JPS62269936A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS62269936A
JPS62269936A JP62105421A JP10542187A JPS62269936A JP S62269936 A JPS62269936 A JP S62269936A JP 62105421 A JP62105421 A JP 62105421A JP 10542187 A JP10542187 A JP 10542187A JP S62269936 A JPS62269936 A JP S62269936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
flag
mode
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62105421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797172B2 (ja
Inventor
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Tokuji Ishida
石田 徳治
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62105421A priority Critical patent/JPH0797172B2/ja
Publication of JPS62269936A publication Critical patent/JPS62269936A/ja
Publication of JPH0797172B2 publication Critical patent/JPH0797172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野1 この発明はカメラの自動焦点調節装置に関し、特に種々
のモートで撮影レンズを駆動I−ろ自動焦点J1℃節装
置に関する。
[従来の技術し 光軸に対して一グいに対称・五関係にある撮影レンズの
第1と第2の領域のそシーぞ仇を通過しf二披写体から
の光束をそれぞれ再結像させて二つの像を作り、この二
つの像の相互位置関係を求めて、結像位置の予定焦点位
置からのずれ量及び方向(結像位置が予定焦点位置の前
側か後側か、即ち前ピンか後ビンか)を得ろようにした
焦点検出装置が既に提案されている。このような焦点検
出装置の光学系は、例えば第24図に示すような構成に
なっており、この光学系は撮影レンズ(2)の後方の予
定焦点面(4)あるいはこの面から更に後方の位置にコ
ンデンサレンズ(6)を有し、更にその後方に再結像レ
ンズ(8XI O)を有し、各再結像レンズ(8XI 
O)の結像面には、例えばCODを受光素子とするイメ
ージセンサ−(12)([4)を配しである。各イメー
ジセンサ−(+ 2)(14)上の像は、第25図に示
すように、ピント合わすべき物体の像が予定焦点面より
も油力に結像する所謂的ビンの場合は光軸(18)に近
くなって互いに近づき、反対に後ビンの場合はそれぞれ
光軸(18)から遠くなる。ピントが合った場合に2つ
の像の互いに対応しあう二点の間隔は、焦点検出装置の
光学系の構成によって規定される特定の距離となる。従
って、原理的には2つの像の互いに対応し合う二点の間
隔を検出すればピント状態が分かることになる。
この種の焦点検出光学系を内蔵したカメラの自動焦点調
節装置においては、CODイメージセンサ−による被写
体光量の積分、CODイメージセンサ−出力を用いた焦
点検出演算(デフォーカス量演算)、デフォーカス潰に
応じたレンズ駆動、合焦位置での停止、シャッターレリ
ーズというンーケンスをマイクロコンピュータよりなる
制御回路によってプログラム制御している。
そして、この自動焦点調節装置は、被写体像が合焦近傍
に来た場合にも、連続的に上記のシーケンシャルな自動
焦点調節制御を行い、合焦位置を最終的に正確に設定出
来るように連続的な自動焦点調節(AP)を実行する。
尚、実際の撮影時においては、撮影レンズが正確に合焦
位置に来る必要はなく、撮影時の絞り値やレンズの焦点
距離からピントぼけが所定の許容量以下であればよいの
で、前記合焦位置は、一点ではなく幅を有する合焦ゾー
ンとして与えられる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の制御方法では、撮影レンズの駆動により、合焦ゾ
ーン内に入れば、レンズの駆動を停止した後、合焦表示
をするとともにレリーズ動作を許可してるため、合焦ま
でに時間がかかり、合焦表示を確認した上でシャッター
レリーズ操作を行う人にとってはシャッターチャンスを
逃してしまう恐れがあり、又、シャッター釦を押した後
に実際にレリーズ動作が行なイつれるまでのレリーズタ
イムラグの間を有効利用できなかった [問題点を解決するための手段] 本願発明の自動焦点調節、装置は、カメラの自動焦点調
節装置において、撮影レンズのデフォーカスmを算出す
る演算手段と、デフォーカスmが所定値以下になれば合
焦状態と判定する第1の合焦ゾーンと、この第1の合焦
ゾーンにレリーズタイムラグ中のレンズ駆動mに応じた
毒を加味した第2の合焦ゾーンとを有し、前記演算手段
で算出され社デフォーカス虫により前記第2の合焦ゾー
ン内になったか否かを判定する判定手段と、前記演算手
段によるデフォーカスmにより第2の合焦ゾーン内と判
定されたときに合焦表示を行う表示手段と、レリーズタ
イムラグ中にもレンズ駆動可能としたレンズ駆動手段と
を備えたことを特徴とする。
[作用コ 上記第2の合焦ゾーンとは、現時点では撮影レンズは、
レリーズ可能な第1の合焦ゾーン内には位置していない
が、シャッター釦を押した後、実際にレリーズ動作が行
なわれるまでのレリーズタイムラグ中に、レンズの駆動
により面記第1の合焦ゾーン内にもっていける範囲のこ
とを意味する。
この第2の合焦ゾーンは第1の合焦ゾーンよりら範囲が
広くなっているため、早期に合焦表示がなされるように
なり、ンヤッターヂャンスを逃すといったことを少なく
することができる。
[実施例] 第26図は本願発明の詳細な説明するためのグラフであ
る。レンズ停止中の時点P、で、デフォーカスffi 
Ds 、 Deに基づき被写体に対して追随遅れが生じ
ていると判断されると、積分La時の演算C61こより
P、の時点で追随補正かかかり、レンズはQlでは停止
させず、補正IWRの分天にレンズを移動させQ、まで
もってくる。この補正1WRについては後述するが、被
写体がカメラの撮影レンズ光軸方向に移動するときの移
動量をカメラのフィルム面でのデフォーカス量としてと
らえたものである。この移動量は、合焦検出の単位周期
Tl当たりの傾きに換算して求めておく。第27図の場
合、次のレンズ駆動速度をTlと考え、遅くとも時間T
Iの後には追い付くと考えるわけである。よしんば、こ
の時間T Iにおける補正mWRを越える時間レンズを
駆動する必要かあるような被写体の速度については追随
遅れが生じろか、とりわけ速い被写体でないかぎりは合
焦と判断出来る範囲に撮影レンズが入ってくると言うこ
とで、被写体に追いついているということが出来る。又
、このモデルでは、被写体の移動を、フィルム面上のデ
フォーカス量で一次関数と仮定したが、実際には、例え
ば、被写体がカメラに向かって定速で接近してくる時、
デフォーカス量の変化は一次関数にはならず、高次関数
となる。この場合も、追随補正しても補正量が不足する
が、合焦域には入っているので追随しているといえる。
なおこの第26図の場合の目標補正位置は、積分■8の
中点P3である。
積分■、の中点P0から演算c、Iの終点P、まではレ
ンズを動かしていないため、この間にら被写体の追随遅
れが生じろ。この遅れ分と、次のレンズ駆動中(尚、こ
の間には、積分及び演算の1周期が入る。)の遅れ分と
を考えなければならない。
即ち、レンズ停止中に、被写体が動いて追随遅れが生じ
たときには、積分I、がら積分I、を通って積分(aの
中点までの被写体の動きを予想してPlの時点で補正を
かける必要かある。即ち、この場合は、P、で2WRの
補正を加えればよいことになる。
この目標の積分I、の中点というのは、Pl、ハらみて
、次の積分I?の結果が出てくる時点P、を目標にする
こととほぼ同じ意味を持つ。なぜなら、ここでは、積分
時間が短いので、Pt職P3と見なしているわけである
。ここで演算が50m5ecかかるのに対し、積分がr
11msec以下である。
第27図は、レンズ駆動中の時点P4で、D3とD4の
デフォーカス量をらとにして被写体に対して追随遅れが
生じていると判断した場合を示す。
更には、停止中に追随モードに入ることを判別された場
合も含めて追随モードで被写体を追い掛けている最中の
、追随補正が続けて加えられた状態で、レンズ駆動して
いる状態を示す。時点P4で追随モードに入り補正がか
かると、積分■3て得られたデータに基づいて演算され
たデフォーカス量だけレンズを駆動し、駆動し終えてら
Qlではレンズを止めず、更に2WR分を動かず。第2
6図と同様に、Nli正目標時点は次の積分I、のデー
タに基づく演算の結果が求まるP6のそばの積分17の
中点である。これは、追随Bれの検出が行われた積分■
4の中点からちょうど合焦検出演算の2周期分にあたる
。これは、次の結果が出る1周期の時間内に今回の検出
結果が出るまでにががった1周期との合計、2周期分を
補正駆動しようとしてしまおうとするものである。以下
同様に繰り返されるが、このレンズ駆動でも追い付がな
いとなった場合、即ち追随モード中に補正値を加えた駆
動カウント値か面以て定めたカウント値より大きい場合
には、レンズ駆動速度を切り替えろ。図では、Q2のと
ころで切り替っている。駆動速度が切り替えられても、
補正値及び目標値はおなしように考えている。途中で追
い付いて、演算結果により駆動方向か反転すれば追随1
i正は行わなし)ようにする。
次に、第28図を用いて被写体のカメラ光軸方向の移動
に対する合焦検出の単位周期T I当fこりの傾きを求
める方法を説明する。
図において、単位合焦検出周期というのは、S1〜S2
.S3〜S4またハT、 〜T、ll、T、’ 〜’r
、’等である。そして、これらは、連続しており、同−
被写体を見ているしのとして、各時間は同じと見なす。
現在位置を演算C5とする。前回の積分によって求まる
デフォーカス量をf、El”lとする。
尚、これが求まるのはT3の時点である。。今回の積分
によって求まるデフォーカス量をERIIとする。これ
が求まるのは、T3“の時点である。
被写体の単位周期当たりの移動mに対応するデフォーカ
ス量、即ち傾きWRは、図よりWR= ERR+  r
TI  −LERRとして求まる。ここでITJは前回
の積分から今回のlまでの間のレンズ移動量である。前
回の積分中心のレンズの相対位置は、積分開始時刻T。
及び終了時刻T2のレンズの相対位置の和の1/2とし
て求まる。このT、、T2はS、の時点でのデフォーカ
スff1LERR’を演算c中てレンズ駆動力ウノト数
に変換し、イベントカウンタにセットした値である。一
方、レンズには、フす−カシングエンコーダがセントさ
れており、レンズが動けばエンコーダからパルスが出力
される。この信号は、イベントカウンタの入力に接続さ
れており、イベントカウンタはパルスが来るたびにカウ
ントダウンするようになっている。従って、レンズのF
多動した量はこのイベントカウンタの値を読めばイつか
