JPH1022511A - 半導体圧力センサ及びその製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1022511A
JPH1022511A JP16903596A JP16903596A JPH1022511A JP H1022511 A JPH1022511 A JP H1022511A JP 16903596 A JP16903596 A JP 16903596A JP 16903596 A JP16903596 A JP 16903596A JP H1022511 A JPH1022511 A JP H1022511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
insulating
pressure sensor
diaphragm
piezoresistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16903596A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakai
淳 阪井
Takashi Hatai
崇 幡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16903596A priority Critical patent/JPH1022511A/ja
Publication of JPH1022511A publication Critical patent/JPH1022511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンダイアフラムの厚さがばらつくこと
なく測定精度が安定して、かつ高温状態でも使用できる
半導体圧力センサを提供する。 【解決手段】 支持部1と、絶縁層21を一面側に固着
し一面側端部が支持部1に支持されて測定対象である流
体の圧力でもって撓みを生じるシリコンダイアフラム部
2と、シリコンダイアフラム部2の他面側に配置されて
撓みによる抵抗変化を電気信号に変換するピエゾ抵抗3
とを備え、流体の圧力を測定する半導体圧力センサにお
いて、前記シリコンダイアフラム部2は、前記ピエゾ抵
抗3を外囲して前記絶縁層21に連通する絶縁部4が設
けられた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピエゾ抵抗の抵抗
変化を電気信号に変換して流体の圧力を測定する半導体
圧力センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体圧力センサとし
て、図6に示す構成のものが存在する。このものは、支
持部Aと、絶縁層B1を一面側に固着し一面側端部が支
持部Aに支持されて測定対象である流体の圧力でもって
撓みを生じるシリコンダイアフラム部Bと、シリコンダ
イアフラム部Bの他面側に配置されて撓みによる抵抗変
化を電気信号に変換するピエゾ抵抗Cと、を備えてい
る。
【0003】さらに詳しくは、シリコンダイアフラム部
Bはピエゾ抵抗Cの反対側からシリコン基板をエッチン
グして、ピエゾ抵抗Cが所定位置に配置されるよう形成
されている。シリコンダイアフラム部Bをエッチングで
もって形成する際に、絶縁層B1をエッチングのストッ
プ層として用いて、シリコンダイアフラムBの厚さのば
らつきを抑えている。ただし、このものは、シリコンダ
イアフラム部Bとピエゾ抵抗Cとが絶縁されていない。
【0004】また、別の構成のものとして、図7に示す
ように、シリコン基板の途中でエッチングをストップさ
せて、絶縁層B1に連接して形成されたピエゾ抵抗Cの
みを残して、残部をすべてエッチングでもって除去し
て、ピエゾ抵抗Cとシリコンダイアフラム部Bとを絶縁
したものがある。このように絶縁すると、高温になると
ピエゾ抵抗Cとシリコンダイアフラム部Bとの間に流れ
るリーク電流を防止して、高温雰囲気でも使用できるよ
うになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の別の構
成の半導体圧力センサでは、ピエゾ抵抗Cとシリコンダ
イアフラム部Bとを絶縁層B1でもって絶縁して、高温
状態で使用できる。
【0006】しかしながら、シリコン基板の途中でエッ
チングをストップさるので、シリコンダイアフラム部B
の厚さがばらつきやすく、したがって、測定対象である
流体の圧力が印加されたとき、撓み量がばらついて測定
精度が不安定になる場合があった。また、絶縁層B1で
もってエッチングをストップさせると、シリコンダイア
フラム部Bがシリコンに比べて脆い絶縁層B1で形成さ
れることになって、一定の厚さとなるが、流体の圧力を
測定する測定範囲が狭くなる問題があった。
【0007】つまり、シリコンダイアフラムBの厚さ精
