JPS62267255A - 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法 - Google Patents

固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法

Info

Publication number
JPS62267255A
JPS62267255A JP10940186A JP10940186A JPS62267255A JP S62267255 A JPS62267255 A JP S62267255A JP 10940186 A JP10940186 A JP 10940186A JP 10940186 A JP10940186 A JP 10940186A JP S62267255 A JPS62267255 A JP S62267255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
amide
liquid
reaction
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10940186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733358B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawakami
川上 潔
Toyoji Tanabe
田辺 豊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP10940186A priority Critical patent/JPH0733358B2/ja
Publication of JPS62267255A publication Critical patent/JPS62267255A/ja
Publication of JPH0733358B2 publication Critical patent/JPH0733358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固定化生体触媒を用いて、ニトリル基質から
アミドを製造する方法に関し、さらに詳しくは、反応器
、晶析槽および固液分離器からなる反応装置を用い、二
) IJル基質を反応器に連続逐次添加することにょシ
生成するアミドを、その溶解度の温度依存性を利用し、
連続的に結晶として製造する方法に関する。
本発明を有効に利用できる反応としては、炭素数4以上
の水に対する溶解度の低いアミド、たとえば、メタクリ
ルアミド、インブチルアミド、n−プチルアミド、クロ
トアミド、コハク酸アミド、グルタロアミド、アジボア
ミド、ベンズアミド、フタルアミドおよびニコチン酸ア
ミドなどの生成反応があげられる。
(従来の技術) 固定化生体触媒を用いて、ニトリル基質がらアミドを製
造する方法としては、特公昭57−1234号および特
公昭58−35077号に、7クリロニトリルまたはメ
タクリロニトリルからアクリルアミドまたはメタクリル
アミドを製造するに際し、基質阻害を避けるため、基質
を多段にフィードする方灰および反応循環液で基質を希
釈する方法が、また、特開昭56−1888号に、反応
液を凍結濃縮し、高濃度アクリルアミド水溶液を得る方
法が開示されているが、いずれもアミドを結晶として製
造することを狙ったものではない。したがって、固定化
生体触媒を用いて、結晶性の有用生産物を製造する方法
に関しては、従来知られた例が少なく、特開昭61−5
789号に、触媒充填反応槽と濾過機能を有する晶析槽
を組合わせた反応方法が開示されているにすぎない。
(発明が解決しようとする問題点) 固定化生体触媒による反応方法(特開昭61−5789
号)は、晶析槽に溶液状、懸濁状またはスラリー状基質
を仕込む方法であり、特に懸濁状またはスラリー状基質
の場合には、晶析槽に基質と生産物の結晶が共存してい
るため、基質が生産物に変換してしまわない限り、生産
物を取り出すことができない。また、溶液状の基質の場
合でも、晶析槽に高濃度基質を仕込むため、基質の付着
していない生産物の結晶を取り出す場合には、反応液を
晶析槽と反応器の間を循環し、はとんどの基質を生産物
に変換しなければならず、バッチ型で反応を行なわざる
を得ない方法であった。ところで、ニトリルからアミド
を製造する方法においては、基質のニトリルは一般に毒
性が高いため、アミド結晶中へのニトリルの混入を防止
するという意味において、運転性、操作性およびアミド
品質の均一性を向上させるため、実質的に連続的な製造
法が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このように、ニトリルからアミド結晶を
製造する方法において、バッチ型反応では、運転性、操
作性およびアミド品質の均一性が必ず1−もよくないと
いう問題点の解決を目標にして、ニトリルからアミド結
