JPS6226656A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JPS6226656A JPS6226656A JP60167050A JP16705085A JPS6226656A JP S6226656 A JPS6226656 A JP S6226656A JP 60167050 A JP60167050 A JP 60167050A JP 16705085 A JP16705085 A JP 16705085A JP S6226656 A JPS6226656 A JP S6226656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gelatin
- substrate
- recording
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はレーザー光等のエネルギー線を照射することに
よって記録層のエネルギー線照射部が溶融等により、変
形または除去されることによって生じる反射率もしくは
透過率の変化を利用して光学的に情報の記録、再生を行
うのに適した記録媒体に関するものである。
よって記録層のエネルギー線照射部が溶融等により、変
形または除去されることによって生じる反射率もしくは
透過率の変化を利用して光学的に情報の記録、再生を行
うのに適した記録媒体に関するものである。
(技術の背景)
高密度記録が可能な光ディスク等の光記録媒体に要求さ
れる性質としては、記録感度が高いこと、再生信号のS
N比が高いこと、保存安定性がすぐれていること等が挙
げられる。
れる性質としては、記録感度が高いこと、再生信号のS
N比が高いこと、保存安定性がすぐれていること等が挙
げられる。
レーザー光照射部の温度上昇により、記録層が融解し、
ピットを形成する、いわゆるヒートモード型の記録媒体
において記録感度を高くするためには、記録層の分光吸
収率が高いこと、融点、比熱および熱伝導率が低いこと
等の条件が必要である。また、再生信号のSN比を高く
するためには、ピットの形状、大きさが揃っていること
、媒体ノイズが低いこと等の条件が必要である。このよ
うな要求を満たすものとして、Te、 Bi%Sn等の
金属、半金属やこれらを主成分とした合金、またはこれ
らと金属、半金属の酸化物、硫化物等とを混合した薄膜
を基板上に設けたものが知られている。
ピットを形成する、いわゆるヒートモード型の記録媒体
において記録感度を高くするためには、記録層の分光吸
収率が高いこと、融点、比熱および熱伝導率が低いこと
等の条件が必要である。また、再生信号のSN比を高く
するためには、ピットの形状、大きさが揃っていること
、媒体ノイズが低いこと等の条件が必要である。このよ
うな要求を満たすものとして、Te、 Bi%Sn等の
金属、半金属やこれらを主成分とした合金、またはこれ
らと金属、半金属の酸化物、硫化物等とを混合した薄膜
を基板上に設けたものが知られている。
(従来技術と問題点)
光学的記録再生装置のレーザー光源としては、装置の簡
素化、小型化等の理由で半導体レーザーが多く用いられ
ている。しかしながら、半導体レーザーの出力はせいぜ
い10mW程度と小さく、上記の薄膜を設けた光記録媒
体では記録感度が不足し、特に高速記録の際に問題があ
る。また、上記のように基板上に直接記録層を設けた場
合の多くは形成したピット周辺の形状が滑らかでないこ
とや、基板の表面性の悪さより生ずる媒体ノイズのため
再生信号のSN比が低い。さらには、記i!層の基板に
対する付着力が低いことから保存安定性にも問題がある
。
素化、小型化等の理由で半導体レーザーが多く用いられ
ている。しかしながら、半導体レーザーの出力はせいぜ
い10mW程度と小さく、上記の薄膜を設けた光記録媒
体では記録感度が不足し、特に高速記録の際に問題があ
る。また、上記のように基板上に直接記録層を設けた場
合の多くは形成したピット周辺の形状が滑らかでないこ
とや、基板の表面性の悪さより生ずる媒体ノイズのため
再生信号のSN比が低い。さらには、記i!層の基板に
対する付着力が低いことから保存安定性にも問題がある
。
従来より、以上の欠点を改善するために、基板と記録層
との間に有機物の膜をスピンコード等の方法により設け
ることが知られているが、記録感度は十分に改善されて
いないし、製造方法も複雑になる。
との間に有機物の膜をスピンコード等の方法により設け
ることが知られているが、記録感度は十分に改善されて
いないし、製造方法も複雑になる。
(発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は高感度で、再生信号のSN比が高く、か
つ保存安定性の高い光記録媒体を得ることにある。
つ保存安定性の高い光記録媒体を得ることにある。
本発明の上記目的は、基板と記録層との間に、ゼラチン
を蒸発源として真空蒸着を行うことによって得られるゼ