度、及びシリコンダイアフラム部Bとピエゾ抵抗Cとの
絶縁性の両方の特性を同時に満たすことができなかっ
た。
【0008】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、シリコンダイアフラムの
厚さがばらつくことなく測定精度が安定して、かつ高温
状態でも使用できる半導体圧力センサを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、支持部と、絶縁層を一
面側に固着し一面側端部が支持部に支持されて測定対象
である流体の圧力でもって撓みを生じるシリコンダイア
フラム部と、シリコンダイアフラム部の他面側に配置さ
れて撓みによる抵抗変化を電気信号に変換するピエゾ抵
抗とを備え、流体の圧力を測定する半導体圧力センサに
おいて、前記シリコンダイアフラム部は、前記ピエゾ抵
抗を外囲して前記絶縁層に連通する絶縁部が設けられた
構成にしてある。
【0010】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記絶縁部は、厚さが1乃至5ミクロンメ
ートルである構成にしてある。
【0011】請求項3記載の半導体圧力センサの製造方
法は、請求項1又は2記載の半導体圧力センサにおい
て、シリコン基板と前記絶縁層とシリコン活性層とが順
次積層されて、前記絶縁層及びシリコン活性層のそれぞ
れの厚さの和で所定厚さを有するSOI基板を使用し
て、前記ピエゾ抵抗をシリコン活性層の所定位置に形成
するピエゾ抵抗形成工程と、前記ピエゾ抵抗を外囲して
前記絶縁層に連通する前記絶縁部をシリコン活性層に形
成する絶縁部形成工程と、前記ピエゾ抵抗の反対側から
シリコン基板をエッチングして、前記ピエゾ抵抗が所定
位置に配置されるよう前記シリコンダイアフラム部を形
成するシリコンダイアフラム部形成工程と、を有する構
成にしてある。
【0012】請求項4記載の半導体圧力センサの製造方
法は、請求項3記載の半導体圧力センサの製造方法にお
いて、前記絶縁部形成工程は、前記絶縁部が前記シリコ
ン活性層の局所を酸化する局所酸化法でもって形成され
た構成にしてある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
3に基づいて以下に説明する。
【0014】1は支持部で、シリコン半導体により、略
四角形状で対向面11を斜面とした断面略台形状に形成
されている。2はシリコンダイアフラム部で、導電型が
N型のシリコン半導体により、層状に形成され、酸化シ
リコンからなる絶縁層21が一面側に固着されて、一面
側端部が支持部1に支持されて測定対象である流体の圧
力でもって撓みを生じる。
【0015】3はピエゾ抵抗で、シリコン半導体によ
り、ボロンが拡散されて導電型がP型で、シリコンダイ
アフラム部2の他面側で中央部に配置されて、撓みによ
る抵抗変化を電気信号に変換する。温度補償をするため
に4個で形成されて、それぞれが接続されてブリッジ回
路を構成している。
【0016】4は絶縁部で、酸化シリコンにより、シリ
コンダイアフラム部2に設けられ、そのシリコンダイア
フラム部2の層厚方向に沿って伸長して、ピエゾ抵抗3
を外囲して絶縁層21に連通している。したがって、ピ
エゾ抵抗3がシリコンダイアフラム部2と絶縁されて、
ピエゾ抵抗3とシリコンダイアフラム部2との間のリー
ク電流を防止する。
【0017】次いで、このものの製造方法について、図
2及び図3に基づいて説明する。先ず、ピエゾ抵抗形成
工程において、シリコン基板51と、層厚が1ミクロン
メートルで酸化シリコンからなる絶縁層21と、層厚が
5ミクロンメートルでシリコン半導体からなるシリコン
活性層52と、が順次積層されたSilicon on
Insulator、いわゆるSOI基板5を使用す
る。ここで、所定厚さが、絶縁層21及びシリコン活性
層52のそれぞれの層厚さとの和で、すなわち6ミクロ
ンメートルに設定されている。所定厚さは通常5乃至2
0ミクロンメートルであるが、10ミクロンメートル以
下に抑えた方が、コスト面で有利である。
【0018】このSOI基板5を作成する方法として、
絶縁層21を介してシリコン基板51とシリコン活性層
52とを貼り合わせる方法、シリコン基板51の一面に
形成された絶縁層21に多結晶Siを形成しこれを再結
晶化する方法、及び酸素をイオン注入し熱処理して埋込
まれた状態の絶縁層21を得る方法等があるがどの方法
を用いてもよい。次に、フィールド酸化し、ボロンをイ
オン注入しアニール処理して、ピエゾ抵抗3をブリッジ
接続できるようシリコン活性層52の所定位置に形成す
る(a)。
【0019】次いで、絶縁部形成工程において、局所酸
化法のマスクとなる窒化珪素膜6を低圧CVD装置を使
用して0.3ミクロンメートルの厚さでシリコン活性層
52の表面に形成した後、エッチングし、ピエゾ抵抗3