晶を連続的に製造する方法について鋭意研究を行なった
結果、基質ニトリルが溶液状で、生産物アミドが結晶で
ある場合K、晶析槽で得られたスラリー状の反応液を固
液分離器Kかけ、結晶を連続的に抜き出すと共に、得ら
れた反応母液に基質を連続逐次添加後、反応器で反応さ
せ、その後、反応液を晶析槽に循環させる方法が運転性
、操作性およびアミド品質の均一性の向上の面で極めて
有効な方法となることを見出し、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、炭素数4以上の二) IJル基質
を固定化生体触媒を用いて水和反応させ、対応するアミ
ドを製造するに際し、反応器から出た反応液を晶析槽へ
導き、該アミド結晶を、氷点より高く、かつ該二) I
Jル基質が事実上晶析しない温度で行ない、得られたス
ラリー液を固液分離器に導通し、該アミド結晶を連続的
に抜き出すと共に、固液分離器出口循環液に該ニトリル
基質と水を連続逐次添加し、反応器へ循環させることを
特徴とする固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法
に関するものである。
以下、本発明方法を詳細に説明すると、本発明の反応装
置は、反応器、晶析槽および固液分離器から成り、固定
化生体触媒を反応器に充填した上で、ニトリル基質と水
を固液分離器出口循環液に連続逐次添加し反応を実施す
る。
本発明に使用できる固定化生体触媒としては、二) I
Jル基質との連続反応に耐えうるものであればいずれを
も使用できる。好ましい固定化生体触媒としては、例え
ば、アルギン酸塩のゲル、カラギーナンゲル、ポリアク
リルアミドゲルなどに包括された微生物、酵素や、イオ
ン交換樹脂などに化学結合した酵素、シリカゲルやゼオ
ライトなどに吸着し九酵素などを挙げることができる。
また、用いる微生物は、ニトリルを水和し、アミドを生
成する能力を有するものであれば、微生物の分類学的位
置づけに関係なくいずれをも利用することができ、例え
ば、特公昭56−38118号公報記載のコリネバクテ
リウム属およびノカルジア属、特願昭60−11976
1号記載のロドコッカス属等より選定される。好適な微
生物としては、例えば、特願昭60−119761号記
載= 6− のロドコッカス属AK−32菌株(微工研菌寄第826
9号)およびAK−55菌株(微工研菌寄第8270号
)などを挙げることができる。また、該微生物由来の酵
素は、通常の超音波法、凍結融解法またはりゾチーム法
等により抽出して得られる酵素溶液を必要によシ精製し
て用いる。
本発明に用いる反応器は、熱交換機能を備えたものであ
れば、完全混合槽型、流動層型、固定層型および移動層
型など従来知られているいずれの型式をも用いることが
でき、基質の流通方向も、下降流型、上昇流型などいず
れでもよい。反応器は、通常1基または2基であるが、
必要に応じて、それ以上に直列に連結して用いることが
できる。
晶析槽は熱交換機能を備えたものであれば、いずれの型
式のものでもよいが、温度勾配をゆるやかKL、結晶粒
径を大きくするためには、複数の槽を直列に連結したも
のが望ましい。固液分離器は、スラリー状の反応液から
アミド結晶を分離する機能を備えていれば、いずれの型
式のものでもよい。
例えば、遠心分離器、沈降槽および濾過器などを挙げる
ことができるが、連続的に使用できる構造のものを用い
ることは、運転性、操作性を向上させる上で大切なこと
である。
本発明の実施にあたっては、反応器内温は、固定化生体
触媒の活性と安定性を考慮して、好ましくは0へ50C
1よシ好ましくは5へ250に設定し、晶析槽内温は、
反応液を凍結させてしまわないために、氷点より高くし
、また、原料である二) IJル基質を生成アミド結晶
に混入させないという意味において、二) IJル基質
が事実上晶析しない温度とすればよい。固液分離器も、
晶析槽と同様な温度に保持しておくことは、結晶を溶解
させないために必要である。
反応器から出る反応液は、反応器の連続運転が可能な範
囲において、溶液状、懸濁状またはスラリー状でもよい
が、反応液中アミド濃度を上げるほど、また、反応器内
温と晶析槽内温との温度差を可能な限り大きくするほど
、反応液の循環量に対するアミド結晶の取得量が向上し
、経済的に有利なプロセスとなる。原料であるニトリル
基質と水の添加は、通常、固液分離器出口循環液に連続
逐次的に行なうものであるが、溶解しにくいニトリル基
質を添加する場合に、より温度の高い反応器出口液の方
が溶解し易いときKは、反応器から出た反応液の一部に
、該ニトリル基質と水を連続逐次添加し、固液分離器出
口循環液と合流させて反応器へ循環させることができる
次に、このような発明方法を適用し九実施態様の一つを
図面に基いて説明すると、第1図において、1は熱交換
機能を備えた反応器であり、ライン6および7より供給
されたニトリル基質および水が永和反応し、生成アミド
を含んだ反応液は、ライン8′fc通りポンプ2により
、熱交換機能を備えた晶析槽3へ送液される。晶析槽3
