラグTIPASFがセ
ットされていないときには、モーターの通電を切る(#
845)。一方、ステップ#820で精度優先モーにで
ありかつ駆動カウンターENZCNTのカウント値が6
以下のときには、ステップ#825がらステップ#83
0に進み、ステップモードを示すフラz’5TEPFを
セットし、更1こステップ駆動7ラグ5TPDRFをセ
ットしてから、ステップ#845でモーターの通電を切
る(#830.#835.#84S)。次にレリーズさ
れたこ゛とを示す7ラグRESFがセットされているか
否かを判定し、セットされているときはタイマRセット
のサブルーチンに進み、セットされていないときにはタ
イマ1セツトのサブルーチンに進んで、サブルーチンの
終了後リターンする(#850〜#860)。タイマR
セットに関してはレリーズ時の説明のときに行う。
ステップ#805において、駆動カウンターENZCN
Tのカウント値がOとなったとき、すなわちレンズが合
焦点本で駆動を終えたときには、モーターを停止し、ス
テップモードフラグ5TEPFをリセットして、タイマ
割込及びカウント割込を禁止する(#870〜#880
)。そして、レリーズフラグRESFがセットされてい
るときにはリターンし、セットされていないときには後
述するDRVEDのフローに進む([85)。
このDRVEDのフローでは、まず、ワンショットモー
ドにおいて駆動カウンターENZCNTのカウント値が
0になったときのフローを一度通過したことを示すフラ
グI 5TDFがセットされているか否かを判定し、セ
ットされている場合には第2のステップ#55以下の焦
点検出の70−CD INTに進む(#895)。ステ
ップ#895でこの7ラグI 5TDFがセットされて
いないとき(こは、ステ・ンフ゛#900!こ進んでス
イフチ(S4)の状態からコンティニュアスモーYかワ
ンショットモーVかを1!時定し、ワンショットモード
であれば合焦フラグをセントし、更にこのフローを一度
通過したことを示す7ラグl5TDFをセットして焦点
検出の70−CDINTに進む(#900゜#910.
#91S)。ステップ#900でコンティニュアスモー
ドである場合には追随フラグがセントされているか否か
を判定して、セントされていればリターンしてそのとき
のデータを利用して引き続き焦点検出を行うことによっ
て追随性を上げセットされていないときには16図のス
テップ#260以下の1. N F Zの70−に進ん
で合焦表示等の制御を行なう(#905)。
第13図にタイマ割込の70−を示す。このタイマ割込
はタイマ1セツトのルーチンで設定された時間内にエン
コーダからのパルスが送られてこないときに実行される
ものである。第13図において、マイコン(1)は、ス
テップ#950でフラグRESFを判定し、このタイマ
割込がレリーズ中に行なわれたか否かを判定し、レリー
ズ中でなければ後述のタイマ1セントのサブルーチンに
進み、レリーズ中であれば後述のタイマRセットのサブ
ルーチンに進む(#950〜#960)。次に7ラグ5
TEPFをf11定して、ステップモードであるか否か
を判定し、ステップモードでなければタイマ割込を行な
った事を示すフラグTIPASFをセットし、モーター
に通電してリターンする(#965〜l$975)。久
テップモードであるときは、ステップ駆動を行なうこと
を示すフラグ5TPDRFがセットされているが否かを
判定し、セットされている場合は、モーターに通電し、
セットされていないときにはモーターの通電を切ってリ
ターンする(#975.#980.#985)。
上述の焦点検出及び焦点調節が行なわれているときにレ
リーズ−釦が第2ストロークまで押下されてレリーズス
イッチ(S2)がONすると、rHJからrLJへと変
化する信号がマイコン(1)の端子(INT2)に入力
し第16図(a)に示したレリーズの割込フローが実行
される。まずマイコン(1)はフィルムの巻上が完了し
ているかどうかを判定し、完了していれば、レリーズの
割込及び第2図(a)のステップ#45からのAFSの
割込を夫々禁止し、レリーズモードを示すレリーズフラ
グRESFをセットする<#1000〜#1012)。
ステップ#1000でフィルムの巻上が完了していない
ときにはレリーズスイッチ(S2)がONされているか
否かを判定し、ONされているときには、ステップ#1
000にもどり、巻上完了を待ち、スイッチ(S2)が
OFFのときには、第2図のステップ#55以下のCD
 INTの70−に進む。
ステップ#1012でレリーズフラグRESFがセ・ン
トされろと、次iこステ・ンブ#1014でアウトゾー
ンからニアゾーンへの突入のための割込INTEVEN
Te禁止し、ステップ#1016でニアゾーンフラグN
ZFがセットされているかを判定する。ステップ#10
16でニアゾーンフラグがセットされていないときには
、駆動カウンタには値がセットされていないので、イベ
ントカウンターE V E N T CN Tのカウン
ト値にニアゾーンカウンターのカウント値NZCを加え
