JPS62268685A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS62268685A
JPS62268685A JP61112043A JP11204386A JPS62268685A JP S62268685 A JPS62268685 A JP S62268685A JP 61112043 A JP61112043 A JP 61112043A JP 11204386 A JP11204386 A JP 11204386A JP S62268685 A JPS62268685 A JP S62268685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
hydrophilic
extrusion lamination
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112043A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Kaneko
金子 正一郎
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUETSU SEISHI KK
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
HOKUETSU SEISHI KK
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUETSU SEISHI KK, Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical HOKUETSU SEISHI KK
Priority to JP61112043A priority Critical patent/JPS62268685A/ja
Publication of JPS62268685A publication Critical patent/JPS62268685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、感熱記録紙に関し、殊に地肌カブリが少なく
、高感度、高解像度の画像3得ることのできる感熱記録
紙に関する。
従   来   技   術 従来、無色または淡色の電子供与性発色物質と。
該発色物M’x熱時発色させる顕色剤とを加熱により溶
融、接触させて発色画像を得るようにした、いわゆる染
料発色タイプの感熱記録シーI・は公知である。
周知のように、感熱記録紙はファクシミリ、PoS、券
売機、ワードプロセッサなどの機器におけるプリンタ用
紙として多方面にわたって利用されているが、感度並び
に鮮明度が共に更に高い感熱記録紙の提供が望まれてい
る。
この対策としては、 1、感熱層の発色成分の低融点化(特公昭56−527
59号、特開昭56−1 44193号、特開昭58−9828 5号)、 2]感熱面の高平滑化(特開昭49−60744号)。
3、感熱層の薄膜化(特開昭55−140590号) などの試みがなされてきた。
第1の対策に属するものとしては、発色物質あるいは屈
色剤自体に低融点物質を用いるもの、別種の低融点物質
を増感剤として配合し、増感剤と発色物質あるいは閉゛
色剤との共融による融点降下を利用するものがある。こ
れらの方法は非常に有効な方法であり、現在各種の薬品
が使用されているが、感度の増大は、地肌カブリの原因
となり、白紙保存性と低下させる。従って、それらの方
法のみでは、満足な製品を提供できず、更に別の対策が
必要となる。
第2の対策に属するものとしては、感熱液を塗布した後
、スーパーキャレンダ処理して、感熱面を平滑にし、熱
ヘッドとの密着性を良くすることにより、熱の伝達効率
を向上させ、感度を向上させる方法がある。この方法は
、一般的に用いられる方法であるが、ギヤレンダ処理に
より感熱層が圧力発色を起こし易く、製品の外観を損な
うと言う欠点がある。
第3の対策に属するものとしては、S熱液の塗布層の厚
さを、できる限り薄くすることにより、与えられた熱を
、より有効に利用し、併せて鮮明度を向上させようとす
る方法がある0例えば、水溶性あるいは水分散性の被膜
形成物質を必要に応じて有機あるいは無機の顔料と共に
塗布して、耐水性のバリヤ一層を形成し、S熱液の浸透
を防ぐ方法が採用されている。しかしながら、水溶性あ
るいは水分散性の被膜形成物質と塗布する場合には、基
紙が膨潤をおこし、表面の平滑度が損なわれるために、
S熱riを塗布した後、ギヤレンダ掛けを強く行わねば
ならない0強いギヤレンダ掛けは、前述の如く、圧力発
色による地肌カブリの原因となる。また、被膜形成物質
を有機溶剤に溶解させて塗布する方法もあるが、一般の
基紙を用いる場合には、被膜形成物質の基紙への浸透が
深くなり、表面のバリヤ一層の形成が困難となり、それ
を回避するには被膜形成物質を余分に使用しなければな
らない。