る。この値がT、、T2である。従って、(T + +
 T 2)/ 2 =’M r Lで前回の中心が求ま
る。
次に、第29図を使ってこの追随モードに入ってAFL
でいる時に、ツヤツタかレリーズされた場合について説
明する。本願発明においては、追随性を上げろためにレ
リーズタイムラグ中にもレンズ駆動を行うようになって
いる。即ち、レリーズ信号が入って露出動作が開始され
るまでの間の、例えば−眼レフレックスカメラのレフレ
ックスミラー上昇の間にもレンズを駆動するわけである
もつとも、この間はミラーが上昇しているから、ミラー
を介した光を受光して合焦を検出する焦点検出方式では
、焦点検出(積分及び演算)は出来ない。従って、ミラ
ー上昇中に被写体か移動する量WSを予め演算により求
めろ。このレリーズタイムラグ時間をRTSとすると、
単位合焦検出時間Tr当たりの被写体の動きWRから 
W S = ’、V R> RTS/T Iとなる。こ
のWSを追随補正量として露出動作萌までにレンズを動
かし終えて停止させる。そして、フィルムが露光された
後にミラーの下降か始まると同時にフィルムの自動巻き
上げ、ツヤ、タクッキングの巻き上げ動作が開始されろ
。(必ずしも自動巻き上げが行なわれるようになってい
る必要は無い。) この時、カメラが合焦状態に達することよりもツヤツタ
のレリーズを優先するレリーズ優先モードになっていて
、合焦になるまえにツヤツタがレリーズされたとする。
撮影の結果は当然ぼけた写真になるが、カメラが連続し
て撮影する連写モードになっていれば、2枚目以降の写
真はなるべくピントが合って欲しい。そこで、ミラー下
降の間に(この間、ミラーか下降位置に安定するまては
積分、ル;I算は再開出来ない。)露光時に合焦状態に
至らなかった量だけ、積分再開に先立ってレンズ駆動さ
せておく。図では、I’?を分画開時にレンズを停止1
さUているか、動かしたま士積分してし問題ない。
第1図は本願発明の実施例に用いろカメラ制御回路のブ
ロック図である。(1)はカメラのシーケンス制御及び
演算を行うマイクロコンピュータ(以下マイコンと言う
)、(2)はマイコン(1)からの露出開始・終了信号
に応じてそれぞれツヤツタの開閉を行うと共に、ミラー
アゾブ信号に応じてミラーアップ及び絞り制御を行なう
露出制御回路、(3)は測光回路で被写体輝度に応じた
信号をデジタル化してマイコン(1)へ送出する。(4
)はフィルム感度自動読み取り回路で、フィルム感度情
報をデジタル化してマイコン(+)へ送出する。(5)
はマイコン(+)からの信号によりモーターを駆動して
フィルムを1駒巻き上げろ一駒巻き上げ回路であり、−
駒巻き上げ検出スイッチ(S9)のONによりモーター
の駆動を停止する。(6)は絞り値及びツヤツタ速度を
設定する設定回路、(7)はスイ゛ノチ(St)のON
、OFFに連動してそれぞイt1側のパルスを発生ずる
パルス発生回路、(8)はイf1点検出に用いろCCD
(9)とマイコン(1)との間に設けられたインターフ
ェース回路で、マイコン(1)からの信号により、C0
D(9)の電荷蓄積の開始及び終了の制御やC0D(9
)のデータをA/D変換してマイコン(1)へ出力する
等の制御を行う。
(10)はマイコン(1)からの信号に基づいて、焦点
調節のために不図示の撮影レンズの焦点調節光学系を駆
動するモーター(M)を制御するモーター制御回路、(
11)はモーター(M)の回転をモニターするエンコー
ダで、モーター(M)が1回転するたびに16gのパル
スを発生ずるようになっている。(12)は撮影レンズ
に設けられたレンズ回路で、レンズ毎に固有なデータを
マイコン(1)に送る。(13)は焦点検出時に用いら
れる補助光発光装置である。(14)は焦点検出状態を
表示する表示回路、(15)は連続的に撮影を繰り返す
連写モード時に一定の時間毎にレリーズ信号を発生する
タイマである。(E)は電源電池であり、マイコン(1
)、後述のスイッチ、リセット用抵抗(RR)及びコン
デンサ(CR)、及び給電用トランジスタ(T r、)
に電源を直接供給する。これ以外の回路には給電用トラ
ンジスタ(Tr、)を介して電池の電圧が供給される。
次に、スイッチの説明をする。(Sl)は不図示のレリ
ーズ釦押下の第一ストロークでONし、マイコン(1)
はこのスイッチ(Sl)のONあるいはレリーズ釦を離
すことによるOFFで後述のフロー(AFS)を実行す
る。(S2)はレリーズ釦が第一ストロークより長い第
2ストロークまで押下されたときONし、このONによ
りマイコン(1)は第16図(a)図示の後述のレリー
ズのフローを実行する。(S3)はミラーアップ完了で
ONするスイッチで、−駒巻き上げ機構によるフィルム
巻き上げにより不図示のレリーズ部材がチャージされる
とスイッチ(S3)はOFFの状態になる。(S4)は
撮影レンズが一旦合焦状態に達するとそれ以降の焦点検
出動作を停止する所謂ワンノヨノトモードと、一度合用
状態に達して6川点検出を続けて行う所謂コンテニュア
スモードとを選択するスイッチである。(S5)は露出
モード設定スイッチであり、設定されたモードにより、
2ピツトの信号がマイコン(1)に送られる。本実施例
のカメラが有する露出制御モードは、プログラムモード
(以下Pモードという)、絞り優先モード(以下Aモー
ドという)、シャッタ速度愛児モード(以下Sモードと
いう)、マニュアルモード(以下Mモードという)の4
種類である。
(S6)は、ピント状態に拘わらずシャツタレリーズを
優先するレリーズ優先モードと、ピント状態によってレ
リーズの許可あるいは禁止を行う焦点優先モード(以下
A F 優先モードという)とを切り換えるスイッチ、
(S7)は焦点検出時に駆動されるレンズが、最近ある
いは最遠または無限遠合焦位置まで駆動されたことを検
出する終端検出スイッチで、このスイッチ(S7)がO
Nすることにより、マイコン(1)は後述の終端処理フ
ローを実行する。(S8)は連続撮影モードと一駒撮影
モードとを切り換えろ切り換えスイッチ、(S9)は露
出完了時にONL、、−駒巻き上げ完了でOFFする一
駒巻き上げ検出スイッチである。
以上の回路構成において、カメラに電池が装着されると
、リセット用1氏抗(RR)及びコンデンサ(CR)に
電源が供給されて、マイコン(1)のリセット端子(R
E)iごLow”レベルから”l−1−1i“レベルに
変化する信号が人力され、マイコン(1)は第2図のリ
セットルーヂン(nEsET)を実行する。
マイコン(1)は、まずフラグ及び出力ボートをリセッ
トし初期状態にする(#5.#lO)。次に、補助光発
光装置(I3)をOFFし、表示を消して、レンズの駆
動を停止し、フィルム巻き上げか完了していない時には
モーターを駆動し、巻き上げか完了すれば給電用トラン
ジスタ(T r、)をOFFする(#15〜#30)。
そして、hnn先光発光f二めの補助光フラグ゛(補助
光F)をリセットして、端子(OF2)を”Low”レ
ベルにして、マイコン(1)は停止する(#35.#・
10)。上記ステップ;15〜#40は主として後述の
ステップ#55から(移行してくるときに有効となる。
電池が装着された状態て、レリーズ釦か第1ストローク
まで押し込まれろと、スイッチ(Sl)かONI、、マ
イコン(1)は第2図のA、 P Sからのフローを実
行する。マイコン(1)は、まず全フラグをリセットし
、給電用トランジスタ(Tr、)をONする。これによ
り、各回路に電源が供給され、これと同時に、測光回路
(3)が測光を開始する。マイコン(+)は、スイッチ
(Sl)がONであるか否かを判別し、OFFであれば
ステップ#15へ進んで上述の処理を行い、ONであれ
ば、次の焦点検出及びこれに続くフローを実行するに#
55)。
スイッチ(Sl)がONの時には補助光フラグ(補助光
F)がセットされているか否かを判別し、セットされて
いるときには補助光モードであるとして、補助光発光装
置(I3)を発光させてステップ#70に進み、補助光
フラグがセットされていない時には、ステップ#65を
スキップしてステップ#70に進む(#60.#65)
次ニ、マイコン(1)は、タイマー(TI)によって前
の積分時の積分開始から今回の積分開始までにかかった
時間(TI)を読み取り、次に、このタイマー(T[)
をリセットしてスタートさせ、積分を開始させる(#7
0〜#78)。このときのレンズの相対位置を検出すべ
く、合焦状態までレンズを駆動すべき量を示ずカウンタ
(以下イベントカウンタと言う)の値(C’l”l)を
読み取る(380)。
次に積分時間か長いモードであるか否かを示すフラグ(
層積Iわを判定し、そのフラグがセットされていれば8
0m5ec経過するのを待ち、80m5ec経過して乙
積分が終了しなければ、補助光発光装置(13)をOF
Fして、ステップ#11Oに進む(#85〜#95)。
上記フラグ(長持1’;’)がセットされていないとき
には、積分終了したときあるいは積分終了していない時
でも2’Om5ec経過すればステップ#110にすす
む(#l’00.#l05)。
この積分終了は、CCD(9)の近傍に設けられた積分
時間制御用モニターの受光素子に入射する光量が所定以
上になったときに行なわれるが、本願発明とは直接関係
がないのでその説明は省略4“る。
ステップ#IIOでは、積分終了時のレンズの相対位置
を知るために、イベントカウンタの(直を(CT2)と
して読み取る。更にマイコン(1)は、CCDデータの
ダンプを行って、このデータを用いて焦点検出の演算を
行なうUI20.#125)。次に前回の積分中心にお
けるレンズの相対位置を示−1価t’i (〜11)を
MILとして、今回の積分中心にお;tろレンズの相対
位置を求めろへく、積分IjFJ姶時のレンズ相対位置
(C’l’l)と積分終了時のレンズ相対位置(CT2
)との和を2で割り、この値を〜11とする(130,
#l35)。次に前回の積分中心から今回の積分中心の
間にレンズか駆動され7二Htを求めようとするか、単
にMN、−Mlては求まらない。
この理由を第3図のグラフを参照して説明する。
このグラフにおいて、溝軸は時間を示しており、縦軸(
よ)rルl、面上ての被写木像の動き(a)とレノズノ
)動t(b)とについての浮動1nを示している。
この図の場合、レンズの駆動を行いながら積分・1ji
j算を行っている。i” 、 、 i’ 、“、ゴ1“
′は積分開始時・、+1、i’ 、 、 T’ 、’ 
、 T、”は積分終了時点、’I’、、T、l’。
′丁゛3゛°はfL11算終了時点を示しており、今、
’I” 、 ”−=1’ 、” 、 ′r 、’=: 
’l’ 3’としている。この理由は、焦点検出に必要
な時間は、」二連した積分、データダンプ、(1=f″
(検出1(:1算(#60〜#I25)にほとんと費や
されるからである。前回の積分I°の中心のレンズ相対
位置を示ずMALとしては、積分開始時点T1゛及び積
分終了時点T、°のレンズ位置を示すイベントカウンタ
の値を加えて2で割ったものを入れておく。演算C”の
終了時点TI°のイベントカウンタには、演算C”の結
果として、被写体位置REIからのデフォーカス量をエ
ンコーダの移動数に変換したものが入力される。この被
写体位置REIは、積分ビの中心時点における像面から
のデフォーカス量を示す位置である。
次に今回の積分■の中心時点におけるレンズの相対位置
を示すMlには、上述と同様に考えろと、被写体位置R
E2からのデフォーカス量をエンコーダの移動数に変換
した値を入力する。従って、レンズの相対位置を示すM
IL、Mrには前回の結果を原点とするスケールと、今