た値を、駆動カウンタのカウント値ENZCNTとして
ステップ#1025に進む。ステップ#102Sではス
イッチ(S6)の状態を検出してAP優先モードか否か
を判定し、AF[先モードの場合には又テンプ#111
0へ、レリー7:優先モードである場合はステップ#1
030に進む。
レリーズ優先モーVの場合から説明すると、まず、追随
モードであるかを追随フラグ(追随F)がセットされて
いるかで判定し、追随モーVであるときには、ステップ
#1035の演W−1のサブルーチンに進む。この演J
fJ、lのサブルーチンでは、レリーズタイムラグ(ス
イッチ(S2)のONから実際の露光開始が行なわれる
までの時間)の間に、被写体が動く量を推定し、この量
に、このモード(レリーズ)に入るまでのデフォーカス
量を加えた値としてデフォーカス量を求めている。この
サブルーチンを第17図に示し説明する。
第17図の演Klのサブルーチンでは、1周期の焦点検
出時間における被写体の動き、すなわち、単位焦点検出
時間における被写体の光軸方向への移動傾き(デフォー
カス置換W−)を求め、レリーズタイムラグ中に動く被
写体の移動量(デフォーカス量換算)を求める。すなわ
ちステップ#2600でレリーズタイムラグ時間R8T
を単位焦点検出時間TIで割って比Rを求め、単位時間
における被写体移動量WRにこの比Rをかけてレリーズ
タイムラグ中の移動車WSを求める。これを駆動カウン
ターENZCNTのカウント値に加えて新たな駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値を求めてリターンする
(# 2600〜#2610)。
第16図(a)に戻り、ステップl:1030で追随モ
ードでないときには、演BIのサブルーチンをスキップ
し、ステップ#1036に進む。そして、駆動カウンタ
ーENZCNTのカウント値が3以下か否かを判定し、
3以下であれば合焦と判定してモーターを停止してステ
ップ# 1190に進み、3を越乏る場合にはステップ
# 1140に進む(#1136.#1137)、以下
に説明するステップ#1140以下の70−はレリーズ
゛か許可されたときに、レリーズタイムラグ中にレンズ
を駆動しようと言うものである。又テップ#1040で
は、駆動カウンターENZCNTのカウント値力弓3以
下であるかを判定し、13以下であればモーターのスピ
ードを1 Of) f) rpmとするフラグelFを
セットして後述のタイマRセットのサブルーチンに進む
(#1080.#1090)。
駆動カウンターENZCNTのカウント値力弓3より大
きく40以下では、タイマRセットのサブルーチンに進
む(井104S、#109o)。更に駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が・↓0より大きく66以下で
あればモーターの又ピーにを5000rp□とする7ラ
グe2FをセットしてタイマRセットのサブルーチンに
進む(#10SO。
#1085.#1090)。
ここでf519図に示したタイマRセットのサブルーチ
ンを説明する。これはタイマ1セツトのサブルーチンと
同じく、モーターの速度を設定するためのタイマを設定
するルーチンである。まずステップ#2780でAF優
先モードであるか否かを判定し、AF優先モードの場合
にはステップ#2785に進む。これに関しては後述す
る。一方、レリーズ優先モードであるときには、フラグ
eIFがセットされているか否かを判定し、セットされ
ている場合にはステップ#2760に進んでタイマ1を
ノ\3にセット(1000rpm相当)し、タイマ割込
及びカウント割込を許可してリターンする(#2765
.2770)。ステップ#27O5で11000rp設
定用の7ラグelFがセットされていないときには、ス
テップ#2710で5000rpm設定用の7ラグe2
Fがセ・ノドされて−するか否かを判定し、セントされ
ているときには、ステップ#2800に進んでモーター
を停止したときに行きすぎる量α1を補正する為の7ラ
グFe2Fがセットされているかを参す定し、このフラ
グFe2Fが′セットされているときにはステップ#2
830でタイマ1にA1をセット(5000rpm相当
)し、ステップ#2765に進む。ステップ#2800
で7ラグFe2Fがセットされていないときには、ステ
ップ#2805でこの7ラグFe2 Fをセットし、ス
テップ井2810で駆動カウンターENZCNTのカウ
ント値にこの行きすぎ量α1を加えて新たに駆動カウン
ターENZCNTのカウント値とし、ステップ#283
0に進んでタイマ1をA1にセットする。この行きすぎ
量について説明すると、11000rpからモーターを
停止させれば行きすぎ量は無視できる程度に小さいが、
5000rpmからモーターを停止させれば大きく行き
すぎてしまう。そして、この量はモータの回転速度にほ
ぼ固有であり、各レンズに対してのばらつきは小さいの
で、駆動カウンタENZCNTのカウント値に一定値α
1を加えておけばレンズが合焦位置に到達する手前でモ