を外囲する位置に対応する局所位置6aの窒化珪素膜6
を除去する(b)。窒化珪素膜6が除去された局所位置
6aにて、パイロ酸化でもってシリコンを酸化シリコン
に局所酸化し、絶縁層21まで連通するまで酸化して、
ピエゾ抵抗3を外囲して絶縁層21に連通する絶縁部4
を、3ミクロンメートルの厚さでシリコン活性層52に
形成する。ここで、絶縁部4は1乃至5ミクロンメート
ルが望ましく、1ミクロンメートルより薄くなるとピエ
ゾ抵抗3とシリコンダイアフラム部2との間の絶縁が不
十分となる。5ミクロンメートルを越えると、シリコン
ダイアフラム部2が流体の圧力に比例した所定撓み量に
対して誤差を生じる。このようにして、ピエゾ抵抗3が
シリコンダイアフラム部2と絶縁される(c)。
【0020】次いで、シリコンダイアフラム部形成工程
において、ピエゾ抵抗3が所定位置に配置されるよう、
ピエゾ抵抗3の反対側からシリコン基板51をKOH溶
液を使用してエッチングし、凹部51を形成する。この
とき、エッチングは絶縁層21に達したときに停止し、
したがって、シリコンダイアフラム部2の厚さが、絶縁
層21及びシリコン活性層52のそれぞれの厚さとの和
である所定厚さで一定となる。このようにして、シリコ
ンダイアフラム部2が絶縁層21とシリコン活性層52
に、支持部1がシリコン基板51にそれぞれ形成され
る。次に、シリコン活性層52の表面に形成された窒化
珪素膜6を除去する(d)。
【0021】次いで、配線用コンタクトホール71を設
けて(e)、図3に示すように、ピエゾ抵抗3がブリッ
ジ接続になるようAl配線7を形成する(f)。
【0022】ここで、シリコンダイアフラム部2の所定
厚さは、サイズ、測定する圧力範囲、及びピエゾ抵抗3
の係数等を考慮して決定されるが、厚さが厚くなると局
所酸化に必要な酸化時間が長くなるので、薄いほうがの
ぞましい。
【0023】測定対象である流体の圧力を負荷しない状
態で、4個のピエゾ抵抗3で構成されたブリッジ回路の
両端に5ボルトの電圧を印加して、中間電圧いわゆるオ
フセット電圧の温度依存性を調べた。結果は図4のとう
りであって、シリコンダイアフラム部2とピエゾ抵抗3
との間のリーク電流が減少して、オフセット電圧は摂氏
250度まで1mV以下でほぼ一定となっている。
【0024】このものの動作を、半導体圧力センサの組
み立て状態を示す図5に基づいて説明する。10は半導
体圧力センサで、先述した製造方法でもって製造されて
いる。11はガラス台座で、パイレックスガラス等のガ
ラスにより、略四角形の筒状に形成され、軸孔11aが
設けられ、その軸孔11aの軸と直交した一面11bが
蒸着又はスパッタ等でもって金属でメタライズされて、
半導体圧力センサ10が他面に接合されている。
【0025】12は圧力導入管で、コバール又はFeN
i合金等の金属により、円筒状に形成され、測定対象で
ある流体を圧力を持って導入する貫通孔12aが設けら
れ、その貫通孔12aの軸に対する一方直交面12b
が、貫通孔12aの軸と軸孔11aの軸との互いの軸を
合わせて接合されている。
【0026】貫通孔12a及び軸孔11aの互いの軸を
合わせて、ガラス台座11が圧力導入管12の一方直交
面12bに接合されているので、貫通孔12aと軸孔1
1aとが連通する。この状態で、気体又は液体の流体
は、圧力を持って圧力導入管12の貫通孔12aに導入
される。このとき、半導体圧力センサ10が、ガラス台
座11の軸孔11aを遮蔽するようガラス台座11と陽
極接合でもって気密接合されて、かつ圧力導入管12の
一方直交面12bがガラス台座11の一面と半田でもっ
て接合されているから、流体は漏れることなくその圧力
を半導体圧力センサ10に負荷する。
【0027】流体の圧力が半導体圧力センサ10に負荷
されると、半導体圧力センサ10に形成されたダイアフ
ラム部2が、流体の圧力と大気圧との差に比例して撓
む。そして、ダイアフラム部2に形成されたピエゾ抵抗
3の抵抗値が撓みの大きさに比例して変化し、この抵抗
値を電気信号として端子(図示せず)に出力して、流体
の圧力を測定する。
【0028】かかる半導体圧力センサにあっては、上記
したように、絶縁層21に連通してピエゾ抵抗3を外囲
する絶縁部4がシリコンダイアフラム部2に設けられた
から、ピエゾ抵抗3が絶縁層21及び絶縁部4でもって
シリコンダイアフラム部2と絶縁されて、シリコンダイ
アフラム部2との間のリーク電流を防止して、温度が上
昇してもリーク電流に起因するピエゾ抵抗3の抵抗変化
が少なく、ピエゾ抵抗3が負荷された撓みに対応して正
確に抵抗変化して、室温での感度を維持した状態で、略
摂氏250度の高温状態まで使用範囲を拡大することが
できる。
【0029】また、ピエゾ抵抗3を外囲する絶縁部4の
厚さが1乃至5ミクロンメートルで適正厚さに形成され
たから、ピエゾ抵抗3とシリコンダイアフラム部2との
間の絶縁が十分図れるとともに、シリコンダイアフラム
