JPS62269452A - 受話音量自動調節式電話機 - Google Patents

受話音量自動調節式電話機

Info

Publication number
JPS62269452A
JPS62269452A JP11256586A JP11256586A JPS62269452A JP S62269452 A JPS62269452 A JP S62269452A JP 11256586 A JP11256586 A JP 11256586A JP 11256586 A JP11256586 A JP 11256586A JP S62269452 A JPS62269452 A JP S62269452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
section
dial information
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11256586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hoshi
秀明 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11256586A priority Critical patent/JPS62269452A/ja
Publication of JPS62269452A publication Critical patent/JPS62269452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電話機に関し、特に通話相手に応じて自動的に
受話音量を所望量に可変設定することのできる電話機に
関する。
〔従来の技術〕
一般に電話機は受話音量を調節するごとは出来ず、した
がって通話の相手によって音量が不足し、或いは大き過
ぎる場合がある。特に、遠距離との通話は近距離に比較
して音量が小さため、遠距離を基準に受話音量を設定す
ると、近距離では音量が大き過ぎることになる。また、
受話者の年齢等によって最適な音量も異なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなことから、従来では受話音量を調節すること
のできる電話機が提案されているが、これは手動でボリ
ウムを調節する構造のため、実際に通話をしながら音量
を調整しなければならない。
また、通話先が異なる毎にこの音!fi11節を行う必
要があり、操作が面倒なものになる。更に、電話使用者
が老人、子供等の場合には音N調節を的確に行うことが
難しいという問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の受話音量自動調節式電話機は、以−トの問題を
解消し、通話先に応じて自動的に受話音量を最適値に調
節することを可能とするものである。
本発明の受話音量自動調節式電話機は、通話先に対応す
るダイヤル情報及びその最適音量データとを予め記憶し
ておくメモリ部と、入力されたキーデータに基づいてダ
イヤル情報を出力するキーデータ認識部と、前記メモリ
部から読出されたダイヤル情報と前記キーデータ認識部
からのダイヤル情報を比較して両者が一致する時に起動
情報を出力する比較部と、この起動情報によって前記メ
モリ部からダイヤル情報に対応する音量データを抽出す
る音量抽出部と、この音量抽出部の音量データに基づい
て電話線の受話音声信号の音量を制御するボリウム制御
部とを備えるものである。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック回路図
であり、ここではボタン電話機に本発明を適用した例を
示している。
図において、この電話機では、図外の通話先の電話機に
接続している電話線1を通して伝送される音声信号■は
電子ボリウム2aを含む増幅器2により増幅され、切り
換えスイッチ3により送受話器4或いはスピーカ5に接
続され、ここから音声として出力されるように構成して
いるものとする。
この電話機には、電話機のキー(ボタン)に連動される
キーマトリクス部6からのキーデータKDを受けてこれ
を認識するキーデータ認識部7を有し、このキーデータ
認識部7はこのキーデータKDに基づいてjm話先を示
すダイヤル情報Sと、これに1対1に対応した音量デー
タVDを出力する。この音量データVDは、ダイヤル情
報Sによって定められる通話先に応じて最適となる音量
に設定している。
そして、前記キーデータ認識部7にはメモリ部8を接続
して前記ダイヤル情報Sと音量データVDとを記憶する
。このメモリ部8には記憶した情報を探索するダイヤル
走査部9を備えており、この走査によってメモリ部8内
に記憶したダイヤル情報S8を比較部】Oに出力する。
また、このメモリ部8には、詳細を後述する音量抽出部
11を接続している。
この比較部10は、前記キーデータ認識部7からのダイ
ヤル情報Sが同時に入力でき、前記メモリ部8からのダ
イヤル情報S14とを比較する。そして、両者が一致し
たときには起動情報SSを音量抽出部11に出力する。
この音量抽出部11は、起動情報SSと共に、ダイヤル
情報Sが入力され、起動情報SSを受けた時にその時の
ダイヤル情報Sに対応する音量データVDを前記メモリ
部8から抽出し、これをボリウム制御部12に出力する
。このボリウム制御部12は、前記増幅器2の電子ボリ
ウム2aを制御し、音量データVDに対応する音量とな
るように増幅器2を制御する。なお、このボリウム制御
部12には、前記音声信号■が比較信号として入力され
ている。
この構成によれば、メモリ部8には、予め通話先のダイ
ヤル情報Sと、この通話先における最適の音量データV
J)を記憶させておく。この記憶はキーマトリクス部6
及びキーデータ認識部7を通して行うことができ、この
記憶操作は通話と独立に行ってもよく、第1回目の通話
の際に行ってもよい。
そして、実際の通話に際しては、電話機を使用する際の
通話先はキーマトリクス部6のキーデータKDとしてキ
ーデータ認識部7で認識され、ここから通話先のダイヤ
ル情報Sをメモリ部8及び比較部10に出力する。メモ
リ部8ではダイヤル情報Sに基づいてダイヤル走査部9
が動作し、その走査によって記憶されていた対応するダ
イヤル情報SHを読出して比較部10に出力する。する
と、比較部10ではこれらダイヤル情報S、  S、4
を比較し、両者が一致している場合には正しい記憶の読
み出しが行われたと判断し、起動情報SSを音量抽出部
11に出力する。
音量抽出部111=J、この起動情1g5sにより、ダ
イヤル情報Sを参照しながらメモリ部8から対応する音
量データVDを抽出する。そして、この音量データVD
に基づいて、ボリウム制御部12では音用データVDと
音声信号Vとを比較し、音声信号■が音量データVDに
等しくなるように電−rボリウ1.2aを制御して増幅
器2の増幅度を変化調節する。
これにより、電話線1における音声信号Vは所定の音量
に調節され、その音量で送受話器4或いはスピーカ5か
ら音声として出力されることになる。したがって、電話
機の通話先に応じて夫々に最適な音量に自動的に調節さ
れることになり、電話使用者による音量の手動調節を不
要として電話機の操作性を向」−できる。
なお、前記実施例におけるキーデータ認識部は相手側か
ら電話をかけてきた場合にも動作できるように構成して
もよく、この場合にも音量を自動調節することができる
のは勿論である。
〔発明の効果〕
1以上説明したように本発明は、ダイヤル情報とこれに
対応する音量データとを予めメモリ部に記憶しておき、
J話に際してのダイヤル情報に基づい゛ζメモリ部から
音量データを抽出し、この音量データに基ついて電子ボ
リウムを制御する構成としているので、このダイヤル番
号で特定される夫々のjI1話先に対応した最適な音量
に自動的に設定でき、電話機の操作性を1員なうことな
くJ話先の相違にかかわらず常に最適な音量での通話を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック回路図
である。 1・・・電話線、2・・・増幅器、2a・・・電子ボリ
ウム、3・・・切り換えスイッチ、4・・・送受話器、
5・・・スピーカ、6・・・キーマトリクス6B、7・
・・キーデ−タ認識部、8・・・メモリ部、9・・・ダ
イヤル走査部、10・・・比較部、11・・・音量抽出
部、12・・・ボリウム制御部、■・・・音声信号、K
D・・・キーデータ、VD・・・音量データ、S、  
S、・・・ダイヤル情報、SS・・・起動情報。 ;−′1−・ 代理人 弁理士  鈴 木 章 夫、□ ・・lI・−
1,′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通話先に対応するダイヤル情報及びその最適音量
    データを予め記憶しておくメモリ部と、入力されたキー
    データに基づいてダイヤル情報を出力するキーデータ認
    識部と、前記メモリ部から読出されたダイヤル情報と前
    記キーデータ認識部からのダイヤル情報を比較して両者
    が一致する時に起動情報を出力する比較部と、この起動
    情報によって前記メモリ部からダイヤル情報に対応する
    音量データを抽出する音量抽出部と、この音量抽出部の
    音量データに基づいて電話線の受話音声信号の音量を制
    御するボリウム制御部とを備えることを特徴とする受話
    音量自動調節式電話機。
  2. (2)ボリウム制御部は、受話音声を増幅する増幅器の
    電子ボリウムを制御可能に構成してなる特許請求の範囲
    第1項記載の受話音量自動調節式電話機。
JP11256586A 1986-05-19 1986-05-19 受話音量自動調節式電話機 Pending JPS62269452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256586A JPS62269452A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 受話音量自動調節式電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11256586A JPS62269452A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 受話音量自動調節式電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269452A true JPS62269452A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14589869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11256586A Pending JPS62269452A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 受話音量自動調節式電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269452A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221969A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Fujitsu Ten Ltd 音量調整装置
JPH0230260A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Canon Inc 電話機
JPH03289744A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPH0444756U (ja) * 1990-08-16 1992-04-16