ーターが停止しはしめ、合焦位置にレンズが到達したと
きにモーターを正しく止めることができる。
ステップ#2705.#2710で7ラグel F。
e2Fが共にセントされていないときには、ステップ#
 2745で駆動カウンターENZCNTのカウント値
力弓00を超えるか否かを判定し、超えるときには、駆
動カウンターENZCNTのカフント値から40をひい
て、イベントカウンターのカウント値EVENTCNT
に入れ、第10図のイベントカウンタセット(EVEN
TCNTセット)のサブルーチンに進み、リターンする
(#2730、#273S)6 ステ、ブ#2745で駆動カウンターENZCNTのカ
ランH直が100以下のときはステップ:t27SOに
進み、ここで、駆動カウンターENZCNTのカウント
値力弓4より大きいか否かを判定し、14より大きいと
きにはステップ#2830でタイマー1をA 1 (5
000rpm+11島)にセットしてステップ#276
5に進む。更にステップ#2750で駆動カウンターE
N之CNTのカウント値が14以下であればステップ#
2755に進んで駆動カウンターENZCNTのカウン
ト値が4を越えるか否かを判定する。そして、駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値が14以下で・・[よ
り大のとき(こ1土ステンブ#2850でタイマ1を/
〜2(2SOOrpm相当)にし、4以下のとき(こ(
土ステンブ#2760でタイマ1をA3(1000rp
m相当)にセットして、更にステップ#276S、#2
770でタイマ割込及びカウント割込を許可してリター
ンする。
第16図(a)(こらどり、又テップ#1050におい
て駆動カウンターENZCNTのカウント値が66を超
えるときには、S OOOrpm以下では駆動カウンタ
ーENZCNTのカウント値をO(合焦)にすることが
できないので、所定時間(本実施例ではAFI先モード
でないとき50 m5ec)だけレリーズタイムラグを
増してこの間らモーターを駆動するようにしている。と
ころが、連続撮影モードを示す速写モードでは、できる
だけ早く撮影を行ないたいのでタイムラグの増加分とな
る所定の時間を設けてまでレンズの駆動は行なわない。
そこで、ステップ井1055ではスイッチ(S8)の状
態を検出して連写モードであるか否かを判定し、連写モ
ードである場合にはステップ#1095に進む。一方、
速写モードでないときはステップ#1055からステッ
プ#1060に進み、追随モードであるか否かを判定し
、追随モードであるときには、ステップ#1065で設
定した所定時間内に被写体の動く量を演算すべく演算■
のサブルーチンを実行してからステップ#1070に進
む。一方、ステップ#1060で追随モードでないとき
は、被写体が止まっていると判定し、ステップ#106
5をステップして、ステップ#1070に進み、駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値に応じて上述のタイ
マRセットのサブルーチンでタイマをセットして、50
m5ec待って、この間レンズを動かす。(# 106
0〜#1075)。
次に、上記ステップ#1065の演算■のサブルーチン
を第18図に示し説明する。このサブルーチンでは、ま
ず、ステップ#2650でAFl先モードか否かを判定
して、AF優先モードであれば時−間TCを100 m
5ec、レリーズ優先モードであ八ぼ時間TCを50m
5ecとし、ステップ#2665でこの時間TCを単位
焦点検出時間TIで割ってその比Rを求め、ステップ#
2670で単位焦点検出時間内に動く被写体のデフォー
カス量(カラン) W R)にこの比Rをかけて露光ま
での追随遅れデフォーカス量WSを求め、ステップ#2
675で駆動カウンターENZCNTのカウント値にW
Sを加えて新たに駆動カウンターENZCNTのカウン
ト値を求めてリターンする。ステップ#1055.#1
07S、#1090から進んだステップ#’1095で
は、モーターの速度がロースピード(5000rpm以
下)であるか否かを判定し、ロースピードでない(即ち
20 r OOOrpm)のときは、モーターストップ
の信号を出力してもモーターはすぐに止まれないので、
モーターブレーキの信号を出力する(#1095.#1
100)。
そして、ステップ#1103及び#1107でカウント
割込及びタイマ割込をそhぞれ禁止して、ステップ# 
1190に進む。ステップ#1095でロースビー−で
あるときは直接ステップ#1190に進む。ステップ#
102SにおいてAF優先モードであるときには、焦点
検出終了を示すフラグAFEFが設定されているか否か
を判定し、セントされていな(すればレリーズフラグR
ESFをす七7トして、リターンする(#1110.#
1170)。
なお、本実施例では、露光終了後に再び合焦状態が検出
されてもレリーズ釦が押され続けておればレリーズせず
、再び押しなおされるとレリーズするが、ここでステッ
プ# 1.170でレリーズフラグRESFをリセット