ラチンの分解物よりなる薄膜を設けたことにより達成さ
れた。
を蒸発源として真空蒸着を行うことによって得られるゼ
ラチンの分解物よりなる薄膜を設けたことにより達成さ
れた。
本願発明者等は種々の有機物を蒸発源とし、真空蒸着を
行った結果、ゼラチンを蒸発源とした場合に基板上に形
成する薄膜上に記録層を設けると良好な光記録媒体が得
られることを見出した。すなわち、ゼラチンの分解物よ
りなる薄膜を基板と記録層との間に設けると、付着力、
熱伝導率等の基板と記録層との界面の物性が改善される
結果、記録感度、再生信号のSN比が向上し、その上、
記録層にしわ、クラック等が発生するのを防ぐことがで
き、保存安定性も向上する。
行った結果、ゼラチンを蒸発源とした場合に基板上に形
成する薄膜上に記録層を設けると良好な光記録媒体が得
られることを見出した。すなわち、ゼラチンの分解物よ
りなる薄膜を基板と記録層との間に設けると、付着力、
熱伝導率等の基板と記録層との界面の物性が改善される
結果、記録感度、再生信号のSN比が向上し、その上、
記録層にしわ、クラック等が発生するのを防ぐことがで
き、保存安定性も向上する。
ゼラチンの分解物層による以上のような効果は、はとん
どの種類の記録層について得られるが、特に記録層が金
属酸化物中に金属もしくは半導体の微粒子が分散した複
合層と、その複合層の少なくとも一方の表面に設けられ
た半金属層よりなる場合に著しい。
どの種類の記録層について得られるが、特に記録層が金
属酸化物中に金属もしくは半導体の微粒子が分散した複
合層と、その複合層の少なくとも一方の表面に設けられ
た半金属層よりなる場合に著しい。
本発明によるゼラチンの分解物層の膜厚は、使用する記
録層や基板の種類によって異なるが、通常50人〜50
0人程度が好ましい。
録層や基板の種類によって異なるが、通常50人〜50
0人程度が好ましい。
第1図に本発明による光記録媒体の層構成を示す。本発
明の記録媒体における記録、再生は、記録層側にレーザ
ー光を照射して行っても良いし、透明な基板側より基板
を通して記録層に照射して行っても良い。また、本発明
による記録媒体は単独で用いても良いし、第2図に示す
ように2枚の基板の記録層を形成した面を互いに向がい
合わせて貼り合わせた、いわゆるエアーサンドインチ構
造として用いても良い。
明の記録媒体における記録、再生は、記録層側にレーザ
ー光を照射して行っても良いし、透明な基板側より基板
を通して記録層に照射して行っても良い。また、本発明
による記録媒体は単独で用いても良いし、第2図に示す
ように2枚の基板の記録層を形成した面を互いに向がい
合わせて貼り合わせた、いわゆるエアーサンドインチ構
造として用いても良い。
本発明に用いられる基板の材料としては、例えばガラス
、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エポキ
シ樹脂等が一般に用いられるが、これらに限定されるも
のではない。また記録層を水分や酸素の侵入から保護す
るための保護層を基板上に設け、該保護層上に本発明に
よるゼラチンの分解物層、記録層を順次設けた場合も以
上に述べたような効果は同様に得られる。
、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エポキ
シ樹脂等が一般に用いられるが、これらに限定されるも
のではない。また記録層を水分や酸素の侵入から保護す
るための保護層を基板上に設け、該保護層上に本発明に
よるゼラチンの分解物層、記録層を順次設けた場合も以
上に述べたような効果は同様に得られる。
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
実施例
厚さ1.2fi、外径200 *m、内径35鶴のポリ
メタクリル酸メチルからなるディスク状基板を真空蒸着
装置内に配置した。真空蒸着装置内の抵抗加熱用のタン
グステンボートにゼラチンを、電子ビーム加熱用の3個
のルツボにそれぞれ、Ge、 Sn、 Snugを入れ
、真空度I X 10−”Torrの条件において、ま
ず抵抗加熱蒸着法にして5人/minの蒸着速度でゼラ
チンを蒸着し、150人の薄膜を基板上に形成した。第
3図のaにゼラチンの、bに基板上に形成された薄膜の
赤外吸収スペクトルを示す。これにより、ゼラチンは熱
分解し、基板上には分解物の層が形成されていることが
わかる。また、GPCを用いてこの分解物の平均分子量
を測定すると、約230であった。続いて、この分解物
層上6 に、電子ビーム蒸着法を用い、まず40人
のGeを、次にSnとSaugを電子ビームの出力を調
節しながら同時に加熱することにより、Snの充填率が
0.7で膜厚が150人のSnとSnugの複合層を形
成し、最後に再び40人のGejliを積層した。
メタクリル酸メチルからなるディスク状基板を真空蒸着
装置内に配置した。真空蒸着装置内の抵抗加熱用のタン
グステンボートにゼラチンを、電子ビーム加熱用の3個