回の結果を原点とするスケールとの異なったスケールの
値が人っている。これを単純にMIL−[Iとしても、
レンズの正確な[移動量は算出されない。このスケール
を揃えないことには、正確なレンズ移動量を求められな
い。
そこで、この補正量をDTとする。この値DTは、演算
C″終了時点T3“のレンズ位置を示す被写体位置RE
Iからのイベントカウンタの値(CTa)と、このとき
の演算結果の値DF2°をエンコーダの移動数に変換し
た値(LErl)との差をとることによって得られる。
即ち、DT=LERR’−CTaによって得られる。そ
して、レンズの移動1(rTI)は、今回の積分中心に
おけるレンズの相対位置Mlから上記DTを引いたもの
を、M[Lから引けば求められる。即ち、ITi=MI
 L−(MI−DT)で得られる。マイ:lI:/(1
)では、第2図のステップ#140.#[45でこれを
行っている。
次に、マイコン(1)は、レンズ回路(12)から、開
放絞り値Aweとデフォーカス量をエンコーダのパルス
数に変換する係数値(以下K L Hと言う)とのデー
タを人力ずべく、レンズ回路(12)のROMからデー
タを読み出す。まず、チップセレクト端子(CS)を”
High”レベルにしてデータ交信開始を示す信号を出
力し、読み出されたデータの数を示す変数Nを0として
、シリアル通信命令を行う(#i55.#l60)。こ
の命令によってマイコン(1)の端子(SCK)からク
ロックが出力され、このクロックの立ち上がりに同期し
て[ビットずつデータカルンズ回路(12)から出力さ
れる。そして、このクロックの立ち下がりに同期して、
マイコン(1)が端子(SIN)よりデータを読みとり
、8個のパルスを出力することによって1回のシリアル
通信か終了し、これを2回行って、上記2種類のデータ
をレンズ回路(12)から人力する(#165、#17
0)。2種類のデータの入力を終えると、端子(C9)
を“Low”レベルにしてシリアル通信の終了をレンズ
回路(12)に知らせる(#175)。次に露出演算の
サブルーチンに進む(#180)。
このサブルーチンを第4図を参照して説明する。
マイコン(1)は、まず、開放測光値Bvoを測光回路
(3)から入力し、フィルム感度データSvをフィルム
感度自動読み取り回路(4)から人力する(#2000
、#2005)。これらのデータと、前述のごとくして
入力した開放絞り値Avoとから露出値Evを算出する
(#2010)。次に、露出制御モードを判定して、P
モードであれば、上記露出値Evを1./2にして絞り
値Avを求め、そして露出値Evから絞り値Avを引い
てンヤッタ速度値TVを求めリターンする(#20+5
〜#2025)。
Aモードてあれば、設定された絞り値Avを読み取り、
露出値Evから設定絞り値Avを引いてシャッタ速度(
直Tvを求めてリターンする(J2030〜#2040
)。Sモードであれば、設定シャッタ速度(tlT v
を読み取り、露出値Eνから設定ンヤッタ速度値Tvを
引いて絞り値Avを求めてリターンする(#2045〜
#2Q55)。上記いずれのモードでもない場合、即ち
Mモードであるときは、設定された絞り値Av及びンヤ
ッタ速度値Tvを読み取ってリターンする(:# 20
60〜#2065)。
第2図のフローヂャートに戻り、露出演算が終了すると
、焦点検出・演算の結果から焦点検出が不能か否かを検
出し、検出不能であればLO〜VcONのフローに進む
。検出可能であれば、焦点検出不能を示すローコンフラ
グLCFをリセットし、ローライト(被写体が所定値以
下の低輝度であること)であるか否かを判定する(# 
I 85〜#195)。そして、ローライトでなければ
、ステップ#200で補助光フラグをリセットし、ロー
ライトであればステップ#200をスキップして、それ
ぞれステップ#205に進み、この演算終了時点のレン
ズの相対位置をイベントカウンタで読み取る。次に、こ
の演算で求めたデフォーカス量Δεに変換係数KL値を
掛けてエンコーダのパルス数を求め、この値が正ならば
今回の方向を示す変数TDを1とし、負ならばTDを0
とする(#205〜#225)。
次に、精度チェックのサブルーチンに入る。本実施例に
用いられている焦点調節装置には、ft′、、点調節に
おいて、合焦状態に到達する時間よりムピントの精度を
優先する精度優先モートと、精度より6合焦状律に到達
する速度を速くすることを優先するスピード優先モート
を有している。これに関するレンズ制御モーターの速度
については後述する。このザブルーチンでは、レンズの
種類、あるいは、撮影時の諸条件により上記2つのモー
ドを切す換えている。これには種々の態様が考えられる
例えば、第5図(a)に示すように、コンティニュアス
モードであるときは動く被写体に対して焦点調節する場
合が多いのでスピード優先モードとし、ワンノヨソトモ
ードの時には静止している被写体に焦点調節する場合が
多いので精度優先モードにする。あるいは、第5図(b
)に示すように、Aモードのときにはポートレート等静
止している被写体に正確にピントを合わけたいという事
が多いと考えられるので精度優先モードとし、それ以外
の露出制御モードの時にはスピード優先モードとする。
あるいは、第5図(C)に示すように、制御されろ絞り
値(F値)が(,7より小さいときはポートレート等に
使用されることが多いと考えられるから精度優先モード
とし、それ以外では、レンズの被写界深度も多少なりと
深くなっていることを考慮してスピード優先モードとす
る。この限界F値は、F4〜5.6までぐらいなら任意
に選んでよい。更には、第5図(d)に示すようにデフ
ォーカス量をエンコーダパルス数に変換するKL値が大
きい時、即ち、パルス数当たりのデフす−カス量の変化
量が小さいレンズでは、焦点調節に時間がかかるとして
スピード優先モードとし、KL値が小さいときにはこの
逆で、レンズ駆動速度が速すぎると正確な焦点調節がで
きないとして精度優先モードにする。後者の場合、精度
優先モードにしてもわずかなパルス数で合焦状態になる
ので、合焦に要する時間は比較的短くて済む。
本実施例では、上記4つの場合の判断を総て含むよう第
5図(e)に示すようなフローになっており、その判定
状態を表1に示す。ここでは、精度優先モードとスピー
ド優先モードとの場合分けに関して、優先するモートの
多い方のモードをそのときのモードとしている。優先す
るモードが同数のときには、絞り値のしきい値を優先す
る。これは、F値の小さいレンズでは、被写界深度が非
常に浅いため、少しずれただけでピントのぼけた写真に
なる可能性が高いからである。
第2図に戻り、精度チェックモードを終えると、レンズ
が停止しているか否かを検出する(#235)。これは
モーターへの駆動信号を検出することでわかる。レンズ
が停止していれば、MFZのルーチンへ、停止していな
ければID0I3UNのルーチンへ進む。
まず、MFZのルーチンを第6図により説明する。デフ
ォーカス川Δεを別変数Δε1にメモリーし、合焦ゾー
ンの量ΔIF(40μ)にKL値を掛けて合焦ゾーンパ
ルス数IFPを求める。次に漬方中心から演算終了まで
に動いたレンズの量をエンコーダパルス数で示した値C
TCを0とする(4240〜#250)。次にデフォー
カス債Δεをエンコーダパルス数(以下これをデフォー
カスパルス数と言う)で示したERRが3パルス以下で
あるか否かを判定し、3パルス以下であれば、今回のデ
フォーカスパルス数EflRを前回のデフォーカスパル
ス数L E RRとし、更に今回のデフォーカス方向T
Dを前回の方向LDとし、合焦を示す合焦フラグ(合焦
F)をセットして合焦表示を行う(#255〜#275
)。そして、焦点検出終了を示すフラグ(AFEF)を
セットして、スイッチ(S4)の状態からコンティニュ
アスモードであるかどうかを判定して、コンティニュア
スモードであれば第2図のステップ#55からのCDI
NTのルーチンへ進んで再度焦点検出を行い、ワンンヨ
ットモードであればマイコン(1)は割り込みを待って
焦点検出を行わない。
ステップ#255において、デフォーカスパルス数ER
Rか3を越えると、合焦フラグ(合焦F)がセットされ
ているかどうかを判定して、セットされていれば、デフ
ォーカスパルス数ERRが予め定められた合焦ゾーンパ
ルス数以内かどうかを判定し、合焦ゾーン内であればス
テップ#260からのrNFZのルーチンへ進む(#2
90.#295)。ステップ#290において合焦フラ
グ(合焦F)がセットされていない時、今回のデフォー
カス方向TDと前回のデフす−カス方向LDか反転した
場合、あるいは反転していない場合でも、後に詳述する
ニアゾーンA判定のサブルーチンでニアゾーン内(NZ
F=1)でないと判定した場合は、1回通過したことを
示すフラグ(ISTF)をリセットし、ステップ#29
5に進む(#370〜#380)。
ニアゾーンA判定のサブルーチンを第23図により説明
する。
マイコン(]、)は、まずデフォーカスパルス数ERR
をERRIとし、レンズが停止中か否かを判定する(#
3000.#3005)。停止中であればステップ#3
015に進み、停止中でなければ、積分中心から演算終
了までのレンズの移動量C′rCをERRIからひいて
ステップ#3015に進む。ステップ#3015では追
随モードを示す追随フラグ(追随F)がセットされてい
るか否かを判定し、セットされている場合にはニアゾー
ン範囲を示すカウンターNZCを63にセットする。非
追随モード(追随フラグリセット時)である場合には、
スピード優先モードであればニー”ゾーンカウンターを
100にセットし、精度優先モートであればニアゾーン
カウンターを120にセットして、ステップ# 303
5に進む(#3015〜#3030)。ステップ#30
35では、デフォーカスパルス数ERR+かセットした
ニアゾーンカウンターのカウント値NZC以下であるか
否かを判定し、ニアゾーンカウンターのカウント値かN
ZC以下であればニアゾーンを示すフラグNZFをセッ
トし、ニアゾーンカウンターのカウント値かNZCを超
えればニアゾーンフラグNZFをリセットして、リター
ンする(#3035〜#3045)。
尚、ここで、本実施例ではスピード優先モートか精度優
先モードかによってニアゾーンの範囲を変えているが、
この場合はモーターの速度制御には関係がないので一定
値例えば100でもよい。
第6図に戻って、ステップ#380において、ニアゾー
ンフラグ(NFZ)がセットされていると判定されると
、このステップ以下、動いている被写体に対してデフォ
ーカス量が大きくなっていく場合に、これを補正するフ
ローを示し、このような場合を追随モードと呼ぶことに
する。ステップ#385では、1回通過したことを示す
フラグ(lSTF)がセットされているか否かを判定す
る。
そして、このフラグ(IsTF’)がセットされていな
いときにはこのフラグ(I 5TF)をセットし、次に
追随モードを示すフラグ(追随F)をリセットし、更に
補正を行うことを示す追随補正フラグ(追随補正F)を
リセットしてステップ#300に進む(#455.;#
460.#445)。ステップ#385で1回通過した
ことを示すフラグ(ISTF)がセットされていれば、
前回のデフォーカス方向(LD)と今回のデフォーカス
方向(’l’D)とを判別し、方向が追うならば、即ち
両者の方向データか1.0または0.1ならば、ステッ
プ# 、460に進み追随補正モード時の追随補正を行
わない。前回のデフォーカス方向(しD)と今回の方向
(TD)とが同一方向ならば、即ち両者のデータが0.