ではアミド結晶が析出し、スラリー液となってライン9
を通9、ポンプ4により固液分離器5へ送液され、ライ
ン10よりアミド結晶が抜き出され、反応母液はライン
11を通り、反応器1へ循環する。
第2図は、反応槽1より抜き出された反応液の−・部を
、晶析槽を経由しないで反応器へ循環させるプロセスで
あり、反応母液循環ライン11より液温の高い反応液に
、ライン6および7よりニトリル基質および水を供給し
たものである。
かくて、第1図、第2図共に、ライン6および7よジニ
トリル基質および水を連続逐次添加し、ライン10より
生成アミド結晶を連続的に抜き出すことのできる連続プ
ロセスの概略ブロック図である。
(発明の効果) 本発明にしたがえば、炭素数4以上のニトリル基質から
対志するアミドを製造する場合に、実質的に連続的な製
造法となるため、毒性の高いニトリル基質の場合に重要
な点となる運転性、操作性が大巾に改善されると共に、
得られるアミド品質の均一性をも向上させることができ
る。また、アミドを結晶として製造するという点では、
固定化生体触媒で高濃度アミド溶液が製造できるため、
従来用いられている減圧濃縮等にエネルギーを多量に消
費することなく、晶析という比較的少ないエネルギーで
結晶化を可能としたものであシ、工業的にも極めて有利
なアミド結晶の製造法である。
(実施例) 次に、本発明を実施例によシ、さらに詳細に説明するが
、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
実施例1 グルコース1%、肉エキス0.3%、ペフトン0.5係
、食塩0.1%、イソブチルニトリル0.25憾を含む
培地(p H7,0)により好気的に培養して調製した
AK−32菌株の洗浄菌体(乾燥菌体濃度4%)40部
、アルギン酸ナトリウム2部、水58部を混合して均一
な懸濁液とした後、この液を大加剰2%塩化カルシウム
水溶液中に滴々添加し、2〜3aIlφの球状のアルギ
ン酸カルシウムゲル固定化菌体92部を得た。
反応装置としては、反応器、晶析槽には共に二重管ジャ
ケット付50を攪拌槽を用い、固液分離器としては、横
型遠心分離器を用いた。反応器には上記固定化菌体10
kyと純水(pH8)20kpを、晶析槽には純水(p
)18)30Qft仕込むと共に、20 k)/Hrで
純水を反応器から抜き出し、晶析槽、固液分離器を経由
して反応器へ戻る循環系を作ると共に、固液分離器出口
循環液にメタクリロニトリルを80Of/Hr、純水2
15flHrで連続的に添加し、反応を行なった。反応
器内温を17’C’、晶析槽内温’1i−5CK保ち、
メタクリロニ) IJルを添加開始8時間経過した頃よ
り、固液分離器から結晶の抜き出しが始まり、その後1
0時間で9.9Qの結晶が連続的に得られた。この結晶
は、ガスクロマトグラフにより分析したところ、メタク
リルアミドであることが確認された。なお、この結晶中
には、未反応のメタクリルアミドは検出されなかった。
比較例1 実施例1と同一の固定化菌体および反応装置を用い、同
様に純水を反応器から抜き出し、晶析槽、固液分離器を
経由して反応槽へ戻る循環系を作った後、晶析槽にメタ
クリロニトリルf 800 t/Hr、純水215 f
/Hrで連続的に添加し、反応を行なった。反応器およ
び晶析槽内温を実施例1と同一温度に保ったところ、メ
タクリロニトリル添加開始8時間経過した頃よシ、固液
分離器から結晶の抜き出しが始まり、その後10時間で
9.8kgの結晶が連続的に得られた。この結晶は、ガ
スクロマトグラフにより分析したところ、メタクリルア
ミドであることが確認されたが、同時に未反応メタクリ
ロニトリルを0.2%含有していた。
実施例2 グルコース1%、肉エキス1%、ペプトン1チ、インブ
チロニトリル0.25%、食塩0.1%、リン酸第−カ
リウム0.1 %、硫酸マグネシウム0.05係、硫酸
第一鉄0.005係、硫酸マンガン0.005係、硫酸
アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%を含む培
地(p H7,0)により、好気的に培養したAK−3
3菌株の洗浄菌体(乾燥菌体濃度5%)30部、アクリ
ルアミド9部、N、N’−メチレンビスアクリルアミド
1部および生理食塩水48−13一 部を混合して均一な懸濁液とした。これに5%β−ジメ
チルアミノプロピオニトリル水溶液6部および2.5係
ベルオクソニ硫酸力リウム水溶液6部を加え、30Cに
30分間保って重合させた。かくして得られた塊状の菌
体含有ゲルを3〜5II11角に成形し、生理食塩水で
十分洗浄し、固定化菌体100部を得た。
反応装置は、内径20(1).長さ1TrLの二重管ガ
ラスカラム3本から成る反応器、3を二重管ジャケット
付晶析槽およびガラスフィルターを用いた固液分離器か
ら成る。反応器には上記固定化菌体750fを充填し、
晶析槽に0.05M塩化カリウム水溶液3tを仕込み、
この液を51/Hrで晶析槽から、固液分離器、反応器
を経て晶析槽へ戻る循環系を作った。固液分離器出口循
環液にn−ブチロニトリルを110 f/Hr、水を2