問題点分解法するための手段 本発明においては、基紙の表面に熱可塑性プラスチック
をエクストルージョンラミネ−1〜することにより、表
面の高平滑化と感熱層の薄層化を可能にし、それによっ
て感度を増強させると共に鮮明度をも高めている。ラミ
ネート層の表面をスーパーキャレンダ処理することによ
り、感熱層の更なる薄層化が達成される。
熱可塑性プラスチックに親水性の表面を有する顔料を配
合することにより、または基紙上のラミネート層の表面
分コロナ処理することにより、あるいはそれらの両方を
行うことにより、感熱液の塗布が容易になる。
構成および作用 本発明の基本的構成によれば、基紙表面に熱可塑性プラ
スチックをエクストルージョンラミネートし、しかる後
、感熱液が塗布される。これにより、感熱液が基紙に殆
ど浸透しておらず、1い感熱層を持った感熱記録紙が得
られる6熱可塑性プラスチツクをエクストルージョンラ
ミネートすることにより、膨潤による基紙の表面の乱れ
がなく、非常に平滑な面が形成される。この上に5熱液
を塗布した場合、形成される感熱層らまた非常に平滑と
なり、スーパーキャレンダ掛けは不必要か、または掻く
弱いスーパーキャレンダ掛けで充分である9従って地肌
カブリが回避できる。感熱層の形成に先立って、スーパ
ーキャレンダ処理を施せば更に効果がある。
本発明に使用される基紙としては、一般の祇の池に、グ
ラシン紙、l・レーシング用紙、コート紙なども用いら
れ得る。
エクストルージョンラミネートに使用される熱可塑性プ
ラスチック材料としては、ポリエチレン。
ポリプロピレン、エチレンアクリル共重合体、エチレン
酢酸ビニル共重合体アイオノマー、ポリエステルなど、
−iにエクストルージョンラミネートで使用される樹脂
であって良い、これらの内、低密度ポリエチレンが尤も
安価であり、かつ作業安定性が優れているので、本発明
には最適である。
ちなみに、エクストルージョンの温度は、低密度ポリエ
チレンでは320〜330℃である。
これらのエクストルージョンラミネート用の樹脂は、単
独使用では、ラミネート層の表面が撥水性となるため水
性の忌熱液を塗布することが困難であり、表面を親水性
にする必要がある。親水化の手段としては、表面をコロ
ナ処理するか、またはエクストルージョンラミネート用
の樹脂中に親水性表面を有する顔料を配合するか、ある
いはそれらの両方を行う方法が有効であることが判った
コロナ処理は、コロナ放電を発生させた雰囲気中をエク
ストルージョンラミネート・後のシート材料を通過させ
ることにより行なわれる。この処理により、ラミネート
樹脂表面の分子結合が放電電子により断ち切られ、カル
ボキシル基が生成されて、親水性が増大される。しかし
ながら、支持体としての基紙の表面強度が弱い場合には
、巻き取りの際にコロナ処理によってシートのラミネー
ト面と反対面とのブロッキングを起こすことがある。
このような場合には、エクストルージョンラミネート樹
脂中に親水性の表面を有する顔料を配合する方法を併用
することができる。ここで用いられる顔料は、ラミネー
ト樹脂の熔融温度において安定な顔料が用いられる0本
発明者等の研究の結果、かかる顔料としては、酸化チタ
ン、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリュウム、タルク
、ゲイソウ土が好適であることが判った。また、エクス
トルージョンラミネートを行う際の熱によって、水を放
出しないクレーも用いることができる。これらの顔料の
樹脂に対する混合比率は、20%以下が望ましく、これ
以上の混合比率にすると熔融樹脂の流動性が損なわれ、
均質なラミネート層の形成が困難となる。
エクストルージョンラミネート層の厚さは、ピンポール
の無いpI!3形成するのに最低限の厚さが必要であり
、5〜30μ程度が適当であり、10μ程度が望ましい
本発明の感熱層に用いられる薬品を以下に例示する。無
色乃至淡色の電子供与性発色物質としては、3−N−ジ
クロへキシル−N−メチル−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−N−エチル−N−イソ
ベンチルーアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−ジエチルアミン−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−メチル−N−(p−トリル)ア
ミノ−7−アニリノフルオランなどが用いられるが、こ
れらに限定されるものではない。
顕色剤としては、4.4−インプロピリデンジフェノー
ル、2.2′−ジヒドロキシジフェニール、パラオキシ
安70、香酸ベンジルエステル、パラオキシ安、0.香
酸ブチルエステル、4−ヒドロキシフタル酸ジエチルエ
ステル、βナフト−ル、ノボラック型フェノール樹脂な
どが用いられ得る。
これらの電子供与性発色物質と顕色剤とをボールミル、
アトライタ、サンドグラインダなどの窄砕機により、2
