JPS62267324A - ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法 - Google Patents

ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法

Info

Publication number
JPS62267324A
JPS62267324A JP10953986A JP10953986A JPS62267324A JP S62267324 A JPS62267324 A JP S62267324A JP 10953986 A JP10953986 A JP 10953986A JP 10953986 A JP10953986 A JP 10953986A JP S62267324 A JPS62267324 A JP S62267324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosgene
aqueous solution
dihydric phenol
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10953986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680110B2 (ja
Inventor
Hiroki Okayama
岡山 博樹
Toshinori Kitachi
北地 敏範
Osamu Ohara
大原 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP61109539A priority Critical patent/JPH0680110B2/ja
Publication of JPS62267324A publication Critical patent/JPS62267324A/ja
Publication of JPH0680110B2 publication Critical patent/JPH0680110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンの
反応によるポリカーボネートオリゴマーの製造方法に関
し、さらに詳しくは該反応を、反!;i5塔中で、水相
に対して特定容積比の右は溶媒を用い、冷却されたオリ
ゴマー化反応生成混合液を循環供給づることにより、適
正な条件で行わしめる連続的製造方法に関する。
[従来技術] 二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンの反応によ
ってポリカーボネートオリゴマーを連続的にBl造する
方法は公知である。
小型の攪拌機付き反応器を直列に連続したカスケード方
式は、反応熱の除去か比較的容易でおるか、二価フェノ
ールの稀薄なアルカリ水溶液にホスゲンを導入反応比し
めるためにホスゲンの分解が多くなる問題かめる。原料
を充填塔を通過せしめる方法(特公昭41−4352 
@公報)は反応熱の除去が困難であり、反応)昆合液の
流動が均一な定常状態になりにくいので、局部昇温か起
きやすく、そのためオリゴマーの性質が一定しないとい
う問題がおる。
筒型反応器内で、噴霧状の二価フェノールのアルカリ水
溶液と溶剤に気相のホスゲンを接触させ、反応熱を溶剤
の蒸発熱によって除去する方法(特公昭46−2146
0号公報、特公昭56−44091号公報)は、反応が
溶剤の沸点近くの温度で行われるためにホスゲンの分解
が多く、重合時の再現性がよくないという問題かある。
また、蒸発した溶剤を凝縮液化せしめるた−めに反応管
が長くなることも欠点である。これを解決するために反
応管に冷却ジャケットを付ける方法(特開昭58−10
8225号公報、特開昭58−108226号公報)が
提案されているが、冷却を効率的に行うためには管径を
捕捉する必要があり、そうすると反応管内の霧滴とカス
の反応が円滑に進行し難くなるというジレンマを生ずる
二価フェノールのアルカリ水溶液とホスゲンの有機溶剤
溶液を仕込管内で初期反応を行わしめ、ついで大型の反
応槽内で後期反応を行わしめる方法(特公昭54−40
280号公報)も初期反応の温度維持が困難であり、ホ