のルツボにそれぞれ、Ge、 Sn、 Snugを入れ
、真空度I X 10−”Torrの条件において、ま
ず抵抗加熱蒸着法にして5人/minの蒸着速度でゼラ
チンを蒸着し、150人の薄膜を基板上に形成した。第
3図のaにゼラチンの、bに基板上に形成された薄膜の
赤外吸収スペクトルを示す。これにより、ゼラチンは熱
分解し、基板上には分解物の層が形成されていることが
わかる。また、GPCを用いてこの分解物の平均分子量
を測定すると、約230であった。続いて、この分解物
層上6 に、電子ビーム蒸着法を用い、まず40人
のGeを、次にSnとSaugを電子ビームの出力を調
節しながら同時に加熱することにより、Snの充填率が
0.7で膜厚が150人のSnとSnugの複合層を形
成し、最後に再び40人のGejliを積層した。
得られた光記録媒体を記録、再生装置に装着し、回転数
60Orpmで回転させ、波長830nm、出力6mW
の半導体レーザーを用い、周波数IMH2、パルス幅5
00nSecに変調されたレーザー光を基板を通して記
録層を照射することにより記録を行った。再生は830
rv+、出力1.5mWのレーザー光で行い、基準信号
IMH2、バンド幅30KH2の条件でスペクトラムア
ナライザーを用いて測定したところ、CN比は55dB
であった。また、この記録媒体に記録可能な最低レーザ
ー出力は2mWであった。
60Orpmで回転させ、波長830nm、出力6mW
の半導体レーザーを用い、周波数IMH2、パルス幅5
00nSecに変調されたレーザー光を基板を通して記
録層を照射することにより記録を行った。再生は830
rv+、出力1.5mWのレーザー光で行い、基準信号
IMH2、バンド幅30KH2の条件でスペクトラムア
ナライザーを用いて測定したところ、CN比は55dB
であった。また、この記録媒体に記録可能な最低レーザ
ー出力は2mWであった。
上記の如くして記録を行った記録済の記録媒体を60’
C590%RHの恒温恒湿層内に入れ、120日間の耐
湿熱性試験を行ったが、記録層にクランクやしわは生じ
なかった。
C590%RHの恒温恒湿層内に入れ、120日間の耐
湿熱性試験を行ったが、記録層にクランクやしわは生じ
なかった。
比較例
ゼラチンの分解物層を設けなかったこと以外は上記実施
例と同様の方法で記録媒体を作製し、記録、再生を行っ
た。
例と同様の方法で記録媒体を作製し、記録、再生を行っ
た。
この時のCN比は51dBであった。また、この記録媒
体に記録可能な最低レーザー出力は4mWであった。
体に記録可能な最低レーザー出力は4mWであった。
上記の如くして記録を行った記録済の記録媒体について
実施例と同様の耐湿熱性試験を行ったところ、記録層に
微小なしわが発生した。
実施例と同様の耐湿熱性試験を行ったところ、記録層に
微小なしわが発生した。
本発明によるゼラチンの分解物の薄膜を記録層と基板と
の間に設けることにより、記録感度、再生信号のSN比
が向上し、出力の低い半導体レーザーに適した光記録媒
体が得られる。また、記録層の基板に対する付着力が増
加する結果、保存安定性が大幅に改善される。このゼラ
チンの分解物よりなる薄膜は従来の有機物下地膜とは異
なり、蒸着法にて形成するため、記録層との連続形成が
可能であり、製造工程の簡略化に有利である。
の間に設けることにより、記録感度、再生信号のSN比
が向上し、出力の低い半導体レーザーに適した光記録媒
体が得られる。また、記録層の基板に対する付着力が増
加する結果、保存安定性が大幅に改善される。このゼラ
チンの分解物よりなる薄膜は従来の有機物下地膜とは異
なり、蒸着法にて形成するため、記録層との連続形成が
可能であり、製造工程の簡略化に有利である。
第1図は本発明による記録媒体の層構成を示す断面図、
第2図はエアーサンドインチ構造の光記録媒体を示す断
面図、第3図はゼラチンおよび本発明によるゼラチンの
分解物の分光吸収率曲線を示す図である。 図において、 1 :基 板 2 :記 t3II3:ゼ
ラチンの分解物層 代理人 弁理士 高 橋 勝 利 第 / 図 第3図 液長へ
第2図はエアーサンドインチ構造の光記録媒体を示す断
面図、第3図はゼラチンおよび本発明によるゼラチンの
分解物の分光吸収率曲線を示す図である。 図において、 1 :基 板 2 :記 t3II3:ゼ
ラチンの分解物層 代理人 弁理士 高 橋 勝 利 第 / 図 第3図 液長へ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基板上に記録層が形成されており、該記録層にレー
ザー光を照射することによりピットを形成する等の方法
で情報を記録する光記録媒体において、該基板と記録層
との間に蒸着によって得たゼラチン分解物の薄膜を設け
たことを特徴とする光記録媒体。 2、記録層が金属酸化物薄膜中に金属もしくは半導体の
微粒子が分散した複合層と、該複合層の少なくとも一方