μ以下の粒子径になる乞粉砕し、更に結合剤としてポリ
ビニルアルコール、澱粉、カルボキシメチルセルロース
、メチルセルτコース、アクリル酸エステル重合体、ス
チレン無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル無水マレイ
ン酸共重合体、スチレンブタジェン共重合体、カゼイン
、ゼラチン、アラビアゴムなどがら選ばれる1種以上の
水性バインダ3配会して5熱液を調製し、ラミネート層
上に塗布する。
また、熱ヘッドの汚れ防止、筆記性の改良などの目的で
、タルク、クレイ、炭酸カルシウム、焼成りレイ、微粒
子状無水シリカ、ケイ酸アルミニウノ\、水酸化アルミ
ニウムなどの無機顔料や尿素ホルマリン樹脂その他の有
機顔料を添加することができる。
更に、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸工ステルな
との滑剤、トリアゾール系またはベンゾフェノン系の紫
外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤を添加する
こともできる。
これらの材料を常法に従い感熱発色剤を含む第1の液と
顕色剤を含む第2の液とを調整し、それらを混合した後
ラミネート層上に塗布する。
以下に、本発明の若干の実施例を通じて本発明を更に詳
細に説明する。尚、以下の記載において!「部」は全て
「重量部」を示す。
実   施   例 実施rIA1 (エクストルージョンラミネート) 50/+a2の上質紙の表面に、低密度ポリエチレンを
エクストルージョンラミネートし、更に表面にコロナ処
理を施した。
(怒熱液の塗布) 3−N−メチル−N−シタロヘキシルアミノー6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン1部、ヒドロキシエチルセ
ルロース(5%水溶液)2部、水7部よりなる組成物を
サンドグラインダで平均粒子径が2μとなるまで粉砕し
てA液を得た。
バラオキジ安、e、香酸ベンジル3部、ヒドロキシエチ
ルセルロース(5%水溶液)6部、水6部、よりなる組
成物をサンドグラインダで平均粒子径が2μになるまで
15)砕し、B液を得た。
A液・・・・・・・・・・・・・10部B;夜 ・・・
・・・・・・・・・15部カルボキシメチルセルロース (10%水溶液)・ ・・・・・・′・7.4部ポリビ
ニルアルコール (10%水溶液)・・・・・・・・ 7.4部ステアリ
ン酸亜鉛 (20%水分散液)・ ・・ ・・・2部水・・・・・
・・・・・・・・・23,4部上記の割合で混合した怒
熱液を上記ラミネート紙の上に乾燥後の塗布量が4g/
τn2となるように塗布し、感熱紙f:得た。得られた
感熱紙を線圧30 K g/ cmでスーパーキャレン
ダ処理した。
実施例2 エクストルージョンラミネートする低密度ポリエチレン
中に、低密度ポリエチレン9部に対して1部の酸(ヒチ
タンを混練した以外は、実施例1と全く同様にして、感
熱記録紙を得た。
実施例3 低密度ポリエチレン9部に対して1部のシリカを混練し
たものを用いて基紙上にエクストルージョンラミネート
した以外は、実施例1と全く同様な方法で感熱記録紙を
得た。
実施例4 低密度ポリエチレン9部に対して1部の炭酸カルシウム
を混練した以外は、実施例1と全く同様な方法で3熱記
録紙を得た。
実施例5 低密度ポリエチレン8.7部に対してシリカ1゜3部を
混練した組成物を、501H/m2の上質紙の表面に、
硬化後の厚さが10μとなるようにエクストルージョン
ラミネートした。コロナ処理は施さず、感熱液の塗布及
びスーパーキャレンダ処理は実施例1と同様に行った。
比較例 50g/+・2の上質紙をエクストルージョンラミネー
トせずに基紙として用いた以外は、実施例1と同一の8
熱液を乾燥後の塗布量が48.・’I1]’となるよう
に塗布し、線圧70 K g/ cmでスーパーキャレ
ンダ処理して感熱記録紙と得た。
以上の実施例および比軸例で得た3熱記録紙に付いて、
感熱ファクシミリK B −4800(東芝製)を用い
て、ヘッド電圧を変化させて発色させた。また、圧力発
色は、東洋fJa!製作所製のハンター反射計を用いて
未発色の部分の白色度を測定した。
得られた結果を表1に示す。
表1より明らかなように、エクストルージョンラミオ・
−トした基紙を用いた実施例は、エクストルージョンラ
ミネートシない基紙を用いた比較例に比べて、ギヤレン
ダ処理しない場合に発色:!A度が著しく高く、ギヤレ
ンダ処理をした場合に地肌カブリを殆ど起こすことなく
、発色1度を更に向上させ得ることが認められた。
発明の効果 以上に述べたように、本発明は基紙にエクストルージョ
ンラミネートを施すことにより、その上に極めて平滑で
かつ薄い感熱層が形成され、圧力力ブリが無く、高恐度
でかつ鮮明な画像を形成させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]基紙上に熱可塑性プラスチックをエクストルージ