0または1.1ならばステップ#400へ進み追随フラ
グ(追随F)がセットされているか否かを判別する(#
 390〜#400.#450)。ステップ#400で
追随フラグがセットされていないときには、今回のデフ
ォーカスパルス数ERRから前回のデフォーカスパルス
数LEERをひき、WRを求める(#430)。この値
WRが所定ff、 A Aより大きければ即ち、デフォ
ーカス量(パルス数)か大きくなっているときは追随フ
ラグ(追随F)をセットするが、本実施例ではWRが2
度正の値になったときに補正をするようにしているので
、追随モードにおける補正を示す追随Fiff正フラタ
フラグ痛止フラグ)をリセットして、一度目は補正しな
いようにしている(#435J440.#4 、I 5
)。
この所定mAAはノイズ成分を考慮して決めた値であり
、ノイズ成分のないような構成であればOとすれば良い
。上記WRがAA以下であるとさは、デフす−カス量が
大きくなっていないので補正はしないでステップ#46
0に進む。ステップ#100において追随フラグ(追随
F)がセントさ(tているときにはステップ#430と
同様にしてW「tを求めてこれがAAより大き0か否か
を判別し、AA以下であるとさは、レンズか被写体のf
3動に追いついているということで補正する必要がない
ので、補正量としてのWRを0としてステ、プ#300
に進むCH205,#410.#42−5)。
一方、ステップi#410でWflがA、Aよりら大き
いと判定されるとステップ#415に進み、ステップ#
4]5では、何回と今回の演算結果の差WRがニアゾー
ンカウンターのカウント値NZCよりも大きく設定され
た設定値A、X以上であるか否かが判定される。この設
定値AXを設けである理由を説明すると、追随モード中
、すなわち被写体が移動しているときには、この被写体
の移動のために、焦点検出用に設けであるエリア内から
被写体がはずれることがある。このエリア内から被写体
がはずれると、上記エリア内にある別の物体に焦点があ
ってしまうのでこれを防ごうとするためである。そして
このために補正jflWRが設定値AX以上である場合
は、エリア内から所望の被写体がはずれた場合であるの
でレンズの移動量の更新を行わないようにしている。即
ち、ステップ#415て補正Mk W nか設定値AX
以上である場合には、レンズの移動量の更新を禁止する
非更新フラグ(非更新F)をセントして、追随補正フラ
グをリセットする(#4.25.#4 ll 5)。一
方、補正mWrl’がAX未満である場合は、非更新フ
ラグをリセットし、追随補正フラグをセット(#417
〜#419)してステップ#300に進む。
ステップ#295において、デフォーカス量Δε1が合
焦ゾーン内でないときは、ステップ#300に進み、合
焦状態を示す合焦フラグ(合焦F)をリセットする。次
に、今回のデフォーカスパルス数ERRを前回のデフォ
ーカスパルス数LERRとし、今回のデフォーカス方向
(TD)を何回の方向(LD)とする(#300.#3
05)。そして、追随M?正ラフラグ追随補正F)がセ
ットされているか否かを判定し、セットされているとき
には、デフォーカスパルス数ERRに追随補正ff12
WRを加えて新たにデフォーカス量を求め、ステップ#
335に進む(#315.#320)。
ステップ#325において、追随フラグ(追随F)がセ
ットされていれば第7図に示した演算■のサブルーチン
に進む。演算■のサブルーチンでは、まず、AF’l先
モードであるかを判定して、AFfi先モードであれば
Td= 150 (msec)、レリーズ優先モードで
あればTd= I OO(msec)としてステップ#
2215に進む。このTdは、レリーズ可能である場合
に、レリーズ釦か第2ストロークまで押下げられてレン
ズの駆動量が0(合焦状@)でないときにはこの分だけ
レンズを駆動するために設けられたものであり、Td−
レリーズタイムラグ(50m5ec)+T C(一定時
間)となっている。レリーズタイムラグはカメラによっ
て決まっている値である。一方、′rCはA、F優先モ
ードであるときl 001Tlsec、レリーズ優先モ
ードでは50m5ecとしている。
この値TCを夫々のモードで変えているのは、一般にA
F優先モードは被写体にピントを正確に合わU−たいと
きに使用されるモードであるから、できるだけレンズを
動かしてデフを一カス量が0になるようにしたいので、
この一定時間を長くしてレンズを駆動するようにしてい
るからである。
一方、レリーズ優先モードにおいては、とにかく写した
いその瞬間にレリーズがなされることが大切なので、こ
の一定時間を短くしている。次のステップ#2215で
は、積分周期TIを読み取りTdをこの時間TIで割っ
て、その比Rを求め、Td間に動く被写体の像面での移
動量WSを求めるべく、補正量WRにRをかける(#2
215.#2220)。そして、この値WSに、デフォ
ーカスパルス数ERRを加えて新たにデフォーカスパル
ス数ERRTを求めろ(#2225)。次にAP優先モ
ードであるかを判定し、AFII先モードではデフォー
カスパルスIERRTが148以下、レリーズ優先モー
ドでは100以下であるかを判定し、デフォーカスパル
ス数ERflTがこれらの設定値以下であれば、追随モ
ードにおいて合焦状態に達したことを示す追随合焦フラ
グ(追随合焦F)をセットし、設定値を超えろ場合には
追随合焦フラグをリセットしてリターンする。上記設定
値に関しては、後述のレリーズモードのときに説明する
そして、第6図のステップ#340に戻り、追随合焦ゾ
ーン内であるかを上記の追随合焦フラグのセット状態で
判定し、このゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフ
ラグAFE′Fをセットして、合焦表示を行って、TI
NNZのフローに進む(#335〜#350)。ステッ
プ#335て追随フラグ(追随F)がセットされていな
いとき、あるいはセットされていてもステップ#340
で追随合焦ゾーン内でないときはステップ#355に進
み、デフォーカスパルス数ERRTが後述する狭合焦ゾ
ーン内であるかを判定する(#355)。狭合焦ゾーン
内であれば狭合焦フラグ(狭合焦フラグ)をセットして
ステップ#365へ、狭合焦ゾーン内でなければステッ
プ#360をスキップしてステップ#365に進む。ス
テップ#365では、デフォーカスパルス数ERRTが
後述する表示合焦ゾーン内であるかを判定し、表示合焦
ゾーン内であれば、焦点検出終了を示すフラグAFEF
をセットして合焦表示を行い、表示合焦ゾーン内でなけ
れば表示を行なわすT(NNZに進む。ここで合焦ゾー
ンについて説明する。
(+)合焦ゾーン(#295) 従来からある領域で、llf合焦状態に達するのに必要
なレンズの駆動量か0になり、レンズが停止している状
態での積分結果がこの領域なら合焦であることを表示す
る。
(2)表示合焦ゾーン(#365) (1)の合焦ゾーンよりも広く、レリーズ後のレリーズ
タイムラグの間に上記合焦ゾーンの中まで精度よくレン
ズを動かせる範囲であり、この実施例では、パルス数2
1に相当するデフ十−カス最(レンズによって異なる)
としている。そして、レンズの停止、移動中にかかわら
ず、デフォーカス量がこの範囲に入れば表示を行うとと
乙にAPI先モード時のレリーズ許可を行う。
(3)追随合焦ゾーン(ステップ#340)ゾーンとし
ては1番広く、追随モーlζ時の合焦表示及びAF’l
先モード時のレリーズ許可を行う範囲を示す。追随モー
ド時においてレンズの駆動を行いながら被写体の動きに
追随しつづけたときに、合焦状態(デフォーカス士が0
)にならないときがある。ところが従来のA、F優先モ
ードであれば、レンズが停止しないとレリーズができな
い。この追随合焦ゾーンは、これを防止するために設け
られたものであり、このゾーンの大きさはレリーズタイ
ムラグ十一定時間の間ににレンズが駆動できる値として
いる。この値に関しては、後述のレリーズのフローの説
明のときに詳述する。
(4)狭合焦ゾーン(#355) このゾーンは(1)の合焦ゾーンとほぼ同じである。こ
のゾーンが設けである理由を以下に示す。このゾーン内
でのレンズの駆動時、積分中心から演算終了時までに動
くレンズの移動ff1cTcをデフォーカスパルス数か
らひいている。今デフ(−一カスパルス数は積分中心で
の値としているが、光の変化や手振、電気的ノイズによ
り必ずしら積分中心での値となっていないことがある。
従って、このデフォーカスパルス数からレンズの移動量
をひいても正しいデフォーカス・量か得られないことが
あり、このデフォーカス量だけレンズを駆動して停止し
てら合焦状態とならないことがある。このような場合に
は、次の焦点検出の結果により再度レンズを動かさなけ
ればならないことになり、この駆動のときに同じような
事かおこれば次の焦点検出の結果によりレンズを駆動し
なければならず、いつまでたってら合焦状態の検出によ
るレンズの停止状態とならないからこれを防止するため
にこのゾーンを設けている。そこでデフォーカスmがこ
の狭合焦ゾーン内になったときには焦点検出を行わず、
デフォーカスパルス数がOになるまでレンズを駆動する
ようにしている。
一方、第2図において、ステップ#235でレンズが停
止していないときは、第8図に示す[DOBUNのフロ
ーに進む。
第8図のID0BUNのフローでは、まず、今回演算さ
れたデフォーカス方向が前回演算されたデアオーカス方
向と異なるが否かを判定する(#435)。方向が反転
していれば、レンズを停止して(ステップ#455)、
再度積分を行うべく第2図のステップ#55以下のCD
INTのフローにもどる。一方、第8図のステップ#4
35で方向が反転していなければ、積分中心から演算終
了までに動いたレンズの移動ff1cTcを求める(#
435、#440)。次に後述するニアゾーンA判定の
サブルーチンに進み、そのサブルーチン内での判定結果
としてニアゾーンフラグ(NZF)がセットされていれ
ば、ステップ#460に進み、セットされていなければ
ステップ#520で追随フラグをリセットする(#4 
=15.;#450)。ステップ#460以下では前回
演算されたデフォーカス方向(LD)と今回演算された
デフォーカス方向(TD)とか同一方向か否かを判定し
、同一方向ならステップ#470に進み、今回のデフォ
ーカスパルス数ERRに前回積分中心から今回の積分中
心までの間に動いたレンズの駆動1ITrを加え、前回
のデフォーカス量LERRをひいて、補正量wnを求め
ろ(#4f30〜#470.#515)。
次に追随フラグ(追随F)がセットされているか否かを
°判定し、追随フラグがセットされておらず更に、この
補正ff1W11か所定IAA以上のときには、追随フ
ラグ(追随F)及び追随補正フラグ(追随補正F)をそ
れぞれセットして第6図のステップ#300に進む(#
480〜#490)。
一方、ステップ#480で、補正量WRが所定量AA未
満のときは追随補正フラグ(追随Mi正F)をリセット
して、ステップ#300に進む(#480、#485)
。ステップ#475で追随フラグ(追随F)がセットさ
れているときには補正重WRが所定IAXにアゾーンカ
ウンターのカウント値NZCより犬)以上であるかを判
定し、所定量以上であれば、焦点検出エリアから被写体
かはすれたと判定して、レンズの駆動量の更新を禁止す
る非更新フラグ(非更新F)をセットし、追随補正フラ
グ(追随補正F)をリセットしてステップ#300に進
む(#500.#505.#4つ0)。
逆にステップ#500七補正量WRが所定債AX未満で
ある場合、非更新フラグ(非更新F)をリセットし、追
随補正フラグ(追随補正F)をセ1.トしてステップ#
300に進む(#500.#510゜#490)。
第2図に戻り、ステップ#185において、焦点検出が
不能と判定したときには、第9図のLOWCONのフロ
ーに進む。第9図のLOWCONのフローにおいて、マ
イコン(1)はまず追随フラグ(追随F)がセットされ
ているか否かを判定し、追随フラグ(追随F)がセット
されている場合には、非更新フラグ(非更新F)をセン
トする(#520゜#525)。そして、ここを通過す
るのが1回目であることを示すフラグPIFがセットさ
れているか否かを判定し、セットされていないとき、即
ちここを通るのが1回目のときこのフラグPIFをセッ
トし、変数N1を0として第2図のステップ#55以下
(7)CD I NTノアa−ニ進む(#530、#6
25.#630)。
ステップ#530において、上記フラグFI Fがセッ
トされているときには、変数N1に1を加えて、この値
Nlが2であるか否かを判定し、2でない場合には、第