81/Hrで連続的に供給し、反応器内温を17c、晶
析槽内温を1Cに保ち、反応を行なった。n−ブチロニ
トリル金添加開始4時間経過した頃よ勺、固液分離器に
結晶が分離され始めた。その後、1時間ごとに結晶の抜
き出しを行ないつつ、連続的に10時間反応を行なった
ところ、1.3kgの結晶が得られた。
この結晶を水に溶解させてガスクロマトグラフにより分
析したところ、n−ブチルアミドであることが確認され
た。なお、この結晶中には未反応のn−プチロニ) I
Jルは検出されなかった。
実施例3 実施例1と同一条件でAK−32菌株を培養すると共に
固定化し、アルギン酸カルシウムゲル固定化菌体を得た
。また、実施例1と同一の反応装置を用い、反応器に固
定化菌体10kPと純水(pH8)20kyを、晶析槽
には純水(pH8)30 kgを仕込むと共に、20 
ky/ Hrで純水を反応器から抜き出し、晶析槽、固
液分離器を経由して反応器へ戻る循環系を作った。固液
分離器出口循環液にニコチノニトリルを170 t/H
r 、純水29f/Hrで連続的に添加し、反応器内温
を15C1晶析槽内温を1Cに保ち、反応を行なった。
ニコチノニトリルを添加開始60時間経過した頃より、
固液分離器から結晶の抜き出しが始まり、その後10時
間で1.95kgの結晶が連続的に得られた。この結晶
を水に溶解し、ガスクロマトグラフにより分析したとこ
ろ、ニコチン酸アミドであることが確認された。なお、
この結晶中には、未反応のニコチノニトリルは全く検出
されなかった。
実施例4 実施例3において、反応器抜き出し液量20kg/ H
rのうち2kjE/Hr分を、晶析槽を経由しない反応
器量ロ一部循環液とし、この液にニコチノニトリルf 
170 t/Hr 、純水を29 f/Hrで連続的に
添加し、固液分離器出口循環液と合流させて反応器へ循
環させたこと以外は、実施例3と同一の条件で反応を行
なった。実施例3と同様に、ニコチノニトリルを添加開
始60時間経過した頃より、固液分離器から結晶の抜き
出しが始まり、その後10時間で、ニコチン酸アミドの
結晶が1.92kp連続的に得られた。
実施例5 実施例2と同様にしてAK−33菌株の固定化菌体を調
製し、実施例2と同一の反応器に固定化菌体を7502
充填すると共k、晶析槽に0.05Mリン酸バッファー
液(p H8,0)を3を仕込み、この液を1 t/ 
Hrで晶析槽から、固液分離器、反応器を経て晶析槽へ
戻る循環系を作った。
固液分離器出口循環液にコハク酸ニトリルを59/Hr
、水を2り/Hrで連続的に供給し、反応器内温f20
’l::、晶析槽内温を1Cに保ち、反応を行なった。
コハク酸ニトリルを添加開始12時間経過した頃より、
固液分離器に結晶が分離され始めた。その後、1時間ご
とに結晶の抜き出しを行ないつつ、連続的に10時間反
応を行なったところ、69rの結晶が得られた。この結
晶を水に溶解させて、液体クロマトグラフにより分析し
たところ、コハク酸アミドであることが確認された。
なお、この結晶中には、未反応のコハク酸ニトリルは検
出されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明を実施するために
用いる反応装置の実施態様の概略プロッ第1図 策2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数4以上のニトリル基質を固定化生体触媒を
    用いて水和反応させ、対応するアミドを製造するに際し
    、反応器から出た反応液を晶析槽へ導き、該アミドの晶
    析を、氷点より高く、かつ該ニトリル基質が事実上晶析
    しない温度で行ない、得られたスラリー液を固液分離器
    に導通し、該アミド結晶を連続的に抜き出すと共に、固
    液分離器出口循環液に該ニトリル基質と水を連続逐次添
    加し、反応器へ循環させることを特徴とする固定化生体
    触媒を用いたアミド結晶の製造法。
  2. (2)反応器から出た反応液の一部に該ニトリル基質と
    水を連続逐次添加し、固液分離器出口循環液と合流させ
    て反応器へ循環させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP10940186A 1986-05-15 1986-05-15 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法 Expired - Lifetime JPH0733358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940186A JPH0733358B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10940186A JPH0733358B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267255A true JPS62267255A (ja) 1987-11-19
