JPS62268168A - 薄膜圧力センサ - Google Patents

薄膜圧力センサ

Info

Publication number
JPS62268168A
JPS62268168A JP11137986A JP11137986A JPS62268168A JP S62268168 A JPS62268168 A JP S62268168A JP 11137986 A JP11137986 A JP 11137986A JP 11137986 A JP11137986 A JP 11137986A JP S62268168 A JPS62268168 A JP S62268168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
diaphragm
film
pressure sensor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11137986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
洋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11137986A priority Critical patent/JPS62268168A/ja
Publication of JPS62268168A publication Critical patent/JPS62268168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、薄膜圧力センサに係り、特にそのダイヤフラ
ムの構造に関する。
(従来技術およびその問題点) 半導体技術の進歩に伴い、シリコンやゲルマニウム等の
半導体のもつピエゾ抵抗効果を利用した半導体圧力セン
4ノが近年注目されてきている。
なかでも、感圧層としてアモルファスシリコン(a−s
i)層等の半導体薄膜をステンレスダイヤフラム上に形
成してなる薄膜センサの研究が進められている。
従来の薄膜圧力センサでは、圧力伝達媒体が腐触性の液
体あるいは気体である場合を考慮して、ダイヤフラムに
は、ステンレス(SUS316゜630等)を用いるの
が通常であった。
従って、ダイヤフラムが導体であるため、感圧層どして
の半導体簿膜の形成に先立ち酸化シリコン層等の絶縁層
をダイヤフラム表面に形成し、この絶縁層上に半導体薄
膜を形成する必要がある。
この絶縁層は通常10μm程度の膜厚が必要とされるた
め、製造時間が長くなりコストの高騰をIR<原因とな
っていた。
また、13[えばステンレスと、アモルファスシリコン
層との熱膨張率は夫々12X10’/”C。
3.5X10’/”Cと互いに大きく異なり、熱歪によ
り半導体薄膜が剥離したり、セン→)−の精度あるいは
温度特性が低下する等の問題があった。
更に、このようなステンレスをダイヤフラムとした圧力
センサは耐久性が悪く、無負荷から定格負荷の、操り返
しを106サイクル程度行なうと劣化が生じてし沫う上
、ヒステリシス特性および再現性が良くないという不都
合があった。
また、このような薄膜圧力センサには、ダイヤフラム上
に前記感圧層のパターンと、これに給電するための電極
配線パターンとからなるゲージ部が形成されると共に、
このゲージ部に信号増幅処理等を行なうアンプが接続さ
れているが、このようなアンプ部を構成するアンプ基板
は通常、ゲージ部とは離間して配設され、ワイヤボンデ
ィング等により、リード線を介して接続されている。
ワイヤボンディング工程は、高精度の位置合わせを必要
とするため、作業性が悪く、コストだかの原因となって
いた。
また、アンプ部とゲージ部とが離間して配設されている
ため、ゲージ部とアンプ部の温度差が大きく、センサの
温度補償を精度良く行なうことができないという欠点も
あった。
そこで、本発明者は、上述の問題を解消ずべくダイヤフ
ラム上に、ゲージ部とアンプ部の両方をI!置したjI
4造を提案している。
このとき、アンプ部の配線パターン等の回路を厚膜回路
として直接(ダイヤフラム上の)絶縁層の上に形成する
と、製造工程が大幅に簡略化され、製造コストの低減を
はかることができるが、厚膜工程は高温焼成工程を伴う
ため、ステンレスのダイヤフラムを用いた場合、ダイヤ
フラム自体が焼成温度に耐えられないという問題が新た
な問題となっている。
すなわち、例えば絶縁膜を酸化シリコン膜で構成した場
合500℃以上になるとステンレスと絶縁層としての酸
化シリコン膜が反応し、シリサイド化し抵抗が小さくな
る等の問題が発生する。
本弁明は前記実情に鑑みてなされたもので、製造が容易
でかつ信頼性の高い7aIIW圧カセンサを提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段] そこで、本弁明では、ダイヤフラムをセラミックで構成
し、このダイヤフラム表面に直接感圧層としての半導体
薄膜パターンと電極とからなるゲージ部を形成している
また、本弁明では、ダイヤフラムをセラミックで構成し
、このダイヤフラム表面に直接感圧層としての半導体薄
膜パターンと電極とからなるゲージ部およびアンプ部を
配設すると共に少なくともアンプ部の1部を厚膜回路パ
ターンで構成するようにしている。
〔作用〕
ダイヤフラムをセラミックで構成することにより、絶縁
膜が不要となり、構造が簡単となる。また、製造工程も
簡略化される上、セラミックはシリコンと同程度の熱膨
張率(7×10−67℃)を有するため熱歪が軽減され
て温度特性も向上し、従来のステンレスダイヤフラムを
用いた場合のように絶縁膜とステンレスダイヤフラムあ
るいは、絶縁膜と半導体薄膜の界面におけるクリープ現
象の発生もなく、長期にわたって、高精度のセンサ特性
を維持することができる。
特に、ゲージ部に加えてアンプ部をもセラミックダイヤ
フラム上に配設する構造では、セラミックダイヤフラム
は高温工程に耐えることができるためアンプ部の少なく
とも1部の回路パターンを厚膜回路パターンとして、直
接ダイヤフラム−トに形成することができワイヤボンデ
ィングも不要となり製造工程が大幅に簡略化され、低コ
ストで信頼性の高い薄膜圧力センサを得ることができる
(実施例) 以下、本光明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図(a)およびfb)は、本発明実施例の7a膜圧
力センサを示す図である。(第1図fb)は第1図fa
)のA−A断面図である。) この薄膜圧力センサは、アルミナセラミックから構成さ
れたダイヤフラム1と、該ダイヤフラム上に形成された
n型の多結晶シリコン層からなる感圧層2と該感圧層に
給電するためのアルミニウム製からなる電極配線パター
ン3とからなるゲージ部4と、このゲージ部4の周囲に
配設された厚膜配線パターン5とごれに接着された素子
チップ6とによって構成されたハイブリッドICからな
るアンプ部ヱとから構成されており、ゲージ部ユの電庵
配腺パターン3とアンプ部りの厚膜配線パターン5は所
定の位置で接続されている。8は酸化シリコン層からな
る保護膜である。
また、ゲージ部ユの感圧層2は4つの感圧層パターンR
1〜R4から構成されており、これらに給電するための
6つの電極配線パターンE1〜E6を有しており、この
ゲージ部を笠何回路で示すと第3図に示す如くブリッジ
回路を構成している。
次に、この薄膜圧力セン4ノの製造工程について説明す
る。
まず、第2図(a)に示す如く、アルミナセラミックを
成型加工して、形成したダイヤフラム1の表面に、スク
リーン印刷法により銅パターンを形成した後これを焼成
し、アンプ回路の配線パターン5を形成する。
次いで、プラズマCVD方によりn型のポリシリコン層
2を形成し、これを通常のフォトリソ方によってパタニ
ングし感圧層パターンR1〜R4を形成する。そして更
に、エレクトロンビーム(EB)蒸着法によってアルミ
ニウム層3を形成し、これらをバターニングし電極配線
パターンE1〜E6を形成すると共に保護膜8を形成し
て、第2図(b)に示す如くゲージ部6を形成する。
この後、導電性接着剤を用いて、所定の芸能素子チップ
6を前記配線パターン5上に接着せしめることにより、
第1図(a)および(b)に示した薄膜圧力センυが完
成せしめられる。
次にこの薄膜圧力センサの動作について述べる。
各感圧層パターンR1〜R4は無負荷時ずなわち歪のな
いとき抵抗値がすべて等しくRである。
第4図に示す如く圧力Pがダイヤフラム1に作用すると
感圧層パターンR1〜R3がダイヤフラムの周辺部に、
感圧層パターンR2とR4とが中央部に配される構造と
なっているため、感圧層パターンR1とR3は圧5縮応
力を受け、R+△Rとなる一方、感圧層パターンR2と
R4は引っ張り応力を受けてR−ΔRとなる。
ここで電極配線パターンE1,26間にVinを印加す
るものとすると、無負荷時には4つの感圧層パターンR
1,R2,R3,R4はサベて等しい故、電lf!配線
パターンE2.E5間の電位は等しくこれらの間の電圧
はV−Oである。
従って第4図に示す如き圧力Pがかかったとき、感ff
:層パターンR1,R3はR+ΔR,感圧層パターンR
2,R4はR−ΔRとなり、電極配線パターンE2.E
5間の電圧V=2(△R/R)・Vinとなる。
このようにして負荷に応じた電圧が出力され、アンプ部
で増幅等の処理がなされ、外部回路に精度良く出力せし
められる。
この薄膜圧力センサは、ダイヤフラムがセラミックで構
成されているため、絶縁層を形成することなく直接ゲー
ジ部を形成することができ、製造が容易で安価となる上
、セラミックは熱膨張率がポリシリコンと同程度である
ため、熱歪が低減され温度特性も向上する。
また、従来のステンレスダイヤフラムを用いた場合のよ
うに絶縁膜とステンレスダイヤフラム、絶縁膜と半導体
ダイヤフラムとの界面におけるクリープ減少の光生もな
く、長期にわたる高精度のセンサ特性を維持することが
できる。
更に、アンプ部の回路パターンもダイヤフラムが高温工
程に耐え1qるセラミックで構成されていることにより
ダイヤフラム上に直接厚膜法で形成可能であり又、ワイ
ヤボンディングも不要となり・安価で信頼性の高いもの
となっている。
更にまた、アンプ部がゲージ部に近接して配置されてお
り、両者の間に温度差がほとんどないため温度補償開度
が高い。
なお、実施例においては、アンプ部をダイヤフラム上に
I’711Q回路として形成したが、ダイヤフラムの裏
面に形成したり、また、厚膜回路に限定されるものでは
なく、また、アンプ部は、別基板上にi!li!設する
ようにしてもよい。
また、感圧層としては、ポリシリコン層に限定すること
なく、マイクロクリスタルシリコン(μC−3i)IW
をはじめアモルファスシリコン<a−8i )層等、他
の半導体薄膜を用いてもよい口とはいうまでもない。更
に電極配線パターン等、ゲージ部をも厚膜で構成しても
よい。また、パターンについても実施例に限定されるこ
となく適宜変形可能である。
〔効果) 以上説明してきたように、本弁明によれば、ダイヤフラ
ムをセラミックで構成し、ダイヤフラム表面に半導体i
?!膜からなる感圧層を形成づるようにしているため、
絶縁層が不要となり、製造が容易となる上、クリープ現
象等の発生もなく、安定で信頼性の高いものとなってい
る。
また、更に、アンプ部等の周辺回路をダイヤフラム上に
形成した厚膜配線パターンによって構成した薄膜圧力セ
ンサによれば製造工程が大幅に簡略化される上高性能で
信頼性の高いものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明実施例の薄膜圧力セ
ンかを示す図、第2図(a)および(b)は、同薄膜圧
力センサの製造工程図、第3図は同センサの等価回銘図
、第4図はダイヤフラムが圧力を受けたときの各パター
ンの状態を示す説明図である。 1・・・ダイヤフラム、2・・・p型ポリシリコン層(
感圧層)、3・・・電極配線パターン、ユ・・・ゲージ
部、5・・・膜厚配線パターン、6・・・素子チップ、
7・・・アンプ部、8・・・保護膜。 1−i二・ 出願人代理人  木  村  高  久     :′
    y −―ノ 第1図(0) 乙 第1図(b) 第2図(Q) 第2図(b) 印 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイヤフラムと、この表面に形成された感圧層と
    を具え、ダイヤフラムの圧力歪に起因する感圧層の抵抗
    変化によつて圧力を検出するようにした薄膜圧力センサ
    において ダイヤフラムをセラミックで構成すると共に感圧層を感
    圧性の半導体薄膜で構成したことを特徴とする薄膜圧力
    センサ。
  2. (2)前記半導体薄膜はp型のポリシリコン層であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の薄膜圧
    力センサ。
  3. (3)前記半導体薄膜はアモルファスシリコン層である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の薄膜
    圧力センサ。
  4. (4)ダイヤフラムとこの表面に形成された感圧図とを
    具え、ダイヤフラムの圧力歪に起因する感圧層の抵抗変
    化によって圧力を検出するようにした薄膜圧力センサに
    おいて、 ダイヤフラムをセラミックで構成すると共に感圧層を感
    圧性の半導体薄膜で構成し、 更に、アンプ部の回路パターンを前記ダイヤフラム上に
    厚膜パターンで構成したことを特徴とする薄膜圧力セン
    サ。
JP11137986A 1986-05-15 1986-05-15 薄膜圧力センサ Pending JPS62268168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137986A JPS62268168A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 薄膜圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11137986A JPS62268168A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 薄膜圧力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268168A true JPS62268168A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14559689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11137986A Pending JPS62268168A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 薄膜圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268168A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6234027B1 (en) Pressure sensor for semi-conductor
JPS6325982A (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
JP2890601B2 (ja) 半導体センサ
JP3079983B2 (ja) 半導体型燃焼圧センサ
JPH1164137A (ja) 半導体圧力センサ
JPS62268168A (ja) 薄膜圧力センサ
JP2789291B2 (ja) 圧力センサ
JPH1022511A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
EP1144975A1 (en) Multiple element pressure sensor
JPS62268167A (ja) 薄膜圧力センサ
JPH0786619A (ja) 歪みゲージとその製造方法
JPH01236659A (ja) 半導体圧力センサ
JP2000315805A (ja) 歪み検出素子及び歪み検出素子製造方法
JPH0682844B2 (ja) 半導体歪変換装置
JPH01302867A (ja) 半導体センサ
JPS6155263B2 (ja)
US20220074880A1 (en) Mems hydrogen sensor and hydrogen sensing system
JP3018594B2 (ja) 高温用半導体素子の電極の製造方法
KR100427430B1 (ko) 금속박막형 압력센서 및 그 제조방법
JPS5828754B2 (ja) 圧力−電気変換装置
JPS63153441A (ja) 力検出装置
JPH05343705A (ja) Soi基板を用いた圧力センサ
JPS6124836B2 (ja)
JPS62291072A (ja) 半導体圧センサ
JPS6154267B2 (ja)