2図のステップ#55以下のCD[NTのフローに進み
、2である場合には追随フラグ(追随F)及び非更新フ
ラグ(非更新F)をそれぞれリセットして、ステップ#
555に進む(#535〜#550)。上述のステップ
#520〜#550J625.#630では、追随モー
ドであるときに焦点検出エリアから被写体がはずれると
、デフォーカス量か急に大きくなったり、174点検出
不能と判定されたりする事があるので、これに対する対
策を!I@ しているのである。即ち、デフォーカス量
が急に大きくなってら焦点検出可能なときは、補正IW
Rが急に大きくなることを像味し、このときは、上述し
た第8図のステップ−500〜#510で処理している
。一方、第2図のステップ#185て焦点検出不能と判
定したときには、第9図のLOWCONのフローに進む
そして、追随モートで焦点検出不能と判定したとき、す
なわち焦点検出エリアから被写体かは1゛れたときには
、ステップ#555からの通常の焦点検出不能の処理を
せず、前回演算されたデフォーカス量に基づいてレンズ
を駆動することにしている。一方、ステップ#520で
追随フラグかセットされていないときには、フラグPI
Fをリセットして、ステップ#555に進む。
ステップ#555以下ではそれぞれ後述するカウント割
込、タイマー割込、ENTEVENT割込を禁止する(
#555〜#557)。次に焦点検出不能と判定した原
因が被写体の低輝度すぎること(ローライト)にあるか
否かを、CODのフォトダイオードの近傍に設けられた
受光素子の出力によって検出する。そして、焦点検出不
能の原因がこのローライトであれば、hnn先光発光装
置13)かカメラに装填されているか否かを検出し、補
助光発光装置(13)が装填されているときには補助先
発光モードとし、補助光フラグ(?ili助光F)がセ
ットされているか否かを判定する(# 560〜#57
彎  0)。ステップ#570で補助光フラグ(補助光
F)がセットされているとき、すなわち、一度補助先を
発光したがやはりローライトのために焦点検出不能であ
ったときには、焦点検出不能を示すローフン表示を行っ
て焦点検出を停止すべくマイコン(1)は′割り込み待
ちとなる(# 570、#585、#590)。逆にス
テップ#570で補助光フラグがセットされていないと
きは、このフラグ(補助光F)をセットし、更に積分時
間の長いモードを示す長持分フラグ(長持F)をセット
して、第2図のステップ#55以下のフローCDINT
に進む。ステップ#555においてローライトでないと
判定した場合あるいはステップ#565でNti助光発
光発光装置3)か装上眞されていないと判定した場合、
ローコン表示を行う(#595)。そしてレンズ繰り込
みモードを示すフラグLBFをrす定し、このフラグL
[3Fかセットされていないときにはレンズ繰り出しの
制御を命令し、一方フラグLBFがセントされていると
きには、レンズ繰り込みの制御の命令を行ってレンズ駆
動用モータを駆動する命令を出力してから第2図のステ
ップ#55以下の焦点検出のフローCDINTに進んで
焦点検出を行う(#600.#605.#610J61
5)。
次に第10図〜第13図に示したレンズ駆動制御のフロ
ーの説明をする。まず、その前に実施例におけるレンズ
駆動用モーターの速度制御についての説明を行う。モー
ター速度の種類としては、ニアゾーン外(アウトゾーン
)での速度、ニアゾーン内での3つの速度、ステップ駆
動の5種類を有しており、追随モード、非追随モートて
の精変優先及びスピード優先の各モードにおいて、その
ときのデフ十−カスパルス数に応じて、上記5種類のレ
ンズ速度制御か行なわれる。これらのことを表2に示し
説明すると、モーターの回転達文としては、20.00
Orpm(アウトゾーン)、5.000 rpm(=ア
ゾーンI)、2.50Orpmにニアゾーン2)、i 
、 000 rpm(−1−アゾーン3)、ステップ駆
動の5種類を有している。そして、このうちステップ駆
動に関しては、精度優先の非追随モートのみに使用し、
精度よく、レンズ制御を行なうようにしている。ニアゾ
ーンでのデフイー−カスパルス数に対するレンズの速度
の違いは、合焦までの速度を要するものほど速くしてい
る。モータの速度を速くすればするほどその止まり精度
が悪くなる傾向がある。これらの速度制御をカメラのン
ーケンスの中でどのように行なわれるかを以下に説明す
る。
まず第10図に示した′I″INNZのフローから説明
する。ステップ#630において、マイコン(1)はレ
ンズが停止しているか否かをI’ll定し、レンズが停
止していないときにはレンズの駆動↑を更新しないこと
を示すフラグ(非更新F)がセットされているかを判定
し、セントされていればレンズの駆動量を更新しないで
ステップ#700に進む(# 630、#635)。ス
テップ;630てレンズが停止中であるときには、ステ
シブ#680に進みニアゾーンに入ってし)ろか否かを
I’l+定するニアゾーン判定のザブルーチンに進む。
このニアゾーンのザブルーチンを第11図に示し1説明
士ろ。
第11図のステップ22300において、マイコン(1
)は追随フラグ(追随F)かセントされているか否かを
判定し、セットされている場合にはニアゾーン範囲を示
すカウンターのカウント値NZCを63にセットし、逆
に非追随モード(追随フラグリセット時)である場合に
は、スピード優先モードであればニアゾーンカウンター
のカウント値NZCを100、精度優先モードであれば
ニアゾーンカウンターのカウント値NZCを120に夫
々セットしてステップ#2310に進む(#2300、
#2305.#2325〜#2335)。ステップ#2
310では、デフォーカスパルス数Er(Rがセットし
たニアゾーンカウンターのカウント値NZC以下である
か否かを判定し、ニアゾーンカウンターのカウント値N
ZC未満であればニアゾーンを示すフラグNZFをセッ
トし、ニアゾーンカウンターのカウント値NZC以上で
あれば、ニアゾーンフラグNZFをリセットしてリター
ンする(#2310〜#2320)。
そして、第10図のステップ#685にもどり、ニアゾ
ーンフラグNZFがセットされているか否かを判定し、
セットされていないときには、デフォーカスパルス数E
RRからニアゾーンカウンターのカウント値NZCをひ
いた値をイベントカウンターE V E N T CN
 Tに人力する(#685〜#G 90’)。このイベ
ントカウンターEVENTCNTは第1図のエンコーダ
(l[)からパルスが送られてくる毎にlを減算し、カ
ウンターの内容が0になったときにニアゾーン突入を示
す割込(INTEVENT)を実行するためのものであ
る。
イベントカウンターEVENTCNTへの入力を終える
とステップ#695のイベントカウンターセット(E 
V E N T CN Tセット)のサブルーチンに進
み、このサブルーチンを終了するとステップ#700に
進む。このサブルーチンを第1O図右上に示し説明する
このサブルーチン(EVENTCNTセット)では、こ
のイベントカウンターによる割込([N TEVENT
)を許可し、更に後述のタイマー割込及びカウンタ割込
(CNTR割込)を禁止してリターンする(#2350
〜#2360)。
第10図のステップ#635において、非更新フラグ(
非更新F)がセットされていないときには、デフォーカ
スパルス数ERRから積分中心から演算終了までに動い
たレンズの移動ff1cTcをひいて、実際に駆動すべ
きデフォーカスパルス数とし、第11図図示の前述した
ニアゾーン判定のサブルーチンに進む(#645、#6
50)。このサブルーチンでニアゾーンを示すフラグN
 Z Fがセットされていないときには、デフォーカス
パルス数E1’?Rからニアゾーンカウンターのカウン
ト値NZCをひいてイベントカウンタE V E N 
’I” CN Tのカウント値として、イベントカウン
ターセント(EVENTCNTセット)のサブルーチン
に進み、このザブルーチンを経てステップ#700に進
む(#655.#670.#675)。ステップ#65
5あるいはステップ#685において、ニアゾーンフラ
グNZFかセントされているときには、デフォーカスパ
ルス数ERRを駆動カウンターENZCNTに入力し、
第14図に示したタイマ1セツトのザブルーチンに進み
、このザブルーチンの終了後ステップ#700に進む(
#660、#665)。このサブルーチンでは、表2に
示した各モード(追随モード、非追随モード時のスピー
ド優先、精度優先)に関してニアゾーン内におけるデフ
ォーカスパルス数に対するモーターの速度を決定してい
る。本実施例におけるモーターの速度制御は、所定時間
内にエンコーダからのパルスが送られてくるか否かによ
ってモーターへの通電をON、0FFLでモーターの速
度を一定とし、上記所定時間を変えることによってモー
ターの速度を変えている。そして、この所定時間が短く
なるほどモーターの速度が速くなり、毎分5000回転
相当のタイマーはA1.2500回転相当のタイマーは
A2.1000回転相当のタイマーはA3となっており
、At<A2<A3の関係である。
第10図のステップ#665に示されるタイマ1セツト
のサブルーチンの詳細を第1 =1図に示して説明する
と、ステップ# 24. OO〜#2455では、モー
ターの速度が表2に示されろごとくになるように上述し
たタイマーがセットされ、ステップ: 2460及び#
2↓65てカウント割込及びタイマー割込をそれぞれ許
可してリターンする。ここで、a、= 61. 、a3
= 30 、b+= 31 、b、=15、c、=79
.c、=31である。ステップ#2435においてステ
ップ駆動モードを示すフラグ5TEPFがセットされて
いれば、ステップ#2470に進む。ステップ#247
0では、モーターの駆動か停止しているかを判定し、停
止していない場合、ステップ駆動を行なうべき駆動カウ
ンターの値でエンコーダパルスによるカウント割込が行
なわれたことを示すステップ駆動フラグS ’I” P
DRFがセットされているかを判定し、このフラグ5T
PDRFがセットされているときには、このフラグS 
’r P D RFをリセットし、タイマーにDIをセ
ットする(# 2470〜#2485)。一方、モータ
ーが停止中あるいはステップ駆動フラグ5TPDRFが
セットされていない場合には、このフラグ5TPDRF
をセットして、タイマーにD2をセットする(#247
0.#2475.#2490.2495)。このときの
駆動時間の方か短<DI<D2となっている。
第10図にもどり、ステップ#700でモーターを駆動
させる。そしてニアゾーンフラグNZFがセットされて
いるかを判定し、セットされていない場′合にはレンズ
を移動しながら積分を行なうことを示す移動積分フラグ
NIDFをセットする(#705.#745)。次に、
モーターか停止中か否かを判定し、モーターが停止中で
あれば、モーターの立上り時間を少し待ってステップ#
735へ進み、停止していなければすぐにステップ#7
35に進む(#750.#755)。ステップ#735
では、デフォーカスパルス数ERRが挟合点ゾーンに入
ったか否かを判定し、挟合点ゾーン内であれば、積分を
行なわずに残りのデフォーカス量だけレンズを動かすべ
くマイコン(1)は割込み待ちの制御となり、挟合点ゾ
ーンでなければ第2図のステップ#55以下の焦点検出
のフローCDINTに進む(#735.#74.0)。
ステップ#705でニアゾーンフラグNZFがセットさ
れていれば、WNZ3のフローに進んで、まず、移動積
分フラグ(NIDF)がセットされているか否かを判定
し、セットされていなければステップ#735に進む(
#710)。一方、ステップ#71Oで移動積分フラグ
(NIDF)がセットされていれば駆動カウンターのカ
ウント値ENZCNTがニアゾーン3(表2参照)のデ
フォーカスパルス数内か否かを判定するニアジー23判
定のサブルーチンに進む。
このニアジー23判定のザブルーチンの詳細を第15図
に示し説明すると、まず、追随フラグ(追随F)がセッ
トされているか否かを判定し、このフラグ(追随F)が
セットされているときは、駆動カウンターのツノラント
値ENZCNTか15以下であればニアゾーン3内であ
ることを示すフラグNZ3Fをセットしてリターンし、
ENZCNTh月5を超えろときはフラグNZ3Fをリ
セットしてリターンする(# 2500〜#2510J
2535)。逆に、非追随モードでスピード優先モード
であるときは、駆動カウンターのカウント値E N Z
 CN ’I”が30以下であればフラグNZ3Fをセ
ットし、30を超えるときはリセットしてリターンする