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221969A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Fujitsu Ten Ltd 音量調整装置
JPH0230260A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Canon Inc 電話機
JPH03289744A (ja) * 1990-04-05 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPH0444756U (ja) * 1990-08-16 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685450B2 (ja) 移動端末の音響源を制御する装置、システム、方法及びその移動端末
KR100833106B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JPS62269452A (ja) 受話音量自動調節式電話機
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JPH08279845A (ja) 留守番電話機
JPH11194797A (ja) 音声認識作動装置
JP3325147B2 (ja) 電話機
JP3047253B2 (ja) 電話端末装置
JPH04165850A (ja) 留守番電話
JPH02181200A (ja) 音声認識装置
JPS6167390A (ja) ボタン電話装置
JPH02250455A (ja) 電話機のスピーカ音量可変方式
KR200203369Y1 (ko) 수화음량 조절 기능을 갖는 전화기
JPH033021Y2 (ja)
JP2005295061A (ja) 通信装置
JP2000069140A (ja) 音声認識機能付き電話機
JPS601960A (ja) ハンズフリ−電話機
JPH03169145A (ja) 無線電話装置
JP3306080B2 (ja) 留守番電話装置
JPS62157448A (ja) 自動ダイヤル装置
JP2000069146A (ja) 音声認識機能付き電話機
JPH05268324A (ja) 留守番電話装置
JPS62176349A (ja) 電話機
JPH0654045A (ja) 電話装置
JP2009232232A (ja) 通信装置