    ョンラミネートした親水性ラミネート層を設け、更にそ
    の上に無色又は淡色のロイコ染料、該ロイコ染料を熱時
    発色せしめる顕色剤、水性バインダー及び顔料を主成分
    とする感熱層を設けた事を特徴とする感熱記録紙。 [2]特許請求の範囲第1項記載の感熱記録紙において
    、上記親水性ラミネート層の表面がスーパーキャレンダ
    処理されていることを特徴とする感熱記録紙。 [3]特許請求の範囲第1項または第2項記載の感熱記
    録紙において、上記ラミネート層の表面がコロナ処理さ
    れることにより親水性化されていることを特徴とする感
    熱記録紙。 [4]特許請求の範囲第1項または第2項記載の感熱記
    録紙において、上記熱可塑性プラスチックに親水性表面
    を有する顔料を配合することによって上記ラミネート層
    の表面が親水性化されていることを特徴とする感熱記録
    紙。 [5]特許請求の範囲第1項〜第4項のうち、いずれか
    1項記載の感熱記録紙において、上記熱可塑性プラスチ
    ックが低密度ポリエチレンであることを特徴とする感熱
    記録紙。
JP61112043A 1986-05-16 1986-05-16 感熱記録紙 Pending JPS62268685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112043A JPS62268685A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112043A JPS62268685A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268685A true JPS62268685A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14576586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112043A Pending JPS62268685A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355290A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US5286704A (en) * 1991-01-23 1994-02-15 Honshu Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355290A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US5286704A (en) * 1991-01-23 1994-02-15 Honshu Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09119093A (ja) 支持体及びそれを用いたインクジェット記録体
TWI508856B (zh) Thermal record
JPH0142835B2 (ja)
JPS5833838B2 (ja) 感熱記録体
JPS62268685A (ja) 感熱記録紙
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPS5825986A (ja) 感熱記録材料
JPS63197687A (ja) 感熱記録体
JP3002230B2 (ja) 記録用シート
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JPS61279590A (ja) 感熱記録紙
JPH0229034B2 (ja)
JP5523943B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JPH0253239B2 (ja)
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JP5529066B2 (ja) 感熱型平版印刷版
JPH1016380A (ja) インクジェット被記録媒体用処理剤及びインクジェット被記録媒体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JPH0367689A (ja) 感熱記録媒体及び感熱記録媒体オーバーコート用樹脂組成物
JPH0412884A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH08158295A (ja) キャスト塗被紙の製造方法
JPH05177935A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2002028566A (ja) 積層塗膜シート及び積層塗膜の形成方法
JP2015182326A (ja) 感熱型平版印刷版