。更に、非追随モードで精度優先モードであるときは、
駆動カウンターのカウント値ENZCNTが3I以下の
ときにフラグNZ3Fをセットし、31を超えるときは
フラグNZ3Fをリセットしてリターンする。
第1O図にもどり、ステップ#715でニアゾーン3フ
ラグNZ3Fがセットされていないとき、すなわちニア
ゾーン3の領域に入っていないときはステップ#712
にもどり、ニアゾーン3の領域に入ってフラグNZ3F
がセットされたときには、移動積分フラグNIDFをリ
セットする(#720)。次に、追随フラグ(追随F)
かセットされているか否かを判定しセットされていると
きあるいは、追随フラグ(追随F)がセットされていな
くともスピード優先モードであるときは、ステップ#7
35に進む(#725.#727)。精度優先モードで
あれば、レンズが停止(駆動カウンターのカウント値E
NZCNTがOになるまで)するまでステップ#727
を繰り返す。これは、精度優先モードでのステップ駆動
は、一定速度でないために移動積分が正しく行えないか
らである。
上述の移動積分について第21図を参照して説明する。
第21図は、縦軸にモーターの回転速度、横軸に時間を
とったものである。上部にはモーターの状態に応じて移
動積分が可能かどうかを示しである。本実施例では、2
0,000rpmからの減速時のニアゾーン3に入るま
でと、ステップ駆動時と、モーター停止から20.00
Orpmへの加速時とに移動積分を禁止している。これ
は、これらの期間中は加速減速が常には一定ではないの
で移動中の積分中心がはっきりせず、焦点検出のエラー
が多いと考えられるからである。一方、ニアゾーン内あ
るいはニアゾーンへの加速時は、もともとモーターの速
度が遅いことと加速中の時間が短いこととのために焦点
検出のエラーはエンコーダのパルス数にして敗パルス程
度であるので、移動積分を行っても実用上さしつかえな
い。そこで本実施例では、このようにして、できるだけ
移動積分を可能として焦点調節に要する時間を短くして
いる。
次に、第1O図にもどり、右下に示したイベントカウン
タ割込[NTEVENTを説明する。イベントカウンタ
(EVENCNT)はエンコーダ(LI)カベパルスが
くる毎にカウント値から1をひくようになっており、こ
のイベントカウンタのカウント値が0になればこの割込
rNTEVENTのフローに入る。このフローでは、ま
ずステップ#2550でI NTEVENT割込を禁止
して、レリーズ中であることをフラグRESFで判定し
、このフラグRESFが設定されていれば駆動カウンタ
EVENCNTのカウント値に40を入れ、後述するタ
イマユセットのサブルーチンに進み、モーターの回転速
度の制御を行う(i#2550.#2555、#257
0.#2575)。ステップ#2555でフラグRES
I’;”がセットされておらずにレリーズ中でなければ
駆動カウンターENZCNTのカウント値にニアゾーン
カウンターNZCのカウント値を入れ、後述するタイマ
[セントのサブルーチンに進み、このサブルーチンの終
了後、ニアゾーンフラク’NZFをセットしてステップ
ガフ10以下のWNZ3のフローに進む(12560〜
#2567)。
次に第12図に示したカウンター割込(CNTR割込)
を説明する。このカウンター割込は第1図のエンコーダ
(1【)からパルスが発生するたびに実行される。この
フローに入るとまず、マイコン(+)は駆動カウンター
EVENCNTのカウント値を1つ減算し、駆動カウン
タENZCNTのカウント値がOになったか否かを判定
する(#800〜#805)。そして駆動カウンターE
VENCNTのカウント値が0でない場合にはステップ
駆動を示すステップモードフラグ5TEPFがセットさ
れているか否かを判定しく#815)、セットされてい
るときにはステップ#835に進む。
ステップ#815でフラグ5TEPFがセットされてい
ないときはステップ#820へ進み、精度優先モードで
ないとき、あるいは精度優先モードであっても駆動カウ
ンターENZCNTのカウント値が6を越えるときは、
ステップ駆動をしない乙のとして、ステップ#840に
進む。ここでは本カウンタ割込の肋にタイマ割込が入っ
たことを示すフラグT I PASFがセットされてい
るか否かを判定し、セットされているときには、これを
リセットしてリターンする。このフラグTIPASFが
セットされていないときには、モーターの通電を切る(
#845)。一方、ステップ#820で精度優先モード
でありかつ駆動カウンターENZCNTのカウント値が
6以下のときには、ステップ#825からステップ#8
30に進み、ステップモードを示すフラグ5TEPFを
セットし、更にステップ駆動フラグ5TPDRF’をセ
ットしてから、ステップ#845でモーターの通電を切
る(#830J835.;#845)。次にレリーズさ
れたことを示すフラグFtESFがセットされているか
否かを判定し、セットされているときはタイマユセット
のザブルーチンに進み、セットされていないときにはタ
イマ■セットのサブルーチンに進んで1、サブルーチン
の終了後リターンする(#850〜#860)。タイマ
ユセットに関してはレリーズ時の説明のときに行う。
ステップ#805において、駆動カウンターEN Z 
CN Tのカウント値が0となったとき、すなわちレン
ズが合焦点まで駆動を終えたときには、モーターを停止
し、ステップモードフラグS TEPFをリセットして
、タイマ割込及びカウント割込を禁止する(# 870
〜#880)。そして、レリーズフラグRESFがセッ
トされているときにはリターンし、セットされていない
ときには後述するDRVEDのフローに進む(#885
)。
このDRVEDのフローでは、まず、ワンショットモー
ドにおいて駆動カウンターE N Z CN 1”のカ
ウント値がOになったときのフローを一度通過したこと
を示すフラグI 5TDFがセントされているか否かを
判定し、セットされている場合には第2のステップ#5
5以下の焦点検出のフローCDINTに進む(#895
)。ステップ#895でこのフラグl5TDF’がセッ
トされていないときには、ステップ#900に進んでス
イッチ(S4)の状態からコンティニュアスモードかワ
ンショットモードかを判定し、ワンショットモードであ
れば合焦フラグをセットし、更にこのフローを一度通過
したことを示すフラグI 5TDFをセットして焦点検
出の7o−CDINTI、:進む(#900゜#91’
O,#915)。ステップ#9ooでコンティニュアス
モードである場合には追随フラグがセットされているか
否かを判定して、セットされていればリターンしてその
ときのデータを利用して引き続き焦点検出を行うことに
よって追随性を上げセットされていないときには第6図
のステップ#260以下のINF’Zのフローに進んで
合焦表示等の制御を行なう(#905)。
第13図にタイマ割込のフローを示す。このタイマ割込
はタイマ1セツトのルーチンで設定された時間内にエン
コーダからのパルスが送られてこないときに実行される
ものである。第13図において、マイコン(I)は、ス
テップ#95oでフラグRESFを判定し、このタイマ
割込がレリーズ中に行なわれたか否かを判定し、レリー
ズ中でなければ後述のタイマ1セツトのサブルーチンに
進み、レリーズ中であれば後述のタイマ1セツトのサブ
ルーチンに進むに#950〜9960)。次にフラグ5
TEPFを判定して、ステンブモードであるか否かを判
定し、ステップモードでなければタイマ割込を行なった
事を示すフラグT I P A SFをセットし、モー
ターに通電してリターンする(# 965〜#975)
。ステンブモードであるときは、ステップ駆動を行なう
ことを示ずフラグ5TPDRF’がセットされているか
否かを判定し、セントされている場合は、モーターに通
電し、セットされていないときにはモーターの通電を切
ってリターンする(#975.#980.’#985)
上述の<g<点検出及び焦点3M節が行なわれていると
きにレリーズ−釦が第2ストロークまで押下されてレリ
ーズスイッチ(S2)がONすると、「■]」からrL
Jへと変化する信号がマイコン(1,)の端子(INi
”2)に入力し第16図(a)に示したレリーズの割込
フローが実行されろ。まずマイコン(1)はフィルムの
巻上が完了しているかどうかを判定し、完了していれば
、レリーズの割込及び第2図(a)のステップ#45か
らの1へFSの割込を夫々禁止し、レリーズモードを示
すレリーズフラグRE S Fをセットする(# i 
000〜=1(N2)。
ステップ#1000でフィルムの巻上か完了していない
ときにはレリーズスイッチ(s2)がONされているか
否かを判定し、ONされているときには、ステップ#l
000にもどり、巻上完了を待ち、スイッチ(S2)が
OFFのときには、第2図のステップ#55以下のCD
INTのフローに進む。
ステップ#1012でレリーズフラグRE S Fがセ
ントされると、次にステップ# 1.01 llてアウ
トゾーンからニアゾーンへの突入のための割込INTE
VENTを禁止し、ステップ#l01Gでニアゾーンフ
ラグNZFがセットされているかを判定する。ステップ
#l01Gでニアゾーンフラグがジットされていないと
きには、駆動力ランクには値がセントされていないので
、イベントカウンターEVENTCNTのカウント値に
ニアゾーンカウンターのカウント値NZCを加えた値を
、駆動カウンタのカウント値E N Z CN Tとし
てステップ#l025に進む。ステップ#1025では
スイッチ(S6)の状態を検出してAFI先モードか否
かを判定し、AP優先モードの場合にはステラ7’#l
1lOへ、レリーズ優先モードである場合はステップ#
1030に進む。
レリーズ優先モードの場合から説明すると、まず、追随
モードであるかを追随フラグ(追随F)がセットされて
いるかで判定し、追随モードであるときには、ステップ
#1035の演算Iのサブルーチンに進む。この演算r
のサブルーチンでは、レリーズタイムラグ(スイッチ(
S2)のONから実際の露光開始が行なわれるまでの時
間)の間に、被写体が動く量を推定し、この量に、この
モード(レリーズ)に入るまでのデフォーカス量を加え
た値としてデフォーカス量を求めている。このサブルー
チンを第17図に示し説明する。
第17図の演算■のサブルーチンでは、1周期の焦点検
出時間における被写体の動き、すなわち、単位焦点検出
時間における被写体の光軸方向への移動傾き(デフォー
カス量換算)を求め、レリーズタイムラグ中に動く被写
体の移動量(デフォーカス量換算)を求める。すなわち
ステップ#2600でレリーズタイムラグ時間RSTを
単位焦点検出時間”r Iで割って比Rを求め、単位時
間における被写体移動fiWrtにこの比Rをかけてレ
リーズタイムラグ中の移動IJWSを求める。これを駆
動カウンターE N Z CN Tのカウント値に加え
て新たな駆動カウンターENZCNTのカウント値を求
めてリターンする(# 2600〜#2610)。
第16図(a)に戻り、ステップ#1030で追随モー
ドでないときには、演算Iのサブルーチンをスキップし
、ステップ#1036に進む。そして、駆動カウンター
ENZCNTのカウント値が3以下か否かを判定し、3
以下であれば合焦と判定してモーターを停止してステッ
プ#If90に進み、3を越える場合にはステップ#1
140に進む(#1136.#1137)。以下に説明
するステップ#1I40以下のフローはレリーズが許可
されたときに、レリーズタイムラグ中にレンズを駆動し
ようと言うものである。ステップ#1040では、駆動
カウンターENZCNTのカウント値が13以下である
かを判定し、13以下であればモーターのスピードを1
000rpIIlとするフラグeLFをセットして後述
のタイマユセットのサブルーチンに進む(#、l 08
0.#1090)。
駆動カウンターENZCNTのカウント値が13より大
きく40以下では、タイマユセットのサブルーチンに進
む(#l045.#1090)。更に駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が40より大きく66以下であ
ればモーターのスピードを500 Orpmとするフラ
グe2Fをセットしてタイマユセットのザブルーチンに
進む(#1050゜# I O85,# l O90)
ここで第19図に示したタイマユセットのサブルーチン
を説明する。これはタイマ1セツトのザブルーチンと同
じく、モーターの速度を設定するためのタイマを設定す
るルーチンである。まずステップ#2780でAFfj
k先モードであるか否かを”買足し、AF優先モードの
場合にはステンブ#レリーズ優先モードであるときには