の表面に接触する半金属層よりなることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167050A JPS6226656A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167050A JPS6226656A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6226656A true JPS6226656A (ja) | 1987-02-04 |
Family
ID=15842465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60167050A Pending JPS6226656A (ja) | 1985-07-29 | 1985-07-29 | 光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6226656A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268142A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Kyodo Printing Co Ltd | 光記録媒体 |
-
1985
- 1985-07-29 JP JP60167050A patent/JPS6226656A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63268142A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Kyodo Printing Co Ltd | 光記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4285056A (en) | Replicable optical recording medium | |
WO1992018978A1 (en) | Optical recording medium and its manufacturing | |
JPS63153747A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
US4470053A (en) | Protuberant optical recording medium | |
JPS6226656A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3071243B2 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPH01196743A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS62127286A (ja) | 光記録材料 | |
JP2923036B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS592245A (ja) | 光記録デイスクの製造方法 | |
JPS63247091A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS61177284A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6339387A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS61272190A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH0511559B2 (ja) | ||
JPH03108133A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS6120237A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS60147392A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2508055B2 (ja) | 光記録媒体製造方法 | |
JPS6376860A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH02217289A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH045080A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH02106389A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPH01292639A (ja) | 光ディスク | |
JPH11328668A (ja) | 光記録媒体の製造方法 |