しないでおき、一方ステップ#250の次のステップで
レリーズフラグRESFをtす断し、セントされていれ
ばこのステップ。
井1115へ進むようにすれば、合焦後すぐレリーズと
いう方式がとれる。
ステップ#1110でフラグAFEFがセ、2トされて
いる場合には、ステップ# 111.5で追随モードで
あるか否かを′45す足して追随モードでないときはス
テップl$1190に進む。追随モードであるときには
、ステップ#1120の演mlのサブルーチン(第17
図図示)でレリーズタイムラグ中に動く被写体の距離を
演算して、その駆動カウンターENZCNTのカウント
値力弓3以下であれば、モーターを11000rpで制
御するための7ラグflFをセットして、モーターの速
度制御の為のrイマをセントするタイマRセ・ントのサ
ブルーチンに進み、ステップ#1190に進む(#11
20、#112S、#11?S、#1185)。
ステップ#1125で駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が21以下のときは、ステップ#1185のタ
イマRセフ)のサブルーチンからステップ#1190に
進む。更にステップ#1140で@勤カウンターENZ
CNTのカウント値が21を超えるときは、ステップ#
1145で連写モードであるか否かを判定し、連写モー
ドであれぼレリーズ優先モードの場合でも説明したよう
に、すぐに撮影を行なうべきだとして、ステップ#11
90に進む。ステップ井1145で連写モードでないと
きは、AF優先モードなので、必ずレンズを合焦位置に
もっていくため、所定の時間(100+n5ec)レン
ズを動かす制御を行なう。すなわちレリーズのタイムラ
グ(50msec)と合わせてl50m5ecをかけて
レンズを合焦位置までもっていくわけである。ここで、
今は追随モードであるので、この100m5ecの間に
被写体が動くデフォーカスの量を求めるべく、ステップ
#1150で演算Hのサブルーチンに進み、必要な駆動
カウンターENZCNTのカウント値を求める。そして
、この値に基づいてモーターの速度を制御すべくタイマ
Rセットのサブルーチンに進んで100m5ec待つ(
#1150〜#1165)。
ここで、上記タイマRセットのAF優先モードの場合の
説明を第19図を参照して説明する。AF優先モードの
場合にはステップ#2780からステップ#2785に
進み、1000r凹駆動す示すフラグrlFがセットさ
れているときには、ステップ#2760に進んでタイマ
1にA3(1000rpm相当)をセントする。ステッ
プ#2785で7ラグflFがセットされていないとき
には、ステップ#2790で駆動カウンターE N Z
 CNTのカウント値が28以下であるかを判定し、2
8以下でなければ、5000rpmにあたる時開A1を
タイマ1にセットする。同様に駆動カウンター E N
 Z CN Tのカウント値が8以下であれば、ステッ
プ#2795からステンブ[760に進んでタイマ1を
A3にしてモーターを1.0OOrp菌に制御し、8よ
り大きく28以下のときにはステップ#2795からス
テップ#2850に進んでタイマ1をA2にして、モー
ターを2SOOrp1flに制御する。
以上のモーターの回転数とエンコーグのパルスとの関係
及び合焦までに要する時間とをAF優先モード及びレリ
ーズ優先モードのそれぞれに関して表にしたちのが表3
である。このモーターの回転数とパル基の関係を簡単に
説明すると、A F優先モードではレンズ合焦状態に達
したときにレリーズされるようにこのモードが選ぼ九で
いるので、レリーズ優先モードと比べてより高い合焦精
度が必要であり、11000rpの使用時間を長くして
モーターの慣性による停止誤差を少なくしている。
又、AF優先モードでは20.OOOrpmを採用しな
いで常に回転数をモニターするフントロール方式とし、
合焦精度よくしている。
一方、レリーズ優先モードでは、焦点検出精度ら必要で
あるが、それよりもより早く露出することが必要とされ
るので、レリーズ中のモーター駆動の設定時間をAF優
先モードに比して短くしている。
第16図輸1にもどり、ステップ#1190では、補助
光発光装置(13)をOFFして、そして表示をOFF
する(#1190.:1195)。次に露出制御回路へ
ミラーアンプ開始信号及び絞り制御信号を出力して、ミ
ラー7ンプ及び所定の値Avに絞r)制御を行なわせ、
ミラーアンプが完了するのを待つ<# 12 を戸)〜
61210)。この間約50 rnsecであるミラー
アンプが完了すればモーター停止信号を出力して、この
モーターの停止するのを10+n5ec待ち、割込を禁
止して、露光開始の信号を出力して、1幕の走行を開始
させる。(#121.5〜1230)。そして露光時M
Tvを計測して所定のTvになれば露光終了信号を出力
して2幕が閉じるのを待つ(91235〜# 12−i
 0 )。
次に第6図(b)に進んで、マイコン(1)は、ステッ
プ#]243で1駒巻上開始信号を出力してフィルムの