、フラグeIFがセットされているか否かを判定し、セ
ラl、されている場合にはステップ;#2760に進ん
でタイマ1をA3にセット(1000rpm相当)し、
タイマ割込及びカウント割込を許可してリターンする(
#2765,2770)。ステップ#2705でl O
OOrpm設定用のフラグelFがセットされていない
ときには、ステップ#2710で500Orpm設定用
のフラグe2Fがセットされているか否かを判定し、セ
ットされているときには、ステップ#2800に進んで
モーターを停止したときに行きすぎる指αIをhli正
する為のフラグFe2Fがセットされているかを判定し
、このフラグFe2Fがセットされているときにはステ
ップ#2830でタイマlにA1をセット(5000r
pm相当)し、ステップ#2765に進む。ステップ#
2800でフラグFe2Fがセットされていないときに
は、ステップ#2805でこのフラグFe2Fをセット
し、ステップ#2810で駆動力ウンタ1を加えて新た
に駆動カウンターENZCNTのカウント値とし、ステ
ップ42830に進んでタイマIをAIにセットする。
この行きすぎ量について説明すると、I O00rpm
からモーターを停止させれば行きすぎ指は無視できる程
度に小さいが、5000 rpmからモーターを停止さ
せれば大きく行きすぎてしまう。そして、この量はモー
タの回転速度にほぼ固有であり、各レンズに対してのば
らつきは小さいので、駆動カウンタENZCNTのカウ
ント値に一定値α1を加えておけばレンズが合焦位置に
到達する手前でモーターが停止しはじめ、合焦位置にレ
ンズが到達したときにモーターを正しく止めることがで
きる。
ステップ#2705.#27+、0でフラグel F。
e2Fが共にセットされていないときには、ステップ#
2745で駆動カウンターENZCNTのカウント値が
100を超えるか否かを判定し、超えるときには、駆動
カウンターENZCNTのカウント値から40をひいて
、イベントカウンターのカウント値EVENTCNTに
入れ、第1’ 0図のイベントカウンタセット(EVE
NTCNTセット)のサブルーチンに進み、リターンす
る(#2730、#2735)。
ステップ#2745で駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が100以下のときはステップ#2750に進
み、ここで、駆動カウンターENZCNTのカウント値
カ月4より大きいが否かを判定し、14より大きいとき
にはステップ#2830でタイマー1をA I(500
0rpm相当)にセットしてステップ#2765に進む
。更にステップ#2750で駆動カウンターENZCN
Tのカウント値が14以下であればステップ#2755
に進んで駆動カウンターENZCNTのカウント値が4
を越えるか否かを判定する。そして、駆動カウンターE
NZCNTのカウント値かI11以下で4より大のとき
にはステップ#285.OでタイマlをA 2(250
Orpmrpm相当、4以下のときにはステップ#27
60でタイマ1をA3(I Oo Orpm相当)にセ
ットして、更にステップ#2765、#2770でタイ
マ割込及びカウント割込を許可してリターンする。
第16図(a)にもどり、ステップ# 1.050にお
いて駆動カウンターE N Z CN ’I”のカウン
ト値が66を超えるときには、5000 rpm以下で
は駆動カウンターENZCNTのカウント値を0(合焦
)にすることができないので、所定時間(本実施例では
AF優先モードでないとき50m5ec)だけレリーズ
タイムラグを増してこの間もモーターを駆動するように
している。ところが、連続撮影モードを示す連写モード
では、できるだけ早く撮影を行ないたいのでタイムラグ
の増加分となる所定の時間を設けてまでレンズの駆動は
行なわない。
そこで、ステップ#l055ではスイッチ(S8)の状
態を検出して連写モードであるか否かを判定し、速写モ
ードである場合にはステップ#1095に進む。一方、
連写モードでないときはステップ#l055からステッ
プ#l0f30に進み、追随モードであるか否かを判定
し、追随モードであるときには、ステップ#l065で
設定した所定時間内に被写体の動く量を演算すべく演算
Hのサブルーチンを実行してからステップ#1070に
進む。一方、ステップ1060で追随モードてないとき
は、被写体が止まっていると判定し、ステップ#I 0
65をステップして、ステップ#1070に進み、駆動
カウンターENZCNTのカウント値に応じて上述のタ
イマRセットのザブルーチンでタイマをセットして、5
0m5ec待って、この間レンズを動かず。(# I 
O60〜#1075)。
次に、上記ステップ#1065の演算■のザブルーチン
を第18図に示し説明する。このザブルーチンでは、ま
ず、ステップ#2650でA F i愛児モードか否か
を判定して、A Fl先モートであれば時間’r cを
l O0m5ec、レリーズ優先モードであれば時間T
Cを50 m5ecとし、ステップ#2665でこの時
間T Cを単位焦点検出時間’r iて割ってその比R
を求め、ステップ#2670で単位焦点検出時間内に動
く被写体のデフォーカス量(カウントW R)にこの比
Rをかけて露光までの追随遅れデフォーカスmWSを求
め、ステップ#2675で駆動カウンターENZCNT
のカウント値にWSを加えて新たに駆動カウンターEN
ZCNTのカウント値を求めてリターンする。ステップ
#1055.#l075.#l090から進んだステッ
プ#I09りでは、モーターの速度がロースピード(5
000rpm以下)であるか否かを判定し、ロースピー
ドでない(即ち20.00Orpm)のときは、モータ
ーストップの信号を出力してもモーターはすぐに止まれ
ないので、モーターブレーキの信号を出力する(#l0
95.#l 100)。
そして、ステップ#1103及び#l 107でカウン
ト割込及びタイマ割込をそれぞれ禁止して、ステップ#
l 190に進む。ステップ#1095でロースピード
であるときは直接ステップ#1190に進む。ステップ
#l025においてAP優先モードであるときには、焦
点検出終了を示すフラグAFEFが設定されているか否
かを判定し、セットされていなければレリーズフラグR
ESr;’をリセットして、リターンする(#lll0
,1170)。
なお、本実施例では、露光終了後に再び合焦状態が検出
されてもレリーズ釦か押され続けておればレリーズせず
、再び押しなおされるとレリーズするが、ここでステッ
プ#1170でレリーズフラグRESFをリセットしな
いでおき、一方ステップ#250の次のステップでレリ
ーズフラグRESF’を判断し、セットされていればこ
のステップ#1115へ進むようにすれば、合焦後すぐ
レリーズという方式がとれる。
ステップ#l1lOでフラグAFEPがセットされてい
る場合には、ステップ#1115で追随モードであるか
否かを判定して追随モードでないときはステップ#11
90に進む。追随モードであるときには、ステップ#l
I20の演算1のザブルーチン(第17図図示)でレリ
ーズタイムラグ中に動く被写体の距離を演算して、その
駆動カウンターENZCNTのカウント値が13以下で
あれば、モーターを1000 rpmで制御するための
フラグrlFをセットして、モーターの速度制御の為の
タイマをセットするタイマRセットのサブルーチンに進
み、ステップ#1190に進む(#1120、#l 1
25.#l 175.#1185)。
ステップ#1125で駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値が21以下のときは、ステップ#1185のタ
イマRセットのサブルーチンからステップ#I 190
に進む。更にステップ#1140で駆動カウンターE 
N Z CN Tのカウント値が21を超えるときは、
ステップ#l145で連写モードであるか否かを判定し
、連写モードであればレリーズ優先モードの場合でも説
明したように、すぐに撮影を行なうべきだとして、ステ
ップ#1190に進む。ステップ#I 145で連写モ
ードでないときは、AFJ先モードなので、必ずレンズ
を合焦位置にしっていくため、所定の時間(100m5
ec)レンズを動かす制御を行なう。すなわちレリーズ
のタイムラグ(50m5ec)と合イつ仕て150m5
ecをかけてレンズを合焦位置までもっていくわけであ
る。ここで、今は追随モードであるので、この100 
m5ecの間に被写体が動くデフォーカスのPL 、:
、しめ乙へぐ−ステ、リブfl+ら07油算■のザブル
ーチンに進み、必要な駆動カウンターENZCNTのカ
ウント値を求める。そして、この値に基づいてモーター
の速度を制御すべくタイマRセットのサブルーチンに進
んでI OOm5ec待つ(#1150〜#1165)
ここで、上記タイマRセットのAFfi先モードの場合
の説明を第19図を参照して説明する。AFl先モード
の場合にはステップ#2780からステップ#2785
に進み、IO00rpm駆動を示すフラグ「lFがセッ
トされているときには、ステップ32760に進んでタ
イマ1にA3(100Orpm相当)をセットする。ス
テップ#2785でフラグrlFがセットされていない
ときには、ステップ#2790で駆動カウンターENZ
CNTのカウント値が28以下であるかを判定し、28
以下でなければ、5000 rpmにあたる時(HI 
A1をタイマlにセットする。同様に駆動カウンターE
NZCNTのカウント値が8以下であれば、ステップ;
’;’ 2795からステップ#2760に進んてタイ
マ1をA3にしてモーターを1000rpmに制御し、
8より大きく28以下のときにはステップ#2795か
らステップ#2850に進んでタイマ1をA2にして、
モーターを250Orpmに制御する。
以上のモーターの回転数とエンコーダのパルスとの関係
及び合焦までに要する時間とをAF優先モード及びレリ
ーズ優先モードのそれぞれに関して表にしたしのが表3
である。このモーターの回転数とパルスの関係を簡単に
説明すると、AP2先モードではレンズ合焦状態に達し
たときにレリーズされるようにこのモードが選ばれてい
るので、レリーズ優先モードと比べてより高い合焦精度
が必要であり、1000 rpmの使用時間を長くして
モーターの慣性による停止誤差を少なくしている。
又、AFf!に先モードでは20.00Orpmを採用
しないで常に回転数をモニターするコントロール方式と
し、合焦精度よくしている。
一方、レリーズ優先モードでは、焦点検出精度ら必要で
あるが、それよりらより早く露出することが必要とされ
るので、レリーズ中のモーター駆動の設定時間をAF優
先モードに比して短くしている。
第16図(a)にもどり、ステップ#1I90では、補
助光発光装置(13)をOFFして、そして表示をOF
Fする(#I f90.#I 195)。次に露出制御
回路へミラーアップ開始信号及び絞り制御信号を出力し
て、ミラーアップ及び所定の値Avに絞り制御を行なわ
せ、ミラーアップが完了するのを待つ(#I200〜#
1210)。コノ間約50m5ecであるミラーアップ
が完了すればモーター停止信号を出力して、このモータ
ーの停止するのを[0m5ec待ち、割込を禁止して、
露光開始の信号を出力して、1幕の走行を開始させる。
(t1215〜1230)。そして露光時間Tvを計測
して所定のTvになれば露光終了信号を出力して2幕が
閉シルノを待つ(# I 235〜# I 240)。
次に第6図(b)に進んで、マイコン(1,)は、ステ
ップ#I243でl駒巻上開始信号を出力してフィルム
の1駒巻上を行なわせる。そしてステップ#1245で
連写モードであるか否かを判定して連写モードでないと
き端子(OF2)をrLJにして速写をしないようにし
てステップ#1275に進む。一方、連写モードである
ときにはステップ#I247で端子(OF2)をrHJ
レベルにして第1図のタイマ回路(15)にタイマ開始
信号を出力する。次に合焦フラグがセットされていない
とき或いは合焦ゾーンに入っていないときに、駆動カウ
ンタENZCNTのカウント値の残り分だけを駆動すべ
く、カウンタ割込及びタイマ割込を許可してモーターを
駆動してステップ#1275に進む(#1250.#I
255J1265.#1.270)。この間にAFが完
了して合焦になった場合は第12図のステップ#885
からステップ#1275へ再びもどって来てステップ#
1275をループする。合焦フラグ(合焦F)がセット
されかつ合焦ゾーン内であるときには、ステップ#12
60で合焦表示を行なってからステップ#1275に進
んで、ミラーダウンするのを待つ(#1250〜#1.