部2が、絶縁部4の厚さが厚くなりすぎて撓みに誤差を
生じることなく、精度よく流体の圧力を測定することが
できる。
【0030】かかる半導体圧力センサを製造する製造方
法にあっては、上記した半導体圧力センサにおいて、シ
リコン基板51と絶縁層21とシリコン活性層52とが
順次積層されたSOI基板5を使用して、絶縁部4をシ
リコン活性層52に形成するから、絶縁部形成工程にて
ピエゾ抵抗3を外囲して絶縁層21に連通する絶縁部4
を形成し、次いで、シリコンダイアフラム部形成工程に
てピエゾ抵抗3の反対側からシリコン基板51をエッチ
ングし絶縁層21でそのエッチングを停止し、シリコン
ダイアフラム部2が絶縁層21とシリコン活性層52と
の和の所定厚さに形成されて、シリコンダイアフラム部
2の厚さがばらつくことなく一定となって、測定精度が
安定して、かつ略摂氏250度の高温状態まで使用範囲
を拡大できる半導体圧力センサを安定して量産できる。
【0031】また、絶縁部4がシリコン活性層52の局
所を酸化する局所酸化法でもって形成されたから、シリ
コン活性層52の表面にマスキングし、絶縁部4を形成
する対応位置にてマスキングを除去しエッチングし、そ
の除去部を局所として酸化して、絶縁部4の厚さを精度
よく制御することができる。
【0032】なお、本実施形態では、シリコン基板51
と絶縁層21とシリコン活性層52とが順次積層された
SOI基板5を使用したが、SOI基板5を使用しなく
てもよく、絶縁部4がシリコンダイアフラム部2の一面
側に固着された絶縁層21に連通していればよく、限定
されない。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載のものは、絶縁層に連通し
てピエゾ抵抗を外囲する絶縁部がシリコンダイアフラム
部に設けられたから、ピエゾ抵抗が絶縁層及び絶縁部で
もってシリコンダイアフラム部と絶縁されて、シリコン
ダイアフラム部との間のリーク電流を防止して、温度が
上昇してもリーク電流に起因したピエゾ抵抗の抵抗変化
が少なく、ピエゾ抵抗が負荷された撓みに対応して正確
に抵抗変化して、室温での感度を維持した状態で、略摂
氏250度の高温状態まで使用範囲を拡大することがで
きる。
【0034】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、ピエゾ抵抗を外囲する絶縁部の厚さ
が1乃至5ミクロンメートルで適正厚さに形成されたか
ら、ピエゾ抵抗とシリコンダイアフラム部との間の絶縁
が十分図れるとともに、シリコンダイアフラム部が、絶
縁部の厚さが厚くなりすぎて撓みに誤差を生じることな
く、精度よく流体の圧力を測定することができる。
【0035】請求項3記載の半導体圧力センサの製造方
法は、請求項1又は2記載の半導体圧力センサにおい
て、シリコン基板と絶縁層とシリコン活性層とが順次積
層されたSOI基板を使用して、絶縁部をシリコン活性
層に形成するから、絶縁部形成工程にてピエゾ抵抗を外
囲して絶縁層に連通する絶縁部を形成し、次いで、シリ
コンダイアフラム部形成工程にてピエゾ抵抗の反対側か
らシリコン基板をエッチングし絶縁層でそのエッチング
を停止し、シリコンダイアフラム部が絶縁層とシリコン
活性層との和の所定厚さに形成されて、シリコンダイア
フラム部の厚さがばらつくことなく一定となって、測定
精度が安定して、かつ略摂氏250度の高温状態まで使
用範囲を拡大できる半導体圧力センサを安定して量産で
きる。
【0036】請求項4記載の半導体圧力センサの製造方
法は、請求項3記載の半導体圧力センサの製造方法の効
果に加えて、絶縁部がシリコン活性層の局所を酸化する
局所酸化法でもって形成されたから、シリコン活性層の
表面にマスキングし、絶縁部を形成する対応位置にてマ
スキングを除去しエッチングし、その除去部を局所とし
て酸化して、絶縁部の厚さを精度よく制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】同上の製造工程図である。
【図3】同上の平面図である。
【図4】同上のオフセット電圧の温度依存性を表す図で
ある。
【図5】同上の組立状態の断面図である。
【図6】従来例を示す断面図である。
【図7】同上の別の構成の断面図である。
【符号の説明】
1 支持部 2 シリコンダイアフラム部 21 絶縁層 3 ピエゾ抵抗 4 絶縁部 5 SOI基板 51 シリコン基板 52 シリコン活性層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部と、絶縁層を一面側に固着し一面
    側端部が支持部に支持されて測定対象である流体の圧力
    でもって撓みを生じるシリコンダイアフラム部と、シリ
    コンダイアフラム部の他面側に配置されて撓みによる抵
    抗変化を電気信号に変換するピエゾ抵抗とを備え、流体