1駒巻上を行なわせる。そしてステップ#]245で連
写モーVであるか否かを判定して連写モードでないとき
端子(OP 3 )を「L」にして連写をしないように
してステ7ブ#1275に進む。一方、連写モードて゛
あるときにはステンブキ1247で端子(○P3)を[
+−IJレベルにして第1図のタイマ回路(15)にタ
イマ開始信号を出力する。次に合焦フラグかセントされ
ていないとき或いは合焦ゾーンに入っていないときに、
駆動カウンタIENZcNTのカウント値の残り分だけ
を!駆動すべく、カウンタ割込及ブタイマ割込を許可し
てモーターを駆動してステップ井1275に進む(#1
250.#1255.#1265.#1270)。この
間にAFが完了して合焦になつ−た場合は第12図のス
テップ#885がらステップ#1275へ再びもどって
来てステップ#1275をループする。合焦フラグc合
焦F)がセットされかつ合焦ゾーン内であるときには、
ステップ#1260で合焦表示を行なってからステップ
#1275に進んで、ミラーダウンするのを待つ(#1
250−#1260.#1275)。
ミラーダウンが完了すれば、レンズ駆動用のモーターを
停止する信号を出力して、これが停止するのを20m5
ec待って、追随フラグ以外の7ラグをリセットしレリ
ーズ割込を許可して第2図のステップ#55以下のCD
INTの70−へもどる(#1280〜#1295)。
もっともここでステップ#1280及び#1285は必
ずしも必要ではなく、レンズを駆動したままCDINT
へもどってもよい。
本実施例において、速写モードが設定されている時に、
レリーズ釦がづづけて押されている場合には、端子(○
P3)か「H」レベルになってタイマ回路(15)が計
時を始め、所定時間になるとrHJレベルからrLJレ
ベルに代わる信号がマイコン(1)の端子(INT4)
に入力される。これが入力されるとマイコン(1)は再
びf516図(a)のステップ#1297からの割込を
スタートし、ステップ#1297でタイマ回路(15)
をストップすべくrLJレベルの信号を端子(OP 3
 )から出力し、以下同様にステップ# 1000から
のレリーズの70−の動作を行う。
次に第20図に示した終端割込のフローを説明する。こ
れは、ローコントラスト時のスキャンにおいて、レンズ
を駆動しながら被写体のコントラストを検出していると
きに、焦、α検出に充分なフントラストレベルが検出で
きずにレンズの終端に到ったときの処理の70−である
。この終端の検出は不図示のレンズの両端にスイッチ(
S7)が設けられ、このスイッチ(S7)は、レンズが
最近接位置及び無限遠位置のどちらか一方の終端に到達
したときにONし、マイコン(1)の端子(INT3)
にII−(JレベルがらrLJレベルに変わる信号が入
力されで、マイコン(1)は第20図の終′4割込のフ
ローを行なう。このフローでは、先ずステ。
ブ#1350でモーターを停止してステップ#1355
でレンズを繰t)込むフラグLBFがセットされている
かを判定し、セットされていなければ、レンズを繰り出
した状態で終端に到ったということで、ステップ# 1
.360でこの7ラグLBFをセットしてステ、プ#1
365で反転駆動を開始させ第2図のCDINTのフロ
ーに進み、ステップ#1355で7ラグLBFがセット
されているときは、レンズカ弓往復した後に終端に到達
したということでコントラスト検出が不可能ということ
でステップl$1370でマイコン(1)は不能の表示
をする。
次に変形例を示す。その変形例の内容は以下の項目であ
る。
1)レリーズ中のレリーズ優先モードにおいてモーター
の20,00 (’)rpmをなくし、止ま1〕誤差を
少なくする。
2)レリーズ中のAF優先モード時、所定時間内に、駆
動カウンターENZCNTのカウント値が0にならない
とぎにはレリーズロックを行なう。
3)レリーズ中のAF優先モード時でかつ精度優先モー
ドのとき、モーターの速度は1000rp「0のみで、
駆動カウンターENZCNTのカウント値が0となるよ
うな場合のみレリーズ可能とし0とならない場合レリー
ズロックを行なって合焦精度を上げる。
以上の変更に伴う変形例を第22図に示し説明する。
まず(1)に伴なう変更は、fjS16図(a)におけ
るステップ#1095〜#1107を削除する。
これは20 、 OOOrp+口(ハイスピード)かな
くなるためである(f522図参照)。これと、第19
図におけるステップ#17.↓5及び#2730.#2
735を削除したらので、これもハイスピードのモード
がレリーズ中に;土ないので、これを削除する(不図示
)。さらにINTEVENTのフローにお1するステッ
プ#255S、井2570.#2!1i75を削除する
次に(2)に伴う変更点は、第16図(、)のステ。
プ#1150とステップ#1160との間に、駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値が148を超えるか否
かを’I’ll定するステップ#1155を挿入し、1