260.#1275)。
ミラーダウンが完了すれば、レンズ駆動用のモーターを
停止する信号を出力して、これが停止するのを20m5
ec待って、追随フラグ以外のフラグをリセットしレリ
ーズ割込を許可して第2図のステップ#55以下のCD
fNTのフローへもとる(# I 280〜#1295
)。もっともここでステップ#I280及び#I285
は必ずしも必要ではなく、レンズを駆動したままCDI
NTへ乙とってもよい。
本実施例において、連写モードが設定されている時に、
レリーズ釦がづづけて押されている場合には、端子(O
F2)か「ト■」レベルになってタイマ回路(15)が
計時を始め、所定時間になると「11−レベルから「L
」レベルに代わる信号がマイコン・(1)の端子(I 
N T’ 4 )に人力されろ。これが入力されるとマ
イコン(1)は再び第16図(a)のステップ#I29
7からの割込をスタートし、ステップ#1297でタイ
マ回路(15)をストップ−a゛へく「■7」レベルの
信号を端子(OF2)から出力し、以下同様にステップ
#l000からのレリーズのフローの動作を行う。
次に第20図に示した終端割込のフローを説明する。こ
れは、ローコントラスト時のスキャンにおいて、レンズ
を駆動しながら被写体のコントラストを検出していると
きに、焦点検出に充分なコントラストレベルが検出でき
ずにレンズの終端に到ったときの処理のフローである。
この終端の検出は不図示のレンズの両端にスイッチ(S
7)が設けられ、このスイッチ(S7)は、レンズが最
近接位置及び無限遠位置のどちらか一方の終端に到達し
たときにONし、マイコン(1)の端子(I NT3)
にrHJレベルからrLJレベルに変わる信号が入力さ
れて、マイコン(1)は第20図の終端割込のフローを
行なう。このフローでは、先ずステップ#1350でモ
ーターを停止してステップ#1355でレンズを繰り込
むフラグLBFがセットされているかを判定し、セット
されていなければ、レンズを繰り出した状態で終端に到
ったということで、ステップ#1360てこのフラグL
BF’をセットしてステップ#1365で反転駆動を開
始させ第2図のCD INTのフローに進み、ステップ
#l355でフラグLBFがセットされているときは、
レンズh月往復した後に終端に到達したということでコ
ントラスト検出が不可能ということで支テップ#l37
0でマイコン(1)は不能の表示をする。
次に変形例を示す。その変形例の内容は以下の項目であ
る。
l)レリーズ中のレリーズ優先モードにおいてモーター
の20,000rpmをなくし、止まり誤差を少なくす
る。
2)レリーズ中のAF優先モード時、所定時間内に、駆
動カウンターENZCNTのカウント値がOにならない
ときにはレリーズロックを行なう。
3)レリーズ中のAP優先モード時でかつ精度優先モー
ドのとき、モーターの速度は11000rpのみで、駆
動カウンターENZCNTのカウント値が0となるよう
な場合のみレリーズ可能とし0とならない場合レリーズ
ロックを行なって合焦精度を上げる。
以上の変更に伴う変形例を第22図に示し説明する。
まず(1)に伴なう変更は、第16図(a)におけるス
テップ#1095〜1107を削除する。
これは20 、00 Orpm(ハイスピード)がなく
なるためである(第22図参照)。これと、第19図に
おけるステップ# 1.745及び#2730.#27
35を削除したもので、これらハイスピードのモードが
レリーズ中にはないので、これを削除する(不図示)。
さらにINT、EVENTのフローにおけるステップ#
2555.#2570.#2575を削除する。
次に(2)に伴う変更点は、第16図(a)のステップ
#1150とステップ#1160との間に、駆動カウン
ターE N Z CN Tのカウント値が148を超え
るか否かを判定するステップ#1155を挿入し、14
8を超える場合はステップ#1170に進み、レリーズ
フラグRESFをリセットしてリターンする。この値1
48について表3を参照して説明すると、パルス数28
まては60m5ecかかっているので150m5ecか
ら60m5ecをひいた90m5ecが500 Orp
mで駆動できる時間であり、その駆動可能なパルス数は
4/3X90=120となり、上記28を加えると14
8になるのである。
(3)に伴って変更する点は、第16図(a)のステッ
プ#I+25の後に、ステップ#1130として、精度
優先モードであるか否かの判定ステップを設け、精度優
先モードであれば、looorpm以上のモードを禁止
すべ(ステップ#1145に進む。又、ステップ#11
50の後に、ステップ#1152として精度優先モード
か否かの判定ステップを設け、更に精度優先モードであ
るときには、駆動カウンターE N Z CN ’rの
カウント値が40以下(150m5ecX4/ l 5
(t O00rpm))であるか否かを判定するステッ
プ#1153を設けて、40以下であれば、I OOO
rpm駆動を指示するフラグrlFをセットすべくステ
ップ#1175に進み、それ以降の処理を行なう。40
を超えろときは、ステップ#I+70でレリーズフラグ
RESFをリセットしてリターンする。ステツプ#1I
52で精度優先モードでなければ、ステップ#1155
に進み、それ以降のフローを行なう。
表1 表2゛ 表 3    1回転16パルス [発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、レリーズタイムラグ
中にレンズ駆動量だけ合焦ゾーンを広げたため、従来の
合焦ゾーンよりも時間的に早く合焦表示がなされろよう
になり、素早くンヤソターレリーズが行えるようになり
、従来のように合焦表示を確認した上でシャンターレリ
ーズ操作を行うためにシャツターヂャンスを逃してしま
うとし1ったことを少なくすることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の装置の動作を示すフローチャート、第3図は
焦点検出装置のイベントカウンターのオフセットを示す
グラフ、第4図ないし第20図は第1図の装置の動作を
示すフローチャート、第21図は移動積分の可、不可と
モーターの駆動制御との関係を示すタイムチャート、第
22図と第23図は変形例を示すフローチャート、第2
4図と第25図は焦点検出の原理を示す図、第26図な
いし第29図は本発明の実施例に適用した追随補正の原
理を示す図である。 ■・・・マイコン、2・・・露出制御回路、3・・・測
光回路、10・・・モーター制御回路、11・・・エン
コーダ、12・・・レンズ内回路、13・・・補助光発
生装置、15・・タイマ。 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代理人 
弁 理 士 前出 葆 1也2名第3図 第5図(e) 第7図 第8図 第9図 1If図 第15図 第16図(b) dコ ′)日ぐ一εに−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズ
    のデフォーカス量を算出する演算手段と、デフォーカス
    量が所定値以下になれば合焦状態と判定する第1の合焦
    ゾーンと、この第1の合焦ゾーンにレリーズタイムラグ
    中のレンズ駆動量に応じた量を加味した第2の合焦ゾー
    ンとを有し、前記演算手段で算出されたデフォーカス量
    により前記第2の合焦ゾーン内になったか否かを判定す
    る判定手段と、前記演算手段によるデフォーカス量によ
    り第2の合焦ゾーン内と判定されたときに合焦表示を行
    う表示手段と、レリーズタイムラグ中にもレンズ駆動可
    能としたレンズ駆動手段とを備えたことを特徴とする自
    動焦点調節装置。
  2. (2)上記表示手段は、レンズ駆動中であっても算出さ
    れたデフォーカス量が第2の合焦ゾーン内にあれば合焦
    表示を行う特許請求の範囲第1項に記載の自動焦点調節
    装置。
  3. (3)オートフォーカス装置を備えかつオートフォーカ
    ス優先のカメラにおいては、上記判定手段の結果、第2
    の合焦ゾーン内と判定されたとき、レリーズを許可する
    レリーズ許可手段を備えた特許請求の範囲第1項ないし
    第2項のいずれかの項に記載の自動焦点調節装置。
  4. (4)上記レリーズタイムラグ中のレンズ駆動量は、レ
    ンズを精度良く停止できる低速でモータを駆動したとき
    のレンズ駆動量である特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかの項に記載の自動焦点調節装置。
JP62105421A 1987-04-27 1987-04-27 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0797172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105421A JPH0797172B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105421A JPH0797172B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 自動焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61074580A Division JP2511409B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269936A true JPS62269936A (ja) 1987-11-24
JPH0797172B2 JPH0797172B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14407133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105421A Expired - Lifetime JPH0797172B2 (ja) 1987-04-27 1987-04-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277047A (ja) * 1989-07-26 1990-03-16 Minolta Camera Co Ltd カメラ
JPH04112237U (ja) * 1991-03-15 1992-09-30 株式会社ニコン 合焦表示装置付きカメラ
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652726A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Canon Inc Camera provided with automatic focus controlling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652726A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Canon Inc Camera provided with automatic focus controlling device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277047A (ja) * 1989-07-26 1990-03-16 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5239330A (en) * 1990-11-29 1993-08-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5276476A (en) * 1990-11-29 1994-01-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5321459A (en) * 1990-11-29 1994-06-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5359382A (en) * 1990-11-29 1994-10-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5416559A (en) * 1990-11-29 1995-05-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US5457513A (en) * 1990-11-29 1995-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPH04112237U (ja) * 1991-03-15 1992-09-30 株式会社ニコン 合焦表示装置付きカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797172B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511409B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269936A (ja) 自動焦点調節装置
JP2526897B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797173B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269937A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0797174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269913A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62275208A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0830780B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269916A (ja) 自動焦点調節装置
JP2591086B2 (ja) 焦点検出用表示装置
JPS62269914A (ja) 自動焦点調節装置
JP2590873B2 (ja) 焦点検出装置を備えたカメラ
JPS62269938A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269917A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JPS62269921A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269940A (ja) 自動焦点調節装置
JPH07218818A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63259522A (ja) 自動焦点調整装置を備えたカメラ
JPH02181126A (ja) カメラ
JPH0659314A (ja) カメラおよび撮影方法
JP2743930B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JPH01287514A (ja) 自動焦点調節装置
JP2697130B2 (ja) 自動合焦カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term