スゲンヤクロロ蟻酸エステルの分解を避けることが難し
い。
二価フェノールのアルカリ水溶液を0℃以下にして反応
器に仕込む方法(特開昭55−52321@公報)は、
有機溶剤として常用される塩化メチレンを使用したとき
は反応混合液がシャーベット状になるので筒型反応塔や
充填塔を使用する反応には適当てない。
かかる反応熱の除去方法として、冷却した高分子量の反
応混合物を再供給する高分子線状ポリカーボネートの連
続製造法(特開昭47−14297号公報)が提案され
ている。しかしながら、この方法はホスゲンを他の不活
性ガスで希釈して仕込むために、反応生成物を気液分離
せねばならず、またアミンが存在し、かつ系が乳化状態
となり易いので、ホスゲンやクロロ蟻酸エステルの分解
がむしろ大きくなる問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、簡単な設備で、二価フェノールのアル
カリ水溶液とホスゲンとの反応で生成する反応熱の除去
が容易であり、常に一定の性質を有するオリゴマーを連
続的に製造する方法を提供することにある。
〔発明の構成] 本発明は反応塔の一端より、二価フェノールのアルカリ
水溶液、ホスゲン、該アルカリ水溶液の0.3〜1.0
倍容量の有機溶媒および冷却された反応混合物を、全ア
ルカリ水溶液中の二価フェノールの濃度が55〜150
M[になる割合で、連続的に供給して、10〜25℃で
反応比しめるポリカーボネートオリゴマーの連続的製造
法である。
本発明に用いられる二価フェノールとしては、ビスフェ
ノール類が好ましく、特に2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという
)が好ましい。この他のビスフェノールとしては例えば
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキザン、2.2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)4−メチルペンタン、 1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)1−フェニルエ・    
クロヘキサン、2,2−ヒス(4−ヒト−キシ−3タン
、1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シーメチル
フェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)へキサフロロプロパン、2゜2−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル〉プロパンなどを
挙げることが出来る。
これらの二価フェノールはアルカリ水溶液に溶解して使
用される。アルカリとしては苛性ソーダ。
苛性カリなどのアルカリ金属水酸化物が好ましく用いら
れる。その濃度は5〜10重ω%が好ましい。
二価フェノールとアルカリのモル比は’l:1.9〜 
.1:3.2が好ましく、ざらに1:2.0〜1 :、
2.5が好ましい。二価フェノールのアルカリ水溶液の
濃度は出来るだけ高い方がよいが、二価フェノールの溶
解度から150〜180(]/、uが好ましい。これら
の溶液を調製する際には温度を20℃以上とする必要が
おるが、余り高いと二価フェノールの酸化が起きるので
必要最低温度とし、かつ、窒素雰囲気で行うか、或いは
、ハイドロナルファイ(・等の還元剤を少量添加するこ
とが好ましい。
ホスゲンは液状またはガス状で、また単独或いは有瓢溶
剤の溶液として使用される。その好ましい使用量は、反
応条件、とくに反応塔内の温度とホスゲンと混合反応さ
れる二価フェノールのアルカリ水溶液の濃度によって影
響をうけ、該温度が25℃を超えるとぎゃ該濃度が55
 MN未満のときは、二価フェノール1モルに対するホ
スゲンのモル数は1.2モルを超え、しばしば1.3モ
ルを超えることがおるが、本発明の条件においては1.
0〜1.2モルで充分であり、ざらには1.05〜1,
15モルがより好ましい。
本発明で使用する有機溶剤は、反応に対して不活性でホ
スゲンおよびポリカーボネートを溶解し、水には実質的
に溶解しない溶剤であり、例えば塩化メチレン、1.2
−塩化エタン、 1,1.2−3塩化エタン、クロロホ