48を超える場合はステップ#1170に進み、レリー
ズフラグRESFをリセットしてリターンする。この値
148について表3を参照して説明すると、パルス数2
8までは60m5ecかかっているので150m5ec
から60m5ecをひいた9 0 m5ecが5000
rpmで駆動できる時間であり、その駆動可能なパルス
数は4/3X90=12()となす)、上記28を加え
ると148になるのである。
(3)に伴って変更する点は、第16図(a)のステ・
ンブ#1325の後(こ、ステンブ# 1.130とし
て、精度優先モードであるが否かの判定ステップを設け
、精度優先モードであれば、11000rp以上のモー
ドを禁止すべく又テンプ#1145に進む。又、ステッ
プ#1150の後に、ステ。
プ#11S2として精度優先モードが否かの判定ステッ
プを設け、更に精度優先モードであるときには、駆動カ
ウンターENZCNTのカウント値が40以下(150
+n5ecX4/ I S(1000rpm>)である
か否かをel+定するステップ# 11. S 3を設
けて、40以下であれば、11000rp駆動を指示す
るフラグflFを七ン卜すべく又テップ#1175に進
み、それ以降の処理を行なう。40を超えるとき1ま、
ステップ゛#1170でレリーズフラグRESFをリセ
ットしてリターンする。ステ・ンブ#11S2で精度優
先モードでなければ、ステップl$1155に進み、そ
れ以降のフローを行なう。
及−上 表 2 [発明の効果] 第1の発明によれば、シャッターレリーズ操作時のデフ
ォーカス量が、レリーズタイムラグの間に撮頗レンズの
駆動により達成できる量以下ならば、シャッターレリー
ズ動作を許可するようにしていて、又、f52の発明に
よれば、シャッターレリーズが1!(乍されたときのテ
゛)オーカス量と、レリーズタイムラグにおける被写体
の移動に伴うデフォーカス量の変化量との加算値がレリ
ーズタイムラグの間に撮影レンズの駆動により達成でき
る量以下ならば、シャッターレリーズ動作を許可するよ
うにしている。このようにシャッターレリーズ掻体時に
合焦状態となっていなくても、実際の露光時にほぼ合焦
状態にできる場合にはシャッターレリーズを許可するよ
うにしたので、合焦状態に達したときのみシャッターレ
リーズを許可するAF%先式カメラにあっても、シャッ
タチャンスを逃すといったことを少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の装置の動作を示すフローチャート、第3図は
焦点検出装置のイベントカウンターのオフセットを示す
グラフ、第4図ないし第20図は第1図の装置の動作を
示すフローチャート、第21図は移動積分の可、不可と
モーターの駆動制御との関係を示すタイムチャート、第
22図と第23図は変形例を示すフローチャート、第2
4図と@25図は焦点検出の原理を示す図、第26図と
第27図は従来の追随補正の原理を示す図、第28図な
いし第31図は本発明の実施例に適用した追随補正の原
理を示す図である。 1・・・マイコン、2・・・露出制御回路、3・・・測
光回路10・・・モーター制御回路、11・・・エンコ
ーダ、12・・・レンズ内回路、13・・・補助光発生
装置、15・・・タイマ。 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代理人
 弁 理 士 青白 葆 池2名第3図 第5図(e) 第7図 88図 第9図 1111図 i%15図 第16図(1)) ′X日ぐ−や区− 0発 明 者  大 塚   博 司  大阪市東区安
土旦カメラ株式会社第 2丁目3幡地 大阪国際ビル ミノルタ′2丁目3幡地
 大阪国際ビル ミノルタ運

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズ
    のデフォーカス量を繰り返し演算する第1のデフォーカ
    ス量演算手段と、演算されたデフォーカス量に基づいて
    撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、演算されたデ
    フォーカス量に基づいて撮影レンズが合焦状態にあるか
    否かを判定する合焦判定手段と、合焦状態と判定された
    ときにシャッタレリーズ動作の開始を許可するレリーズ
    許可手段と、シャッタレリーズ動作を開始させるために
    操作されるシャッタレリーズ操作手段と、シャッタレリ
    ーズ操作手段が操作されたことを検出するレリーズ操作
    検出手段と、シャッタレリーズ操作手段が操作されたこ
    とが検出されたときのデフォーカス量を演算する第2の
    デフォーカス量演算手段と、第2のデフォーカス量演算
    手段によって演算されたデフォーカス量と所定値とを比
    較し、デフォーカス量が所定値以下であればレリーズ許
    可手段によるシャッタレリーズ動作を許可するとともに
    、デフォーカス量が所定値以上であればレリーズ許可手