JPH0733358B2 JPH0733358B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14509310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10940186A Expired - Lifetime JPH0733358B2 (ja) 1986-05-15 1986-05-15 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528669A2 (en) * 1991-08-16 1993-02-24 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method of producing alpha-hydroxyisobutylamide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528669A2 (en) * 1991-08-16 1993-02-24 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method of producing alpha-hydroxyisobutylamide
EP0528669A3 (en) * 1991-08-16 1994-06-29 Mitsui Toatsu Chemicals Method of producing alpha-hydroxyisobutylamide
US5443973A (en) * 1991-08-16 1995-08-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of producing α-hydroxyisobutyramide from acetone cyanohydrin by nitril hydratase

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733358B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
US4440858A (en) Process for the continuous production of acrylamide or methacrylamide using microorganisms
US4414331A (en) Process for producing a highly concentrated aqueous acrylamide solution by means of microorganisms
JPS6291189A (ja) アミドの微生物学的製造法
JPS62267255A (ja) 固定化生体触媒を用いたアミド結晶の製造法
CN112725395B (zh) 一种烟酰胺腺嘌呤二核苷酸的制备方法
CA1206435A (en) Method for the production of l-phenylalanine through the reuse of phenylalanine ammonia lyase
DK144277B (da) Femgangsmaade til fremstilling af 6-aminopenicillansyre
JP2804004B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2804005B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JPS62107792A (ja) 微生物によるメタクリルアミド結晶の製造法
GB2244711A (en) Gel immobilised enzymatically-active material
KR100345847B1 (ko) 고정화효소에의한세파졸린의제조방법
JP4544695B2 (ja) グリシンの微生物学的な製造法
SU1446161A1 (ru) Способ получени L-лактата кали
JP3704770B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
EP0351853A2 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
WO2020089934A1 (en) Biocatalytical process for racemization of d-ephedrine
JPH0363255A (ja) ニトリロアミドの製造方法
JPH07313178A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS63304993A (ja) 生体触媒を用いたアミド結晶の製造法
JPH06277079A (ja) パラトルイル酸の製造方法