ルム、クロロベンゼン等を挙げることが出来る。溶剤の
使用量は特に制限されないが、生成するポリカーボネー
ト・オリゴマーの温度が10〜35重量%になる程度で
あって、かつ、二価フェノールのアルカリ水溶液、即ち
水相に対して0.3〜1.0の容積比である。0.3未
満のときも、1.0を超えるときもホスゲンの分解が起
り、生成オリゴマーの性質がバラつく。
反応塔に導入される反応生成混合液の母は、その中の水
相の量と、該塔内に導入される二価フェノールのアルカ
リ水溶液の最との合計、即ら仝アルカリ水溶液の量1g
中に二価フェノールが55〜150gの範囲内で存在す
るように決めることが必要である。55g未満ではホス
ゲンの分解が起り、150gを超えるときは二価フェノ
ールのアルカリ塩が析出することがおり、また反応塔内
の温度か25℃を超えることがある。反応塔内の温度は
10〜25℃に維持する必要がおる。10’C未満では
二価フェノールのアルカリ塩が析出することがおり、ま
た25℃を超えるとホスゲンやクロロ1!エステルの分
解が生じ、生成オリゴマーの水酸基とクロロ蟻酸エステ
ルの含有比のバラツキが大きくなる。
以下に、第1図の装置を使用した場合について説明する
。反応塔1の上部より導入管2を通してホスゲンが、3
を通して溶剤が、導入管4を通して二価フェノールのア
ルカリ水溶液がそれぞれ供給される。反応塔1で生成し
た反応混合物はポンプを通してその一部が排出ロアから
系外に排出される。また、残部は熱交換器8にて冷却さ
れ配管9を通して反応塔に循環供給される。反応塔は内
径対長さの比が1:5〜1:50の円筒状の反応器であ
って、内部には内容物が乱流状態になるように、ガラス
球、ラシヒリング、ステンレス繊維等か充填されるか、
オリフィス等を内蔵する。反応塔の温度を10〜25℃
に維持するために、供給される反応生成混合液、原料、
溶媒の温度が調節される。反応塔内の1jHYa時間す
なわら、オリゴマー化反応時間は10〜300秒が好ま
しく、さらに好ましくは20〜100秒である。10秒
未満では反応が不充分でおり、300秒以上では反応よ
りもクロロ蟻酸ニスデルの分解が優先する。反応塔内の
該滞留時間は反応塔の有効容積と反応塔に供給される反
応生成混合液、原料、溶媒の流速によって調整される。
なあ、本発明の方法において、アミン、第4級アンモニ
ウム塩、−画フエノール等の添加或いは混入は、ホスゲ
ン、クロロ蟻酸エステルの分解や生成するオリゴマーの
分子量の調節を乱す原因となるので、これらは1厳密に
排除することが必要である。
本発明の方法で得られるポリカーボネートオリゴマー)
昆合液は、−1曲フェノール、アミン、アルカリ等を加
え重縮合反応ぜしめることにより高分子量のポリカーボ
ネートを再現性よく生成する。
[発明の効果] 本発明は反応塔を用いるポリカーボネートオリゴマーの
製造方法において、冷却した反応生成混合液を反応塔に
循環供給することによって、従来問題でおった適正なる
反応温度が容易に維持でき、しかも二価フ、エノールの
アルカリ水溶液の濃度を適正にでき、且つ有機溶媒を水
相に対して0.3〜1.0の容積化で使用するので、ホ
スゲンやクロロ蟻酸エステルの分解が抑制される。従っ
て、得られるオリゴマーは水1%とクロロ蟻酸エステル
の含有比のバラツキが小さく、また相対粘度も好ましい
範囲内に充分にコントロールされるので、その必との重
縮合反応によって均一なポリマーを容易に得ることがで
きる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
なお、各特性値は下記の方法で測定した。
(相対粘度) 排出された反応生成混合液に塩化メチレンを加えて混合
したのら静置して有機相と水相に分離する。この有機相
にほぼ同量の純水を加え、充分に混合してから、ン戸紙
で)濾過して静置分離する。水相中の塩素イオンが硝酸
銀によって検出されなくなるまで、同様−に操作して水
洗を繰返す。有機相から溶剤を蒸発し、減圧乾燥して得
られるオリゴマー又はポリマーの0.7009を塩化メ
チレンioo miに溶解し、オストワルド粘度計にて
20℃で測定する。
(末端塩素) 相対粘度の測定に際してえたオリゴマー1,000(1
を塩化メチレン250 dに溶解し、トリエチルアミン
と水を加えて、よく混合したあと、指示薬、希硝酸およ