    の圧力を測定する半導体圧力センサにおいて、 前記シリコンダイアフラム部は、前記ピエゾ抵抗を外囲
    して前記絶縁層に連通する絶縁部が設けられたことを特
    徴とする半導体圧力センサ。
  2. 【請求項2】 前記絶縁部は、厚さが1乃至5ミクロン
    メートルであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    圧力センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体圧力センサ
    を製造する製造方法であって、シリコン基板と前記絶縁
    層とシリコン活性層とが順次積層されて、前記絶縁層及
    びシリコン活性層のそれぞれの厚さの和で所定厚さを有
    するSOI基板を使用して、前記ピエゾ抵抗をシリコン
    活性層の所定位置に形成するピエゾ抵抗形成工程と、 前記ピエゾ抵抗を外囲して前記絶縁層に連通する前記絶
    縁部をシリコン活性層に形成する絶縁部形成工程と、 前記ピエゾ抵抗の反対側からシリコン基板をエッチング
    して、前記ピエゾ抵抗が所定位置に配置されるよう前記
    シリコンダイアフラム部を形成するシリコンダイアフラ
    ム部形成工程と、を有することを特徴とする半導体圧力
    センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁部形成工程は、前記絶縁部が前
    記シリコン活性層の局所を酸化する局所酸化法でもって
    形成されてなることを特徴とする請求項3記載の半導体
    圧力センサの製造方法。
JP16903596A 1996-06-28 1996-06-28 半導体圧力センサ及びその製造方法 Pending JPH1022511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16903596A JPH1022511A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体圧力センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16903596A JPH1022511A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体圧力センサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022511A true JPH1022511A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15879118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16903596A Pending JPH1022511A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 半導体圧力センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022511A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286567A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denso Corp ダイアフラムセンサ
JP2002310831A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Denso Corp 半導体センサ
JP2003098025A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nidec Copal Electronics Corp 半導体センサ及びその製造方法
JP2008082835A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体歪測定装置、歪測定方法、圧力センサ及び加速度センサ
CN100449815C (zh) * 2003-07-11 2009-01-07 友达光电股份有限公司 半导体压力传感器
JP2010071678A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
US7926354B2 (en) 2009-03-24 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor pressure sensor and method of producing the same
CN103674354A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 成都达瑞斯科技有限公司 高温多晶硅压力传感器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286567A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denso Corp ダイアフラムセンサ
JP2002310831A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Denso Corp 半導体センサ
JP2003098025A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Nidec Copal Electronics Corp 半導体センサ及びその製造方法
CN100449815C (zh) * 2003-07-11 2009-01-07 友达光电股份有限公司 半导体压力传感器
JP2008082835A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体歪測定装置、歪測定方法、圧力センサ及び加速度センサ
JP2010071678A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
US7926354B2 (en) 2009-03-24 2011-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor pressure sensor and method of producing the same
CN103674354A (zh) * 2012-08-30 2014-03-26 成都达瑞斯科技有限公司 高温多晶硅压力传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226251B2 (en) Method of making a dual-cavity pressure sensor die
US10775248B2 (en) MEMS strain gauge sensor and manufacturing method
JP3114570B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
US5186054A (en) Capacitive pressure sensor
US7191661B2 (en) Capacitive pressure sensor
KR840002283B1 (ko) 실리콘 압력 변환기
US11255740B2 (en) Pressure gauge chip and manufacturing process thereof
EP0672898B1 (en) Semiconductor pressure sensor with polysilicon diaphragm and single-crystal gage elements and fabrication method therefor
JPH06129933A (ja) 過圧保護ポリシリコン容量性差圧センサー及びその製造方法
JP4739164B2 (ja) 車両用エンジンの吸入空気圧力測定用の半導体感歪センサ
US20100107771A1 (en) Sensor array for a high temperature pressure transducer employing a metal diaphragm
WO2000039551A1 (fr) Detecteur de pression
JPH1022511A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
KR20030053501A (ko) 압력 센서
JP2871064B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2715738B2 (ja) 半導体応力検出装置
JPH0979928A (ja) 半導体圧力センサ装置
KR100427430B1 (ko) 금속박막형 압력센서 및 그 제조방법
JP2000004028A (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体圧力センサの製造方法
JPH05343705A (ja) Soi基板を用いた圧力センサ
JPH0758347A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3555365B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP3120388B2 (ja) 半導体圧力変換器
JPH0483139A (ja) 半導体歪みセンサ
JPS6154267B2 (ja)