    段によるシャッタレリーズ動作の開始を禁止するレリー
    ズ制御手段と、レリーズ許可手段によってシャッタレリ
    ーズ動作の開始が許可されるとシャッタレリーズ動作を
    開始させるとともに、シャッタレリーズ動作の開始から
    フィルムへの露光開始までのレリーズタイムラグの間は
    、検出されたデフォーカス量に基づいてレンズ駆動手段
    により撮影レンズを駆動する動作制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2)レリーズ制御手段は、検出されたデフォーカス量
    と、所定値としてレリーズタイムラグ中に駆動できるレ
    ンズ駆動量に応じたデフォーカス量とを比較するように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動焦点調節装置。
  3. (3)カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズ
    のデフォーカス量を繰り返し演算する第1のデフォーカ
    ス量演算手段と、演算されたデフォーカス量に基づいて
    撮影レンズを駆動するレンズ駆動手段と、演算されたデ
    フォーカス量に基づいて撮影レンズが合焦状態にあるか
    否かを判定する合焦判定手段と、合焦状態と判定された
    ときにシャッタレリーズ動作の開始を許可するレリーズ
    許可手段と、シャッタレリーズ動作を開始させるために
    操作されるシャッタレリーズ操作手段と、シャッタレリ
    ーズ操作手段が操作されたことを検出するレリーズ操作
    検出手段と、第1のデフォーカス量演算手段によって演
    算された複数のデフォーカス量に基づいて被写体が移動
    しているか否かを検出する動体検出手段と、動体検出手
    段によって被写体が移動していることが検出されると、
    シャッタレリーズ動作の開始からフィルムへの露光開始
    までのレリーズタイムラグ中における被写体の移動によ
    って生じるデフォーカス量の変化量を演算する第3のデ
    フォーカス量演算手段と、第2のデフォーカス量演算手
    段によって演算されたデフォーカス量と第3のデフォー
    カス量演算手段によって演算されたデフォーカス量の変
    化量とを互いに加算する加算手段と、加算手段によって
    得られたデフォーカス量と所定値とを比較し、そのデフ
    ォーカス量が所定値以下であればレリーズ許可手段によ
    るシャッタレリーズ動作の開始を許可するとともに、そ
    のデフォーカス量が所定値以上であればレリーズ許可手
    段によるシャッタレリーズ動作の開始を禁止するレリー
    ズ制御手段と、レリーズ許可手段によってシャッタレリ
    ーズ動作の開始が許可されるとシャッタレリーズ動作を
    開始させるとともに、シャッタレリーズ動作の開始から
    フィルムへの露光開始までのレリーズタイムラグの間は
    、加算手段によって得られたデフォーカス量に基づいて
    レンズ駆動手段により撮影レンズを駆動する動作制御手
    段とを備えたことを特徴とする自動焦点調節装置。
  4. (4)レリーズ制御手段は、加算手段によって得られた
    デフォーカス量と、所定値としてレリーズタイムラグ中
    に駆動できるレンズ駆動量に応じたデフォーカス量とを
    比較するように構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の自動焦点調節装置。
JP62109241A 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2526897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109241A JP2526897B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109241A JP2526897B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61074580A Division JP2511409B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269939A true JPS62269939A (ja) 1987-11-24
JP2526897B2 JP2526897B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14505189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109241A Expired - Lifetime JP2526897B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526897B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277050A (ja) * 1989-07-26 1990-03-16 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH02181126A (ja) * 1989-07-26 1990-07-13 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5189459A (en) * 1990-05-22 1993-02-23 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834441A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Canon Inc カメラ
JPS62253107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834441A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Canon Inc カメラ
JPS62253107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277050A (ja) * 1989-07-26 1990-03-16 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH02181126A (ja) * 1989-07-26 1990-07-13 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5189459A (en) * 1990-05-22 1993-02-23 Nikon Corporation Automatic focusing apparatus
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526897B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511409B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
JPS62269939A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797173B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62275208A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0750239B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269913A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797172B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269917A (ja) 自動焦点調節装置
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPH0830780B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269914A (ja) 自動焦点調節装置
JPS635316A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269938A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269916A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269921A (ja) 自動焦点調節装置
JP2705234B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2696923B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2646749B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS632013A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63259522A (ja) 自動焦点調整装置を備えたカメラ
JP2697129B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2697130B2 (ja) 自動合焦カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term