び硝酸銀を加え、N/10のチオシアン酸アンモニウム
水溶液で滴定する。他方、トリエチルアミンを加えない
以外は、同様に操作して、ブランクとする。末端塩素(
%)を次式によって求める。
(Vo  V+  )xfxO,355C9(%) =
□ 但し、Voはブランクの滴定ffi (m) 、 V+
 は4ノンプルの滴定ff1(d)、fはチオシアン酸
アンモニウム水溶液の力価、Wはサンプル量(g)であ
る。
(末端OH基母) 反応生成混合液を静置分離した有機相を、塩化メチレン
で希釈したのら、284.272nmの吸光度を紫外−
可視吸収分光光度計(日立製作所0朱製200−10型
)にて測定し、吸光度比A284nm /A272nm
を求めた。A284nm /A272nmが大きい程、
末端OH基吊が多いことを示す。
(水相中のビスフェノールAの濃度) 相対粘度測定に際して、最初に分離された水相の一部を
希アルカリ水溶液で希釈し、UVスペクトロメーター(
日立製作新製200−10型)にて、波長294nmお
よび330nmの吸光度を測定し、次式よりビスフェノ
ールA溌度を求める。
ビスフェノールA溌度(Mρ) = (At −Ao ) X、nX1/22但し、At
、Aoはそれぞれ、294nm a、、I;ヒ330n
mの吸光度、nは希釈倍率である。
(水相中の炭酸ソーダの濃度) ビスフェノールA112度の測定に使用した残りの水相
について、winkler法にて炭酸ソーダ濃度((1
/Ω)を求める。
(分子量分イ[) 相対粘度測定に際して1qだポリマーの1重量%I  
I−v−r>−zo?i−v’57−r= (’;rf
−1−Xテトラヒドロフラン溶液を調製し、グル・パー
ミ社製ALC/GPC20i型)により、重量平均分子
量と1    数平均分子量の比(M W / M n
 )を求める。M・1     /Mnが1に近い程、
分子量分布が狭いことを示す。
−第1図の装置を使用した。反応塔は長さ2200mm
実施例1 ・内径70mmのガラスライニングパイプに、6.5k
(]の113mmX13mのラシヒリングを充填した有
効容量5.9gの円筒管である。
ビスフェノールAを7.0重量%の苛性ソーダ水溶液に
30℃で溶解して、165!;l/、11のビスフェノ
ールAの苛性ソーダ水溶液を、他方−15℃でホスゲン
を塩化メチレンに溶解して170!l]/、1!のホス
ゲンの塩化メチレン溶液を、それぞれ調製した。
まず、ビスフェノールAの苛性ソーダ水溶液を反応塔1
に満たし、冷却用熱交換器18に冷却水を通し、続いて
ポンプ5を運転してビスフェノールAの苛性ソーダ水溶
液を循環させながら、導入管2よりホスゲンの塩化メチ
レン溶液を70.61/Hrの速度で供給した。ついで
、バルブ6を調節して熱交換器8から配管9を経る循環
量を150ρ/11rとし、導入管4よりビスフェノー
ルAの苛性ソーダ水溶液を184゜3ρ/llrの速度
で供給を開始した。
ホスゲンと反応する水相中のビスフェノールAの濃度は
約112g/ρであった。
冷却用熱交換器に通す冷却水の温度を調節したところ、
反応塔の内温は20±1℃になった。バルブ6を通し排
出ロアから排出された反応生成混合液を1時間後30分
毎に10回ナンプリングして、前記の方法で分析したと
ころ、オリゴマーの相対粘度は1.038〜1.042
 、末端塩素は5.5〜5.8%。
A284nm /A272nmは0.312〜0.32
0 、水相中のビスフェノール△の温度は23〜24g
/fJ 、炭酸ソーダの温度は4.5〜5.2M、f)
といずれも極めて安定していた。
つぎに、サンプリングした反応生成混合液の残りの1.
5Ωを30重量%苛性ソーダ水溶液55(] 、 を−
ブチルフェノール3.2g、トリエチルアミン橿15q
と共に攪拌機付2gフラスコに入れ、25℃で2時間反
応比しめた。(与られたポリカーボネートの相対粘度は
1.429 、 MW/Mrlは2.46であった。
実施例2 実施例1と同じ装置を使用し、反応生成混合物の配管9
を経る循環量を300 、il /llrとした以外は
実施例1と同様に操作した。このときの反応塔入口での
水相のビスフェノールAの濃度は約88g/ρであった
。1時間後30分毎に10回リすンプ1ノングして、分
析した結果、オリゴマーの相対粘度は1.037〜1.
043 、末端塩素は5.6〜5.9%、A284nm
 /A272nmは0.315〜0.321 、水相中
のビスフェノールAの濃度は21〜23g/fJ、炭酸
ソーダの温度は4.8〜5.5M、Ilと寞定していた
また重合結果は相対粘度か1.424 、 Mw/Mn
は2.65でおった。
比較例1 実施例1と同じ装置を使用し、反応生成混合物の配管9
を経る循環量を1000.0/llrとした以外は実施
例1と同様に操作した。このときの反応塔入口での水相
のビスフェノールAの濃度は約45g/gでおった。1
時間後30分毎に10回17ンプリングして、分析した
結果、オリゴマーの相対粘度は1゜033〜1.041
 、末端塩素は4.7〜5.8%、 A284nm /
A272nmは0.335〜0.383 、水相中のビ
スフェノールAの濃度は21〜29CI /、G 、炭
酸ソーダの温度は5.8〜9.8MfJといずれも不安
定であった。
また重合反応の結果は、ポリマーの相対粘度が1 、3
86 、 M W / M nが2.95であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用される装置の例の略図でお
る。 1:反応塔、2:ホスゲン単独又は有償溶媒溶液の導入
管、3:有機溶媒の導入管、4:二価フェノールのアル
カリ水溶液カ入管、5:送液ポンプ、6:反応生成混合
液の排出量と調製するバルブ、7:反応生成混合液の排
出口、8:冷却用熱交換器、9:反応生成混合液循環配
管 第1図 手続補正書 1.事(’tの表示 特願昭 61 − 109539  @2、発明の名称 ポリカーボネートオリゴマーの連続的製造法明細書の「
発明の詳細な説明」の欄 (1)  明細書第3頁第7行の「捕捉する」を「細く
する」と訂正する。 (2)  明細書第12頁第15行のi’−1,000
,9Jを[1,01iF Jと訂正する。 (3)  明細書第12頁下から第9行「吸光度」t「
吸光度(A284nm、A272am)な」と訂正する
。 (4)  明細II第17頁第9行の「排出量と」を「
排出量を」と訂正する。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  反応塔の一端より、二価フェノールのアルカリ水溶液
    、ホスゲン、該アルカリ水溶液の0.3〜1.0倍容量
    の有機溶媒および冷却された反応混合物を、全アルカリ
    水溶液中の二価フェノールの濃度が55〜150g/l
    になる割合で、連続的に供給して、10〜25℃で反応
    比しめることを特徴とするポリカーボネートオリゴマー
    の連続的製造法。
JP61109539A 1986-05-15 1986-05-15 ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法 Expired - Fee Related JPH0680110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109539A JPH0680110B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109539A JPH0680110B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267324A true JPS62267324A (ja) 1987-11-20
JPH0680110B2 JPH0680110B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=14512811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109539A Expired - Fee Related JPH0680110B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680110B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536163A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 気体及び液体の多相混合物の混合及び反応装置並びにその装置の使用
JP2002338679A (ja) * 2001-04-12 2002-11-27 Bayer Ag ポリカーボネートの製造方法
JP4647148B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-09 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440280A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kawasaki Steel Co Method of removing waterrsoluble impurities from solid filter cake

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440280A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kawasaki Steel Co Method of removing waterrsoluble impurities from solid filter cake

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536163A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 気体及び液体の多相混合物の混合及び反応装置並びにその装置の使用
JP4818512B2 (ja) * 1999-02-11 2011-11-16 バイエル アクチェンゲゼルシャフト カーボネート及びその製造方法
JP2002338679A (ja) * 2001-04-12 2002-11-27 Bayer Ag ポリカーボネートの製造方法
JP4647148B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-09 帝人化成株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680110B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377459A (en) Process for chlorination of poly(vinyl chloride) with liquid chlorine, and chlorinated poly(vinyl chloride) composition
BR0017104B1 (pt) processo contìnuo para a produção de poli(trimetileno tereftalato).
WO2022147939A1 (zh) 一种制备二异氰酸酯的方法及其装置
CN110650949A (zh) 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
JPS62267324A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法
JP2000095851A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPWO2007083721A1 (ja) ポリカーボネートオリゴマーの連続製造方法
RU2301221C2 (ru) Способ непрерывного получения нитрохлорбензола
RU2610759C2 (ru) Способ удаления эфира из парообразной смеси
US4257950A (en) Continuous preparation of ε-caprolactam by Beckmann rearrangement
EP0434888B1 (en) Process for producing an aromatic polycarbonate
JPH04255717A (ja) カーボネートオリゴマーの連続的製造方法
US9499405B2 (en) Process for producing sulfuric acid with low levels of niter
US4414341A (en) Flash evaporation process for concentrating polymer solutions
BRPI0720439A2 (pt) Processo para a preparação de cianoidrinas e o uso das mesmas para a preparação de ésteres de alquila do ácido metacrílico
JP2004331916A (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP1904222B1 (en) Process and plant for the condensation of sulfur trioxide from hot starting gases
JPH0639522B2 (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製造方法
JPH0525266A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続的製造法
US3923882A (en) Production of acetic acid
JPH06172509A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPS62167321A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製造法
JPS58108226A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続製造法
US3957959A (en) Process for producing fluosulfonic acid
JPS58108225A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees